この記事の科学的根拠
本記事は、下記に示すような、明示的に引用された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、提示された医学的指針に直接関連する実際の情報源の一部です。
- 日本乳癌学会(JBCS)および米国NCCNガイドライン: 妊娠中の診断法(マンモグラフィの安全性など)や、各妊娠期間における治療選択肢(手術、化学療法など)に関する推奨事項は、これらの主要な臨床実践ガイドラインに基づいています537。
- 日本産科婦人科学会(JAOG): 妊娠中の乳がん合併に関する産科的観点からの管理指針は、JAOGの見解を参考にしています6。
- 医学論文(PubMed Central, MDPI等掲載): PABCの病態生理、予後、最新の研究動向に関する記述は、査読済みの国際的な医学論文に基づいています12。
- 日本の多施設共同研究: 日本人PABC患者の臨床的特徴や診断遅延の実態に関するデータは、国内の複数の医療機関による共同研究の結果を反映しています21。
要点まとめ
- PABCの定義と増加傾向:PABCは妊娠中、授乳中、産後1年以内に診断される乳がんです。日本では晩婚化・晩産化に伴い、今後PABCの症例が増加すると予測されています4。
- 診断の遅れが最大の問題:妊娠による乳房の生理的変化が腫瘍を隠し、診断が遅れがちです。この遅れが予後を悪化させる最大の要因であり、早期発見が極めて重要です2。
- 安全な診断法の理解:超音波検査が第一選択ですが、症状がある場合の腹部防護下でのマンモグラフィも安全かつ有効です。公的な「検診」と症状がある場合の「診療」の違いを理解することが鍵となります637。
- 治療と妊娠の両立は可能:妊娠を中断しなくても、効果的な乳がん治療は可能です。治療法は妊娠週数に応じて慎重に選択され、手術や一部の化学療法は妊娠中期以降に安全に実施できます5。
- 「ブレスト・アウェアネス」の重要性:日頃から自分の乳房の状態に関心を持つ「ブレスト・アウェアネス」を実践し、持続的な変化に気づいたら速やかに専門医(乳腺外科)を受診することが命を救います3。
第1部:妊娠関連乳がん(PABC)の基礎知識
1.1. PABCの定義:臨床的・病態生理学的概観
妊娠関連乳がん(PABC)は、医学的に「妊娠中、授乳期、または出産後最初の1年以内に診断された乳がん」と正確に定義されています1。この明確な定義は、医療現場における共通言語を確立するための第一歩です。
臨床的には、PABCはさらに2つの異なるグループに分類されます。一つは妊娠中に診断される「妊娠期乳がん(BCP)」、もう一つは出産後に診断される「産後・授乳期乳がん(LBC)」です3。この区別は単なる学術的なものではなく、予後を予測する上で重要な意味を持ちます。複数のエビデンスが、LBCの方がより悪性の臨床経過をたどり、治療成績も不良であることを示唆しています。この違いの背後にある生物学的メカニズムは、授乳中止後の乳腺組織の「退縮(involution)」過程にあると考えられています。この過程は創傷治癒に似ており、炎症細胞の集積や組織の再構築を伴いますが、これが意図せずして腫瘍の転移に適した微小環境を作り出し、LBCのより攻撃的な性質を説明する可能性があります3。この事実は、産後期、特に乳腺炎と誤診されやすい乳房の変化に対しては、緊急かつ積極的な精査がいかに重要であるかを強調しています4。
病態生理学的には、妊娠中の劇的なホルモン変化が中心的な役割を果たします。高濃度のエストロゲンとプロゲステロンは乳腺組織の増殖を促します。これは、ホルモン感受性腫瘍の成長を刺激する可能性があると同時に、物理的に腫瘍の存在を覆い隠し、発見をより困難にする可能性があります1。
1.2. 日本の状況における疫学とリスク因子
世界的に、PABCは約3,000回の妊娠に1回の割合で発生します7。日本においては、1970年から1988年にかけての調査で、PABCが全乳がん患者の0.76%を占めたことが報告されており、稀ではあるものの臨床的に重要な疾患であることが示されています9。より最近の研究では、その発生率は増加傾向にあると指摘されています。主な原因は、乳がんの自然発生リスクが高まる年齢まで初産を遅らせるという社会的な「晩産化」の傾向です4。
日本の統計的背景は、この問題をより鮮明に描き出します。乳がんは日本人女性で最も一般的ながんであり、2021年には98,782人の新規症例が記録されました12。罹患率は30代から急激に上昇し、40代から70代にかけてピークに達します10。一般的な乳がんの診断時年齢の中央値が62歳であるのに対し、PABCははるかに若い人口層を襲います15。晩産化の傾向は、人口動態における「パーフェクトストーム(最悪の状況)」を生み出しています。つまり、日本人女性の初産年齢の上昇と、乳がん罹患率が急上昇し始める年齢とが交差し始めているのです。この交差は、PABCの絶対数が増加する可能性が高いことを意味し、PABCを「稀な疾患」から、日本における増大する公衆衛生上の課題へと変貌させています。
PABCのリスク因子には、早発月経、遅発閉経、未経産、高齢初産、授乳歴なしといった、エストロゲンへの累積曝露に関連する既知の因子が含まれます16。日本人女性を対象としたメタアナリシスでは、閉経年齢および初産年齢との関連が確認されました14。注目すべきは、この分析において、閉経前の日本人女性では肥満がリスクを増加させる可能性が示された点であり、これは一部の欧米のデータとは対照的で、集団特異的な研究の必要性を浮き彫りにしています18。家族歴も主要なリスク因子であり、BRCA1/2遺伝子変異の役割については第4部で詳述します16。
臨床症状と予後に関して、PABCは診断の遅れにより、より進行した段階(腫瘍サイズが大きい、リンパ節転移率が高い)で診断されることが一般的です1。日本の29例のPABCを対象とした多施設共同研究(2006-2019)では、症状を自覚してから診断までの期間の中央値が2.8ヶ月で、中には10ヶ月も遅れたケースがあったという明確な証拠が示されました。症例の93%は患者自身の症状申告(主にしこりの触知)によって発見され、そのほとんどがステージII以上でした21。これは受動的な発見の限界を示し、能動的な意識の必要性を強調しています。PABCの予後は一般的に不良ですが、これは主に診断時の進行期に起因します。実際に、ステージと年齢を一致させて比較した場合、予後は同等である可能性があり、これは妊娠自体ではなく診断の遅れが予後不良の主因であることを示唆しています2。
第2部:臨床的ジレンマ:妊娠中のスクリーニングと診断
2.1. 発見の難しさ:生理学的および制度的障壁
PABCの早期診断における最大の障壁は、妊娠中の乳房に起こる正常な生理的変化です。ホルモンの影響で乳腺密度が高まり、乳房全体がゴツゴツし、張りを感じるようになります。これらの変化は、成長中の腫瘍を覆い隠す可能性があり、自己検診も医師による触診も、その信頼性が著しく低下します6。これが診断遅延の主な原因です。
公式なスクリーニングの限界から、患者自身が知識を身につけることが極めて重要になります。ここで重要なのが「ブレスト・アウェアネス」という概念です。これは、毎月決まった日に行う機械的な自己検診から、自分自身の乳房の状態を日頃からよく知り、変化に気づくという、より包括的なアプローチへの転換を意味します。患者は、消えないしこり、皮膚のひきつれ、乳頭の陥凹、血性の乳頭分泌物など、持続する変化に気づき、速やかに報告するよう教育される必要があります3。
日本の文脈におけるもう一つの重要な要素は、自治体が提供する無症状者向けのスクリーニングプログラムである「検診」と、症状がある場合に保険適用となる診断的医療である「診療」との制度的な区別です。自治体の「検診」プログラムには厳格なルールがあり、妊娠中のマンモグラフィを原則として禁止しています27。これに対し、「診療」のシステムでは、患者に症状があれば医師の臨床的判断が優先され、必要な検査が国民健康保険の適用で実施されます31。「検診」で断られた妊婦が、他に選択肢がないと誤解してしまう可能性があります。ここで伝えるべき極めて重要で実践的なメッセージは、「もし症状があるなら、あなたはもはや『検診』の対象ではありません。『診療』の対象です。保険証を持って乳腺外科を受診してください。医師はスクリーニングのルールではなく、あなたの臨床的な必要性に基づいて適切な検査を指示します」ということです。これは、一般市民の認識における大きなギャップを埋める、救命につながる情報です。
2.2. 画像診断法:ガイドラインに基づく利益とリスクの分析
超音波(エコー)検査:これは、妊娠中の乳房のしこりを評価するための、最も安全で主要な画像診断法として広く認識されています。超音波は電離放射線を使用せず、妊娠のどの段階においても胎児にとって安全です6。日本乳癌学会(JBCS)や日本産科婦人科学会(JAOG)を含むすべての主要なガイドラインで推奨される第一選択の検査です。しかし、超音波の精度は実施者の技量に大きく依存し、妊娠によって上昇した乳腺密度がその感度を低下させる可能性は依然として残ります10。
マンモグラフィ:この方法は、本件において最も誤解されやすいものです。前述の通り、無症状女性を対象とした自治体の「検診」では、妊娠中のマンモグラフィは通常禁止されています27。しかし、症状のある妊婦に対しては、JBCSとNCCNの両ガイドラインが、腹部を鉛のシールドで防護すれば診断的マンモグラフィは許容され、安全であると明記しています37。防護下でのマンモグラフィによる胎児への放射線被曝量はごくわずか(1-3 mGy)であり、胎児に害を及ぼすとされる100 mGyの閾値をはるかに下回ります38。この最小限のリスクは、がんの可能性を診断するという利益によって完全に凌駕されます。ただし、乳腺密度の上昇により診断精度は低下し、所見が不明瞭になることがあります25。
磁気共鳴画像法(MRI):乳がん検出において最も感度の高い検査である造影MRIは、妊娠中は厳格に禁忌とされています。ガドリニウムベースの造影剤は胎盤を通過する可能性があり、胎児への影響は不明ですが有害である可能性があります5。そのため、非造影MRIの役割は非常に限定的です。
生検(ゴールドスタンダード):画像診断で疑わしい病変(BI-RADS 4または5)が見つかった場合、針生検(CNB)が診断を確定するための決定的かつ安全な手技です。局所麻酔下で実施でき、妊娠のどの段階でも胎児に重大なリスクをもたらすことなく行うことが可能です5。
表1:妊娠中の乳がん診断法の比較
この表は、複雑なテーマを患者と非専門医の両方にとって明確に要約します。これは、「正しい」検査は臨床状況に依存するというメッセージを視覚化し、公的スクリーニングのルールと臨床診断ガイドラインとの間の見かけ上の矛盾を解消します。
方法 | 妊娠中の安全性 | 主な使用状況 | 利点 | 制限/注意点 |
---|---|---|---|---|
超音波検査 | 全期間で安全 | 触知可能なあらゆるしこりの初期評価 | 放射線なし、広く利用可能 | 実施者に依存、高濃度乳腺では感度低下 |
マンモグラフィ | 腹部防護下で安全 | 疑わしい所見、微小石灰化の評価 | 微小石灰化の描出に最適 | 高濃度乳腺では精度低下、定期スクリーニングには使用しない |
MRI(造影剤あり) | 禁忌 | なし | 適用外 | 造影剤による胎児へのリスク |
第3部:治療モデル:母と子の健康のための治療ナビゲーション
3.1. 指導原則と集学的ケア
治療の核心的原則は、母親のがんを効果的に治療することです。妊娠の継続を断念しても母親の予後が改善することはなく、乳がん治療において医学的に指示されるべきものではありません5。この点は、一般的な恐怖や誤解を払拭するために、断固として明確に伝えられるべきです。
最適な管理には、乳腺外科医、腫瘍内科医、放射線腫瘍医、産科医(ハイリスク妊娠専門)、新生児科医、麻酔科医、病理医、画像診断医、そして心理社会的サポートの専門家(例:看護師、カウンセラー)から成る、緊密に連携した集学的治療チーム(MDT)が不可欠です4。患者と家族との共同意思決定が、このプロセスの中心となります。
3.2. 妊娠期間別治療プロトコル(JBCS, NCCN等のガイドラインを統合)
妊娠初期(13週まで):最大限の注意を要する時期
この時期は胎児の器官形成期であり、全身療法は催奇形性のリスクが非常に高くなります。
- 化学療法、放射線療法、内分泌療法、分子標的療法:流産や重大な先天性奇形のリスクが高いため、すべて厳格に禁忌です5。
- 手術:検討可能ですが、流産リスクを最小限に抑えるため、理想的には8〜10週以降に延期すべきです。麻酔は専門家によって慎重に管理される必要があります37。
妊娠中期および後期(14週以降):「治療の窓」
- 手術:一般的に安全です。乳房切除術(マстэктоミー)は、乳房温存術(ランペクトミー)で必要となる産後の放射線治療を回避できるため、一般的な選択肢です。乳房温存術を選択した場合、放射線治療は出産後まで延期されます37。手術は、増大する子宮に関連する合併症を避けるため、31週までに行うのが最適です37。乳房再建手術は通常、延期されます7。センチネルリンパ節生検(SLNB)は、放射性同位元素を使用する(ただし色素法は用いない)ことで、腋窩リンパ節郭清(ALND)の代替選択肢となり得ます5。
- 化学療法:胎盤がある程度の防御バリアとなり、胎児の器官がすでに形成されているため、一部の化学療法薬は安全に使用できます。
- タイミング:化学療法は通常、妊娠35週頃または出産予定日の3週間前に中止します。これにより、母親の血球数が回復し、出産時の出血や感染症のリスクを最小限に抑えることができます5。
産後の治療
- 放射線療法:乳房温存手術を受けた患者に対して、出産後に開始します37。
- 内分泌療法 & 分子標的療法:タモキシフェンやトラスツズマブ(ハーセプチン)など、妊娠中は禁忌であった治療法が、腫瘍のサブタイプに応じて産後に開始されます5。
- 授乳:薬剤が母乳中に分泌される可能性があるため、化学療法中や他の多くの全身療法中は推奨されません5。
表2:妊娠期間別の乳がん治療選択肢
この表は、JBCSやNCCNなどの権威ある機関からの推奨事項を要約した、簡略化された視覚的ガイドとして機能し、患者が特定の時期に特定の治療法が推奨される理由を理解するのに役立ちます。
治療法 | 妊娠初期 | 妊娠中期 | 妊娠後期 |
---|---|---|---|
手術 | ⚠️ 慎重/MDTと相談 | ✔️ 安全/推奨 | ✔️ 安全/推奨(31週まで) |
化学療法(アントラサイクリン系) | ❌ 禁忌 | ✔️ 安全/推奨 | ✔️ 安全/推奨(出産3週前に中止) |
化学療法(タキサン系) | ❌ 禁忌 | ⚠️ 慎重/MDTと相談 | ⚠️ 慎重/MDTと相談 |
放射線療法 | ❌ 禁忌 | ❌ 禁忌 | ❌ 禁忌 |
内分泌療法 | ❌ 禁忌 | ❌ 禁忌 | ❌ 禁忌 |
抗HER2療法 | ❌ 禁忌 | ❌ 禁忌 | ❌ 禁忌 |
注: ✔️ 安全/推奨; ⚠️ 慎重/MDTと相談; ❌ 禁忌 |
第4部:特別な課題と高リスク集団
4.1. BRCA陽性妊婦の管理:サーベイランスのパラドックス
BRCA1またはBRCA2遺伝子に病的な変異を持つ女性は、生涯にわたる乳がんリスクが非常に高いです。これらの高リスク者に対する標準的なサーベイランスツールは、マンモグラフィよりも感度の高い年1回の造影乳房MRIです43。しかし、前述の通り、造影MRIは妊娠中は禁忌です37。
これは危険なパラドックスを生み出します。最もリスクの高い女性が、がんの増殖を促進する可能性のある強力なホルモン刺激の9ヶ月間、まさにその最も効果的なサーベイランスツールを失ってしまうのです。これはサーベイランスにおける一時的な「死角」です。現在、妊娠中のBRCAサーベイランスに特化した公式なコンセンサスガイドラインは存在しません。現実的なアプローチは、臨床的な警戒レベルを高めること、つまり、より頻繁な臨床的乳房診察と乳房超音波検査に依存しています47。
したがって、妊娠前のカウンセリングが極めて重要になります。患者は、このサーベイランスにおける一時的な「死角」について知らされ、妊娠を試みる前に直近のベースラインMRIの結果があることを確認すべきです。これは、予防的な、プロアクティブなアプローチを示しています。日本においては、45歳以下で診断された乳がん患者、60歳以下でトリプルネガティブ乳がんであった患者、特定の家族歴や既往歴を持つ患者に対してBRCA検査の保険適用が拡大されており、高リスク者を特定することがより可能になっています45。
4.2. 患者の経験:心理的影響と支援システム
PABCの診断は、生命を脅かす病と生命を産み出すイベントという「二重の危機」であり、患者とその家族に深刻な心理的苦痛、不安、そして複雑な意思決定をもたらします4。患者のブログから匿名化された体験談や引用を盛り込むことで、診断の衝撃、困難な選択、そして感情の旅といった現実世界の課題が浮き彫りになります52。
日本における支援システムには、J.POSHやあけぼの会といった患者支援団体があり、貴重なリソース、情報、そしてピアサポートを提供しています355。病院環境においては、特に治療が授乳などの通常の産後体験を妨げる場合に、精神的サポートを提供し、ケアを調整し、母子の絆形成を促進する上での看護師や助産師の役割が極めて重要です4。オンラインコミュニティも繋がりのためのプラットフォームを提供しますが、情報の質は様々である可能性があります51。
第5部:日本の患者のための行動指針
5.1. 日本の医療制度をナビゲートする:実践的ガイド
助けを求める場所:
- 症状がある場合:女性がしこりなどの症状に気づいた場合、直接「乳腺外科(にゅうせんげか)」を受診すべきです。これが専門的な診断を受けるための最も直接的なルートです30。
- 無症状・スクリーニング:このニーズを認識し、一部の産科クリニックでは現在、妊婦向けに自費での任意超音波スクリーニングを提供しています13。
- 紹介のナビゲーション:プロセスは通常、かかりつけの医療提供者(多くは産科医)から始まります。持続的な異常が発見された場合、産科医は速やかに乳腺専門医に患者を紹介すべきです6。
費用について理解する:自費診療 vs. 保険診療
- 保険診療:患者に症状があり、医師が検査を医学的に必要と判断した場合、それは日本の国民健康保険の対象となります(通常3割負担)。これには超音波、診断的マンモグラフィ、生検が含まれます32。超音波検査を含む初診の場合、費用は約1,900円から4,000円程度になる可能性があります34。
- 自費診療:無症状のスクリーニングや、明確な医学的適応なしに行われる検査は、通常自費となります。自費での超音波検査は、5,500円から8,000円程度の範囲になることがあります57。
5.2. 患者のための段階的行動計画
ステージ1:妊娠前 & 妊娠初期(すべての女性へ)
- 「ブレスト・アウェアネス」を確立しましょう。あなたにとっての「普通」を知ることが第一歩です。
- 高リスク(BRCA陽性など)の方は、妊娠を試みる前に年次のサーベイランス(MRIを含む)を完了させてください。
- 特に35歳以上または他のリスク因子がある場合は、症状がなくても妊娠初期にベースラインの乳房超音波検査を受けることを検討してください13。
ステージ2:妊娠中(変化に気づいたら)
- 待たないでください。「妊娠による正常な変化」だと自己判断しないでください。
- 直ちに産科医に相談し、「乳腺外科」への紹介を依頼してください。
- 下記の「医師への質問リスト」を活用し、対話を導きましょう。
ステージ3:産後 & 授乳期
- 警戒を怠らないでください。悪性度の高いLBCのリスクは現実のものです。抗生物質を服用しても治らない乳腺炎や、消えないしこりは必ず報告してください。
- 授乳を中止してから約3〜6ヶ月後に、標準的なスクリーニング(例:マンモグラフィ)を再開してください。これにより、乳腺組織がベースラインの状態に戻ることができます25。
医師への質問準備リスト:
- 「このしこりは[X]週間前からあります。乳腺の詰まり以外の可能性はありますか?」
- 「私の状況から見て、超音波だけで十分でしょうか、それとも防護下での診断的マンモグラフィを検討すべきでしょうか?」
- 「生検が必要な場合、妊娠中に安全に行うにはどのように実施されますか?」
- 「もしがんだった場合、私を治療しながら赤ちゃんを守るための計画はどのようなものになりますか?」
- 「私の医療チームには誰が含まれますか?」
結論
妊娠関連乳がん(PABC)は、母親の健康と胎児の安全という繊細なバランスを要求する、複雑な臨床的課題です。本分析は、PABCは稀ではあるものの、日本における晩産化の傾向がその罹患率を増加させる可能性があり、患者と医療制度双方からのより高い注意が必要であることを示しています。
主要な結論は以下の通りです:
- 診断:診断の遅れが予後不良の主因です。妊娠による乳房の生理的変化が腫瘍を覆い隠し、患者、そして時にはプライマリケア提供者の認識不足が問題を悪化させます。超音波が最も安全で主要な画像診断ツールですが、症状がある場合の防護下での診断的マンモグラフィも、公的なスクリーニングのルールとは対照的に、実行可能で安全な選択肢です。
- 治療:現代のガイドラインは、妊娠を中断することなく、妊娠中に効果的な乳がん治療を行うことを可能にしています。治療計画は妊娠週数に厳密に依存し、手術と一部の化学療法は妊娠中期および後期に安全と見なされる一方、放射線療法や他の全身療法は産後まで延期されます。
- 制度の活用:日本の患者にとって、自治体主導の「検診」と保険適用の「診療」の違いを理解することは極めて重要です。症状のある女性は、硬直的なスクリーニングのルールではなく、臨床的必要性に基づいて決定が下される乳腺外科で、直ちに診断的ケアを求める権利があることを知るべきです。
- 高リスク群:BRCA遺伝子保有者の女性は、妊娠中に最も効果的なサーベイランスツール(造影MRI)を失うという「サーベイランスのパラドックス」に直面します。これは、妊娠前の計画とカウンセリングの至上の重要性を強調しています。
PABC患者の転帰を改善するためには、「ブレスト・アウェアネス」の重要性に関する一般市民および医療専門家への教育強化、症状がある場合の専門家への迅速な紹介の促進、そして患者中心の集学的ケアへのアクセス確保という、多角的なアプローチが必要です。女性たちが知識と明確な行動計画で武装することにより、診断の遅れを最小限に抑え、母子双方にとって最善の結果を最適化することが可能になります。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Katsochi D, Kotsopoulos IC, Daponte A, Gogas H. Pregnancy-Associated Breast Cancer: What Radiologists Must Know. Diagnostics (Basel). 2020 Sep 28;10(10):764. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7549862/
- Genin AS, Lespagnard J, de la Hamayde D, Nesa D, Jerusalem G. Breast Cancer during Pregnancy—Current Paradigms, Paths to Explore. Cancers (Basel). 2019 Oct 30;11(11):1669. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6694/11/11/1669
- 認定NPO法人 J.POSH. 妊娠授乳期の乳がんについて ~ママのブレストアウェアネス~. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.j-posh.com/activity/prnj/4686/
- 佐藤博子, 小松浩子. わが国における妊娠関連乳がん(PABC)看護の動向に関する文献検討. 日本看護研究学会雑誌. 2021;23(1):71-79. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/njku/23/1/23_71/_html/-char/ja
- Cardonick E, Somer RA. Clinical practice guidelines for pregnancy-associated breast cancer. J Midwifery Womens Health. 2021 Nov;66(6):791-801. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8654448/
- 日本産婦人科医会. (3)乳癌合併妊娠. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E4%B9%B3%E7%99%8C%E5%90%88%E4%BD%B5%E5%A6%8A%E5%A8%A0/
- Niikura N, Ota H, Oishi T, et al. Surgical and obstetric outcomes of breast cancer surgery during pregnancy: a nationwide database study in Japan. Breast Cancer Res Treat. 2022 Sep;195(2):165-172. Available from: https://www.researchgate.net/publication/362411950_Surgical_and_obstetric_outcomes_of_breast_cancer_surgery_during_pregnancy_a_nationwide_database_study_in_Japan
- がん情報サイト. 医療専門家向け 妊娠中の乳がんの治療(PDQ®). [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://cancerinfo.tri-kobe.org/summary/detail_view?pdqID=CDR0000062770&lang=ja
- Ishida T, Yokoe T, Kasumi F, et al. Clinicopathologic characteristics and prognosis of breast cancer in Japan. Cancer. 1992 Aug 15;70(4):898-905. [Potentially broken link, based on original report data.]
- 人間ドックのマーソ. 妊娠中・授乳中でも乳がんになる可能性はある? 乳がん検診で受けられる検査と授乳中の乳房トラブルを解説. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mrso.jp/mikata/1362/
- あいかブレストクリニック. 妊娠・授乳と乳がん①. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://aikabreastclinic.com/pregnancyandbreastcancer/
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 乳房:[国立がん研究センター がん統計]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/14_breast.html
- 村上病院. 妊娠中の乳がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://murakami-obgy.or.jp/medical-care/obstetrics/pregnant-breast-cancer-screening/
- Takamatsu K, Sasamoto R, Anan K, et al. The Japanese Breast Cancer Society clinical practice guidelines for epidemiology and prevention of breast cancer, 2022 edition. Breast Cancer. 2024 Jan;31(1):1-18. Available from: https://www.researchgate.net/publication/376850370_The_Japanese_Breast_Cancer_Society_clinical_practice_guidelines_for_epidemiology_and_prevention_of_breast_cancer_2022_edition
- Anan K, Sagara Y, Ota H, et al. Breast cancer statistics for Japan in 2022: annual report of the national clinical database-breast cancer registry-clinical implications including chemosensitivity of breast cancer with low estrogen receptor expression. Breast Cancer. 2024. Available from: https://www.researchgate.net/publication/388756977_Breast_cancer_statistics_for_Japan_in_2022_annual_report_of_the_national_clinical_database-breast_cancer_registry-clinical_implications_including_chemosensitivity_of_breast_cancer_with_low_estrogen_re
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 乳がん 予防・検診:[一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/prevention_screening.html
- Mayo Clinic. Breast cancer – Symptoms and causes. [Internet]. [cited 2025 Jun 23]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/breast-cancer/symptoms-causes/syc-20352470
- 厚生労働科学研究費補助金. 最新資料を用いた乳がん疫学に関する文献的検討. [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2017/172021/201708024A_upload/201708024A0006.pdf
- 日本乳癌学会. BRCA遺伝子について | 遺伝性乳がん. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.nyugan.jp/heritability/diagnosis/brca/
- 日本乳癌学会. BQ18 妊娠期・授乳期の乳癌は予後が不良か? | 疫学・予防 | 乳癌診療ガイドライン2022年版. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/2022/e_index/bq18/
- 近藤伸子, 他. 本邦における妊娠関連性乳癌の臨床学的特徴の解析:多施設共同研究. 日本臨床外科学会雑誌. 2018;79(7):1539-1546. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1050287750831950848
- 福井大学学術機関リポジトリ. 本邦における妊娠関連性乳癌の臨床学的特徴の解析 :多施設共同研究. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://u-fukui.repo.nii.ac.jp/record/28791/files/BD10125870.pdf
- 一般社団法人 日本がん・生殖医療学会. 妊娠中のがん. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.j-sfp.org/pregnant/pregnant/
- National Cancer Institute. Breast Cancer During Pregnancy. [Internet]. [cited 2025 Jun 23]. Available from: https://www.cancer.gov/types/breast/patient/pregnancy-breast-treatment-pdq
- 品川ブレストクリニック. 妊娠中・授乳中の乳がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.shinagawa-breast.com/pregnancy.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 乳がん 全ページ:[一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/print.html
- 人間ドックのマーソ. 乳がん検診は何歳から受けたほうがいい? 受診頻度や妊娠中の受診タイミングも解説. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mrso.jp/mikata/1516/
- 世田谷区公式ホームページ. 乳がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.city.setagaya.lg.jp/02013/online_tetsuzuki/3062.html
- 大阪市. 乳がん検診を受けましょう. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000018725.html
- おしえて がんのコト. 乳がん検診ってどうやって受けるの?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/breast/about/check/method.html
- にいがた乳腺クリニック. よくある質問・お問い合わせ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.niigata-bc.jp/contact/
- セントラルメディカルクラブ. 乳がん検診とは?費用や検査方法など解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://centralmedicalclub.com/column/breast-cancer-screening
- マイシグナル. 乳がん検診の乳腺エコーとは?マンモグラフィとの違いと結果の見方. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://misignal.jp/article/breast-ultrasound
- めぐみ乳腺クリニック. 検査と費用. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.megumi-breast.com/inspection/
- セルクラウド. 乳がん検診の費用はどのくらいかかる?検査の種類と費用の目安について解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/breast-cancer
- 公益財団法人 神奈川県予防医学協会. 健診を受けたい方へ<調べる> | がん検診 | 乳がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.yobouigaku-kanagawa.or.jp/personal_service/check/cancer/breast_cancer.html
- 日本乳癌学会. Q54 妊娠中に乳がんと診断されました。治療や妊娠・出産について…. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/p2023/gindex/80-2/q54/
- セルクラウド. 妊娠中・授乳中でも乳がん検診は受けられる?適切な検査方法と…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/n-cancer-milk
- 日本乳癌学会. Q62.妊娠中に乳がんと診断されました。治療や妊娠・出産はどのようになりますか。 | 患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guidline/p2019/guidline/g9/q62/
- NursingCenter.com. Breast Cancer Guidelines 2024 Update. [Internet]. [cited 2025 Jun 23]. Available from: https://www.nursingcenter.com/getattachment/Clinical-Resources/Guideline-Summaries/Breast-Cancer/Breast-Cancer-Guidelines-2024-Update.pdf.aspx
- AIC八重洲クリニック 乳腺外科. 授乳中・妊娠中に乳がん精密検査を受ける場合の注意. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://breast-imaging.mri-mri.com/doc/doccheck/matanity/index.php
- American Cancer Society. Treating Breast Cancer During Pregnancy. [Internet]. [cited 2025 Jun 23]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/breast-cancer/treatment/treating-breast-cancer-during-pregnancy.html
- 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構. 遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)診療ガイドライン 2021 年版【案】. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://johboc.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/hboc_pubcom.pdf
- Mindsガイドラインライブラリ. (旧版)乳癌診療ガイドライン②疫学・診断編 2018年版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00463/
- 日本乳癌学会. 総説5 遺伝性乳癌と遺伝学的検査,遺伝カウンセリング | 疫学・予防 | 乳癌診療ガイドライン2022年版. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/2022/e_index/s5/
- 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構(JOHBOC). Q31 乳がんのサーベイランスとは何ですか?. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://johboc.jp/guidebook_g2022/q31/
- 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構. 遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)診療ガイドライン 2024 年版【案】. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://johboc.jp/wp23/wp-content/uploads/2024/04/2024%E3%83%91%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%BB%E5%A4%96%E9%83%A8%E8%A9%95%E4%BE%A1%E7%94%A8v5.pdf
- Mendes M, Alves V, Martins D, et al. Double heterozygosity for BRCA1 and BRCA2 in breast cancer: considerations in surveillance and cancer risk management. BMJ Case Rep. 2024 Apr 26;17(4):e263687. Available from: https://casereports.bmj.com/content/bmjcr/18/4/e263687.full.pdf
- Momozawa Y, Iwasaki Y, Arai Y, et al. Efficacy of Clinical Guidelines in Identifying All Japanese Patients with Hereditary Breast and Ovarian Cancer. Int J Environ Res Public Health. 2022 May 19;19(10):6182. Available from: https://www.mdpi.com/1660-4601/19/10/6182
- 日本乳癌学会. 総説3 BRCA遺伝学的検査とサーベイランスについて | 検診・画像診断 | 乳癌診療ガイドライン2022年版. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/2022/k_index/s3/
- Ameblo. 乳がん患者が、患者会に参加できない理由. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ameblo.jp/non-ayam/entry-12763030054.html
- たまひよ. 待望の妊娠と同時期に進行性の乳がんが判明。子どものいない人生か、手遅れになっても子どもを産むか…選択を迫られて【妊娠期がん経験談】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=192798
- 広島大学病院乳腺外科ブログ. 『妊娠中に乳がんになったら』. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ameblo.jp/hubreast2018/entry-12449924344.html
- 認定NPO法人 J.POSH 日本乳がんピンクリボン運動. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.j-posh.com/
- 時事メディカル. 「再び、誇り高く美しく」 乳がんと共に生きる-あけぼの会【患者会は今】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://medical.jiji.com/column4/34
- ラジオロジークリニック扇町. 乳がん検診にかかる費用はどのくらい?検診の種類別に詳しく解説. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://radio-gazo.jp/2023/03/01/nyuugannkennsinn/
- 湘南みわクリニック. 乳がん検診にかかる費用. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.miwa-nyugan.com/fee/
- 患者目線のクリニック 銀座新橋. 乳がん検診(自費診療). [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://k-mesen.jp/ginza-shimbashi/breast-care/medical-examination
- 足立病院. 【乳がん検診】なら京都市中京区・烏丸御池の足立病院へ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.adachi-hospital.com/breast-cancer-screening/
- 公益財団法人東京都予防医学協会. 乳がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/gan/nyugan.html