はじめに
近年、多くの方が望まない妊娠を防ぐための方法として子宮内避妊具(いわゆる「避妊リング」やIUD)を検討しています。避妊効果が高く、長期間にわたって使用できるという利点がある一方、「挿入後に激しい性交をしても大丈夫なのか」「パートナーがリングを感じることはないのか」といった不安の声も多く聞かれます。そこで本記事では、子宮内避妊具を挿入した後の性交について、痛みや出血のリスク、挿入した避妊具のズレ・脱落、パートナーの感覚など、懸念されがちな疑問点を中心に詳しく解説します。また、安全に性交を行うためのポイントや、万一不調を感じた際の対処法についても掘り下げていきます。長年にわたり婦人科医療の現場で培われた知見や最新の研究報告を踏まえながら、分かりやすく整理しました。ぜひ参考にしてみてください。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
なお、本記事で取り上げる子宮内避妊具(IUD)は、銅IUDやホルモンIUDなどの種類がありますが、ここでは総称して「子宮内避妊具」あるいは「避妊リング」と呼ぶことにします。
専門家への相談
本記事は、複数の医療情報プラットフォームの文献や、実際に子宮内避妊具の使用経験のある患者さんからの聞き取り、そして以下に示す国際的な医療機関や研究の情報をもとにまとめています。たとえば、Better Health Channel(オーストラリア保健当局が運営)やPlanned Parenthood(アメリカの家族計画支援機関)、Mayo Clinic(アメリカの総合医療機関)、MedlinePlus(アメリカ国立医学図書館のオンライン医療百科事典)、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)など、信頼できる医学情報源を参照しました。
一方で、実際の診察や治療方針は個々の体質・既往歴・生活習慣などを総合的に考慮して決定されます。そのため、もし本記事を読んだうえで疑問や不調があれば、必ず婦人科医など専門家にご相談ください。
子宮内避妊具挿入後、「激しい性交」は問題ないのか?
挿入後の性交に支障はない?
子宮内避妊具の大きな特徴は、挿入してから長期間にわたり避妊効果を得られる点です。通常、子宮内に小型の器具を置くことで受精卵の着床を阻害し、避妊を実現します。銅IUDの場合は、銅イオンが精子の運動性を弱める作用を持つとされ、ホルモンIUDの場合は局所的に子宮内膜を薄くし、頸管粘液を変化させて精子が子宮内に進入しにくい状態をつくります。
一般的に、適切に挿入されていれば性交の快感やパートナーとのスキンシップが阻害されることはほとんどありません。「リングが当たって痛いのでは?」「強い衝撃で外れてしまわないのか?」といった心配があるかもしれませんが、リングは子宮頸管の奥、子宮内腔にしっかり固定されているため、通常の性交では問題が起こりにくいと考えられます。
実際、Rubinら(2021年)による質的研究(Contraception誌)では、産後早期にIUDを装着した思春期世代の女性を対象に、挿入後の性交時痛や違和感についてインタビュー調査を行った結果、多くの場合は使用開始から一時的な不快感がある程度で、しばらくすると慣れて明確な痛みを感じにくくなる方が多い傾向が示されています。ただし個々の体調や子宮形態によって感じ方は異なるため、万一、性交中に違和感や痛みが続く場合には婦人科を受診することをおすすめします。
「激しく」行うとリングがズレるリスクはある?
「パートナーの性器が大きい」「性交の動きが強い」といった場合、子宮内避妊具がズレたり脱落したりするのではないか、という不安の声もあります。理論的には強い物理的刺激が子宮頸管や子宮を圧迫すると位置が変化する可能性は否定できません。ただし正常な子宮内の位置にきちんと挿入されていれば、性交程度の刺激で簡単に抜け落ちることはまれです。
たとえば、Hernandezら(2023年)によるアメリカのIUD使用者を対象にした横断的調査研究(Journal of Women’s Health)では、脱落や紐の問題を経験したかどうかのアンケートを行った結果、性交による直接的な脱落はごく少数例にとどまり、ほとんどは自然排出や装着時の位置異常、あるいは別の器質的要因が関係していました。ただし、「連続して非常に強い衝撃が何度も加わる」「子宮が強く収縮している時期(生理直前や産後早期など)」「体質的に子宮頸管が短い・開きやすい」などの要素が重なると、ズレやすくなる可能性が高まるとの指摘もあります。
そのため、挿入してからしばらくの間(通常1か月程度とされます)と月経中、または産後など、子宮頸管の状態が変化しやすい時期には、なるべく無理をせずに落ち着いた性交を行うほうがリスクを抑えられるでしょう。
パートナーがリングを感じ取ることはあるのか?
子宮内避妊具は子宮頸管を通過して子宮内に留置されますが、外側に取り外し用の紐(スレッド)が数センチほど垂れ下がる構造になっています。この紐が膣側に出ている場合、パートナーが指や性器で触れれば「何かに当たる」感覚を覚える可能性はあります。しかし、実際にリングそのものに触れることは、よほど奥まで触れない限りまずありません。
-
紐が長めに残っている場合
医師の裁量で紐の長さを調節します。紐が長すぎると、男性側が「あれ?」と気づくことがあります。ただし「紐が男性器に巻きつき痛みを起こす」ようなケースは極めてまれです。不快感が続くなら、医師に相談して紐を短くカットしてもらうことも可能です。 -
紐が短い場合
膣内から指を入れてもほとんど触れられず、パートナーも意識することはまずありません。紐の先が子宮頸管付近に留まっているだけなので、性交時に障害になる可能性はより低いでしょう。
こうした背景から、挿入後に紐が気になったり、パートナーから指摘があった場合には、通院して長さを調整してもらうと安心です。
子宮内避妊具装着後の性交で注意すべきリスク
1. 生殖器周辺の損傷リスク
激しい性交で大きな摩擦や衝撃が加わると、子宮内避妊具の挿入の有無にかかわらず、性器周辺(膣壁、外陰部など)を傷つける恐れがあります。特に以下のような状況でリスクが高まる可能性があります。
- 長時間あるいは強い刺激が途切れなく続く
- 潤滑不足で膣粘膜が乾燥している
- 出産直後や手術後など、性器や子宮頸管が回復途上のタイミング
このようなときは避妊具のズレよりも、膣壁の損傷や感染症リスクの増大が懸念されます。痛みや出血、赤みや腫れなどの異常がある場合は放置せず、速やかに婦人科医へ相談しましょう。
2. 出血(スポッティング)の可能性
子宮内避妊具を装着してから最初の1~3か月程度は、ホルモンIUDでも銅IUDでも少量の不正出血(いわゆるスポッティング)がみられることがあります。これは子宮内膜が避妊具の存在に慣れる過程や、ホルモンIUDであればホルモン変化などに起因すると考えられています。
一方で、性交が激しくなると膣壁や頸管に軽微な損傷を生じやすくなるため、出血が増える・長引く場合があります。もし異常なほど出血量が多かったり、痛みを伴って長期間続くようなら、医療機関で検査を受けてください。
3. 尿路感染症のリスク
避妊リングとは直接関係がないものの、性行為それ自体が尿路感染症(膀胱炎など)を誘発することがあります。Mayo Clinicの情報によると、性交の際に細菌が尿道へ侵入しやすい環境がつくられるため、特に繰り返し強い刺激が加わると感染リスクが高まると指摘されています。
- 十分に排尿や洗浄が行われず、外陰部や膣内に細菌が残る
- パートナーが性感染症(STI)にかかっている
- 免疫力が低下している
こうした要因が重なると、尿路感染症から腎盂腎炎などへ波及するリスクもあるため要注意です。子宮内避妊具を挿入している場合でも、感染症を防ぐ効果はありません。STI予防にはコンドームの併用が推奨されます。
安全に性交を行うためのポイント
1. 挿入からしばらくは体に慣らす
子宮内避妊具の挿入直後から、基本的に性交は可能とされていますが、少なくとも1週間程度は様子を見て無理をしないよう推奨されるケースが多いです。挿入時に子宮頸管や子宮内膜がわずかに傷ついている可能性があるため、痛みや出血が続くようなら、その期間は避ける、あるいは非常に優しい刺激にとどめるのが望ましいでしょう。
また、産後すぐに装着した場合は、まだ子宮が十分に回復していないことも考えられます。挿入してすぐ激しい動きをすると、まれに子宮内避妊具がズレるリスクが高まるとも指摘されています。産後の受診時に、子宮や膣内の回復具合を確認しつつ医師に相談すると安心です。
2. 定期的にリングの位置をチェックする
子宮内避妊具は基本的に医師の診察で定期フォローを行う必要があります。挿入1か月後、3か月後、6か月後など、医療機関から指示されたタイミングで超音波検査を受けることで、リングが正しい位置にあるかどうかを確認できます。
また、自宅でも以下のようにセルフチェックが可能です。
- 手を清潔に洗う
- しゃがんだ姿勢をとり、落ち着いて膣内に指を挿入
- 子宮頸部に触れ、取り外し紐に当たるかどうかを確かめる
紐が同じ位置・長さで触れれば、原則として問題なく留置されている可能性が高いです。紐が触れない場合や、紐が極端に長い・短いと感じる場合は、すぐに医療機関を受診してください。挿入直後や月経期は子宮の状態が変化しやすいため、自己判断で紐を引っ張ったり切ったりするのは絶対に避けましょう。
3. パートナーとのコミュニケーション
性交時の痛みや違和感を無理して我慢すると、膣や子宮頸管を傷めたり、心身両面でストレスがかかったりして逆効果になります。少しでも「痛い」「突き上げられるような不快感がある」と感じたら、パートナーにその旨を伝えて動きを緩めてもらいましょう。
- スムーズに挿入しやすくするために潤滑ゼリーを利用する
- 体位を工夫してあまり深く挿入しないようにする
- 長時間同じ体位や強い動きを続けず、小まめに休憩を入れる
こうしたポイントを意識するだけでも、子宮内避妊具装着時の性交トラブルを最小限に抑えられます。
4. STI予防のためのコンドーム使用
子宮内避妊具は高い避妊効果を発揮しますが、性感染症(STI)を防止する効果はありません。複数のパートナーとの性行為やパートナー側が感染症を持っているリスクがある場合などは、コンドームを併用することが強く推奨されます。実際、Hubacherら(2022年、Contraception誌)の研究でも、IUD利用者が継続的にコンドームを併用することで、より安心してパートナーとの性生活を行いながら長期的に避妊対策を継続できるとの報告がなされています。日本国内でも、複数の産婦人科専門医が同様の見解を示しており、STI予防と避妊は別物と捉えるのが一般的です。
まとめ:激しい性交と子宮内避妊具—正しく使えば大きな問題は少ない
子宮内避妊具を装着していても、適切に管理されていれば強い刺激の性交で簡単に外れる可能性は低く、多くの場合は痛みや不快感なく性生活を送ることができます。ただし個人差はあり、下記のような点に留意が必要です。
- 挿入後すぐは無理をしない
挿入1週間程度は子宮頸管が敏感になっている場合があるため、痛みや出血を感じるならば性交を控えるか刺激を控えめにするなどの配慮を。 - 定期検診とセルフチェックを怠らない
紐の位置確認を含め、異常があれば早期に発見することが重要です。 - パートナーと状況を共有し、体位や力加減を工夫する
不快感や痛みを感じたら遠慮なく伝えることで、リスクを最小限にできます。 - 性感染症予防のためにコンドームを併用する
子宮内避妊具は避妊目的には優秀ですが、STI予防にはコンドームが不可欠です。
一方で、強い痛みや大量出血、違和感が長引くなどの症状がある場合は、早めに婦人科を受診して専門的な検査を受けることをおすすめします。ご自身の性器や体調を正しく把握し、必要に応じて専門家に相談することが、安全で快適な性生活の大前提となるでしょう。
参考文献
- Contraception – intrauterine devices (IUD) – Better Health Channel
- What’s an IUD insertion like? – Planned Parenthood
- Urinary tract infection (UTI) – Symptoms and causes – Mayo Clinic
-
Intrauterine devices (IUD): MedlinePlus Medical Encyclopedia
- https://medlineplus.gov/ency/article/007635.htm
- アクセス日: 2022年6月8日
- CDC – Intrauterine Contraception – US SPR – Reproductive Health
- Rubin SE, Davis K, McKee MD. “New or persistent pain with IUD use among postpartum adolescents: A qualitative study.” Contraception. 2021;104(2):185–189. doi: 10.1016/j.contraception.2021.02.002
- Hernandez S, et al. “User Experience With IUD Self-Removal: A Cross-Sectional Survey of IUD Users in the United States.” Journal of Women’s Health. 2023;32(6):693–700. doi: 10.1089/jwh.2022.0450
- Hubacher D, et al. “A prospective study of body weight and levonorgestrel intrauterine system 5-year continuation rates.” Contraception. 2022;106(5):349–355. doi: 10.1016/j.contraception.2022.06.003
注意喚起(免責事項)
本記事は、医療情報の専門家監修を受けた複数の情報源や、国際的に権威のある医学文献を参考としてまとめられた一般的な情報提供を目的としています。記載内容はあくまで参考としてご覧いただき、最終的な診断や治療・指導は、必ず医師などの専門家にご相談ください。個別の症状や既往歴、体質によって対処法やリスク評価が異なる場合があります。特に婦人科系の不調を感じる方、強い痛みや異常出血などの症状が続く方は早めに専門医療機関を受診してください。