【医師監修】ニキビへの精油(アロマオイル)使用|科学的根拠と安全な使い方を皮膚科の視点で徹底解説
皮膚科疾患

【医師監修】ニキビへの精油(アロマオイル)使用|科学的根拠と安全な使い方を皮膚科の視点で徹底解説

自然由来のスキンケアに関心を持つ多くの方が、精油(アロマオイル)がニキビケアに使えるという話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、その情報の多くは科学的根拠が乏しく、安全性の懸念も伴います。JapaneseHealth.org編集委員会は、読者の皆様の関心と医学的・科学的真実の両方を尊重し、この記事を編纂しました。本稿では、まず日本の皮膚科専門医が推奨する標準的なニキビ治療法を基盤として確立し、その上で精油に関する既存の科学的根拠を批判的に検証します。さらに、安全な使用法から法的な規制、そして皮膚常在菌(マイクロバイオーム)という最先端の視点まで、ニキビと精油に関する包括的かつ信頼できる情報を提供することを目指します。

この記事の科学的根拠

本記事は、引用された研究論文や公的機関のガイドラインといった、質の高い医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。提示される医学的ガイダンスは、以下の主要な情報源に基づいています。

  • 公益社団法人日本皮膚科学会: 日本におけるニキビ治療のゴールドスタンダードである「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023」5は、本記事における標準治療の解説の根幹をなしています。アダパレン、過酸化ベンゾイル(BPO)などの推奨治療薬に関する記述は、このガイドラインに準拠しています。
  • Bassett, I. R.らの研究 (1990年): 5%ティーツリーオイルと5%過酸化ベンゾイルを比較した画期的な臨床試験29であり、ティーツリーオイルの有効性と忍容性を議論する上での重要な根拠として引用しています。
  • Enshaieh, S.らの研究 (2007年): 5%ティーツリーオイルゲルの有効性をプラセボと比較した二重盲検試験32であり、ティーツリーオイルのニキビ改善効果に関するエビデンスとして本記事で解説しています。
  • Prashar, A.らの研究 (2004年): ラベンダーオイルの細胞毒性を示した研究45であり、「天然=安全」という誤解に警鐘を鳴らし、精油の安全性を慎重に評価するための根拠として使用しています。
  • 厚生労働省(MHLW)およびAMR臨床リファレンスセンター: 薬剤耐性(AMR)に関する公衆衛生上の懸念8を提示しており、本記事では抗菌薬の適正使用の重要性を文脈に沿って説明するために参照しています。
       

要点まとめ

       

  • ニキビ(尋常性痤瘡)は皮膚疾患であり、自己判断で精油を使用する前に、まずは皮膚科専門医に相談し、科学的根拠に基づく標準治療を受けることが最優先です。
  • 日本皮膚科学会のガイドラインでは、アダパレンや過酸化ベンゾイル(BPO)などが強く推奨されており、これらが治療の基本となります5
  • 精油の中ではティーツリーオイルが最も多く研究されており、5%濃度のゲルがプラセボや一部の標準治療薬と比較して有効性を示唆する臨床試験が存在します2932。しかし、医薬品の代替にはなりません。
  • 多くの精油は、試験管内では抗菌活性を示しますが、ヒトでの有効性と安全性を示す質の高い臨床データは乏しいのが現状です(「エビデンスの崖」)。
  • 安全性が最も重要です。精油は必ずキャリアオイルで適切に希釈(顔への使用は0.5%以下推奨)し、使用前にはパッチテストを行う必要があります6769
  • 柑橘系の精油の一部には、日光と反応して皮膚にダメージを与える「光毒性」があるため、使用後の紫外線曝露には細心の注意が必要です72
  • 日本国内で精油は主に「雑貨」として扱われ、肌への使用を前提とした「化粧品」とは法的に区別されます。「ニキビが治る」といった医薬品的な効果を謳うことは薬機法で禁止されています58
  • ニキビケアの最新の考え方は、特定の菌を殺すことだけでなく、皮膚常在菌全体のバランス(マイクロバイオーム)を整えることの重要性を示唆しています83
  •        

   

1. ニキビケアの基本:まずは皮膚科専門医による標準治療を知る

精油について議論する前に、最も重要かつ基本的な事実を理解する必要があります。それは、ニキビが正式には「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる皮膚の「病気」であるということです9。そして、病気には科学的に有効性が証明された治療法が存在します。日本におけるニキビ治療の最高権威である公益社団法人日本皮膚科学会は、定期的に更新される「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン」を発行しており、これが現在の日本の医療現場における治療の基盤となっています5
このガイドラインは、世界中の膨大な科学研究を分析し、どの治療法が本当に効果があるのかを専門家が評価したものです。したがって、ニキビに悩んだ時に最初に行うべきことは、アロマショップに行くことではなく、皮膚科専門医を受診し、このガイドラインに基づいた治療を受けることです。
ニキビは、毛穴の詰まり(面皰:めんぽう)から始まります。皮脂の過剰な分泌や毛穴の出口の角化異常が原因で、皮脂が毛穴に溜まった状態が「白ニキビ」(閉鎖面皰)や「黒ニキビ」(開放面皰)です。この詰まった毛穴の中で、皮膚の常在菌であるアクネ菌(Cutibacterium acnes)が増殖し、炎症を起こすと「赤ニキビ」(紅色丘疹)や、さらに化膿が進んだ「黄ニキビ」(膿疱)へと進行します5。ガイドラインで推奨される治療は、これらの各段階に科学的に作用するものです。

表1:日本皮膚科学会推奨の標準的ニキビ治療法(尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023に基づく)5
治療法 作用機序 対象となるニキビ ガイドライン推奨度 主な注意点
アダパレン(例:ディフェリン®ゲル) 表皮角化細胞の分化を抑制し、毛穴の詰まり(面皰)を改善する 面皰、軽症〜重症の炎症性皮疹 A (強く推奨する) 使い始めに乾燥や刺激感が出ることがある5
過酸化ベンゾイル(BPO)(例:ベピオ®ゲル) アクネ菌に対する抗菌作用と角層剥離作用により面皰を改善する 軽症〜中等症の炎症性皮疹、面皰 A (強く推奨する) 薬剤耐性の危険性がない。漂白作用があるため衣類への付着に注意5
配合ゲル(例:デュアック®、エピデュオ®) 複数の有効成分(抗菌薬+BPO、アダパレン+BPO)を組み合わせ、相乗効果を発揮する 軽症〜重症の炎症性皮疹、面皰 A (強く推奨する) 作用が強い分、刺激感も出やすい場合がある5
外用抗菌薬(例:クリンダマイシン) アクネ菌を殺菌し、炎症を抑える 炎症性皮疹 A (強く推奨する) 長期使用による薬剤耐性菌(AMR)の危険性があるため、BPOとの併用が推奨される5
内服抗菌薬(例:ドキシサイクリン) 抗菌作用と抗炎症作用 中等症〜重症の炎症性皮疹 A (強く推奨する) 投与は急性炎症期に限定し、最長3ヶ月が原則。光線過敏症などに注意5
ケミカルピーリング 角層を剥離し、毛穴の詰まりを改善する 面皰 C1 (行ってもよい) 標準治療が無効な場合の選択肢の一つ。保険適用外5

特筆すべきは、薬剤耐性(AMR: Antimicrobial Resistance)の問題です。過去、ニキビ治療では抗菌薬が多用されてきましたが、その結果、抗菌薬が効かない耐性アクネ菌が増加しました。これは世界的な公衆衛生上の大きな懸念であり、厚生労働省(MHLW)やAMR臨床リファレンスセンターも警鐘を鳴らしています8。現在のガイドラインが、耐性を生じさせない過酸化ベンゾイル(BPO)やアダパレンの使用を優先し、抗菌薬の使用を短期に限定するよう推奨しているのは、このAMR問題への対策が大きな理由です58。標準治療を理解することは、精油の役割を考える上でも極めて重要な前提となります。

2. 精油とニキビ:科学的根拠(エビデンス)を徹底検証

標準治療の重要性を理解した上で、次に「補完的なケア」として精油にどのような科学的根拠があるのかを客観的に見ていきましょう。重要なのは、個人の体験談や商業サイトの宣伝文句ではなく、科学的な研究結果に基づいて評価することです。

2.1 最も研究が進む「ティーツリーオイル」の実力

ニキビに対して最も広く、そして深く研究されている精油が、ティーツリーオイル(学名:Melaleuca alternifolia)です16。そのエビデンスは、実験室レベルの研究からヒトを対象とした臨床試験まで多岐にわたります。

作用機序:抗菌作用と抗炎症作用

ティーツリーオイルの主要な有効成分は、テルピネン-4-オールという化合物です20。この成分が持つ二つの重要な働きが、ニキビに対する効果の根拠とされています。

  • 抗菌作用: 試験管内研究(in vitro)において、テルピネン-4-オールはニキビの原因菌であるアクネ菌(C. acnes)や、皮膚の常在菌で時に問題となる表皮ブドウ球菌(S. epidermidis)に対して活性を示すことが確認されています23。これは、細菌の細胞膜の構造を破壊し、その機能を損なわせることで効果を発揮すると考えられています1925
  • 抗炎症作用: こちらがより重要な作用である可能性が指摘されています。ニキビは単なる細菌感染ではなく、「炎症」が本体です。テルピネン-4-オールは、炎症反応を引き起こすヒトの免疫細胞(単球やマクロファージ)が放出する炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-1β、IL-6など)の産生を抑制することが、複数の研究で示されています2027。これにより、赤ニキビの腫れや熱感を和らげる効果が期待されます。

臨床エビデンス:ヒトでの効果

ティーツリーオイルの有効性は、いくつかの重要な臨床試験によって検証されています。

  • Bassettらによる画期的な研究 (1990年): 124人のニキビ患者を対象としたこの単盲検ランダム化比較試験では、「5%ティーツリーオイルゲル」と、当時から標準治療薬であった「5%過酸化ベンゾイル(BPO)ローション」の効果が比較されました。3ヶ月後、両群ともに炎症性および非炎症性のニキビを有意に減少させました。効果の発現はBPOの方が速かったものの、極めて重要な点として、ティーツリーオイル群では乾燥、ヒリヒリ感、かゆみ、皮膚の剥がれといった副作用の報告がBPO群に比べて有意に少なかったのです29。この研究は、ティーツリーオイルが有効である可能性と、標準治療薬よりも忍容性が高い(肌への負担が少ない)可能性を示した点で非常に重要です。
  • Enshaiehらによるプラセボ対照試験 (2007年): 60人の中等度ニキビ患者を対象としたこのランダム化二重盲検プラセボ対照試験は、より厳密なデザインの研究です。その結果、5%ティーツリーオイルゲルは、有効成分を含まないプラセボ(偽薬)のゲルと比較して、45日後のニキビの総数を3.55倍、ニキビの重症度を5.75倍も改善したことが報告されました32。これは、ティーツリーオイルの効果が偶然によるものではないことを強く示唆しています。
表2:5%ティーツリーオイル vs 5%過酸化ベンゾイルの臨床試験比較 (Bassett et al., 1990)29
評価項目 5% ティーツリーオイル 5% 過酸化ベンゾイル 主な結論
炎症性病変数 有意な減少 有意な減少 両群とも効果あり。BPOの方が作用発現が速く、効果も高かった29
非炎症性病変数 有意な減少 有意な減少 両群とも同程度の効果を示した29
副作用 鱗屑(うろこ状の皮膚剥離)、そう痒感(かゆみ)、乾燥、ヒリヒリ感の報告が有意に少なかった 副作用の報告が多かった ティーツリーオイルは忍容性が高い傾向にある29
作用発現の速さ 緩やか 速い BPOの方が即効性があった29

これらの研究をまとめた複数のシステマティックレビューでも、ティーツリーオイルの有望な結果は認められていますが、同時に、全体的なエビデンスの質はまだ中程度であり、結論を確定させるには、より大規模で質の高い研究が必要であると慎重な立場を取っています1730。これは科学的な誠実さを示す重要な視点です。

科学的知見の進化:抗炎症メカニズムの深掘り

科学的理解は常に進化しています。テルピネン-4-オールの抗炎症メカニズムについても、研究の進展とともにその理解は深まっています。例えば、2014年のNí Chéileachairらの研究では、ヒトの細胞を用いて、その抗炎症作用は特定のシグナル伝達経路(NF-κBやp38 MAPK経路)を介さない可能性を示唆しました26。しかし、より最近の2024年のFuらによる研究では、マウスの細胞とメタボロミクスという先進的な分析技術を用いることで、テルピネン-4-オールが細胞の成長や代謝を調節するmTORという分子を阻害し、グルタミン代謝を調節することを介してNF-κBの活性を抑制するという、より新しい、複雑なメカニズムを提唱しています37。 これらの結果は矛盾しているわけではなく、異なる実験条件や分析技術の進歩を反映した、科学的探求の過程そのものを示しています。「ティーツリーオイルが炎症を抑える」という事実は共通していますが、その詳細な分子的作用についてはまだ研究が進行中であり、完全に解明されたわけではないのです。このような科学の動的な側面を理解することは、情報を正しく評価する上で役立ちます。

2.2 ラベンダー、ローズマリー、その他の精油は?

ティーツリーオイル以外にも、多くの精油がニキビケアとして宣伝されています2。しかし、その科学的根拠を詳しく見ていくと、大きな隔たりがあることがわかります。

ラベンダー(Lavandula angustifolia

「穏やか」「リラックス」といったイメージから人気の高いラベンダーですが、ニキビに対する科学的根拠は非常に弱いのが現状です。ある研究では、試験管内でアクネ菌に対して効果がなかったと報告されています41。他の研究で抗炎症作用などが示唆されてはいるものの42、ニキビに特化した信頼性の高い臨床試験は存在しません。
極めて重要な安全性情報: むしろ、安全性には注意が必要です。2004年のPrasharらによる研究では、ラベンダーオイルがわずか0.25%という低い濃度で、試験管内のヒト皮膚細胞に対して細胞毒性(細胞にとって有毒であること)を示すことが発見されました45。これは、「天然で穏やか」という一般的なイメージに対する重要な反証であり、安易な使用には警告が必要です。

ローズマリー(Rosmarinus officinalis

ローズマリーは、試験管内研究においてアクネ菌に対するある程度の抗菌活性を示し、炎症を引き起こすサイトカインを抑制する能力が報告されています40。また、抗酸化作用や抗炎症作用を持つことは広く知られています46。しかし、ラベンダーと同様に、ニキビ治療に特化したヒトでの臨床試験は現在のところ存在しません。

「エビデンスの崖」:試験管内データと臨床効果の大きな隔たり

オレガノ、タイム、レモングラスといった他の精油も、試験管内(ラボ)ではアクネ菌に対して強力な抗菌活性を示すことがあります。研究によってはティーツリーオイルを上回る効果を示すことさえあります2441。しかし、ここには「エビデンスの崖」とでも言うべき大きな落とし穴が存在します。
ペトリ皿の上で有望に見えることが、そのまま人間の皮膚の上で安全かつ有効であることを意味するわけでは全くありません。多くの精油が、この「崖」を越えるためのヒト臨床試験データを持っていません。さらに、オレガノやタイムのように試験管内で強力な効果を示す精油は、同時に皮膚への刺激性が非常に高い傾向があり、安全に使用するためのハードルも高くなります。消費者は、ラボデータを直接的な使用推奨と誤解しないよう、この区別を明確に理解することが不可欠です。

2.3【参考】精油のニキビ関連菌への効果(in-vitro試験)

科学的透明性を確保するため、以下に試験管内での研究データを表として示します。これはあくまで実験室レベルでの知見であり、これが直接的な使用推奨やヒトでの効果を保証するものではないことを、重ねて強調します。

表4:各種精油のニキビ関連菌に対する最小発育阻止濃度(MIC)比較
精油 アクネ菌に対するMIC 備考 出典
オレガノ 0.06 mg/mL 非常に強力な活性。皮膚刺激性も非常に高い。 41
タイム 0.06 mg/mL 非常に強力な活性。皮膚刺激性も非常に高い。 41
ティーツリー 0.25 mg/mL 多くの研究で基準とされる。 52
パチュリ 0.25 mg/mL 注目される抗菌活性。 52
イランイラン 0.50 mg/mL シナジー効果の報告あり。 52
ローズマリー 0.56 mg/mL 試験管内での活性あり。 41

注:MIC(最小発育阻止濃度)は、細菌の増殖を阻止するのに必要な最小濃度を示します。値が小さいほど、試験管内での抗菌活性が強いことを意味します。この表はヒトの皮膚での効果や安全性を保証するものではありません。

3. 安全な使用のための絶対ルール:法律と危険性を理解する

精油の有効性を議論するのと同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが、安全性と法的な位置付けを正確に理解することです。「天然由来だから安全」という考えは危険な誤解です。

3.1 日本の法律を知る:雑貨・化粧品・医薬品の違い

日本において、精油製品は主に「雑貨」「化粧品」「医薬品」のいずれかに分類され、それぞれ「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(通称:薬機法)によって厳しく規制されています5859

  • 雑貨: ディフューザーで香りを楽しむ目的などで販売される精油がこれにあたります。特定の許可は不要ですが、医療的な効果(例:「ニキビを治す」)や化粧品的な効果(例:「肌を健やかに保つ」)を謳うことは固く禁じられています58
  • 化粧品: 「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ」目的で肌に塗布する製品です。製造販売には許可が必要で、表示や広告にも厳しい規制があります59
  • 医薬品: 病気の「治療、診断、予防」を目的とするものです。ニキビ治療薬はこれに該当します。

この区別は極めて重要です。消費者が購入する純粋な精油の多くは法的には「雑貨」ですが、それを自己責任で肌に塗布する場合、その使用方法は「化粧品」的なものとなります。そのため、販売者が「ニキビを殺菌する」といった医薬品的な効果を暗示することも、化粧品で許可された範囲を超える「肌荒れを防ぐ」以上の効果を謳うことも、「景品表示法」や薬機法に抵触する可能性があります62。消費者庁はこれらの規則を厳格に運用しており、過去には「花粉をブロックする」といった表示をした製品に措置命令を出した例もあります63。この記事で紹介する使い方も、この法的枠組みを遵守した、慎重な表現に基づいています。

3.2 皮膚への刺激:希釈とパッチテストの重要性

精油を安全に使用するための黄金律は「原液で皮膚に塗布しない」ことです67。これは絶対的なルールです。

  • 適切な希釈濃度: 公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)などの権威ある機関は、安全な希釈濃度の目安を示しています。顔に使用する場合は0.1%~0.5%、身体への使用でも1%以下が推奨されます69。これは、キャリアオイル(ホホバオイルなど)10mlに対して精油が1滴(約0.05ml)で0.5%に相当します。
  • 必須のパッチテスト: 新しい精油やブレンドオイルを使用する前には、必ずパッチテストを行ってください。希釈したオイルを、腕の内側のような柔らかい皮膚に少量塗り、24~48時間放置して、赤み、かゆみ、腫れ、刺激などが出ないかを確認します。

先に述べたように、ラベンダーオイルでさえ0.25%の濃度で細胞毒性を示したという報告があります45。タイムやオレガノ、シナモンといった精油はさらに刺激が強いことで知られています。国民生活センターのような消費者保護機関にも、精油による皮膚トラブルの報告が寄せられており70、安全性の軽視は禁物です。

3.3 特別に注意!日光と反応する「光毒性」とは

一部の精油には、「光毒性(ひかりどくせい)」という特別な危険性があります。これは、精油の成分が皮膚に付着した状態で紫外線(特にUVA)に当たることで、化学反応を起こし、重度の日焼けや水ぶくれ、色素沈着などを引き起こす現象です72

  • 原因となる成分と精油: 主に圧搾法で抽出された柑橘系の精油に含まれる「フロクマリン類」という化合物が原因です。特に注意が必要な精油は、ベルガモット、レモン(圧搾法)、ライム(圧搾法)、ビターオレンジなどです73。一方で、同じ柑橘系でも水蒸気蒸留法で抽出されたものや、マンダリン、スイートオレンジなどは一般的に光毒性の危険性が低いとされています77
  • 12~18時間ルール: 光毒性のある精油を安全濃度を超えて皮膚に塗布した後は、最低でも12~18時間は日光や日焼けマシンの紫外線を避ける必要があります72
  • 安全な希釈レベル: 専門家のTisserand氏の研究によれば、光毒性を避けるための最大安全使用レベルが示されています。例えば、ベルガモットオイルは0.4%、レモンオイル(圧搾法)は2.0%が目安とされています77
表3:主要な精油の安全性プロファイルと推奨希釈濃度
精油 主な危険性 光毒性 最大推奨希釈濃度(顔) 備考
ティーツリー 皮膚刺激(低) なし 0.5% 一般的に忍容性は良好29
ラベンダー 皮膚刺激、0.25%での細胞毒性45 なし 0.25%未満 一般的なイメージほど穏やかではない可能性がある。
ローズマリー 皮膚刺激(低) なし 0.5% 妊娠中は使用を避けるべきとされる50
ベルガモット(圧搾法) 皮膚刺激、高い光毒性 あり 0.4% 塗布後12-18時間は紫外線曝露を避ける72
レモン(圧搾法) 皮膚刺激、中程度の光毒性 あり 2.0% 塗布後12-18時間は紫外線曝露を避ける75
タイム、オレガノ 高い皮膚刺激性 なし 0.1%未満 刺激が非常に強いため、専門家の指導なしでの顔への使用は非推奨。

4. 実践編:ニキビ肌に精油を「補助的に」取り入れる安全な方法

【重要】ここで紹介する方法は、あくまで皮膚科専門医による標準治療を補うものであり、決して代替するものではありません。ニキビ治療中の方は、必ず事前に主治医に相談してください。

4.1 スポットケアとしての使い方

炎症を起こしている赤ニキビなどを局所的にケアするための方法です。広範囲への使用は避けてください。

  • 方法:ホホバオイルやスイートアーモンドオイルといった、ノンコメドジェニック(毛穴を詰まらせにくい)のキャリアオイル10ml(小さじ2杯)に対し、ティーツリーオイルを1滴(約0.05ml、濃度0.5%)だけ混ぜます。通常のスキンケアを終えた後、清潔な綿棒の先にこのオイルを少量つけ、気になる箇所に優しく塗布します。これは「気になる部分を清潔に保ち、過剰な皮脂による肌荒れを防ぐ」ための補助的なケアです。韓国コスメのレビューサイトなどでも、ティーツリーオイルを配合した製品のこのような使用法について言及が見られます80

4.2 クレイマスクに加える方法

皮脂の吸着や毛穴の清浄を目的とするクレイマスクの効果を補助する方法です。

  • 方法:カオリンやベントナイトなどの無香料のクレイマスク1回分に、ティーツリーまたはローズマリーなど、皮膚刺激が少なく光毒性のない精油を1滴加えます。よく混ぜてから顔に塗布し、製品の指示に従って洗い流します。これは「マスクの清浄効果を高める」ための使い方です。

避けるべき使い方

安全性を損ない、かえって肌トラブルを悪化させる可能性があるため、以下の使い方は絶対に避けてください。

  • 原液の直接塗布: 重度の化学熱傷(やけど)や皮膚炎を引き起こす危険性があります。
  • 日常的に使用する保湿剤への混入: 広範囲の皮膚に毎日塗布することは、アレルギー感作(ある物質に対してアレルギー反応を起こしやすくなること)の危険性を高めます。ケアは局所的かつ短期的に行うべきです。
  • 精油の飲用: 精油の飲用は、肝臓や腎臓に深刻なダメージを与える可能性があり、極めて危険です。絶対に行わないでください。
  • 日中の光毒性のある精油の使用: ベルガモットなど光毒性のある精油を日中に使用することは、重篤な皮膚トラブルの原因となります。

5. ニキビケアの最前線:皮膚マイクロバイオーム(皮膚常在菌叢)のバランス

これまでのニキビケアは、「アクネ菌を殺菌する」という考え方が主流でした。しかし、近年の研究は、私たちの皮膚の健康が、単一の菌の存在や不在ではなく、多種多様な微生物からなるコミュニティ、すなわち「皮膚マイクロバイオーム(皮膚常在菌叢)」全体のバランスによって維持されていることを明らかにしています。
藤田医科大学や東京理科大学といった日本の研究機関による最先端の研究は、この分野の理解を大きく前進させています。例えば、健康な皮膚は多様な微生物によって支えられており、ニキビもまた、単にアクネ菌が増えるだけでなく、この菌叢全体のバランスが乱れること(ディスバイオーシス)が深く関与している可能性が示唆されています8385。さらに、一口にアクネ菌と言っても複数の遺伝的サブタイプが存在し、中にはニキビに関与しない、あるいは肌の健康に有益な働きをしている可能性のあるタイプも存在することが分かってきています86
この知見は、ニキビケアに対する考え方を根本から変えるものです。強力な抗菌作用を持つ製品で無差別に菌を殺すことは、有益な常在菌まで排除してしまい、かえってマイクロバイオームのバランスを崩し、肌のバリア機能を低下させる危険性があるのです。この観点から見ると、ティーツリーオイルが持つ(強すぎない)穏やかな抗菌作用と、炎症を抑える作用の組み合わせは、マイクロバイオームへの影響を最小限に抑えつつ、炎症を鎮めるという点で、より理にかなったアプローチである可能性を秘めています。
殺菌だけに焦点を当てるのではなく、皮膚全体の生態系を育むという視点を持つこと。これが、これからのニキビケアにおける重要な鍵となります。

よくある質問

ティーツリーオイルを使えば、皮膚科に行かなくてもニキビは治りますか?
いいえ、治りません。ニキビ(尋常性痤瘡)は皮膚疾患であり、治療の第一選択は皮膚科専門医による診断と、保険適用のある医薬品(アダパレンや過酸化ベンゾイルなど)による治療です5。ティーツリーオイルは、あくまで標準治療を補う可能性のある「補助的ケア」の一つであり、医薬品の代替には決してなりません。自己判断での使用は治療の機会を遅らせ、症状を悪化させる危険性があります。
「天然」「オーガニック」と書かれた精油なら安全ですか?
「天然」や「オーガニック」という表示は、必ずしも安全性を保証するものではありません。植物が作り出す化学物質も、人体に対してアレルギー反応、皮膚刺激、あるいは毒性を引き起こす可能性があります。例えば、ラベンダーオイルは天然成分ですが、低い濃度でも細胞毒性を示すという研究報告があります45。安全性は、成分そのものの性質、濃度、使用方法によって決まります。必ず希釈とパッチテストを行ってください。
精油を水に混ぜて化粧水として使っても良いですか?
いいえ、推奨されません。精油は油であり、水には溶けません。水に直接混ぜただけでは、精油が分離して高濃度のまま液面に浮いてしまい、皮膚に直接付着して強い刺激を引き起こす危険性があります。精油を皮膚に使用する際は、必ずホホバオイルなどのキャリアオイルに溶かして希釈する必要があります。
光毒性が心配です。日中でも使える柑橘系の精油はありますか?
はい、あります。光毒性の原因となるフロクマリン類は、主に圧搾法で抽出された精油に含まれます。同じ柑橘系でも、水蒸気蒸留法で抽出されたレモンやライム、あるいはフロクマリン類が除去されたFCF(Furanocoumarin Free)表示のあるベルガモットなどは、光毒性の危険性がありません。また、マンダリンやスイートオレンジも一般的に光毒性はないとされています77。しかし、製品の抽出法を必ず確認し、不明な場合は日中の使用を避けるのが最も安全です。

結論

ニキビに対する精油の使用は、魅力的に聞こえるかもしれませんが、その探求は科学的根拠と安全性という羅針盤を持って慎重に進める必要があります。本記事で明らかにしたように、ニキビはまず皮膚科専門医のもとで、日本皮膚科学会のガイドラインに沿った標準治療を受けるべき皮膚疾患です。
その上で、補完的なケアとして精油に関心を持つのであれば、ティーツリーオイルが最も科学的エビデンスが蓄積されている選択肢と言えるでしょう。しかし、それはあくまで標準治療を補助するものであり、医薬品にとって代わるものではありません。そして、使用する際には、適切な希釈、パッチテスト、光毒性への注意といった安全のための絶対的なルールを遵守することが不可欠です。ラベンダーオイルの細胞毒性の例が示すように、「天然だから安全」という考えは捨てなければなりません。
最終的に、私たちの目指すべきゴールは、皮膚マイクロバイオームという複雑な生態系のバランスを尊重し、育むことです。単に菌を殺すのではなく、肌全体の健康を取り戻すという長期的な視点に立つこと。それが、ニキビという悩みに対する、最も賢明で持続可能な向き合い方と言えるでしょう。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. スキンケアに使えるアロマと効果について [インターネット]. 株式会社Narado. [2025年7月10日参照]. Available from: https://aroma-therapy.co.jp/column/nard/skin-care
  2. ラベンダー精油とは?効能効果、品質、選び方、使い方【完全版まとめ】 [インターネット]. Bleu d’Argens Japon. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.bleudargensjapon.co.jp/archives/52407
  3. お手入れに人気の精油 [インターネット]. Escents Japan. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.escentsjapan.co.jp/aromaguide/134/
  4. ニキビやアトピーにも?いま話題のティーツリーオイルとは [インターネット]. Flair. [2025年7月10日参照]. Available from: https://flair-shop.jp/feature/article011.html
  5. 林伸和, 古川福実, 古村南夫, 他. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023. 日本皮膚科学会雑誌. 2023;133(3):417-458. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/zasou2023.pdf
  6. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023 [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ. [2025年7月10日参照]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00827/
  7. 林伸和, 赤松浩彦, 岩月啓氏, 他. 尋常性痤瘡治療ガイドライン 2016. 日本皮膚科学会雑誌. 2016;126(6):1045-1086. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne%20guideline.pdf
  8. 令和時代のニキビ治療 [インターネット]. AMR臨床リファレンスセンター. [2025年7月10日参照]. Available from: https://amr.jihs.go.jp/pdf/20220127_press.pdf
  9. 林伸和, 赤松浩彦, 岩月啓氏, 他. 尋常性痤瘡治療ガイドライン 2017. 日本皮膚科学会雑誌. 2017;127(6):1261-1302. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne_guideline2017.pdf
  10. にきび治療総論:日本と国際ガイドラインをふまえて [インターネット]. スキンフィニティクリニック. [2025年7月10日参照]. Available from: https://skinfinity.jp/colum-ks/2564/
  11. ニキビの正しい治し方は?ガイドラインで推奨されているニキビ治療法について解説 [インターネット]. ひまわり医院(内科・皮膚科). [2025年7月10日参照]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/pimple/
  12. ニキビ・難治性ニキビ・ニキビあと治療 [インターネット]. 篠原皮膚科クリニック. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.shinohara-hifuka.com/guidance/acne/
  13. 酒さの治療:洗顔料と保湿剤の選択(酒さガイドライン2023) [インターネット]. いまい皮膚科・アレルギー科. [2025年7月10日参照]. Available from: https://imaihifuka.com/2024/02/22/2900/
  14. アロマを使ったスキンケアのメリットとは?肌質別におすすめの精油を紹介 [インターネット]. 株式会社Narado. [2025年7月10日参照]. Available from: https://aroma-therapy.co.jp/column/medical-aroma/skin-care
  15. 収斂作用があるアロマオイルで肌ケア! [インターネット]. All About. [2025年7月10日参照]. Available from: https://allabout.co.jp/gm/gc/19396/
  16. Bednarczyk-Cwynar A, Zaprutko T, Ratajczak M, et al. Tea Tree Oil: Properties and the Therapeutic Approach to Acne-A Review. Pharmaceuticals (Basel). 2023;16(6):888. doi:10.3390/ph16060888. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10295805/
  17. Warnke PH, Lott AJ, Sherry E, Podschun R, Ostuka Y. Essential oils as topical anti-infective agents: A systematic review and meta-analysis. Lancet Infect Dis. 2019;20(2):253-254. doi:10.1016/S1473-3099(19)30509-3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31780027/
  18. Hammer KA. Treatment of acne with tea tree oil (melaleuca) products: a review of efficacy, tolerability and potential modes of action. Int J Antimicrob Agents. 2015;45(2):107-10. doi:10.1016/j.ijantimicag.2014.10.011. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25465857/
  19. Carson CF, Hammer KA, Riley TV. Melaleuca alternifolia (Tea Tree) Oil: a Review of Antimicrobial and Other Medicinal Properties. Clin Microbiol Rev. 2006;19(1):50-62. doi:10.1128/CMR.19.1.50-62.2006. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1360273/
  20. Hart PH, Brand C, Carson CF, Riley TV, Prager RH, Finlay-Jones JJ. Terpinen-4-ol, the main component of the essential oil of Melaleuca alternifolia (tea tree oil), suppresses inflammatory mediator production by activated human monocytes. Inflamm Res. 2000;49(11):619-26. Available from: https://www.researchgate.net/publication/246994948_Terpinen-4-ol_the_main_component_of_the_essential_oil_of_Melaleuca_alternifolia_tea_tree_oil_suppresses_inflammatory_mediator_production_by_activated_human_monocytes
  21. Pazyar N, Yaghoobi R, Bagherani N, Kazerouni A. A review of applications of tea tree oil in dermatology. Int J Dermatol. 2013;52(7):784-90. doi:10.1111/j.1365-4632.2012.05654.x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22998411/
  22. Tighe S, Gao YY, Tseng SC. Terpinen-4-ol is the Most Active Ingredient of Tea Tree Oil to Kill Demodex Mites. Transl Vis Sci Technol. 2013;2(7):2. doi:10.1167/tvst.2.7.2. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3860352/
  23. Bassett IB, Pannowitz DL, Barnetson RS. A comparative study of tea-tree oil versus benzoylperoxide in the treatment of acne. Med J Aust. 1990;153(8):455-8. doi:10.5694/j.1326-5377.1990.tb126150.x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7576514/
  24. Białoń M, Krzyśko-Łupicka T, Koszałkowska M, Wieczorek M. Essential Oils in the Treatment of Various Types of Acne-A Review. Plants (Basel). 2022;12(1):58. doi:10.3390/plants12010058. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9824697/
  25. Carson CF, Mee BJ, Riley TV. Mechanism of Action of Melaleuca alternifolia (Tea Tree) Oil on Staphylococcus aureus Determined by Time-Kill, Lysis, Leakage, and Salt Tolerance Assays and Electron Microscopy. Antimicrob Agents Chemother. 2002;46(6):1914-20. doi:10.1128/aac.46.6.1914-1920.2002. Available from: https://journals.asm.org/doi/10.1128/aac.46.6.1914-1920.2002
  26. Ní Chéileachair Í, Connolly D, O’Boyle NM, Misstear K, O’Gorman SM, Egan M, et al. Terpinen-4-ol and alpha-terpineol (tea tree oil components) inhibit the production of IL-1β, IL-6 and IL-10 on human macrophages. Lett Appl Microbiol. 2014;59(5):543-8. doi:10.1111/lam.12311. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24947163/
  27. Hart PH, Brand C, Carson CF, Riley TV, Prager RH, Finlay-Jones JJ. Terpinen-4-ol, the main component of the essential oil of Melaleuca alternifolia (tea tree oil), suppresses inflammatory mediator production by activated human monocytes. Inflamm Res. 2000;49(11):619-26. doi:10.1007/s000110050639. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11131302/
  28. Sudo H, Iwase T, Tsujisawa T, Ueno H, Komiyama Y. Suppression of inflammatory reactions by terpinen-4-ol, a main constituent of tea tree oil, in a murine model of oral candidiasis and its suppressive activity to cytokine production of macrophages in vitro. Microbiol Immunol. 2014;58(6):326-36. doi:10.1111/1348-0421.12154. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23649340/
  29. Bassett IB, Pannowitz DL, Barnetson RS. A comparative study of tea-tree oil versus benzoylperoxide in the treatment of acne. Med J Aust. 1990;153(8):455-8. doi:10.5694/j.1326-5377.1990.tb126150.x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/2145499/
  30. Kwon KR, Kim MY, Lee SE, Lee KG, Jeon YJ. Efficacy and safety of Melaleuca alternifolia (tea tree) oil for human health-A systematic review of randomized controlled trials. Front Pharmacol. 2023;14:1116077. doi:10.3389/fphar.2023.1116077. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/pharmacology/articles/10.3389/fphar.2023.1116077/full
  31. Ernst E, Huntley A. Tea tree oil: a systematic review of randomized clinical trials. Forsch Komplementarmed Klass Naturheilkd. 2000;7(1):17-20. doi:10.1159/000021303. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK68347/
  32. Enshaieh S, Jooya A, Siadat AH, Iraji F. The efficacy of 5% topical tea tree oil gel in mild to moderate acne vulgaris: a randomized, double-blind placebo-controlled study. Indian J Dermatol Venereol Leprol. 2007;73(1):22-5. doi:10.4103/0378-6323.30646. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17314442/
  33. Enshaieh S, Jooya A, Siadat AH, Iraji F. The efficacy of 5% topical tea tree oil gel in mild to moderate acne vulgaris. J Dermatol Venereol. 2007;17:59-65. Available from: http://www.bioline.org.br/request?dv07006
  34. Malhi HK, Tu J, Riley TV, Kumarasinghe P, Hammer KA. Tea tree oil gel for mild to moderate acne; a 12 week uncontrolled, open-label phase II pilot study. Australas J Dermatol. 2017;58(3):205-210. doi:10.1111/ajd.12465. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27000386/
  35. Kwon KR, Kim MY, Lee SE, Lee KG, Jeon YJ. Efficacy and safety of Melaleuca alternifolia (tea tree) oil for human health-A systematic review of randomized controlled trials. Front Pharmacol. 2023;14:1116077. doi:10.3389/fphar.2023.1116077. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37033604/
  36. Terpinen-4-ol and alpha-terpineol (tea tree oil components) inhibit the production of IL-1β, IL-6 and IL-10 on human macrophages. [インターネット]. Sigma-Aldrich. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.sigmaaldrich.com/CA/en/tech-docs/paper/555220
  37. Fu Y, Ouyang T, Zou Y, Xu Y, Li S, Tang H, et al. Terpinen-4-ol Improves Lipopolysaccharide-Induced Macrophage Inflammation by Regulating Glutamine Metabolism. Foods. 2024;13(12):1842. doi:10.3390/foods13121842. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11202924/
  38. Fu Y, Ouyang T, Zou Y, Xu Y, Li S, Tang H, et al. Terpinen-4-ol Improves Lipopolysaccharide-Induced Macrophage Inflammation by Regulating Glutamine Metabolism. Foods. 2024;13(12):1842. doi:10.3390/foods13121842. Available from: https://www.mdpi.com/2304-8158/13/12/1842
  39. Fu Y, Ouyang T, Zou Y, Xu Y, Li S, Tang H, et al. Terpinen-4-ol Improves Lipopolysaccharide-Induced Macrophage Inflammation by Regulating Glutamine Metabolism. [インターネット]. PMC. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11202924/
  40. 『アーユルヴェーダ的アロマテラピー辞典』使い方と効果、よく使われる精油を完全網羅! [インターネット]. Japan Natural Healing Center. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.jnhc.co.jp/second/entry/post-18/
  41. Fajrin FN, Er-Rachman R, Wathoni N. Emerging Insights into the Applicability of Essential Oils in the Treatment of Acne Vulgaris. Molecules. 2023;28(17):6436. doi:10.3390/molecules28176436. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10489792/
  42. Ok Y, Kong H, Lee H, Jo E, Hong M, Lee MY. Aromatic oil from lavender as an atopic dermatitis suppressant. Front Mol Biosci. 2023;10:1301826. doi:10.3389/fmolb.2023.1301826. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10769034/
  43. Cavanagh HM, Wilkinson JM. Biological activities of lavender essential oil. Phytother Res. 2002;16(4):301-8. doi:10.1002/ptr.1103. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12112282/
  44. Alexovič M, Alexovič F, Vaverková M. Chemical Composition of Two Different Lavender Essential Oils and Their Effect on Facial Skin Microbiota. Molecules. 2019;24(18):3270. doi:10.3390/molecules24183270. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31500359/
  45. Prashar A, Locke IC, Evans CS. Cytotoxicity of lavender oil and its major components to human skin cells. Cell Prolif. 2004;37(3):221-9. doi:10.1111/j.1365-2184.2004.00307.x. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6496511/
  46. de Oliveira JR, Camargo SEA, de Oliveira LD. Rosemary (Rosmarinus officinalis L., syn Salvia rosmarinus Spenn.) and Its Topical Applications: A Review. Plants (Basel). 2021;10(3):454. doi:10.3390/plants10030454. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7284349/
  47. González-Minero FJ, Bravo-Díaz L. Rosmarinus officinalis and Skin: Antioxidant Activity and Possible Therapeutical Role in Cutaneous Diseases. Antioxidants (Basel). 2023;12(3):599. doi:10.3390/antiox12030599. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10045493/
  48. Ghasemzadeh Rahbardar M, Hosseinzadeh H. Therapeutic effects of rosemary (Rosmarinus officinalis L.) and its active constituents on nervous system disorders. Iran J Basic Med Sci. 2020;23(9):1100-1112. doi:10.22038/IJBMS.2020.45567.10582. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7491497/
  49. Nieto G, Ros G, Castillo J. Antioxidant and Antimicrobial Properties of Rosemary (Rosmarinus officinalis, L.): A Review. Medicines (Basel). 2018;5(3):98. doi:10.3390/medicines5030098. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6165352/
  50. Yaghoobi R, Kazerouni A, Kazerouni O. Rosemary oil and hair growth: Research, effectiveness, and tips. MedicalNewsToday [Internet]. 2017 Dec 20 [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/319444
  51. Andrade JM, Faustino C, Garcia C, Ladeiras D, Reis CP, Rijo P. Toxicity and safety of rosemary (Rosmarinus officinalis): a comprehensive review. J Toxicol Environ Health B Crit Rev. 2023;26(6):329-373. doi:10.1080/10937404.2023.2227659. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39096378/
  52. Orchard A, van Vuuren SF. The in vitro antimicrobial evaluation of commercially essential oils and their combinations against acne. Int J Cosmet Sci. 2018;40(3):289-296. doi:10.1111/ics.12461. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29574906/
  53. Kowalska-Krochmal B, Dudek-Wicher R. Promising Antimicrobial Activities of Essential Oils and Probiotic Strains on Chronic Wound Bacteria. Microorganisms. 2024;12(5):932. doi:10.3390/microorganisms12050932. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12024689/
  54. Buranasuksombat C, Hiranrat A, Mahadtanapuk S, Itharat A. Potent Anti-Cutibacterium acnes Activity of the Essential Oils Derived from Allium sativum, Gardenia jasminoides, and Hedychium coronarium Cultivated in Thailand. Plants (Basel). 2022;11(10):1343. doi:10.3390/plants11101343. Available from: https://www.researchgate.net/publication/360724681_Potent_Anti-Cutibacterium_acnes_Activity_of_the_Essential_Oils_Derived_from_Allium_sativum_Gardenia_jasminoides_and_Hedychium_coronarium_Cultivated_in_Thailand
  55. Lertsutthiwong W, Rojsanga P, Jantrawut P. In Vitro Antimicrobial Activity of Essential Oils from Cymbopogan against Cutibacterium acnes. Int J Med Inform. 2022;11(1):1-7. Available from: https://healthinformaticsjournal.com/index.php/IJMI/article/download/652/627/1030
  56. Hoareau L, Rivière C, Ratsimamanga S, Gressler V, Lelong C, Girard-Valenciennes E, et al. In Vitro and In Silico Pharmacological and Cosmeceutical Potential of Ten Essential Oils from Aromatic Medicinal Plants from the Mascarene Islands. Molecules. 2022;27(24):8705. doi:10.3390/molecules27248705. Available from: https://www.mdpi.com/1420-3049/27/24/8705
  57. Zhang N, Zhang L, Feng H, Yang D, Tao D, Xu Q, et al. Antibacterial Activity of the Essential Oil From Litsea cubeba Against Cutibacterium acnes and the Investigations of Its Potential Mechanism by Gas Chromatography-Mass Spectrometry Metabolomics. Front Microbiol. 2022;13:852028. doi:10.3389/fmicb.2022.852028. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8924494/
  58. 薬機法におけるアロマオイルとは? [インターネット]. Beaker media. [2025年7月10日参照]. Available from: https://beaker.media/blogs/yakki-aroma-oil
  59. アロマオイル は雑貨か化粧品か? 許可は必要なの? [インターネット]. 行政書士法人G-STAT. [2025年7月10日参照]. Available from: https://sinsei-all.com/business/other/aroma/
  60. 精油に販売許可は必要?薬機法は?小分け販売は違法? [インターネット]. 薬事法マーケティングの教科書. [2025年7月10日参照]. Available from: https://yakujihou-marketing.net/archives/3668
  61. 製品に関わる法制度とは [インターネット]. 日本アーユルヴェーダ協会. [2025年7月10日参照]. Available from: https://npo-ayurveda.com/nintei/syouhin_houki/
  62. 【言い換え表現あり!】ニキビについて化粧品で標榜できる表現について [インターネット]. 薬事法広告研究所. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.89ji.com/lab/cosme/nikibi-care.html
  63. 新型コロナウイルス予防商品と優良誤認表示(2)~消費者庁の動向(令和2年3月~6月) [インターネット]. インヴェンティア・リーガル・テクノロジーズ株式会社. [2025年7月10日参照]. Available from: https://innoventier.com/archives/2020/07/10455
  64. 【令和6年4月】エステー株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について弁護士が解説 [インターネット]. 丸の内ソレイユ法律事務所. [2025年7月10日参照]. Available from: https://health-beauty-soleil.jp/%E3%80%90%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B44%E6%9C%88%E3%80%91%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%99%AF%E5%93%81%E8%A1%A8%E7%A4%BA/
  65. 新型コロナウイルス感染症に関する消費者庁等からのお知らせ [インターネット]. 横浜市. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/shohiseikatsu/oshirase2/kousin.html
  66. 新型コロナウイルスに対する予防効果を標ぼうする商品等の表示に関する改善要請等及び一般消費者等への注意喚起について(第2報) [インターネット]. 消費者庁. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.caa.go.jp/notice/entry/019433/
  67. ティーツリー [インターネット]. 学校法人 東邦大学 薬学部付属薬用植物園. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/thi-tsuri-.html
  68. AEAJからのお知らせ | 消費者庁からの精油の使い方に関する注意喚起について [インターネット]. 公益社団法人 日本アロマ環境協会. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.aromakankyo.or.jp/aeaj-news/detail/2296
  69. アロマサイエンス研究所 | ティートリー精油の抗ニキビ作用 [インターネット]. 公益社団法人 日本アロマ環境協会. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.aromakankyo.or.jp/basics/literature/new/vol14.php
  70. 【消費生活に関する情報】安全・安心のために注意していただきたいこと! 2025年3月 [インターネット]. 福岡県. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shinchaku202503.html
  71. 乳幼児がリードディフューザーの液を誤飲して入院する事故が発生 [インターネット]. 独立行政法人 国民生活センター. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210408_2.html
  72. Phototoxicity: essential oils, sun and safety [Internet]. Tisserand Institute. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://tisserandinstitute.org/phototoxicity-essential-oils-sun-and-safety/
  73. Fritz D. Evaluation of Phototoxic Properties of Fragrances. Acta Derm Venereol. 2005;85(4):339-43. doi:10.2340/00015555-0251. Available from: https://www.medicaljournals.se/acta/download/10.2340/00015555-0251/
  74. Phototoxicity: What You Need to Know About Essential Oils and Sun Exposure [Internet]. Dr. Lobi-scobio. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://dr-lobisco.com/phytotoxicity-what-you-need-to-know-about-essential-oils-and-sun-exposure/
  75. Naganuma M, Fukuda I, Terasaki M, Hisanaga Y, Sugimoto K, Fukuda H. A study of the phototoxicity of lemon oil. Arch Dermatol Res. 1985;278(1):31-6. doi:10.1007/BF00406456. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/4096528/
  76. Déry M, Michaud C, Marcoux D. Phototoxicity of essential oils intended for cosmetic use. Photodermatol Photoimmunol Photomed. 2010;26(5):263-6. doi:10.1111/j.1600-0781.2010.00531.x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20688147/
  77. Phototoxicity and safety of essential oils [Internet]. MAKASA. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://makasa.org/en/article/fototoksichnost-i-eterichni-masla/
  78. ニキビ・赤ら顔(酒さ)・美白 [インターネット]. 石原クリニック. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.ishihara-ldcl.jp/acne/
  79. ニキビ・ニキビ跡について [インターネット]. 鼻岡けいこ皮フ科クリニック. [2025年7月10日参照]. Available from: https://hanaoka-hifuka.jp/acne/
  80. BLANC/ブランマジックティーツリーオイル/COSMEbi(コスメビ) [インターネット]. COSMEbi. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.cosmebi.jp/products/detail/10015806
  81. 【楽天市場】【7月4日20:00~7月11日01:59エントリーでポイント5倍!】【BLANC公式】マジックティーツリーオイル 20ml 肌トラブル 肌荒れ 体トラブル スキンケア 鎮静 美容液 敏感肌 マスク 吹き出物 韓国コスメ 色素沈着 フェイスオイル ブツブツ 高品質 男女共用 [インターネット]. 楽天市場. [2025年7月10日参照]. Available from: https://review.rakuten.co.jp/review/item/1/380619_10000000/1.1/
  82. マジックティーツリーオイル / ブランの口コミ | おすすめ順 | 1061件 [インターネット]. LIPS. [2025年7月10日参照]. Available from: https://lipscosme.com/products/513219/review
  83. 総合アレルギー科 矢上晶子教授らの研究成果が皮膚科学分野の英文誌「Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology」に掲載されました [インターネット]. 藤田医科大学. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.fujita-hu.ac.jp/news/j93sdv000000gifj.html
  84. 生体外でヒト皮膚細菌叢を再現、培養法を開発-東京理科大 [インターネット]. QLifePro. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.qlifepro.com/news/20241128/tsbc.html
  85. ヒトの皮膚細菌叢を生体外で再現できる新たな培養法の開発に成功~皮膚疾患治療法や肌にやさしい化粧品開発への応用に期待 [インターネット]. 東京理科大学. [2025年7月10日参照]. Available from: https://www.tus.ac.jp/today/archive/20241120_9578.html
  86. 【KINS】「郵送検査を用いた日本人女性の皮膚アクネ菌サブタイプ解析」について国際ヒトマイクロバイオームコンソーシアム国際会議(IHMC 2022 Kobe)にて学会発表 [インターネット]. PR TIMES. [2025年7月10日参照]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000048644.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ