静脈瘤に足湯は「逆効果」って本当?温める・冷やすの正解と、専門医が教える安全なセルフケア術
心血管疾患

静脈瘤に足湯は「逆効果」って本当?温める・冷やすの正解と、専門医が教える安全なセルフケア術

日本国内で1000万人以上が悩んでいるとされる下肢静脈瘤10。足のだるさ、むくみ、こむら返りといった不快な症状を和らげるため、多くの方が自宅でのセルフケアを試みています。中でも「足湯」は手軽なリラックス法として人気ですが、その効果については「血行を良くする」という意見と、「逆に症状を悪化させる」という専門家からの警告が混在し、多くの方を混乱させています。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が最新の研究報告と専門家の見解を徹底的に分析し、下肢静脈瘤と足湯をめぐる論争の真相に迫ります。科学的根拠に基づき、温めるべきか冷やすべきかという疑問に明確な答えを提示し、誰もが安全かつ効果的に実践できる包括的なセルフケア法を詳しく解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、特定の医師個人の意見ではなく、日本の主要な医学会が公表している診療ガイドラインや、国内外の信頼できる学術論文など、引用元として明記された質の高い医学的エビデンスのみに基づいて作成されています。提示される医学的指導は、以下の情報源の推奨事項に基づいています。

  • 日本静脈学会および関連ガイドライン: この記事における下肢静脈瘤の診断、分類(CEAP分類)、および血管内焼灼術などの標準治療に関する記述は、日本静脈学会が策定した公式ガイドライン1119に基づいています。これは日本国内における診療の指針となる最も権威ある情報源の一つです。
  • 国際的な臨床研究(ランダム化比較試験など): 冷却療法(クライオセラピー)の症状緩和効果に関する分析は、国際的な医学文献データベース(PMC/PubMed)に掲載された複数の臨床試験2729の結果に基づいています。これにより、日本国内だけでなく、世界的な研究成果を踏まえた客観的な情報を提供しています。
  • 国内大規模疫学調査: 日本における下肢静脈瘤の有病率や、患者の受診行動に関するデータは、数万人規模で行われた「足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査」78を根拠としています。これにより、日本の実情に即した問題提起を行っています。

要点まとめ

  • 下肢静脈瘤は、足の静脈弁の機能不全により血液が逆流・うっ滞する「病気」であり、単なる美容上の問題ではありません2。日本には推定1000万人以上の患者がいます10
  • 足湯については、リラックス効果を指摘する声がある一方、一部の専門家からは「抜け道血管」を介して症状を悪化させる「逆効果」のリスクも警告されています616。科学的根拠が乏しいため、実行には慎重な判断が求められます。
  • 症状の管理には「温める」ことより「冷やす」ことが推奨される場面が多いです。特に、痛み、腫れ、かゆみといった急性症状には、血管を収縮させる冷却療法が有効である可能性が研究で示されています29
  • 最も重要で効果的なセルフケアは、ふくらはぎの筋肉を動かす運動(かかとの上げ下げなど)、正しい方法でのマッサージ、そして医療用弾性ストッキングによる圧迫療法です431
  • セルフケアは症状を和らげるものであり、病気自体を治すことはできません38。皮膚の変化や日常生活に支障をきたす症状がある場合は、専門医への相談が不可欠です。

第1部:下肢静脈瘤を正しく理解する – それは「病気」です

多くの方が足の血管が浮き出るのを美容の問題と捉えがちですが、医学的には下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は明確な病気です。この病気の本質を理解することが、適切なケアへの第一歩となります。

1.1. 下肢静脈瘤とは何か?

下肢静脈瘤は、足の表面近くにある静脈(表在静脈)が、内部の弁の機能不全によって拡張し、蛇行して、こぶのように浮き出て見える状態を指します1。これは良性の病気であり、直接生命を脅かすことは稀ですが、時間と共に進行し、様々な不快な症状を引き起こして生活の質(QOL)を著しく損なう可能性があります2。「病気だと思わなかった」という認識が受診を妨げる最大の要因であることが調査で明らかになっており7、まずはこれを医療的な問題として認識することが重要です。

1.2. なぜ起こるのか?「第二の心臓」と「弁」の故障

足の静脈血は、地球の重力に逆らって心臓に戻るという大きな課題を抱えています。私たちの体には、この流れを助けるための巧妙な仕組みが2つ備わっています3

  • 筋肉のポンプ作用: 「第二の心臓」とも呼ばれるふくらはぎの筋肉が、歩行などの運動によって収縮し、静脈を圧迫して血液を心臓へと押し上げます3
  • 静脈弁: 静脈の内部には、血液が上方向に流れるときだけ開き、重力で下に戻ろうとすると閉じて逆流を防ぐ、一方通行の「弁」が多数存在します3

下肢静脈瘤は、加齢、遺伝、ホルモンの影響など様々な要因でこの静脈弁が壊れ、うまく閉じなくなることで発症します。弁が機能不全に陥ると血液が逆流し、足の下の方に血液が溜まってしまいます(うっ滞)。このうっ滞により静脈内の圧力が上昇し、血管が風船のように膨らんでしまうのです3

1.3. 日本における現状:気づかぬうちに広がる国民病

下肢静脈瘤は、日本において非常にありふれた病気です。ある調査では、15歳以上の日本人の43%、30歳以上では62%に静脈瘤の兆候が見られるとの報告もあります2。これらのデータから、潜在的な患者数は1000万人以上にのぼると推定されています10。特に女性での発症率が高く、年齢とともに増加する傾向にあります9

しかし、より深刻な問題は、症状を自覚しながらも医療機関を受診する人が極端に少ないという事実です。ある大規模調査によると、症状に不安を感じている人のうち、実際に医師に相談したことがある人はわずか24.7%でした7。この「高い有病率」と「低い受診率」のギャップは、「リスクを抱えたまま自己流のケアに頼る人々」という大きな集団を生み出しており、不正確な情報による健康被害が懸念されます。

1.4. 症状と重症度の自己チェック(CEAP分類)

下肢静脈瘤の症状は多岐にわたります。以下のような症状に心当たりはありませんか?2

  • 足がだるい、重い感じがする
  • 夕方になると足がむくむ、腫れる
  • 夜中に足がつる(こむら返り)
  • 浮き出た血管の周りが痛む、熱感がある、かゆい
  • くもの巣状や網目状の細い血管が透けて見える

国際的には、病気の進行度を評価するためにCEAP分類という基準が用いられます。簡略化した臨床所見(C)の分類を知っておくと、ご自身の状態を客観的に把握する助けになります11

  • C0: 見たり触ったりできる静脈疾患の兆候がない。
  • C1: くも巣状静脈瘤や網目状静脈瘤がある。
  • C2: こぶのように大きく膨らんだ静脈瘤がある。
  • C3: 足にむくみ(浮腫)がある。
  • C4: 皮膚に変化(色素沈着、皮膚炎など)が生じている。
  • C5: 皮膚潰瘍が治った痕がある。
  • C6: 活動性の皮膚潰瘍がある。

C2以上の症状や、特にC3以降のむくみや皮膚の変化が見られる場合は、セルフケアだけでなく専門的な医療介入を検討すべき重要なサインです。


第2部:核心的論争の解明 – 足湯は本当に「逆効果」か?

下肢静脈瘤を持つ人にとって、足湯は安全で効果的なのでしょうか?この問いは、日本の医療情報の中でも意見が真っ二つに分かれる非常に悩ましいテーマです。ここでは、双方の主張を公平に分析し、科学的根拠に基づいた信頼できる結論を導き出します。

2.1. 【肯定派の主張】リラックスと血行促進

一部のクリニックや健康情報サイトは、足湯の利点を強調します。その主な根拠は、温熱効果による局所的な血行促進です6。温かいお湯に足をつけることで末梢血管が拡張し、血流が増加すると考えられています。また、心地よい温かさは精神的なリラックス効果をもたらし、特に就寝前に行うことで睡眠の質の向上も期待できるとされています13。これらの情報源では、38~40℃程度の「ぬるめのお湯」を推奨し、熱すぎるお湯は避けるよう注意喚起しています15

2.2. 【否定派の主張】「抜け道血管」による逆効果のリスク

その一方で、複数の下肢静脈瘤専門クリニックは、足湯が「逆効果」になる危険性を強く警告しています16。この主張の核心にあるのが、「抜け道血管」と呼ばれる特殊な血管の存在です。医学的には動静脈瘻(どうじょうみゃくろう)の一種とされ、動脈と静脈が毛細血管を介さずに直接つながってしまった異常な血管を指します。

この仮説によると、足、特に足の甲を温めると、この「抜け道血管」が大きく開いてしまいます。すると、本来なら指先の毛細血管で栄養交換をすべき動脈血が、この抜け道を通って大量に静脈系へ直接流れ込んでしまうのです。これは「血液の暴走」とも表現され、結果として静脈内の圧力が急上昇し、うっ滞とむくみがさらに悪化する可能性があります。温めているにもかかわらず、かえって足が冷たく感じたり、パンパンに腫れたりするという逆説的な現象が起こりうるとされています17

2.3. 科学的視点からの結論:証拠の吟味と「安全優先」の原則

専門家の中でも意見が対立する場合、私たちはより高いレベルの証拠(エビデンス)に目を向ける必要があります。詳細な調査の結果、「抜け道血管」仮説は、一部の臨床現場で重要視されているものの、日本静脈学会の公式ガイドライン11や国際的な医学文献1222では、足湯に関するリスクとして特記されていません。これは、この仮説がまだ世界的に広く認められた医学的コンセンサスには至っていないことを示唆しています。

しかし、専門家が臨床経験に基づいて警告している以上、そのリスクを完全に無視することはできません。したがって、JAPANESEHEALTH.ORGとして最も責任ある態度は、「安全性を最優先する」という予防原則に立つことです。

表2.1: 下肢静脈瘤に対する足湯の有効性とリスクの比較
評価項目 肯定派の主張(期待される効果) 否定派の主張(潜在的リスク) JHO編集部の専門的評価と推奨
作用機序 温熱により末梢血管が拡張し、局所の血行が改善。筋肉と精神をリラックスさせる6 足の甲を温めると「抜け道血管」が開き、動脈血が静脈へ直接流入。うっ滞とむくみを悪化させる16 肯定派の主張は一般的な生理学に基づく。否定派の主張は特定の臨床仮説であり、国際的な裏付けは限定的。
証拠レベル 臨床経験と一般的な生理学の原則に基づく。対照研究による証拠は限定的。 一部の専門家の臨床観察と仮説に基づく。大規模研究による検証はない。 両者ともに質の高い科学的証拠(大規模なランダム化比較試験など)が不足。したがって、予防原則の適用が妥当。
患者への推奨 行う場合は40℃未満のぬるま湯で短時間とし、軽い足指の運動を組み合わせる15 足湯は完全に避けるか、少なくとも足の甲を温めないようにする。 最優先事項:専門医への相談。それでも試したい場合は、下記の安全チェックリストを厳守し、異常を感じたら即座に中止する。

2.4. 【重要】足湯を試す前の安全チェックリスト

以上の分析に基づき、もしあなたが足湯を試してみたいと考えるなら、以下の安全ルールを必ず守ってください。

  • [ ] 最重要ステップ:医師に相談する。まず、かかりつけ医または血管外科の専門医に相談し、ご自身の状態が足湯を行っても問題ないか確認してください14
  • [ ] 温度を厳守する。必ず40℃未満の「ぬるめ」のお湯を使用してください。熱いお湯は静脈を過度に拡張させ、有害となる可能性があります15
  • [ ] 時間を制限する。足湯の時間は10~15分程度に留めてください。長時間の入浴は体に負担をかけるだけで、利益はありません14
  • [ ] 症状を注意深く観察する。入浴中および入浴後に、足が重くなる、腫れが増す、痛みやジンジンとした感覚が強まるなどの変化がないか注意深く観察してください。異常を感じたら、それはあなたに合わないサインです。即座に中止しましょう15
  • [ ] 絶対的禁忌:皮膚に異常がある場合。足に傷、皮膚炎、湿疹、潰瘍などがある場合は、感染のリスクがあるため絶対に足湯を行わないでください。
  • [ ] 足湯後のケアを忘れずに。終了後は足を優しく拭き、可能であれば足を心臓より高い位置に上げるか、軽いふくらはぎの運動を行って血流をサポートしましょう15

第3部:温める vs 冷やす – 症状別・正しい温度療法の選び方

温度に関するケアは足湯に限りません。ここでは、温める療法(温熱療法)と冷やす療法(冷却療法)全般について科学的根拠を分析し、あなたの症状に最適な方法を選ぶための実践的なガイドを提供します。

3.1. 温める療法の分析

入浴や湯たんぽ、厚手の靴下など、体を温める方法は血行を改善するとして一部で推奨されています23。確かに、筋肉の緊張を和らげ、一時的にだるさを軽減する効果は期待できます。しかし、重大なリスクも伴います。特に湯たんぽなどの長時間使用は、比較的低い温度でも皮膚の深部にダメージを与える「低温やけど」を引き起こす危険性があります23。原則として、温熱療法は常に「ぬるめ・短時間」を心がけ、慎重に行うべきです。

3.2. 冷やす療法の分析

対照的に、冷やす療法は多くの専門家によって、より安全で効果的な症状緩和策として支持されています。国内の多くのクリニックが、冷たいシャワーなどで足を冷やすことを推奨しています。その理由は、冷却によって末梢血管が収縮し、むくみの原因となる余分な血流や体液の漏出を抑えることができるためです24

国際的な研究もこの見解を支持しています。複数のランダム化比較試験(信頼性の高い研究手法)によると、冷却療法は病気の進行を止める効果は限定的であるものの28、患者が感じる主観的な症状、特に痛み、だるさ、かゆみを臨床的に意味のあるレベルで改善することが示されています29。つまり、冷却療法は病気を「治す」ものではありませんが、つらい症状を「和らげる」ための非常に有効な手段と言えます。

3.3. 【実践ガイド】症状に合わせた温度療法の選択

では、具体的にどのような症状のときに温め、どのようなときに冷やせばよいのでしょうか?以下の比較表を参考に、ご自身の状態に合わせて最適なケアを選択してください。

表3.1: 症状別・温熱/冷却療法の選択ガイド
あなたの主な症状 推奨される療法 その理由(作用機序) 重要な注意点
痛み、だるさ 冷やす(冷水シャワー、冷却パック)または温める(ごく軽く)(ぬるめの入浴) : 炎症を抑え、痛覚神経を鎮める29
: 筋肉をリラックスさせ、一時的な血行改善で疲労感を緩和23
温める場合は40℃未満を厳守。もし痛みが増すようなら即座に中止し、冷却に切り替える。
むくみ、腫れ 冷やす(冷水シャワー、冷却パック、足の高挙) 血管を収縮させ、毛細血管から組織への体液の漏出を減らし、腫れを抑制する24 冷却パックはタオルで包み、直接肌に当てないこと。低温やけどを防ぐため。
かゆみ 冷やす(冷却パック) かゆみを引き起こす神経受容体の活動と、炎症によるヒスタミンの放出を抑制する29 掻きむしると皮膚が傷つき、感染の原因になるため絶対に避ける。
夜間のこむら返り 温める(軽く)(就寝前の入浴、靴下) 筋肉の緊張を和らげ、血行を改善することで、急な収縮を予防する30 頻繁に起こる場合は他の病気の可能性もあるため、医師に相談することが重要。
熱感 冷やす(冷水シャワー、冷却パック) 炎症による局所の過剰な熱を吸収し、神経を鎮静化させ、心地よい感覚をもたらす26 持続的な熱感は活動性の炎症のサイン。長引く場合は医療機関を受診する。

第4部:科学的根拠に基づく最強のセルフケア・プログラム

温度療法はあくまで補助的な役割です。下肢静脈瘤の保存的治療の根幹をなすのは、効果が科学的に証明されている運動療法、マッサージ、そして圧迫療法です。これらを組み合わせることで、症状を大幅に改善できます。

4.1. 運動療法:「第二の心臓」を動かす

ふくらはぎの筋肉ポンプを活性化させることが、最も重要で効果的なセルフケアです。以下の運動を日常生活に取り入れましょう31

  • かかとの上げ下げ運動(つま先立ち): 壁や机に手をついて体を支え、ゆっくりとかかとを最大限まで上げ、数秒間保持してからゆっくり下ろします。これを10~20回繰り返します。1日に何回か、特に立ち仕事や座り仕事の合間に行うと効果的です31
  • 足首回し: 椅子に座った状態で、かかとを床につけたまま、つま先でゆっくりと大きな円を描くように足首を回します。内外5回ずつ行いましょう31
  • 手足ぶらぶら体操(毛管運動): 仰向けに寝て、両手両足を天井に向けて上げ、力を抜いて30~60秒間ぶらぶらと軽く振ります。重力を利用して四肢の血液やリンパ液を体幹に戻すのを助けます。就寝前や起床後におすすめです31

4.2. マッサージ:方向と力加減が命

マッサージはむくみやだるさの解消に役立ちますが、方法を間違えると逆効果です。以下の原則を必ず守ってください。

  • 黄金ルールは「下から上へ」: 必ず足首から太ももの付け根に向かって、心臓の方向へマッサージを行います32。逆方向へのマッサージは、弱った静脈弁にさらに負担をかけるため厳禁です。
  • 力加減は「優しくさする程度」: 静脈瘤を「潰す」のではなく、あくまで血流を「助ける」のが目的です。手のひら全体でふくらはぎを包み込むように、優しく圧をかけながらさすりましょう32。強い力は血管を傷つけ、内出血の原因となります。

4.3. 圧迫療法:保存的治療の「ゴールドスタンダード」

数ある保存的治療の中で、医療用の弾性(だんせい)ストッキングを用いた圧迫療法は、専門家から最も強く推奨される「ゴールドスタンダード(標準的治療法)」です4。このストッキングは、足首の圧力が最も高く、上に行くほど圧力が弱まるように特殊設計されています。これにより、物理的に血管を押しつぶして血液の逆流を防ぎ、筋肉のポンプ作用を助け、むくみを強力に抑制します32。弾性ストッキングは病気を治すわけではありませんが、症状のコントロールと進行予防に絶大な効果を発揮します。ただし、適切な圧迫圧とサイズを選ぶ必要があるため、必ず医師や専門のスタッフに相談してから購入・使用してください4

4.4. 生活習慣の改善

日々の小さな習慣の積み重ねが、大きな違いを生みます。

  • 長時間の静止姿勢を避ける: 立ちっぱなし、座りっぱなしは最大の敵です。1時間に一度は数分歩き回るか、その場でかかとの上げ下げ運動を行いましょう31
  • 足を高く上げる: 休憩時や就寝時は、クッションなどを使って足を心臓より高い位置に保つように心がけましょう4
  • 適正体重の維持: 肥満は腹圧を高め、足の静脈への負担を増大させます32
  • 服装と靴の選択: 体を締め付ける服装や、ふくらはぎのポンプ作用を妨げるハイヒールの常用は避けましょう4

第5部:セルフケアの限界と専門医療の役割

信頼できる医療情報とは、セルフケアの可能性を示すと同時に、その限界を正直に伝え、必要なときには専門家への橋渡しをすることです。

5.1. 「症状緩和」であり「治癒」ではない

これは、この記事で最も重要なメッセージの一つです。多くの専門家が断言しているように、一度壊れてしまった静脈弁は元には戻らないため、下肢静脈瘤がセルフケアだけで自然に治ることはありません38。これまで紹介してきた運動やマッサージ、圧迫療法などは、あくまで「一時的な症状緩和」と「病状の進行抑制」が目的です40。浮き出た血管のこぶを消すことはできないのです。

5.2. 医師に相談すべき危険なサイン

以下のいずれかのサインが見られたら、セルフケアの範囲を超えています。速やかに専門医(血管外科、心臓血管外科など)を受診してください。

  • 痛み、だるさ、むくみなどが日常生活に支障をきたしている41
  • 血管のこぶが大きくなり、痛みを伴うようになった。
  • 足の皮膚が黒ずんだり、硬くなったり、治りにくい湿疹やかゆみが出てきた(うっ滞性皮膚炎の兆候)5
  • 足首の周りに治らない傷や潰瘍ができた5
  • 静脈に沿って赤み、熱感、硬いしこりができ、痛む(血栓性静脈炎の疑い)。

専門の医療機関では、痛みも被ばくもない超音波(エコー)検査によって、血流の状態や弁の壊れ具合を正確に診断します11。これにより、あなたに最適な治療法を決定することができます。

5.3. 希望が持てる現代の標準治療

「手術」と聞くと怖いイメージがあるかもしれませんが、現代の下肢静脈瘤治療は大きく進歩しています。レーザーや高周波で血管を内側から焼いて塞ぐ「血管内焼灼術」や、医療用の接着剤で血管を閉塞させる「グルー治療」など、体への負担が非常に少ない日帰り治療が主流です4。これらの治療は痛みが少なく、早期に日常生活へ復帰できるため、過度に恐れる必要はありません。

よくある質問

下肢静脈瘤は自然に治りますか?

いいえ、治りません。下肢静脈瘤の原因は物理的に壊れてしまった静脈弁にあるため、一度発症すると自然に治癒することはありません38。セルフケアは症状を和らげ、病気の進行を遅らせるために非常に重要ですが、根本的な解決にはなりません。浮き出てしまった血管をなくすためには、専門的な医療が必要です。

どのような症状があれば病院に行くべきですか?

足のだるさ、むくみ、痛み、こむら返りなどの症状が日常生活に影響を与えている場合や、見た目のこぶが気になる場合は、専門医への相談をお勧めします。特に、足の皮膚が黒ずんだり、硬くなったり、かゆみや湿疹、治らない傷(潰瘍)が現れたりした場合は、病気が進行しているサインですので、速やかに受診してください541

弾性ストッキングには本当に効果がありますか?

はい、非常に効果的です。弾性ストッキングによる圧迫療法は、下肢静脈瘤の保存的治療における「ゴールドスタンダード(標準的治療法)」とされています4。血管を外から圧迫することで血液のうっ滞を減らし、痛みやむくみなどの症状を効果的に抑え、病気の進行を防ぎます32。ただし、自己判断で選ぶのではなく、医師の指導のもとで適切なサイズと圧迫圧のものを使用することが重要です。

結局、足湯は良いのですか、悪いのですか?

この点については専門家の間でも意見が分かれており、明確な結論は出ていません。リラックス効果や一時的な血行改善を期待できる可能性がある一方で、一部の専門家は症状を悪化させるリスクを指摘しています616。質の高い科学的根拠が不足している現状では、「安全を最優先」し、まずは専門医に相談することが最も賢明な判断です。もし試す場合は、40℃未満のぬるま湯で10~15分程度に留め、症状が悪化しないか注意深く観察することが不可欠です。

結論

下肢静脈瘤とセルフケア、特に議論の多い足湯について、科学的根拠を基に多角的に分析してきました。重要なのは、下肢静脈瘤が放置しても治らない「病気」であると正しく認識することです。足湯に関しては、利益とリスクの両方が指摘されており、確固たる科学的結論は出ていません。そのため、「安全第一」の原則に立ち、試す前には必ず専門医に相談することが強く推奨されます。

一方で、症状の緩和には「冷やす」ケアが有効な場面が多く、さらに、ふくらはぎの運動、正しいマッサージ、そして弾性ストッキングによる圧迫療法が、科学的根拠に裏付けられた最も効果的なセルフケアの柱となります。これらのケアは症状をコントロールし、生活の質を向上させる力強い味方です。

しかし、セルフケアには限界があります。皮膚の変化などの危険なサインを見逃さず、適切なタイミングで専門医の助けを求める勇気が、あなたの足の健康を長期的に守る上で最も重要な一歩となるでしょう。あなたの足に関するどんな小さな悩みでも、決して一人で抱え込まず、専門家と共に最善の道を見つけてください。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前に、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう) とは? 意味・読み方・使い方 – goo辞書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%8B%E8%82%A2%E9%9D%99%E8%84%88%E7%98%A4/
  2. 健康な足のために、下肢静脈瘤という病気についてきちんと知ることが大切です。 このページでは足の静脈の働きや仕組みといった基本的な話から、症状や治療方法の詳細な内容まで幅広く、きめ細かくご説明します。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.think-vein.jp/about2.html
  3. 下肢静脈瘤 – 心臓血管外科部門 – 国立循環器病研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/cvs/vascular/vascular-tr-02/
  4. 下肢静脈瘤どうやって治すの? | 藤田医科大学 ばんたね病院 消化器外科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.fujita-hu.ac.jp/~bantanesurgery/topics/topics01.html
  5. おしえて!マイドクターQ&A ~ 下肢静脈瘤の手術の流れを教えてください。 | ニュース和歌山. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nwn.jp/feature/230624mydoc_raku/
  6. 下肢静脈瘤について|藤沢・鎌倉の整体 腰痛や頭痛にウイケアカイロプラクティック藤沢. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://wecareweb.net/faq/jyoumyakuryuu.html
  7. 足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2021|プレスリリース|メドトロニック – Medtronic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.medtronic.com/jp-ja/about/news/pressrelease/2021-09-15.html
  8. 足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2021. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.think-vein.jp/release2109.html
  9. 足の不調と疾患/ 下肢静脈瘤に関する意識調査2021. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.think-vein.jp/release2109.pdf
  10. 今後、下肢静脈瘤の患者数は増えるのか? – お茶の水血管外科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kekkangeka.com/blog/1267/
  11. 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)―5 下腿潰瘍・下肢静脈瘤 …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/kataikaiyou2023.pdf
  12. Rádi K, Bálint GP, Bálint PV, Bender T. Balneotherapy for chronic venous insufficiency. ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/326658641_Balneotherapy_for_chronic_venous_insufficiency
  13. 足の冷えと下肢静脈瘤は関係ある?冷え性の原因と対策を専門医が解説 – 目黒外科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://meguro-geka.jp/joumyakuryu-blog/cold-feet/
  14. 足湯 – 日帰り手術. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.alta-gifu-ogaki.jp/blog/2014/09/post-21-536212.html
  15. ぬるめの長湯でむくみを改善 | 下肢静脈瘤コラム-お茶の水血管外科 …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kekkangeka.com/blog/1234/
  16. 下肢静脈瘤の解消には足の甲の「抜け道血管」を塞ぐのが重要。「足湯」は逆効果|カラダネ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jp.pinterest.com/pin/592856738430457764/
  17. “冷えには足湯” は 誰にでも効果的? – サトウ血管外科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.sato-vsc.com/bulletin/pdf/vol1.pdf
  18. 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00517/
  19. 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019 – 日本静脈学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://js-phlebology.jp/?p=2567
  20. 下肢静脈瘤に対する 血管内焼灼術の ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/07/%E4%B8%8B%E8%82%A2%E9%9D%99%E8%84%88%E7%98%A4%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A1%80%E7%AE%A1%E5%86%85%E7%84%BC%E7%81%BC%E8%A1%93%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32019-.pdf
  21. 「下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019」不適切治療症例に関する追補 – J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/phlebol/31/1/31_20-7/_article/-char/ja/
  22. Mooventhan A, Nivethitha L. Balneotherapy for chronic venous insufficiency. PMC. [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6709645/
  23. Q&A 静脈瘤があるのですが、足を温めた方がいいですか?それとも冷やした方がいいですか?|目黒外科|東京都品川区・目黒駅から徒歩30秒. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://meguro-geka.jp/qa-%E9%9D%99%E8%84%88%E7%98%A4%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E8%B6%B3%E3%82%92%E6%B8%A9%E3%82%81%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7/
  24. 下肢静脈瘤の治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.10et.com/prs/j-varix.html
  25. 続・下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう) – 坂東ハートクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.bandoheart.jp/aiironokaze/032/05.html
  26. 足の甲のむくみの原因と解消法とは?放置しておくとどうなる? | 大石内科循環器科医院 | 静岡市葵区 新静岡駅. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/8000/
  27. Carpentier PH, Maricq HR. The effect of a cryotherapy gel wrap on the microcirculation of skin affected by Chronic Venous Disorders. PMC. [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3158956/
  28. Tawfick W, Batchelor E, Kaddoura I, O’Donnell M, Coleman C. Does cryotherapy improve skin circulation compared with compression and elevation in preventing venous leg ulcers?. PMC. [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5303184/
  29. Carpentier PH, Satger B, Ghaffari P, Maricq HR. Clinically meaningful differences on symptoms associated chronic …. PMC. [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6041185/
  30. 布団の中で伸びをすると足がつる原因とは?効果的な対策法を解説!|眠りのレシピ – 西川. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20240621115355/
  31. 女性に多い下肢静脈瘤 | 治療とセルフケアとは | 知っておきたい病気・医療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.karadacare-navi.com/medical/36/
  32. 下肢静脈瘤はマッサージしても大丈夫?正しいマッサージ法について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.acvc.jp/varicose_veins/massage/
  33. ふくらはぎ・足首の筋肉を鍛えることで進行を抑え、 症状を改善することができます! – 大船静脈瘤クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://varix-ofuna.com/about_varix/selfcare/
  34. セルフケアで下肢静脈瘤を改善 – お茶の水血管外科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kekkangeka.com/blog/267/
  35. 今日からできる!「下肢静脈瘤」の予防&悪化を防ぐセルフケア | ハルメク美と健康. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://halmek.co.jp/beauty/c/healthr/13568
  36. 【専門医監修!】足の血管が浮き出る「下肢静脈瘤」を予防する!手のひらマッサージ | UP LIFE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://panasonic.jp/life/health/160073.html
  37. 下肢静脈瘤のセルフケア6「足のマッサージ」 – お茶の水血管外科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kekkangeka.com/blog/299/
  38. 下肢静脈瘤は自分で治せる?効果的な予防方法や治療内容についてご紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://palaceclinic.com/blog/%E4%B8%8B%E8%82%A2%E9%9D%99%E8%84%88%E7%98%A4%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%B2%BB%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E6%B2%BB%E3%81%9B%E3%82%8B%EF%BC%9F/
  39. 下肢静脈瘤は自分で治せる?オススメの予防法や治療法を徹底解説 – ひとみるクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://hitomiru-clinic.com/blog/post-435/
  40. ネット情報の「下肢静脈瘤を自分で治す」は可能か?:専門医が詳しく解説します – 目黒外科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://meguro-geka.jp/joumyakuryu-blog/self-treatment/
  41. 下肢静脈瘤 | ユビー病気のQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/diseases/lowerextremityvaricosevein
  42. 超音波による深部静脈血栓症・下肢静脈瘤の標準的評価法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jsum.or.jp/uploads_files/guideline/shindankijun/deep_vein_thrombosis.pdf
  43. 下肢静脈瘤治療 – J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsvs/33/2/33_24-00002/_article/-char/ja
  44. 東京都おすすめの下肢静脈瘤の名医5人 – 外科DOC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://geka-doc.com/varicose-veins/recommend-vv/tokyo-vv/
  45. 医師紹介|下肢静脈瘤専門の日帰り手術・お茶の水血管外科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kekkangeka.com/clinic/doctor.html
  46. 下肢静脈瘤専門の日帰り手術-お茶の水血管外科クリニック【東京】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kekkangeka.com/
  47. 心臓血管外科医 榊原直樹 – 東京血管外科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tokyokekkan.com/clinic/sakakibara/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ