はじめに
近年、視力矯正のためにレーシックやフェイキックIOLなどの外科的アプローチが一般的に知られていますが、なかには「点眼薬による近視治療」を期待する声も少なくありません。日常生活で常にメガネやコンタクトレンズを装用するのはわずらわしい、あるいは手術には抵抗がある、できれば負担の少ない方法で近視が進まないようにしたい——こうした希望を持つ方は多いでしょう。実際、「点眼薬で近視そのものを治すことは可能なのか?」という疑問は、医療分野においても大きな関心事のひとつです。ここでは、現在検討されている近視進行抑制の点眼薬の事例や、日常でできる近視コントロール法について幅広くお伝えします。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
とはいえ、近視は単なるピントのズレではなく、眼球軸が伸びることによって引き起こされる屈折異常の一種です。重度化すれば網膜剥離や白内障、緑内障などの合併症リスクが高まる可能性も指摘されています。そのため、できるだけ早めに適切なケアをすることが重要です。本稿では、研究段階にある点眼薬やビタミン系のサプリメント的な点眼液について解説するとともに、日常生活でできる近視対策についても詳しくご紹介します。
専門家への相談
本記事で言及する情報は、国際的な医療研究や病院の臨床データなどから得られた知見をもとにまとめています。一方で、まだ研究段階の内容も含まれるため、実際に点眼薬を使用したり、新しい治療法を検討したりするときは、必ず医療機関で専門家に相談してください。特に、Bệnh viện mắt quốc tế Nhật Bản のように眼科分野で経験豊富な施設や専門家にかかり、正確な診断と適切なアドバイスを受けることが重要です。
近視と合併症リスク
近視は、網膜上にピントが合わなくなる屈折異常の一種であり、国内でも非常に多くの方が悩んでいます。軽度であれば、メガネやコンタクトレンズを正しく装用するだけで日常生活に大きな不便はありません。しかし、強度近視 と呼ばれる高い度数になると、次のようなリスクが増大するとされています。
- 視力低下による日常生活への支障
- 網膜の亀裂・剥離
- 網膜変性(視細胞の機能低下)
- 白内障の発症リスク上昇
- 緑内障の発症リスク上昇
こうしたリスクを最小限に抑えるには、定期的に眼科検診を受け、視力や眼底の状態をチェックすることが欠かせません。早期発見が、合併症による重篤な視力障害を防ぐカギとなります。
近視に対する点眼薬の可能性
1. 近年注目されるNanoDrops(ナノドロップス)
イスラエルの研究チーム(Shaare Zedek Medical CenterおよびBar-llan University)が開発しているとされる「NanoDrops」という点眼薬は、微小なナノ粒子が角膜表面にとどまり、屈折力を補正して像を網膜上に正確に結ぶことをめざす新しいコンセプトです。
ただし、現在はまだ動物実験の段階であり、ヒトに対する安全性や有効性を立証するエビデンスは十分に蓄積されていません。さらに、点眼後に特殊なレーザー照射が必要であるなど、手技面でも課題が残るため、すぐに実臨床へ導入されるというわけではありません。以下のような点が、引き続き検討課題とされています。
- 薬効持続時間はどれくらいか
- 1日のうち何度の点眼が適切か
- 実際にヒトへ応用した場合の副作用や安全性
- 度数の異なる近視眼に対して、どこまで矯正効果があるのか
現時点では公的機関からの承認を得ていないため、正式な「近視治療薬」ではないというのが現状です。
2. アトロピン点眼薬
子どもの進行性近視を抑える方法として、アトロピン(Atropine) 点眼薬が近年注目されています。高濃度(1%前後)のアトロピンは調節麻痺を生じるため、まぶしさなどの副作用が強いことが問題視されてきました。しかしながら、0.01%程度の低濃度アトロピン であれば副作用が比較的少ないにもかかわらず、近視進行抑制に一定の効果がある可能性が示唆されています。
- 例えば、2021年に医学誌「Medicine (Baltimore)」に掲載された研究(Li FFら、doi:10.1097/MD.0000000000024682)では、中国の子どもを対象とした無作為化二重盲検試験において、0.01%のアトロピン点眼薬が約1年間の使用で近視進行を有意に抑制したと報告されています。対象者の年齢や生活習慣によって個人差はあるものの、比較的低濃度でも一定の視度維持効果が期待できるという見方が強まりました。
こうした低濃度アトロピンに関する研究は国内外でさらに進んでおり、点眼回数や投与期間、年齢別の効果の違いなどが詳細に検討されています。ただし、医療機関によっては治療方針が異なる場合もありますので、使用を検討する際は必ず眼科専門医に相談してください。
ビタミン系点眼薬の位置づけ
点眼薬のなかには、ビタミンAやビタミンE、ビタミンB群などが配合され、「疲れ目」や「ドライアイ」 を緩和することを目的として市販されているものがあります。いわゆる「目の栄養補給」のように宣伝されることも多いですが、これらは基本的に「近視そのものを直接治すため」 の製剤ではありません。
-
ビタミンA
暗い場所での視認(暗順応)を助けるほか、角膜や結膜の健康維持にも寄与するといわれています。ビタミンAが不足すると、夜盲症(いわゆる鳥目)のリスクが高まるため、特に食事からの摂取が不十分な場合は点眼薬やサプリメントで補う考え方もあります。 -
ビタミンE
活性酸素を除去する抗酸化作用が知られており、ビタミンAや網膜の機能をサポートする役割があります。動脈硬化の予防だけでなく、加齢黄斑変性や白内障リスク低減にも寄与する可能性が指摘されていますが、近視そのものを治す効果は確認されていません。 -
ビタミンB6
代謝をサポートするビタミンで、眼精疲労をやわらげる効果が期待される場合があります。また、視神経の保護にも一定の役割を果たすとされますが、近視の度数を直接下げるというエビデンスはありません。
有名な市販点眼薬「サンコバ(Sancoba)」は、主成分のビタミンB12(シアノコバラミン)が疲れ目のケアや調節機能へのサポートを目的としています。これもまた「近視の度数を下げる」という正式なデータは存在しないため、あくまで「補助的に目をいたわる」 意味で使われることが大半です。
近視をコントロールするための日常的アプローチ
近視が進む原因は、遺伝的要素だけでなく、長時間の近業作業(スマートフォンの操作やパソコン業務など)、屋外活動の不足などが複合的に関与しているとされています。以下のような方法で、近視の進行をコントロールまたは遅らせる可能性が示唆されています。
-
正確な度数のメガネ・コンタクトレンズを使用する
視力検査の結果に合わない度数のレンズを使うと、逆に目を酷使してしまい、疲れ目やさらなる視力低下を招きやすくなります。定期的に視力を測定し、最適な度数にアップデートすることが大事です。 -
定期的な眼科受診
近視は徐々に進むことが多く、特に成長期の子どもでは急激に度数が進むケースも少なくありません。年に1回から数回、専門医の診察を受け、必要に応じた対策をとりましょう。 -
屋外での活動時間を増やす
近年の研究では、屋外での日光暴露が眼球の過度な軸伸展を抑制する可能性が示唆されています(Morgan IG, Rose KA, 2019, Clinical and Experimental Optometry, doi:10.1111/cxo.12849)。人によっては生活スタイル上、屋外活動を増やすことが難しいかもしれませんが、可能な範囲で散歩やスポーツを取り入れる工夫が大切です。 -
スマートフォンやPC使用時の休憩
いわゆる「20-20-20ルール」(20分おきに20フィート(約6メートル)先を20秒見る、など)が提唱されています。長時間の近業作業は目の調節を酷使し、疲労を蓄積させやすいため、定期的な休憩で視線を遠くに向ける習慣をつけましょう。 -
栄養バランスのとれた食事
野菜やフルーツ、青魚などを中心に、ビタミン・ミネラル・オメガ3脂肪酸をしっかり摂取することが目の健康に寄与するとされています。特に魚油に含まれるDHAやEPAは、網膜や視神経の健康を保つ上で重要な役割を果たします。 -
紫外線や外傷から目を守る
屋外ではUVカット機能を備えたサングラスを使用し、球技やDIYなどリスクのある作業時は保護メガネを着用するなど、目の安全に注意を払いましょう。 -
禁煙の徹底
喫煙が血管に与える負担は、眼の血流や網膜の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。全身の健康管理という観点でも、できるだけ早い段階で禁煙をめざすことが重要です。
外科的治療やレンズを用いた対策
点眼薬以外にも、すでに実臨床で効果が認められた近視矯正法があります。以下は代表的な例です。
-
角膜矯正手術(レーシック、フェムトLASIK、リレックススマイルなど)
角膜をエキシマレーザーなどで削って屈折力を調整し、裸眼でクリアに見えるようにする手術です。ただし角膜の形状や厚さ、ライフスタイル、年齢などによって適応が変わるため、十分な事前検査が必要です。 -
フェイキックIOL(有水晶体眼内レンズ挿入術)
レンズを眼内に挿入して視力を補正する方法です。角膜を削らないため、強度近視でも対応可能な場合があります。手術費用や術後管理が必要な点には注意が必要です。 -
オルソケラトロジー(夜間装用コンタクトレンズ)
睡眠時に角膜形状を矯正する専用のハードコンタクトレンズを装用し、日中は裸眼で比較的良好な視力を保つ方法です。とはいえ効果は一時的であり、毎晩の装用が基本となります。
また、2020年に発表されたネットワークメタアナリシス(Huang Jら、Ophthalmology, doi:10.1016/j.ophtha.2019.12.023)では、オルソケラトロジーも近視進行抑制のオプションの一つとして有用であると一定の評価がなされましたが、角膜障害などのリスク管理が重要とされています。
参考文献
- Nearsightedness: Diagnosis & treatment. アクセス日: 19/10/2020
- Treatment Options for Myopia. アクセス日: 16/04/2021
- Pharmaceutical intervention for myopia control. アクセス日: 19/11/2021
- Treatment – Short-sightedness (myopia). アクセス日: 19/11/2021
- Thực hư về thuốc nhỏ mắt chữa cận thị. アクセス日: 19/11/2021
- Treatment of Increasing Myopia in Children. アクセス日: 19/11/2021
おわりに(本記事の要旨と推奨事項)
- 現在、「点眼薬で近視を治す」ことを直接めざす治療は研究段階です。たとえばNanoDropsのような革新的なアプローチもありますが、まだヒト臨床における安全性や有効性の検証が十分ではありません。
- 子どもの近視進行を抑える方法として、アトロピン0.01%などの低濃度点眼薬が注目され始めていますが、効果や副作用の程度は個人差があり、定期的な受診と専門医の診断が不可欠です。
- ビタミン配合点眼薬には、主に「疲れ目ケア」や「ドライアイ対策」の役割が期待されるものが多いものの、近視そのものを矯正する根拠は不十分です。
- 日常生活では、屋外活動時間を確保したり、定期的な休憩を取ることで調節負荷を軽減したり、栄養バランスに気を配ることなどが、近視進行をおだやかにする可能性があります。
- すでに進んでしまった度数への対応や、合併症リスクを軽減するには、手術(レーシック、フェイキックIOLなど)やメガネ・コンタクトの正しい装用なども重要な選択肢となります。
本記事はあくまで参考情報の提供を目的としており、医学的な助言や診断・治療の代替を意図するものではありません。実際の治療や医薬品の使用については、必ず専門の医療機関へご相談ください。