医学的査読者:
本記事の正確性を期すため、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科の黒川峰夫教授、および日本血液学会の現理事長である高折晃史教授のような、日本の血液学分野における第一人者による査読を推奨しています。本稿で提示される情報は、現在入手可能な最高水準の科学的証拠と臨床ガイドラインに基づいています。3334
本記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。
- 世界保健機関(WHO): 本記事における貧血の定義、世界的な有病率、および公衆衛生上の重要性に関する記述は、WHOが発表したファクトシートに基づいています。7
- 厚生労働省(MHLW): 日本国内の貧血に関する統計データ(国民健康・栄養調査)や、輸血に関する臨床ガイドライン(血液製剤の使用指針)は、日本の公衆衛生政策を司る厚生労働省の公式発表を典拠としています。922
- The New England Journal of Medicine (NEJM): 真性多血症(PV)の治療目標に関する記述は、NEJMに掲載された画期的な臨床試験(CYTO-PV研究)の結果に基づいており、ヘマトクリット値を45%未満に維持することの重要性を裏付けています。6
- 日本輸血・細胞治療学会(JSTMCT): 輸血開始の判断基準となるヘモグロビン閾値に関する詳細な情報は、日本の臨床現場における標準治療を定めるJSTMCTの「科学的根拠に基づいた赤血球製剤の使用ガイドライン」に準拠しています。24
要点まとめ
- 赤血球は、酸素運搬という古典的な役割に加え、血管の健康を調整する重要な役割も担う多機能な細胞です。
- 貧血は、特に日本人女性において見過ごされがちな一般的な健康問題であり、倦怠感や息切れなどの症状が特徴です。早期の認識と正確な診断が極めて重要です。
- 貧血の予防と治療の基本は、鉄分やビタミンを豊富に含むバランスの取れた食事です。医療的介入が必要な場合は、医師の指導のもとで鉄剤の補充や原因疾患の治療が行われます。
- 赤血球が過剰に作られる真性多血症は、血栓症のリスクを高める深刻な血液疾患であり、専門的な治療を要します。
- 長引く倦怠感や息切れ、顔色の悪さなど、貧血が疑われる症状があれば、自己判断せず速やかに医療機関を受診することが推奨されます。
第1部:赤血球の科学的基礎知識―生命を運ぶ「機械」
この部では、赤血球に関する科学的知識の強固な基盤を構築します。古典的な概念から最先端の発見までを網羅し、記事全体の専門的な権威性を確立することを目的とします。
1.1. 序論:赤血球とは何か?その代替不可能な重要性
赤血球(せっけっきゅう)は、人の血液中で圧倒的多数を占める細胞成分であり、生命維持に不可欠な役割を担っています。1その活動規模を想像するために、人体は毎秒数百万個もの新しい赤血球を生産していることを知る必要があります。平均約120日間の寿命の間に、個々の赤血球は循環器系内を数百キロメートルにも及ぶ距離を移動し、体の隅々まで酸素を供給し続けます。1
赤血球の重要性は、その数だけではありません。赤血球は高度に専門化された生体機械であり、その中核機能は肺から各組織へ酸素を運び、組織から二酸化炭素(CO2)を肺へ運び戻して体外へ排出することです。1この継続的かつ効率的な活動がなければ、基本的な代謝プロセス、特にエネルギー(ATP)の合成は停止し、数分以内に細胞損傷と死に至ります。したがって、赤血球を理解することは単なる生物学の学習ではなく、日々の健康と生活の質に影響を与える多くの病状を認識し、予防し、治療するための鍵となります。
1.2. 古典的な構造と機能:酸素輸送のための完璧な設計
赤血球のユニークな構造は偶然の産物ではなく、形態と機能が密接に結びついた進化の最適化を示す典型例です。気体輸送におけるその効率性は、ほぼ完璧な生物学的設計に由来します。
最も顕著な特徴は、両面が凹んだ円盤状の形状(biconcave shape)です。この形状は単なる識別特徴ではなく、機能的に大きな利点をもたらします。それは、体積に対する表面積の比率を最大化し、細胞膜を介した酸素(O2)と二酸化炭素(CO2)の拡散プロセスを最も迅速かつ効率的に行うことを可能にします。2
もう一つの重要な構造的特徴は、成熟した赤血球には核やミトコンドリア、リボソームといったほとんどの細胞内小器官が存在しないことです。1これは「欠陥」ではなく、意図的な「犠牲」です。これらの構造を排除することで細胞内部の空間が解放され、酸素と結合する専門タンパク質であるヘモグロビン分子を大量に収容できます。1同時に、核のような硬い内部構造がないことが、赤血球が驚くべき変形能力を持つための必須条件です。スペクトリン、アクチン、アンキリンからなる複雑なタンパク質ネットワークで構成された細胞膜骨格は、赤血球に構造的完全性と並外れた柔軟性の両方を与えます。1これにより、赤血球は自身の直径よりも細い毛細血管でさえも、細長く形を変えて通り抜けることができ、血流の閉塞を防ぐために不可欠な能力となっています。1細胞小器官の喪失と変形能力との間の因果関係は、進化的なトレードオフを示す重要な点です。すなわち、自己修復能力や増殖能力を放棄する代わりに、最大の酸素輸送効率と体内全組織へのアクセス能力を獲得したのです。
輸送機能の中心はヘモグロビンです。この分子は二価の鉄(Fe2+)を含み、酸素に対して高い親和性を持ちます。酸素分圧(pO2)が高い肺では、ヘモグロビンは容易に酸素と結合します。一方、pO2が低く、CO2の蓄積によりpHが低下する末梢組織に到達すると、ヘモグロビンの酸素親和性が低下し、細胞が利用するために効率的に酸素を放出します。2
1.3. 非古典的な機能:赤血球の新たに発見された役割
何十年もの間、赤血球は主に酸素を運ぶ受動的な「トラック」と見なされてきました。しかし、近年の研究は、それらが循環器系における能動的な調節成分であることを示し、はるかに複雑で動的な像を描き出しています。これらの「非古典的」な機能は、恒常性の維持と病態生理学においてその重要性がますます認識されています。
新たに発見された最も重要な役割の一つは、赤血球が「重要な臓器間コミュニケーションシステム」(important interorgan communication systems)として機能することです。4赤血球は気体を輸送するだけでなく、体全体の生化学的シグナルの調節にも関与しています。具体的には、血管の収縮と拡張を調節し、それによって血圧と血流に影響を与える重要なシグナル分子である一酸化窒素(NO)の代謝において、赤血球は中心的な役割を果たします。4
さらに、赤血球は強力な抗酸化システムを備えており、酸化還元バランスの調節(redox regulation)という役割を果たします。これにより、多くの心血管疾患や老化の一因となるフリーラジカルや酸化ストレスの害から、自身および周囲の組織を保護します。45
赤血球はまた、複雑な細胞間相互作用にも積極的に関与します。血管壁を覆う内皮細胞、血小板、マクロファージと相互作用する能力を持っています。1正常な状態では、これらの相互作用は円滑な血流を維持するために厳密に制御されています。しかし、糖尿病や鎌状赤血球症のような病的な状態では、これらの相互作用が異常になり、赤血球の血管壁への接着性が増加し、微小血管合併症の一因となります。1さらに、赤血球は止血(hemostasis)や自然免疫応答にも役割を果たし、病原体に結合して循環系からの除去を助けることがあります。1
これらの非古典的な機能は単独で働くのではなく、全身的な調節ネットワークを形成しています。例えば、赤血球のNO調節能力4は血行動態に直接影響を与え、それが血小板や内皮細胞との相互作用1、そして最終的には血栓形成のリスクに影響します。酸化還元バランスが乱れると4、赤血球膜が損傷し、マクロファージに認識されて早期に破壊され、溶血性貧血を引き起こす可能性があります。1したがって、赤血球は受動的な成分ではなく、実際には血管恒常性の能動的な「調節因子」(modulator)です。この理解は、真性多血症における血栓リスクの増大が、血液粘度の上昇だけでなく、これらの調節機能の障害にも起因するなど、赤血球関連疾患における複雑な臨床的合併症を説明するのに役立ちます。6
第2部:赤血球が衰弱するとき―最も一般的な健康リスク:貧血(ひんけつ)
この部では、世界で最も一般的な血液疾患の一つである貧血について、データに基づいた包括的な視点を提供します。世界的な現状と日本の特定の状況を結びつけることで、読者の認識を高め、信頼できる情報を提供することを目指します。
2.1. 貧血の概要:日本および世界における現状
貧血は、医学的には、血液中のヘモグロビン(Hb)濃度が年齢、性別、生理的状態に応じて設定された正常値を下回る状態と定義されます。7これは単独の病気ではなく、根底にある病状の兆候です。7
世界的に見ると、貧血は深刻な公衆衛生問題です。世界保健機関(WHO)によると、この状態は世界人口のかなりの割合、特に生殖可能年齢の女性、妊婦、子供に影響を及ぼしています。7貧血は、倦怠感、身体活動能力の低下、息切れといった症状を引き起こし、それによって生活の質と経済的生産性を低下させます。7
先進的な医療制度を持つ先進国である日本においても、貧血は特に女性にとって依然として懸念すべき問題です。日本の国民健康・栄養調査のデータは、重大な「認識のギャップ」(awareness gap)を示唆しています。令和元年(2019年)の調査によると、20歳から40歳の日本人女性の約15%が、貧血の診断基準であるヘモグロビン濃度12 g/dL未満でした。9さらに注目すべきは、日本の成人女性の1日あたりの平均鉄摂取量がわずか7.5 mgであり、月経のある女性の推奨量である10.5 mgを大幅に下回っていることです。10この欠乏状態は、日本の思春期の若者にも認められています。11
これらの数字は、日本の貧血問題が食料不足に起因するのではなく、食習慣、栄養に関する認識、そして月経といった女性特有の生理的要因に密接に関連していることを示しています。医療知識が利用可能であるにもかかわらずこの問題が根強く存在することは、多くの人々が軽度の症状を見過ごしたり、倦怠感を多忙な生活の避けられない一部と見なしたりしている可能性を示唆しています。したがって、貧血は「普通のこと」ではなく、適切に診断・対処されるべき医学的状態であることを強調することが極めて重要です。
2.2. 兆候の認識:倦怠感から重篤な症状まで
貧血の症状は徐々に進行することがあり、日常生活のストレスと混同されがちです。これらの兆候を早期に認識することが、医療的ケアを求める第一歩となります。
一般的で非特異的な症状には以下が含まれます:
貧血が重症化すると、より明確な症状が現れることがあります:
- 胸の痛み
- 立ち上がった際のめまい7
- 認知機能の低下、集中力の欠如
- 舌の痛みや腫れ
- 爪がもろくなる、割れやすい、またはスプーン状になる(さじ状爪)
これらの症状のいずれかに気づいた場合、特にそれらが持続したり悪化したりする場合は、医師に相談するための強いシグナルです。12
2.3. 正確な診断:必要な検査
貧血の診断は症状だけに基づくことはできず、血液検査によって確認されなければなりません。正確な診断は、貧血の状態を特定するだけでなく、根本的な原因を見つけ出すのにも役立ちます。
最初に行われる最も重要な検査は、血球算定(Complete Blood Count – CBC)です。この検査は赤血球に関する重要な指標を提供します13:
- ヘモグロビン(Hb):血液中の酸素運搬タンパク質の量を測定します。貧血診断の主要な指標です。14
- ヘマトクリット(Hct):血液全体に占める赤血球の体積の割合を測定します。14
- 平均赤血球容積(MCV):貧血の分類に役立ちます。MCVが低い場合は小球性貧血を示し、鉄欠乏性貧血でよく見られます。MCVが高い場合は大球性貧血を示し、ビタミンB12や葉酸の欠乏が原因である可能性があります。12
日本の読者に明確で信頼性の高い基準を提供するため、以下の表に主要な赤血球指標の基準値をまとめます。
検査項目 | 成人男性 | 成人女性 | 注釈 |
---|---|---|---|
ヘモグロビン (Hemoglobin) | 13.2−16.6 g/dL | 11.6−15.0 g/dL | 検査施設により値は変動しうる。貧血は通常、男性でHb < 13 g/dL、女性で < 12 g/dLで診断される。 |
ヘマトクリット (Hematocrit) | 38.3%−48.6% | 35.5%−44.9% | 全血中の赤血球の体積比率。 |
赤血球数 | 4.35−5.55 百万/μL | 3.86−4.92 百万/μL | 鉄欠乏性貧血の初期段階では、赤血球数は正常な場合がある。 |
CBCの結果が貧血を示した場合、医師は原因を特定するためにさらに詳細な検査を依頼することがあります:
- 血清フェリチン:このタンパク質は体内の貯蔵鉄量を反映します。フェリチン低値は、鉄欠乏性貧血を示す最も感度の高い指標です。13
- 血清鉄および総鉄結合能(TIBC):これらの検査は、血液中を循環する鉄の量と、トランスフェリンタンパク質の鉄輸送能力を測定します。13
消化管からの潜在的な失血が疑われる場合、潰瘍やポリープなどの出血源を探すために、胃内視鏡検査や大腸内視鏡検査などの画像診断手技が指示されることがあります。13月経量が多い女性の場合、子宮筋腫などの原因を調べるために骨盤超音波検査が用いられることがあります。1419
2.4. 貧血の原因の分類
貧血は様々な原因から生じる可能性があり、それらを分類することは適切な治療方針を立てる上で非常に重要です。主な原因は以下のように分類できます:
- 鉄欠乏性貧血(Iron Deficiency Anemia – IDA):これは世界で最も一般的な原因です。7体がヘモグロビンを生産するのに十分な鉄を持っていないときに起こります。理由には以下が含まれます:
- ビタミン欠乏性貧血:
体は健康な赤血球を生産するために葉酸(ビタミンB9)とビタミンB12を必要とします。これらのビタミンのいずれかが不足すると、巨赤芽球性貧血につながることがあります。7原因は食事内容や、体がこれらのビタミンを吸収できないこと(例:悪性貧血)が考えられます。 - 慢性疾患に伴う貧血:
慢性腎臓病(CKD)、がん、HIV/AIDS、関節リウマチ、その他の炎症性疾患など、一部の慢性疾患は赤血球の生産を妨げることがあります。17慢性的な炎症状態は、体が鉄をどのように利用するかに影響を与える可能性があります。 - 再生不良性貧血:
これは稀ですが重篤な状態で、骨髄が赤血球を含む新しい血球を十分に生産できなくなります。1721原因は自己免疫、ウイルス感染、または有害化学物質への曝露などが考えられます。21 - 溶血性貧血:
この疾患群は、赤血球が骨髄の生産速度を上回る速さで破壊されるときに起こります。17原因は遺伝性(例:鎌状赤血球症)または後天性(例:自己免疫反応、感染症、薬剤によるもの)があります。18 - その他の原因:
サラセミアのようなヘモグロビンの遺伝性疾患。
骨髄異形成症候群のような骨髄の疾患。
一部の薬剤の副作用。12
第3部:行動計画―貧血への対策と治療法
この部では、日常のセルフケアから専門的な医療介入まで、エビデンスに基づいた明確な行動計画を提供します。推奨事項は、日本および国際的な権威ある臨床ガイドラインに基づいており、実用的で信頼性の高い情報を提供することを目的としています。
3.1. 生活習慣と栄養の改善:予防の基盤
多くの貧血、特に鉄欠乏性貧血の場合、生活習慣と食生活の調整が最も効果的な予防および治療補助策となります。
- バランスの取れた食事:造血に必要な栄養素を豊富に含む多様な食事が基本です。23
- 十分な睡眠:睡眠不足は免疫機能を低下させ、ホルモンバランスを乱し、体の鉄吸収能力に影響を与える可能性があります。さらに、睡眠中に分泌される成長ホルモンは血球の生産にも関与しています。23
- 適度な運動:定期的な身体活動は赤血球の生産を刺激し、血行を改善して鉄がより効率的に利用されるのを助けます。ただし、過度なトレーニングは貧血を悪化させる可能性があるため注意が必要です。23
読者が実践しやすいように、以下の表に重要な栄養素と日本で一般的な食品源をリストアップします。
栄養素 | 主な役割 | 多く含む食品 |
---|---|---|
鉄 | ヘモグロビンの中心成分で、酸素運搬を助ける。 | 赤身の肉、レバー、まぐろなどの赤身魚、あさり、大豆製品、小松菜、ほうれん草。10 |
ビタミンB12 | 骨髄での赤血球の成熟に必要。 | 肉類、魚介類、卵、乳製品。17 |
葉酸 | DNA合成と細胞分裂に重要で、赤血球の生成も含む。 | ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜、豆類、アスパラガス、柑橘類。17 |
ビタミンC | 植物性食品からの鉄(非ヘム鉄)の吸収を大幅に高める。 | ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ、レモン、いちご。14 |
実践的なヒントとして、鉄分豊富な食事とビタミンC豊富な食品を組み合わせる(例:焼き魚にレモンを添える)ことで、鉄の吸収を最適化できます。13逆に、食後すぐに緑茶やコーヒーを飲むことは避けるべきです。それらに含まれるタンニンが鉄の吸収を妨げる可能性があるためです。7
3.2. 医学的治療:医師の介入が必要なとき
食事の変更だけでは貧血を改善できない場合、医師の監督下での医療介入が必要です。
- 経口鉄剤の補充:これは鉄欠乏性貧血に対する第一選択の治療法です。
- 用量:医師が適切な用量を処方します。通常、1日あたり150〜200mgの元素鉄であり、これは一般的な総合ビタミン剤に含まれる量よりもはるかに多いです。13
- 服用方法:最良の吸収を得るためには、空腹時に鉄剤を服用することが推奨されます。しかし、鉄は胃に不快感を与える可能性があるため、医師は食事と一緒に服用することを勧める場合があります。14鉄剤をオレンジジュースやビタミンCサプリメントと一緒に服用すると吸収が高まるため推奨されます。13制酸剤との同時服用は避けるべきです。14
- 副作用:一般的な副作用には、便秘、吐き気、便が黒くなること(これは無害な副作用です)があります。医師は便を柔らかくする薬の追加を提案することがあります。14治療は通常、ヘモグロビン濃度を回復させ、体の鉄貯蔵を補充するために数ヶ月間続きます。14
- 鉄剤の静脈内投与(IV Iron):
この方法は、経口鉄剤に不耐性のある患者、吸収を妨げる消化器疾患のある患者、重度の鉄欠乏症の患者、または慢性的な失血がある患者に適用されます。13鉄の投与は医療施設で医療スタッフの監督下で行われます。 - 根本原因の治療:
貧血を引き起こしている原因を特定し、治療することが最も重要です。例えば、ピロリ菌による胃潰瘍を治療するための抗生物質の使用、月経量を減らすためのホルモン避妊薬の使用、または出血を引き起こすポリープや筋腫を除去するための手術などです。14
3.3. 輸血:最終手段と日本における黄金律
輸血は、特に重度の貧血や急性の失血の場合に、ヘモグロビン濃度を迅速に上昇させ、酸素運搬能力を改善するための重要な医療介入です。しかし、これは対症療法であり、原因療法ではありません。13現代医学、特に日本では、輸血に対して非常に慎重でエビデンスに基づいたアプローチが取られています。
強調すべき重要な点の一つは、「10/30ルール」の否定です。かつて手術前にヘモグロビン濃度を10 g/dL以上、またはヘマトクリット値を30%以上に維持する必要があるとされていた古いルールは、科学的根拠がない(evidenceがない)ことが証明され、現在の日本の臨床ガイドラインではもはや適用されていません。22
その代わりに、厚生労働省(MHLW)や日本輸血・細胞治療学会(JSTMCT)のガイドラインでは、各臨床状況に応じた具体的なヘモグロビン閾値(トリガー値)が設定されています。222425262728このアプローチは、「エビデンスに基づくミニマリズム」という現代の医療哲学を反映しており、輸血の決定は画一的な基準を適用するのではなく、個々の患者の特定の状態とリスクに基づいて個別化されます。
以下の表は、日本における輸血開始のHb閾値に関する公式ガイドラインを要約したもので、読者が複雑な医学的決定をより深く理解するための貴重な情報資産となります。
臨床状況 | 推奨されるHbトリガー値 (g/dL) | エビデンスレベル |
---|---|---|
急性上部消化管出血 | 7.0 | 1A (強) |
敗血症 | 7.0 | 1A / 1B (強) |
周術期(心疾患なし) | 7.0−8.0 | 1A (強) |
虚血性心疾患合併の非心臓手術 | 8.0−10.0 | 2C (弱) |
人工心肺使用手術 | 9.0−10.0 | 1B (強) |
固形癌化学療法 | 7.0−8.0 | 2D (非常に弱い) |
腎不全 | ESA/鉄剤を優先。Hb < 7.0で真に必要な場合に輸血 | 2C (弱) |
エビデンスレベル: 1=強く推奨, 2=推奨; A=強いエビデンス, B=中程度, C=弱い, D=非常に弱い。 |
これらのガイドラインの背後にある哲学は、「反応的」(Hb低値を補うだけ)から「主体的」(根本原因の治療を優先し、感染症、免疫反応、循環過負荷などの輸血の潜在的リスクを回避する)へのパラダイムシフトです。22日本の医師はこれらのガイドラインに従い、利益がリスクを明らかに上回る場合にのみ輸血を使用するという、非常に慎重で個別化されたアプローチを実践しています。
第4部:専門知識の拡大―真性多血症(しんせいたけつしょう)
赤血球に関連する疾患を包括的に理解するためには、「少なすぎる」状態(貧血)だけでなく、「多すぎる」状態についても議論することが重要です。真性多血症(Polycythemia Vera – PV)に関するセクションを設けることは、記事の専門的な深さを示し、一般的な問題を超えて複雑な血液疾患までを網羅する戦略的な動きです。
4.1. 体が赤血球を過剰に生産するとき:一種の血液がん
真性多血症(PV)は、骨髄が赤血球を無制御に過剰生産することを特徴とする、骨髄増殖性腫瘍に分類される慢性的な血液がんです。29この状態は、しばしば白血球と血小板の生産増加も伴います。30
赤血球が多すぎることの主な結果は、血液の粘稠度(ねんちゅうど)が上昇し、血液が「濃く」なることです。これにより、動脈や静脈に血栓(血の塊)が形成されるリスクが大幅に高まり、脳卒中、心筋梗塞、または肺塞栓症といった、生命を脅かす重篤な心血管イベントにつながる可能性があります。6
PVにおける治療の核心的目標は、血栓症のリスクを最小限に抑えるために血球数をコントロールすることです。この分野における画期的な研究の一つが、権威ある医学雑誌「The New England Journal of Medicine (NEJM)」に掲載されたCYTO-PV研究です。この研究は、ヘマトクリット(Hct)値を45%未満に維持することが、Hct値を45-50%に維持する場合と比較して、心血管死および主要な血栓イベントの発生率を大幅に減少させることを説得力をもって証明しました。6その結果、Hct < 45%は世界中の標準的な治療目標となりました。
PVの治療法は、患者のリスク(年齢と血栓症の既往歴)に基づいて層別化されます631:
- 基本治療(全患者対象):
- 高度治療(細胞減少療法):高リスクの患者、または瀉血だけでは病気をコントロールできない患者に適用されます。
貧血と真性多血症という赤血球異常の両極端を提示することは、恒常性(ホメオスタシス)維持の重要性についての完全な物語を創り出します。NEJMやThe Lancetのような一流医学雑誌の研究を引用することで29、この記事は世界の医学界と同じレベルの科学的信頼性で運営されている情報源としての地位を確立します。
結論
本記事では、赤血球の基本的な役割から、貧血や真性多血症といった関連する健康リスクまでを包括的に解説しました。赤血球は単なる酸素の運び屋ではなく、私たちの健康状態を反映する重要な指標です。特に、日本人女性に多く見られる貧血は、倦怠感などの症状が日常生活に紛れやすく、見過ごされがちですが、適切な知識と対策によって予防・改善が可能です。バランスの取れた食事や生活習慣を基本とし、必要に応じて医師の指導のもとで治療を受けることが重要です。また、輸血や専門的な血液疾患の治療においては、エビデンスに基づいた最新の医療が実践されています。ご自身の体に注意を払い、異常を感じた際にはためらわずに専門家に相談することが、健康を維持するための鍵となります。
よくある質問
Q1: 貧血の症状はどのようなものですか?
Q2: 鉄分を多く摂るには、どのような食品を食べればよいですか?
Q3: 血液検査で貧血と言われましたが、治療は必要ですか?
Q4: 輸血はどのような場合に行われるのですか?
参考文献
- Tiburcio PD, Gualdrón-López M, de Macêdo-da-Silva AC, et al. Red Blood Cells: Chasing Interactions. Front Immunol. 2019;10:1765. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6684843/
- An R, Mappus E, Vinay D. Histology, Red Blood Cell. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK539702/
- Zhang Y, Wang Y, Zhang L, et al. Red blood cells in biology and translational medicine: natural vehicle inspires new biomedical applications. J Nanobiotechnology. 2023;21(1):475. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10750198/
- Kleinbongard P, Balzer J, Rassaf T, et al. Red Blood Cell Function and Dysfunction: Redox Regulation, Nitric Oxide Metabolism, Anemia. Antioxid Redox Signal. 2017;26(13):733-757. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5421513/
- Kleinbongard P, Balzer J, Rassaf T, et al. Red Blood Cell Function and Dysfunction: Redox Regulation, Nitric Oxide Metabolism, Anemia. Antioxid Redox Signal. 2017;26(13):733-757. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27889956/
- Kiladjian JJ, Harrison CN. Moving toward disease modification in polycythemia vera. Blood. 2023;142(22):1859-1869. Available from: https://ashpublications.org/blood/article/142/22/1859/497955/Moving-toward-disease-modification-in-polycythemia
- World Health Organization. Anaemia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/anaemia
- National Heart, Lung, and Blood Institute (NHLBI). YOUR GUIDE TO ANEMIA. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nhlbi.nih.gov/sites/default/files/publications/NHLBI_OSPEEC_YourGuidetoAnemia_Booklet_RELEASE_508.pdf
- ゼリア新薬工業株式会社. おいしい ワンポイントサポート 3-1.日本人女性の現状. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://medical.zeria.co.jp/info/onepointsupport-3-1.html
- 東京都予防医学協会. 「食」サポート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/yobou/pdf/2021_04/09.pdf
- ゼリア新薬工業株式会社. 2.少年期から青年期 ※ の鉄摂取量の現状. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://medical.zeria.co.jp/info/onepointsupport-4-2.html
- 厚生労働省. 重篤副作用疾患別対応マニュアル 平成19年6月 (令和3年4月改定). [インターネット]. 医薬品医療機器総合機構; [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000240126.pdf
- American Society of Hematology. Iron-Deficiency Anemia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hematology.org/education/patients/anemia/iron-deficiency
- Mayo Clinic. Iron deficiency anemia – Diagnosis & treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/iron-deficiency-anemia/diagnosis-treatment/drc-20355040
- 日本臨床検査医学会. 36.貧血. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jslm.org/books/guideline/36.pdf
- American Academy of Family Physicians. Iron Deficiency Anemia: Evaluation and Management. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2013/0115/p98.html
- American Society of Hematology. Anemia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hematology.org/education/patients/anemia
- うちやま内科クリニック. 貧血の原因は病気|疾患を疑う目安とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.uchiyama-naika.com/anemia/
- あすか製薬株式会社. 貧血について|早めに気づいて!女性に多い病気と症状. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/joseinobyoki/byoki05.html
- 厚生労働省. 「腎性貧血治療薬の臨床評価方法に関するガイドライン」について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb7722&dataType=1&pageNo=1
- 厚生労働省 難治性疾患政策研究事業「血液系疾患分野」. 再生不良性貧血診療の参照ガイド 令和4年度改訂版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://zoketsushogaihan.umin.jp/file/2022/AA_final20230801.pdf
- 厚生労働省. 「血液製剤の使用指針」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000161115.pdf
- 味の素株式会社. 貧血の原因とは?改善方法と予防方法・必要な栄養素を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_038/
- 日本輸血・細胞治療学会. 科学的根拠に基づいた赤血球製剤の使用ガイドライン(改訂第3版). [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://yuketsu.jstmct.or.jp/wp-content/uploads/2024/07/7d5db73ae232a208b540654cc87680ed1.pdf
- 日本輸血・細胞治療学会. 科学的根拠に基づいた赤血球製剤の使用ガイドライン(改訂第2版). [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://yuketsu.jstmct.or.jp/wp-content/uploads/2019/11/82fd8a5cbb6d3f1607fe8776472846b7.pdf
- 厚生労働省. 参考資料4-3 科学的根拠に基づいた赤血球製剤の使用ガイドライン(改定第2版)(日本輸血・細胞治療学会作成). [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11127000/000547096.pdf
- 厚生労働省. 科学的根拠に基づいた赤血球製剤の使用ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000148146.pdf
- 日本赤十字社. 「血液製剤の使用指針」の改定について 輸血情報. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jrc.or.jp/mr/relate/info/pdf/yuketsuj_1705-153.pdf
- MPN Quarterly Journal. Polycythemia Vera — the lack of consensus. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://mpnjournal.org/the-pv-papers/
- Novartis. Novartis announces study in NEJM showing Jakavi® was superior to standard therapy in rare blood cancer polycythemia vera. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.novartis.com/news/media-releases/novartis-announces-study-nejm-showing-jakavi-was-superior-standard-therapy-rare-blood-cancer-polycythemia-vera
- Mascarenhas J, Barbui T. Appropriate management of polycythaemia vera with cytoreductive drug therapy: European LeukemiaNet 2021 recommendations. Lancet Haematol. 2022;9(4):e297-e308. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35358444/
- Jakafi (ruxolitinib). For Adults with Polycythemia Vera (PV). [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://hcp.jakafi.com/polycythemia-vera/
- 一般社団法人 日本血液学会. 役員リスト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/modules/about/index.php?content_id=8
- 東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科. スタッフ紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.u-tokyo-hemat.com/staff.html