妊娠中の不眠、もう悩まない。科学的根拠に基づく食事と生活習慣の完全ガイド
妊娠

妊娠中の不眠、もう悩まない。科学的根拠に基づく食事と生活習慣の完全ガイド

妊娠は、人生における最も大きな喜びの一つであると同時に、心身に数々の変化をもたらす挑戦的な旅でもあります。その中でも、多くの妊婦さんが直面するのが「不眠」という深刻な問題です。これは単なる一時的な不快感ではなく、明確な生理学的根源を持つ医学的現象であり、母体と胎児の健康に重大な影響を及ぼす可能性があります。日本で行われたある調査によると、妊娠期間の半分以上で睡眠障害を経験する女性は20%にものぼり1、別の研究では周産期(妊娠中および産後)の女性の約80%が何らかのレベルの不眠を経験すると指摘されています2。さらに、日本人女性を対象とした詳細な研究では、睡眠障害の基準を超えるピッツバーグ睡眠質問票(PSQI-J)スコアを持つ人の割合が34%から62%に及ぶことが示されています3。睡眠不足と産科的不良転帰との関連性は科学的に証明されており、一晩の睡眠時間が6時間未満の女性は、分娩時間が長引き、帝王切開率が4.5倍高くなるという憂慮すべきデータも存在します4。さらに、不眠は早産の独立した危険因子であり5、周産期うつ病の最も強力な予測因子の一つであることも確認されています5。本稿では、JapaneseHealth.org編集委員会が、妊娠の各段階における不眠の原因を深く掘り下げ、栄養の役割に関する科学的エビデンスを体系的に評価し、信頼できる医学的ガイドラインに基づいた包括的な行動計画を提案します。日本の妊婦さんが質の高い睡眠を取り、健やかなマタニティライフを送るための一助となることを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、参考文献として明示されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。

  • 米国産科婦人科学会 (ACOG): 睡眠不足と産科的転帰の関連性、周産期うつ病のスクリーニング、ビタミンB6のつわりへの有効性に関する指針は、ACOGの臨床実践ガイドラインに基づいています4543
  • GUSTO (Growing Up in Singapore Towards healthy Outcomes) 研究: 妊娠中の血漿トリプトファン濃度と睡眠の質との直接的な関連性に関する記述は、572人の妊婦を対象としたこの大規模コホート研究の結果に基づいています24
  • 厚生労働省: 日本の妊婦向け食生活指針、サプリメントの安全性に関する情報(特にグリシン)、および睡眠ガイドラインに関する記述は、厚生労働省の公式文書および研究報告に基づいています185845
  • コクランレビュー (Cochrane Review): 妊娠中のこむら返りに対するカルシウム補給の効果に関するエビデンス評価は、コクラン共同計画によるシステマティックレビューの結果を引用しています33

要点まとめ

  • 妊娠中の不眠は一般的で、日本人女性の34%~62%が睡眠障害の基準を超えると報告されています。これはホルモン変動、身体的不快感、心理的ストレスが複合的に作用した結果です38
  • 安全な睡眠姿勢(特に左側臥位)、一貫した睡眠スケジュール、就寝前のリラクゼーション(温浴や深呼吸など)といった非栄養的なアプローチが、快眠の土台となります1210
  • 科学的エビデンスは、セロトニンとメラトニンの前駆体であるトリプトファンを食事から十分に摂取することが、睡眠の質の向上に直接関連することを示しています24。鶏肉、魚、卵、大豆製品などが良い供給源です。
  • マグネシウム、カルシウム、ビタミンB6、鉄分などの栄養素は、こむら返り、つわり、むずむず脚症候群といった不眠の間接的な原因を緩和する上で重要です12434
  • メラトニン、GABA、グリシンなどのサプリメントは、妊娠中の安全性が確立されていないため、医師の明確な指示がない限り避けるべきです656058
  • 深刻な不眠や気分の落ち込みが続く場合は、周産期うつ病の可能性も視野に入れ、産科医や周産期メンタルヘルスの専門家に相談することが極めて重要です5

第1部:妊娠中の不眠症を解き明かす – 医学的背景と段階的変化

妊娠中の不眠は、単一の原因によるものではなく、ホルモン、身体、心理という三つの側面が複雑に絡み合った結果生じます。そのメカニズムと、妊娠期間を通じてどのように変化していくのかを理解することが、効果的な対策の第一歩です。

1.1 「眠りの泥棒」の正体:不眠を引き起こす多因子性の原因

妊娠中の睡眠障害は、さまざまな要因が相互に影響し合うことで引き起こされます。

内分泌(ホルモン)の変化

妊娠を維持するために不可欠なホルモンの劇的な変化が、睡眠に大きな影響を及ぼします。

  • プロゲステロン (Progesterone): このホルモンは、基礎体温を約0.3~0.5℃上昇させます8。入眠には体の中核温度の低下が必要ですが、この体温上昇がそのプロセスを妨げます。また、日中に強い眠気(通称「眠りづわり」)を引き起こし、夜間の睡眠リズムを乱す一因ともなります8
  • hCG (ヒト絨毛性ゴナドトロピン): 妊娠初期に急増するこのホルモンは、吐き気や嘔吐といった「つわり」の主な原因です8。特に横になると強まる不快感が、直接的に睡眠を妨げます。

自律神経の乱れと心理的ストレス

妊娠期は自律神経が乱れやすく、ストレスや不安が交感神経(「闘争か逃走か」の神経)を優位にさせ、心身を休息モードに切り替える副交感神経の働きを阻害します8。胎児の健康、出産への恐怖、人間関係の変化、そして新たな責任への不安は、心を休ませず、入眠を困難にする大きな心理的負担となります8

身体的な不快症状

胎児の成長に伴い、母体には様々な物理的変化が生じ、その多くが不眠の直接的な原因となります。

  • 胃食道逆流症 (GERD): プロゲステロンが食道下部の筋肉を弛緩させ、さらに増大した子宮が胃を圧迫するため、胃酸が逆流しやすくなります。これにより、特に夜間に横になると胸やけや不快感が生じます2
  • 頻尿: 妊娠中は体内の血液量が増加し、腎臓がより多くの尿を生成します。同時に、大きくなった子宮が膀胱を圧迫するため、夜間でも何度もトイレに行きたくなり、睡眠が中断されます2

1.2 妊娠期間ごとの不眠の変遷:変化する原因と対策

不眠の原因は妊娠のステージごとに体系的に変化するため、対策もそれに合わせて調整する必要があります。

  • 妊娠初期(0~13週): ホルモンの嵐とつわりが支配的です。特に夕食後しばらくして血糖値が下がることが一因とされる「夜つわり」に悩まされる人も少なくありません8。流産への不安など、心理的ストレスが最も高まる時期でもあります10
  • 妊娠中期(14~27週): 「ハネムーン期」とも呼ばれ、つわりが落ち着き、心身が安定しやすい時期です15。しかし、お腹が大きくなることによる腰痛9や、上気道の変化によるいびき16など、新たな問題が出現することもあります。
  • 妊娠後期(28週以降): 身体的な問題が最も顕著になり、不眠の主因となります。増大した子宮が横隔膜を圧迫して息苦しくさせたり12、仰向けで寝ると下大静脈を圧迫して血行を阻害したりします15。また、活発な胎動12、血行不良やミネラルバランスの乱れが原因とされるこむら返り12、そして鉄欠乏と関連が深い「むずむず脚症候群(RLS)」2などが、安らかな眠りを奪います。

以下の表は、各時期の主な原因と対策の方向性をまとめたもので、問題特定の「ロードマップ」として活用できます。

表1:妊娠期間別の不眠原因と対策の方向性
三半期 主な不眠原因 推奨されるライフスタイル対策 主要な栄養的アプローチ
第1三半期 (初期) – 内分泌: プロゲステロン, hCG増加
– 生理的: つわり (特に夜つわり), 体温上昇, 頻尿
– 心理的: 流産・胎児の健康への不安
– 生体リズムの維持
– リラクゼーション、深呼吸
– 軽い運動
– 血糖安定化のための小分け食
– 吐き気軽減のためのビタミンB6
– 日中の十分な水分摂取、就寝前は控える
第2三半期 (中期) – 生理的: 腰痛の始まり, いびき, 胃酸逆流
– 心理的: 体の変化や将来へのストレス
– 左側臥位の習慣化
– サポート用クッションの使用
– 運動の継続 (ヨガ, ウォーキング)
– 便秘予防のための食物繊維
– 十分なカルシウムとマグネシウム
– 胸やけを誘発する食品を避ける
第3三半期 (後期) – 生理的: 子宮増大による呼吸困難, 胎動, こむら返り, むずむず脚症候群(RLS)
– 心理的: 出産・育児への不安
– シムス位(左側臥位)の徹底
– 睡眠環境の最適化(涼しく、暗く)
– 軽いストレッチ
– 夕食にトリプトファン豊富な食品
– RLS予防のための十分な鉄分
– こむら返りリスク軽減のためのカルシウムとマグネシウム

第2部:快眠の土台作り – 専門家が推奨する非栄養的アプローチ

栄養の役割は重要ですが、まず生活習慣と睡眠環境の基盤を固めることが不可欠です。これらは単なる「コツ」ではなく、米国産科婦人科学会(ACOG)などの権威ある医療機関が推奨する、確立された行動医学的介入です4

2.1 確固たる「体内時計」の確立 (Circadian Rhythm Regulation)

  • 一貫したスケジュール: 週末も含め、毎日同じ時間に就寝・起床することで、体の自然な睡眠覚醒サイクルが強化されます2
  • 朝の太陽光を浴びる: 起床後に自然光を浴びることは、脳にメラトニン(睡眠ホルモン)の産生を停止させる強力な合図となり、日中の覚醒度を高め、夜の入眠をスムーズにします11
  • 適切な身体活動: ウォーキングやマタニティヨガなどの定期的な運動は、ストレスを軽減し、深い睡眠を促進することが示されています10。ただし、就寝前の数時間以内の激しい運動は体を興奮させるため避けるべきです13
  • 昼寝の管理: 昼寝は有効ですが、長すぎる、あるいは午後遅くの昼寝は夜の睡眠を妨げます。必要な場合は、午後3時までに20~30分程度に留めましょう10

2.2 「聖域」としての休息空間:理想的な睡眠環境の最適化

  • 温度・光・音: 理想的な睡眠環境は、涼しく、暗く、静かです。室温は18~22℃、湿度は50~60%が最適とされています20。遮光カーテンやアイマスク、耳栓などを活用しましょう。
  • ブルーライトを避ける: スマートフォンやテレビの画面から発せられるブルーライトは、メラトニンの分泌を強力に抑制します。就寝の少なくとも1時間前には電子機器の使用をやめる「デジタル・デトックス」を習慣にしましょう10
  • 安全で快適な寝姿勢:
    • シムス位(左側臥位): 特に妊娠中期以降、産科医が最も推奨する姿勢です。左側を下にして寝ることで、子宮や胎児への血流が最大化され、下大静脈への圧迫が避けられます12
    • サポート用クッションの活用: 抱き枕やクッションをお腹の下や背中、膝の間に挟むことで、腰や股関節への負担が軽減され、快適な姿勢を保ちやすくなります12

2.3 心を鎮める技術:リラクゼーションとストレス管理

  • 温浴: 就寝の約90分前に、38~40℃のぬるめのお湯に10~15分浸かること。入浴後の体温低下が入眠プロセスを模倣し、自然な眠気を誘います10
  • 深呼吸とマインドフルネス: 意識的な呼吸法は、心拍数を落ち着かせ、筋肉をリラックスさせる副交感神経を活性化させます。軽いヨガや瞑想も同様の効果があります4
  • 「15分ルール」: ベッドに入って15~20分経っても眠れない場合は、無理に寝ようとせず、一度ベッドから出ましょう。別の部屋で、薄暗い明かりの下で読書(電子機器は除く)などリラックスできることをして、本当に眠気を感じてからベッドに戻ります。これは、ベッドと「眠れない不安」との間の負の関連を断ち切るための、認知行動療法(CBT-I)の核となるテクニックです4

2.4 特別な注意:不眠とメンタルヘルスの密接な関係

不眠は、うつ病の単なる症状であるだけでなく、うつ病を発症させたり悪化させたりする重大な危険因子でもあります4。ACOGのガイドラインでは、睡眠の質の低下を訴えるすべての妊婦に対し、周産期うつ病のスクリーニングを行うことを強く推奨しています5。気分の落ち込み、興味の喪失、罪悪感、食欲の変化、自傷念慮などが不眠に伴う場合は、ためらわずに産科医や精神科医に相談することが絶対に必要です。

第3部:睡眠を支える栄養科学 – エビデンスに基づいた詳細分析

生活習慣の基盤を整えた上で、次に栄養の役割を科学的根拠に基づいて深く掘り下げます。「食品からの摂取」を原則とし、サプリメントの使用には最大限の注意を払うことが重要です。

3.1 トリプトファン:「幸福と睡眠のホルモン」の源泉

トリプトファンは必須アミノ酸であり、食事から摂取する必要があります。その役割は、脳内で気分や睡眠を調整するセロトニンに変換され、さらに夜間には睡眠ホルモンであるメラトニンに変換されるという、明確な生化学的経路に基づいています19
科学的エビデンス:

  • GUSTO研究: シンガポールで行われたこの大規模なコホート研究では、妊婦の血中トリプトファン濃度が高いほど、睡眠の質が有意に良いことが示されました。この関連は、不安症状のある女性でさらに顕著でした24
  • メタアナリシス: 一般成人を対象とした研究のメタアナリシスでは、1日1グラム以上のトリプトファン摂取が、夜間の中途覚醒を有意に減少させることが示唆されています25

食品源と摂取のヒント: 最も安全で効果的な方法は食事からの摂取です。鶏肉、魚(サーモン、マグロ)、卵、大豆製品(豆腐、味噌、納豆)、乳製品、ナッツ類、バナナなどに豊富に含まれます22。炭水化物(ご飯やパン)と一緒に摂ることで、トリプトファンの脳への取り込みが促進されます。また、ビタミンB6はトリプトファンからセロトニンへの変換に不可欠な補酵素です23

3.2 マグネシウムとカルシウム:筋肉と神経の弛緩を司るミネラル

これらのミネラルは神経と筋肉の正常な機能に不可欠であり、間接的に睡眠に影響を与える可能性があります。
作用機序とエビデンス:

  • マグネシウム: 「リラックスミネラル」とも呼ばれ、神経系を鎮静化させる働きがあります30。しかし、睡眠改善効果を検証した臨床試験の結果は一貫しておらず、確固たる証拠はまだ不足しています32
  • カルシウム: 筋肉の収縮と弛緩に重要な役割を果たします。カルシウム不足は、妊娠中の不眠の一般的な原因である夜間のこむら返りの一因と考えられています12。しかし、コクランレビューによると、こむら返り治療のためのカルシウム補給の有効性に関するエビデンスの質は低いと結論付けられています33

食品源と推奨事項: サプリメントの効果に関するエビデンスは弱いものの、母子の健康全般と、こむら返りなどの間接的な不眠原因を予防するために、食事から十分に摂取することは極めて重要です。マグネシウムは緑黄色野菜、ナッツ、アボカドに、カルシウムは乳製品、小魚、緑黄色野菜に豊富です37

3.3 ビタミンB群(特にB6)と鉄:気分と神経の健康を支える

これらの栄養素は、不快症状を根本から解決することで、間接的に睡眠をサポートします。
作用機序とエビデンス:

  • ビタミンB6: トリプトファンからセロトニンへの変換を助けるだけでなく、ACOGが妊娠中のつわりの管理に対する安全で効果的な第一選択療法として認めている栄養素です43。吐き気による不快感を軽減することで、間接的に休息と睡眠を改善します。
  • 鉄: 鉄欠乏は、睡眠を著しく妨げる「むずむず脚症候群(RLS)」の主要な原因です4。妊娠中の鉄分補給は貧血予防のために広く推奨されており44、RLSの症状改善にも効果的です。

食品源: ビタミンB6は鶏肉、魚、バナナ、じゃがいもに46、鉄分は赤身肉、レバー(ビタミンA過剰に注意)、貝類、ほうれん草、レンズ豆などに多く含まれます。植物性の鉄分は、ビタミンC(ピーマン、ブロッコリーなど)と一緒に摂ると吸収率が上がります45

3.4 その他の化合物(グリシン、GABA、メラトニン):安全性と有効性の評価

睡眠サポートを謳う機能性食品に含まれる成分ですが、妊婦への使用には厳格な注意が必要です。

  • グリシン: 一般成人での睡眠改善効果を示唆する研究はありますが、厚生労働省の資料では「妊娠中・授乳中の安全性に関する信頼できるデータは十分ではないため、使用は避けるべきである」と明記されています58
  • GABA: リラックス効果が謳われていますが、ほとんどのメーカーが、安全性データが不足しているため妊婦は使用を避けるか慎重になるべきだと警告しています60。多くの関連製品には、妊婦を対象としていない旨が記載されています64
  • メラトニン: 体内で自然に作られるホルモンですが、サプリメントとしての摂取は、血中濃度を生理的レベルの何倍にも高める可能性があります。胎児への影響に関する十分な研究がないため、専門家は通常、妊娠中の使用を推奨しません65

以下の表は、各栄養素に関するエビデンスを比較したものです。

表2:睡眠サポート栄養素の詳細分析(妊婦向け)
栄養素 主な作用機序 科学的エビデンスのレベル 安全な主な食品源 安全性・補給に関する重要事項
トリプトファン セロトニンとメラトニンの前駆体。気分と睡眠を調節。 強い (妊婦対象のGUSTO研究24) 鶏肉、サーモン、卵、豆腐、牛乳、バナナ 食品からの摂取を絶対的に優先。炭水化物、ビタミンB6との組み合わせで最適化。
マグネシウム 神経系鎮静、筋弛緩。 弱い/一貫性なし (システマティックレビューで結果が矛盾32) 緑黄色野菜、アボカド、ナッツ類 全身の健康に必須。こむら返り軽減に役立つ可能性。食事からの摂取が最善。
カルシウム 筋肉機能に重要。不足はこむら返りに関連。 非常に低い/弱い (こむら返り治療に関するコクランレビュー33) 乳製品、小魚、緑黄色野菜 胎児の骨格形成に極めて重要。食事から必要量を確保する。
ビタミンB6 トリプトファン代謝の補酵素。つわりの症状を軽減。 中程度 (間接的) (つわり軽減効果はACOGが承認43) 鶏肉、マグロ、バナナ、じゃがいも つわり軽減により休息・睡眠の質が向上する可能性。
ヘモグロビン生成に必須。鉄欠乏はRLSの主因。 中程度 (間接的) (鉄欠乏治療はRLSを改善4) 赤身肉、貝類、レンズ豆、ほうれん草 妊娠中に補給が推奨されることが多い。ビタミンCと摂取で吸収率向上。

第4部:実践計画 – 睡眠に優しい食生活の構築

科学的理論を日々の生活に落とし込むための具体的なガイドライン、献立例、レシピを紹介します。

4.1 夕食と就寝前の間食に関する黄金律

  • タイミングが鍵: 就寝の少なくとも2~3時間前には夕食を済ませましょう。これにより、胃が消化を終え、横になった際の胃酸逆流のリスクが大幅に減少します13
  • 軽やかでバランス良く: 夕食は腹八分目に。香辛料の強いもの、脂っこいもの、酸性の強い食品(トマト、柑橘類など)は胃を刺激するため避けましょう13
  • カフェインは厳禁: 午後以降はカフェインを含む飲食物(コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレート、エナジードリンク等)を完全に避けてください17
  • 賢い間食: 低血糖による「夜つわり」がある場合は、就寝30~60分前に、複合炭水化物とタンパク質を組み合わせた軽い間食(例:全粒粉クラッカーとチーズ、バナナとナッツバター、温かい牛乳)が効果的です8

4.2 1日の献立例(主要栄養素を統合)

表3:睡眠をサポートする1日の献立プラン例
食事 献立案 主な睡眠サポート栄養素 理由とポイント
朝食 和食:ご飯、味噌汁、焼き鮭、納豆
洋食:ギリシャヨーグルト、ベリー類、バナナ、カボチャの種
トリプトファン、カルシウム、マグネシウム、ビタミンB6 鮭、味噌、納豆はトリプトファンの宝庫。1日のセロトニン貯蔵量を築きます19
昼食 鶏むね肉のグリルサラダ(ほうれん草、アボカド、赤ピーマン入り、レモンドレッシング) トリプトファン、鉄、マグネシウム、ビタミンB6、ビタミンC 鶏肉とほうれん草でトリプトファンと鉄を。ビタミンCが鉄の吸収を助けます。
夕食 牛赤身肉とブロッコリーの炒め物、少なめの玄米ご飯 鉄、トリプトファン、カルシウム、マグネシウム 吸収の良いヘム鉄を摂取。就寝3時間前までに、軽めに済ませるのが理想です。
間食(夜) 温かい牛乳または豆乳 トリプトファン、カルシウム 伝統的なリラックス方法。就寝30~60分前に。

4.3 簡単で栄養豊富なレシピ

  • レシピ1:消化に優しい鶏と野菜のポトフ
    材料:鶏むね肉200g、人参、じゃがいも、玉ねぎ、セロリ、チキンブイヨン、塩こしょう。
    作り方:小さく切った鶏肉と野菜を炒め、ブイヨンで柔らかくなるまで煮込む。鶏肉のトリプトファンとじゃがいものビタミンB6を摂取できる、温かく消化の良い一品です。
  • レシピ2:サーモンのムニエル アスパラガス添え
    材料:サーモン切り身150g、アスパラガス、バター、レモン、塩こしょう。
    作り方:塩こしょうしたサーモンとアスパラガスをソテーする。溶かしバターとレモン汁でソースを作り、かける。サーモンから大量のトリプトファン、ビタミンB6、オメガ3脂肪酸を、アスパラガスから鉄分と葉酸を摂取できます。
  • レシピ3:和風豆腐のトマト煮込み19
    材料:木綿豆腐1丁、カットトマト缶1/2、玉ねぎ、きのこ、醤油、みりん。
    作り方:玉ねぎときのこを炒め、トマト缶と調味料を加えて軽く煮る。豆腐を加えて味を染み込ませる。豆腐からトリプトファンとカルシウムが摂れる、ベジタリアン向けの優れた夕食です。

健康に関する注意事項:妊婦のための食品安全

妊娠中は免疫力が低下するため、食中毒のリスクが高まります。以下の点に細心の注意を払ってください。

  • リステリア菌の予防: 非加熱のハムやソーセージ、パテ、殺菌されていない牛乳から作られたソフトチーズ(カマンベール、ブリーなど)は避けてください。必ず「殺菌乳使用」の表示を確認しましょう66
  • トキソプラズマの予防: 生肉や加熱不十分な肉・魚介類は絶対に避けてください。生肉を扱った後は石鹸でよく手を洗い、野菜や果物も食べる前によく洗いましょう67
  • 魚介類の水銀: 厚生労働省の勧告に従い、メカジキやキンメダイなどの大型魚は摂取を控えめにし、鮭、いわし、さば、ツナ缶(キハダマグロなど)などを適度に消費しましょう45
  • ビタミンAの過剰摂取: 動物のレバーに含まれるレチノール型のビタミンAの過剰摂取は、胎児の奇形を引き起こすリスクがあります。レバーの摂取はごく少量にとどめ、頻繁に食べるのは避けましょう45

よくある質問

妊娠中、睡眠薬やメラトニンのサプリメントを飲んでも安全ですか?
絶対に自己判断で服用しないでください。市販の睡眠薬やハーブ、そしてメラトニン、GABA、グリシンといったサプリメントは、妊娠中の安全性が確立されていません656058。不眠が非常に深刻な場合、医師はリスクとベネフィットを慎重に評価した上で、妊娠中でも比較的安全とされる薬を処方することがあります。必ず産科医に相談してください2
食事を変えるだけで本当に睡眠は改善しますか?
食事は非常に重要な役割を果たしますが、それだけでは万能ではありません。最も効果的なアプローチは、本稿で紹介したような多角的な戦略です。つまり、一貫した生活リズムの確立、快適な睡眠環境の整備、リラクゼーション技法の実践といった「土台」の上に、トリプトファンや各種ミネラルを豊富に含むバランスの取れた「睡眠に優しい食事」を組み合わせることです。特に、GUSTO研究では、トリプトファンの血中濃度が睡眠の質と直接関連していることが示されており、食事の重要性は科学的に裏付けられています24
一番おすすめの寝る姿勢は何ですか?
特に妊娠中期から後期にかけては、「シムス位」と呼ばれる左側を下にした横向きの姿勢が最も推奨されます。この姿勢は、子宮や腎臓、胎児への血流を最適化し、主要な血管である下大静脈への圧迫を防ぐことができるためです12。抱き枕やクッションを使ってお腹や背中、膝の間をサポートすると、さらに快適になります。
夜中にこむら返りで目が覚めてしまいます。どうすればよいですか?
夜間のこむら返りは非常に一般的で、血行不良やカルシウム・マグネシウムなどのミネラルバランスの乱れが関係していると考えられています12。日中の適度な運動や、就寝前の軽いストレッチが予防に役立ちます。食事では、乳製品、緑黄色野菜、ナッツ類などからカルシウムとマグネシウムを十分に摂取することを心がけましょう。ただし、サプリメントの有効性に関する科学的根拠はまだ弱いのが現状です33。症状がひどい場合は、医師に相談してください。

結論

妊娠中の不眠は、多くの女性が経験する困難な問題ですが、決して乗り越えられない壁ではありません。ホルモンの変化や身体的な不快感といった避けられない要因がある一方で、私たちの生活習慣や食事には、睡眠の質を大きく左右する力が秘められています。本稿で詳述したように、一貫した生活リズムを保ち、リラックスできる睡眠環境を整え、そして何よりもトリプトファンや必須ミネラルを豊富に含む、科学的根拠に基づいた食事を実践することは、安らかな眠りを取り戻すための強力な戦略です。重要なのは、メラトニンのような安易なサプリメントに頼るのではなく、日々の食事と生活の中に健康的な習慣を築き上げることです。もし不眠が深刻であったり、気分の落ち込みを伴ったりする場合には、一人で抱え込まず、産科医や専門家へ相談する勇気を持つことが、あなたと赤ちゃんの未来にとって最も大切な一歩となります。健やかな眠りが、健やかなマタニティライフへと繋がることを心から願っています。

免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 論文紹介 睡眠と妊孕性について | 不妊治療 京野アートクリニック高輪(東京 港区 品川). [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://ivf-kyono.com/column/post-2846/
  2. 妊娠中・出産後に「眠れなく」なった方のためのQ&A|こころの… [インターネット]. 日本精神神経学会; [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.jspn.or.jp/guide/faq/05.php
  3. 縦断調査による妊娠初期,中期,後期の睡眠障害と自律神経活動との関連 – J-Stage. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/43/0/43_43509/_html/-char/ja
  4. Khazaie H, Ghadami MR, Knight DC, Emami H, Zarei M. Insomnia during pregnancy: Diagnosis and Rational Interventions. Iran J Psychiatry. 2013;8(4):163-71. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5017073/
  5. Manber R. Overlooking Insomnia in Sleep Disorders of Pregnancy. ATS Sch. 2021;2(2):161-163. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.atsjournals.org/doi/full/10.34197/ats-scholar.2021-0008LE
  6. Treatment of Insomnia During Pregnancy – MGH Center for Women’s Mental Health. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://womensmentalhealth.org/posts/treatment-of-insomnia-during-pregnancy/
  7. Treatment and Management of Mental Health Conditions During Pregnancy and Postpartum: ACOG Clinical Practice Guideline No. 5. [インターネット]. ResearchGate; 2023. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.researchgate.net/publication/373246769_Treatment_and_Management_of_Mental_Health_Conditions_during_Pregnancy_and_Postpartum_ACOG_Clinical_Practice_Guideline_No_5
  8. つわりで眠れない…妊娠初期の睡眠障害と対処法【ボンジェスタの効果も解説】. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/morningsickness/nvp-insomnia/
  9. 【医師監修】妊娠中期に眠れない場合の原因と対策方法は何?妊婦に役立つ法律も紹介. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://nell.life/wenell/3363/
  10. 妊娠中に起こる不眠~ストレスの原因と対策・対処法【医師監修】 – ヒロクリニック. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/insomnia/
  11. 妊娠初期に起こりやすい不眠の原因と対策を紹介 – ミネルバクリニック. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://minerva-clinic.or.jp/column/pregnancy/early-pregnancy-insomnia-miscarriage/
  12. なぜ臨月は眠れないの?妊娠後期の不眠の原因&解消方法 – まなべび. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://manababy.jp/lecture/view/241/
  13. Pregnancy & Sleep: Common Issues & Tips for Sleeping – Sleep Foundation. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.sleepfoundation.org/pregnancy
  14. Reiter J. Sleep disorders in pregnancy. Rev Neurol Dis. 2005;2(1):31-40. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4989752/
  15. 健康づくりのための睡眠ガイド(2023)の内容を詳細に紹介!(その6)女性の睡眠(妊娠). [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://sleep1.jp/sleep_women2/
  16. 女性の睡眠障害:香坂雅子. [インターネット]. 日本睡眠学会; [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.jssr.jp/basicofsleepdisorders8
  17. 「不眠障害(不眠症)」の治療を受けている方の妊娠・出産・子育てに関してのQ&A. [インターネット]. 日本精神神経学会; [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.jspn.or.jp/guide/faq/21.php
  18. 「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」とは – 塩野義製薬. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://wellness.shionogi.co.jp/insomnia/understanding/understanding1.html
  19. 妊娠中、質の良い睡眠とれていますか?簡単に作れる睡眠の質を…. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://column.mamanic.jp/post-820/
  20. 【助産師監修】妊娠中の睡眠不足−その原因と対策− – famione(ファミワン). [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://famione.com/column/sleepproblems_duringpregnancy/
  21. Treatment and Management of Mental Health Conditions During Pregnancy and Postpartum – Project TEACH. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://projectteachny.org/app/uploads/2024/04/ACOG-clin-guidelines-treatment_and_management_of_mental_health.2023.pdf
  22. メンタルヘルスと食べ物・食事の関連とは?効果的なケア方法を解説. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://edenred.jp/article/meal-support/7438/
  23. セロトニンを増やす方法とは?トリプトファンを含む食品と効果的な食事法 | 山梨県厚生連健康管理センター. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.y-koseiren.jp/column/season/3224
  24. Cai S, Tan KH, Gluckman PD, Godfrey KM, Saw SM, Teoh OH, Chong YS, Meaney MJ, Kramer MS, Chen H; GUSTO study group. Relation of plasma tryptophan concentrations during pregnancy to maternal sleep and mental well-being. Am J Clin Nutr. 2017;106(4):1127-1134. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28866296/
  25. Sutanto E, Wang M, Tey SL, Kim JE. The impact of tryptophan supplementation on sleep quality: a systematic review, meta-analysis, and meta-regression. Nutr Rev. 2022;80(2):306-316. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33942088/
  26. 健康宅配便. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.town.nakatombetsu.hokkaido.jp/wp-content/uploads/768-12.pdf
  27. 幸せホルモン“セロトニン”にも欠かせない必須アミノ酸「トリプトファン」が体に良い理由3選 – カンロ. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.kanro.co.jp/sweeten/detail/id=3601
  28. トリプトファンの6つの効果と効果的に摂取する方法を専門家が解説 – PURAVIDA. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.sixthsenselab.jp/puravida/articles/tryptophan_effect/
  29. セロトニン増加!おすすめ食べ物一覧|作用と効率的な摂取方法を解説 – くらひろ by TEPCO. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://kurahiro.tepco.co.jp/food/16814/index.html
  30. Vjaters E, Jakovels D. Improving Sleep Quality to Enhance Athletic Activity-The Role of Nutrition and Supplementation: A Mini-Short Review. Front Sports Act Living. 2024;6:1215784. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12157846/
  31. Dahle LO, Berg G, Hammar M, Hurtig M, Larsson L. The effect of Vitamin D and calcium plus Vitamin D on leg cramps in pregnant women: A randomized controlled trial. Iran J Nurs Midwifery Res. 2017;22(2):123-127. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5377971/
  32. Mah J, Pitre T. The Role of Magnesium in Sleep Health: a Systematic Review of Available Literature. Biol Trace Elem Res. 2021;199(1):1-10. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35184264/
  33. Zhou K, Su J, Xu L, Xu T. Interventions for leg cramps in pregnancy. Cochrane Database Syst Rev. 2020;12(12):CD010655. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8094374/
  34. Leg cramps – PMC – PubMed Central. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2907778/
  35. Leg cramps – PMC. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4429847/
  36. Hammar M, Berg G, Solheim F, Larsson L. Calcium treatment of leg cramps in pregnancy. Effect on clinical symptoms and total serum and ionized serum calcium concentrations. Acta Obstet Gynecol Scand. 1981;60(4):345-7. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7282298/
  37. 妊娠中に欠かせない栄養素. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/material/files/group/88/lesson7.pdf
  38. 【八王子の歯医者】妊娠中に気を付けたいカルシウム不足について解説します. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://hachioji-kizuna-shika.jp/blog/%E3%80%90%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%AD%AF%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%80%91%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%82%92%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7/
  39. 妊娠中にカルシウムをとる方法【医師・管理栄養士監修】 – ニンプス. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://ninps.com/knowledge/food/archives/9
  40. 妊産婦の栄養 – 宇和島市ホームページ | 四国・愛媛 伊達十万石の城下町. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.city.uwajima.ehime.jp/soshiki/20/ninpusyokuji.html
  41. 妊娠中も出産後もカルシウムを十分に | 食べるプレママの栄養 | ほほえみクラブ 育児応援サイト. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/eat/nutrition/ea_nutrition94.html
  42. カルシウムの効果とは?妊娠中や出産後は積極的な摂取を – ベルタ公式ショップ. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://belta.co.jp/expert/dietitian/calcium/
  43. Ⅳ-58 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000347876.pdf
  44. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023 – 公益社団法人 日本産科…. [インターネット]. 日本産科婦人科学会; 2023. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf
  45. プレマタニティーからの食生活・妊婦の知っとくQ&A – 府中市. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/jigyo/ninnpusyokuseikatu.html
  46. つわり中の妊婦さんに良い食べ物は?おすすめの料理とビタミンB6が良い理由も解説. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://ppch-j.com/column/morning-sickness-foods/
  47. 【助産師監修】ビタミンB6でつわりが消える?効果や摂取量・おすすめの食品について解説. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/vitaminb6-morningsickness
  48. ビタミンB6:含まれる食べ物は?葉酸との関係は? – エレビット. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.elevit.jp/nutrition/folic-acid/vitaminb6/
  49. 【完全解説】ビタミンB6はつわりに効果的?多く含む食べ物やサプリメント. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/morningsickness-food/
  50. ビタミンB6を多く含む食べ物は?つわりに効果的? – ベルタ公式ショップ. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://belta.co.jp/expert/dietitian/vitamin_b6/
  51. 妊娠中のむくみや貧血、便秘を食べ物で改善しよう | ママ – ライオン歯科衛生研究所. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/pregnancy/article/pregnant-swelling/
  52. しっかり摂りたい鉄分!鉄分の多い食品 | 食べるプレママの栄養 | ほほえみクラブ 育児応援サイト. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/eat/nutrition/ea_nutrition257.html
  53. 妊婦さんにおすすめ!鉄分の多い食べ物とレシピを紹介【管理栄養士監修】 – 楽天市場. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2022/pregnant-food-iron/
  54. 鉄分不足を解消する妊婦が積極的に食べるべき鉄分たっぷりの食材とは?. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.kuromame.co.jp/blog/2025/02/28/iron-pregnant-women-food/
  55. ぐっすり「グリナ®」 | 味の素株式会社. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.ajinomoto.co.jp/glyna/
  56. 【J1437】グリシンパウダーQ. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://db.plusaid.jp/foods/J1437
  57. 様式Ⅰ:届出食品の科学的根拠等に関する基本情報(一般消費者向け). [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42503190912801
  58. グリシン – 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2005/058041/200501038B/200501038B0015.pdf
  59. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
  60. GABAは睡眠の質向上に効果がある?正しい摂取方法についても解説 | Healthcare by vitabrid. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://vitabrid.co.jp/articles/healthcare/gaba-suiminnoshitsu/
  61. ギャバ(GABA) の効果と副作用 – 楽天市場. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.rakuten.ne.jp/gold/pycno/special/about_gaba.html
  62. GABA(ギャバ)の効果や副作用とは?多く含む食品も紹介 – BELTA. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://belta.co.jp/expert/dietitian/gaba/
  63. GABA – 120カプセル – Pure Encapsulations. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.pureencapsulations.jp/products/gaba-120
  64. 「PLUSカルピス(R) 睡眠・腸活ケア」PET200ml – アサヒ飲料. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.asahiinryo.co.jp/products/milkybeverage/suimin/
  65. Clinical Update 2020: Melatonin and Pregnancy – MGH Center for Women’s Mental Health. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://womensmentalhealth.org/posts/update-2020-melatonin-pregnancy/
  66. 【栄養士監修】妊婦が食べてはいけないもの 摂取量の目安も紹介! | 子育て情報 | キッズアライズ. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://kids-allies.com/column/entry-488.html
  67. 妊娠中食べていけないものはある?【助産師解説】 | mitas series 公式サイト – natural tech. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/food-pregnant
  68. 周産期メンタルヘルス科について – 愛育病院. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. 入手可能: https://www.aiiku.net/clinic/departments/perinatal_mental_health.php
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ