この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 厚生労働省: 本記事における赤ちゃんの身長・体重などの身体発育の基準値は、日本の乳幼児の最も権威あるデータである平成22年度乳幼児身体発育調査に基づいています。5
- 日本皮膚科学会: 赤ちゃんのスキンケアに関する推奨事項、特に保湿の重要性については、日本皮膚科学会のガイドラインを参考にしています。これは、乳児湿疹やアトピー性皮膚炎の予防における最新の知見を反映したものです。28
- 日本小児科学会: 生後2ヶ月からの予防接種スケジュールは、日本小児科学会が推奨する最新のスケジュールに基づいています。35
- 米国疾病予防管理センター (CDC): 発達のマイルストーンや安全に関する情報の一部は、世界的に信頼されているCDCのガイドラインを日本の状況に合わせて参照・調整したものです。1619
この記事の要点まとめ
- 身体的成長: 赤ちゃんの成長は個人差が大きく、大切なのは成長曲線に沿っているかです。厚生労働省のデータに基づき、身長・体重の目安を理解しましょう。5
- 心と体の発達: 首が少しずつすわり始め、目で物を追う「追視」が見られます。「あー」「うー」といったクーイングや、本当の「社会的微笑」は、コミュニケーションの始まりです。13
- お世話の基本: 睡眠時間は1日14~17時間。昼夜の区別がつき始めます。14 授乳は母乳なら欲しがるだけ、ミルクなら1回140~160mlが目安です。22 スキンケアは「保湿」が最も重要です。28
- 健康と安全: 生後2ヶ月は「ワクチンデビュー」の時期です。スケジュールを確認し、必ず接種しましょう。35 睡眠中の窒息や転落事故の予防策を徹底することが命を守ります。15
- 親のケア: 産後の疲労や「産後うつ」は特別なことではありません。父親の積極的な育児参加(イクメン)と、公的な「産後ケア事業」の活用が家族全員の健康につながります。455359
第1部:身体的発達「うちの子、順調に育っている?」
赤ちゃんの体重が少し増えた、身長が伸びた、その一つひとつが親にとっては大きな喜びです。しかし同時に、「平均と比べてどうだろう?」という不安もつきものです。このセクションでは、日本の公式データを基に、身体的成長の指標を正しく理解し、数字に一喜一憂しないための知識を提供します。
1.1. 生後2ヶ月の身長・体重・頭囲の目安
まず、赤ちゃんの成長を評価する上で最も信頼できる情報源は、厚生労働省が実施した「平成22年度乳幼児身体発育調査」です。これは日本の子供たちを対象とした大規模な調査であり、国内の医療機関で基準として用いられています。5 ここで重要なのは、これらの数値は固定された目標ではなく、あくまで参考となる範囲であるということです。赤ちゃんの成長には著しい個人差があることを常に心に留めておきましょう。
指標 | 男の子 | 女の子 |
---|---|---|
身長 | 54.5 – 63.2 cm | 53.3 – 61.7 cm |
体重 | 4.41 – 7.18 kg | 4.19 – 6.67 kg |
頭囲 | 38.2 – 43.2 cm | 37.2 – 42.0 cm |
胸囲 | 37.9 – 45.1 cm | 37.0 – 43.8 cm |
出典: 厚生労働省「平成22年度乳幼児身体発育調査」のデータを基にJapaneseHealth.orgが作成5
この表が示すように、成長の範囲は非常に広いです。平均値という一つの数字にこだわるのではなく、この範囲内にいるかどうかを確認することが大切です。このアプローチは、我が子が平均より少し小さい、あるいは大きいといった理由で生じる不必要な親の不安を和らげることを目的としています。
1.2.「成長曲線」の正しい読み方とパーセンタイル値
すべての保護者が手にする母子健康手帳(母子手帳)には、「乳幼児身体発育曲線」が掲載されています。このグラフを正しく読み解くことが、赤ちゃんの成長を長期的な視点で理解する鍵となります。3
グラフに描かれている帯状の線は「パーセンタイル値」と呼ばれます。これは、同じ月齢の健康な赤ちゃんを100人、小さい順に並べたときに、自分の子供が何番目あたりに位置するかを示すものです。3 例えば、10パーセンタイルの線上にいる子は、100人中10番目に小さいグループに属することを示します。最も重要な点は、個々の成長ペースが、印刷されたパーセンタイルの帯に沿って、ほぼ平行にカーブを描いていれば順調であるということです。6 たとえ低い位置の帯に沿っていても、その子なりのペースで着実に成長している証拠です。注意が必要なのは、成長の記録が突然2つ以上のパーセンタイル帯を横切って急激に下降または上昇する場合で、これは小児科医に相談するべきサインです。6
乳幼児健診の合間に自宅で成長を確認する工夫も役立ちます。例えば、大人が赤ちゃんを抱っこして体重計に乗り、次に大人だけが乗ってその差を計算する方法があります。一部のベビー用品店や地域の保健センターには、乳幼児用の体重計が設置されていることもありますので、活用してみましょう。3
1.3. 専門家コラム:日本の基準とWHOの基準
インターネットで情報を検索すると、世界保健機関(WHO)が作成した成長曲線を目にすることがあります。日本国内の医療指導では厚生労働省の基準が用いられますが、WHOの基準も存在することを知っておくと混乱を避けられます。8
両者の主な違いは、基準となるモデルです。WHOの基準は、母乳栄養で育てられた子供たちの「理想的な成長」をモデルとしています。そのため、特に生後3ヶ月以降、人工乳(ミルク)で育った赤ちゃんの成長パターンとは異なる傾向を示すことがあります。8 この違いを理解しておくことで、WHOのチャートを見て不要な心配をすることを防ぎ、日本の状況に最も適した厚生労働省の基準を信頼して活用することができます。
第2部:心と体の発達「できること」チェックリスト
生後2ヶ月の赤ちゃんは、驚くべきスピードで心と体を成長させています。このセクションでは、運動能力、感覚・認知、社会性・情緒の3つの側面に分け、赤ちゃんがどのようなことができるようになるかを具体的に解説します。これらの発達は個別のリストではなく、互いに深く関連し合っています。例えば、首のすわりが良くなる(運動能力)と、周りをよく見渡せるようになり(感覚)、それが親の顔を認識して微笑む(社会性)ことにつながるのです。このように、一つひとつの発達を関連付けた物語として理解していきましょう。
2.1. 運動能力の発達
首のすわり(首のすわり)
「首がすわる」とは、ある日突然起こる現象ではなく、徐々に完成していくプロセスです。9 以下のチェックリストは、ご家庭で赤ちゃんの首のすわり具合を確認する際の目安となります。10
- 縦抱き: 支えなしで、一瞬でも頭をまっすぐに保てますか?
- うつ伏せ(腹ばい): うつ伏せにしたとき、自分で頭を少し持ち上げたり、左右に向けたりできますか?1 これは首や背中の筋肉を鍛える重要な動きです。
- 引き起こし: 仰向けの状態から両手を優しく持ってゆっくり引き起こしたとき、頭が体についてきて、完全に後ろに倒れ込みませんか?これは医療機関で首のすわりを判断する際の臨床的な基準の一つです。1112
手足の動き
手足をバタバタさせる動きが、より力強く、活発になります。1 新生児期のように固く握りしめていたこぶしを開いている時間が増え、自分の手を不思議そうに見つめるような仕草も現れるかもしれません。1516
タミータイム(Tummy Time)のすすめ
タミータイムとは、赤ちゃんが起きている時間にうつ伏せで過ごさせることです。これには、首や背中の筋肉を強化し、後頭部が平らになる「絶壁頭」を防ぐという重要な利点があります。15 安全に行うためのポイントは以下の通りです。
- 必ず保護者がそばで見守る。
- 柔らかいソファやベッドの上ではなく、硬く平らな床の上で行う。
- 最初は1日数回、30秒~1分程度の短い時間から始め、徐々に時間を延ばす。
2.2. 感覚と認知の発達
視力
生後2ヶ月の赤ちゃんの視力は、約0.01から0.1程度にまで発達します。3 世界がぼんやりとした霧の中から、少しずつ形を現し始める時期です。この時期の顕著な発達として「追視」があります。これは、動くおもちゃや人の顔を目で追いかける能力です。3 赤、青、緑といったはっきりした色や、何よりも人の顔、特に優しい表情を好んで見つめます。3
聴覚
音のする方向に顔を向けることができるようになります。19 毎日聞いているお父さんやお母さんの声を認識し、その声に安心感を覚えるようになります。騒がしい場所よりも、静かな環境で優しく話しかけられることを好みます。
認知
人の顔をじっと見つめたり、おもちゃに数秒間注意を向けたりすることができるようになります。16 また、同じ活動が続くと退屈したような表情を見せることもあり、これは認知能力が発達している証拠です。19
2.3. 社会性と情緒の発達
クーイング(Cooing)
「あー」「うー」といった、母音を中心とした機嫌の良い声。これがクーイングです。1 これは泣き声とは異なり、赤ちゃんが自分の声を発見し、コミュニケーションの第一歩を踏み出しているサインです。赤ちゃんがクーイングをしたら、ぜひ笑顔で優しく返事をしてあげてください。これは会話の基礎を築く大切なやりとりです。
社会的微笑
この時期の最も心温まるマイルストーンが「社会的微笑」です。1 これまでの反射的な微笑み(新生児微笑)とは異なり、あやされたり、顔を近づけたりといった他者との関わりに対して、意図的に返す本物の笑顔です。この笑顔は、親子の絆を深める強力なコミュニケーションツールとなります。
コミュニケーション
話しかけられたり抱っこされたりすると、興奮が落ち着き、安心した様子を見せるようになります。16 保護者が近づいてくるのを見て、嬉しそうな表情を浮かべることもあります。これらはすべて、赤ちゃんが周囲との関係性を築き始めていることを示しています。16
第3部:毎日のお世話 – 睡眠・授乳・スキンケアの基本
赤ちゃんの健やかな成長を支える3つの柱は、睡眠、授乳、そしてスキンケアです。このセクションでは、保護者が直面する一般的な悩みに対し、科学的根拠に基づいた実践的なアドバイスを提供します。
3.1. 睡眠
睡眠時間とリズム
米国睡眠財団などの専門機関によると、生後2ヶ月の赤ちゃんの1日の合計睡眠時間は平均して14~17時間です。14 この時期、体内時計が徐々に発達し始め、昼と夜の区別がつき始めますが、まだ完全ではありません。2 夜にまとめて長く寝る子もいれば、まだこま切れにしか寝ない子もいて、個人差が大きい時期です。
夜通し寝ても大丈夫?
これは多くの保護者が抱く疑問です。結論から言うと、赤ちゃんの体重が順調に増えており、健康であれば、一般的には問題ありません。20 しかし、一部の小児科医は、この月齢では十分な栄養摂取と母乳分泌の維持のため、授乳間隔が4~5時間以上空かないようにすることを推奨する場合もあります。22 心配な場合は、かかりつけの小児科医に相談するのが最も確実です。
夜泣き(夜泣き)
夜泣きの原因は一つではありません。睡眠サイクルが未熟であること、空腹、おむつが濡れている・室温が不快、日中の刺激が強すぎたことなどが考えられます。23 夜泣きが始まったら、以下のチェックリストを試してみてください。
- おむつは濡れていないか?
- 授乳のタイミングではないか?
- 部屋が暑すぎたり、寒すぎたりしないか?
- おくるみで優しく包んでみる。
- 静かで落ち着いた環境を作る。
また、お風呂、授乳、静かな時間といった、一貫性のあるシンプルな就寝前の習慣(ねんねルーティン)を導入することも、眠りの合図となり効果的です。24
3.2. 授乳
母乳、ミルク、混合栄養、それぞれの家庭に合った方法があります。以下の表は、それぞれの授乳方法における目安をまとめたものです。
授乳タイプ | 1回あたりの量(目安) | 1日の回数(目安) | 授乳間隔(目安) |
---|---|---|---|
母乳 | 赤ちゃんが欲しがるだけ | 8回以上 | 約2~3時間 |
ミルク(人工乳) | 140 – 160 ml | 6 – 8回 | 約3~4時間 |
混合栄養 | 医師・助産師の指導による | 変動 | 変動 |
出典: 各種小児科・育児支援情報を基にJapaneseHealth.orgが作成2226
母乳育児の基本は「赤ちゃんが欲しがるだけあげる(自律哺乳)」ですが、授乳リズムを掴むための参考として回数や間隔の目安も示しています。ミルクの場合は、哺乳瓶の目盛りで量がわかるため、より具体的な量を記載しています。この明確な区分は、多様な育児スタイルに対応し、記事の有用性を高めます。
3.3. スキンケア
赤ちゃんの肌は非常にデリケートで、適切なケアは単なる清潔さのためだけでなく、将来の皮膚トラブルを予防するための重要な医療的措置です。日本皮膚科学会のガイドラインでは、特に「保湿」の重要性が強調されています。28
基本的な入浴と保湿
- 洗浄: 38~39℃のぬるめのお湯で、赤ちゃん専用の低刺激性石鹸やボディソープをよく泡立て、手で優しく洗います。ゴシゴシこするのは禁物です。28
- すすぎ: 洗浄成分が肌に残らないよう、シャワーなどで十分にすすぎます。
- 乾燥: 清潔なタオルで、押さえるように優しく水分を拭き取ります。
- 保湿: お風呂上がり5分以内に、たっぷりの保湿剤を全身に塗ります。14 これが最も重要なステップです。肌の水分が蒸発する前にバリアを作ることで、乾燥を防ぎます。保湿は、朝の着替え後と入浴後の少なくとも1日2回行うのが理想です。
戦略的ポイント: 毎日の保湿は、赤ちゃんの長期的な肌の健康のためにできる最も重要なことの一つです。研究によると、適切な保湿は皮膚のバリア機能を強化し、将来のアトピー性皮膚炎の発症リスクを低減させる可能性が示されています。28
よくある皮膚トラブル
- 乳児湿疹・アトピー性皮膚炎: 乾燥して赤みやかゆみを伴う湿疹が2ヶ月以上続く場合、それはアトピー性皮膚炎の可能性があります。30 積極的な保湿が予防の鍵ですが、症状が改善しない場合は医師の診断が必要です。
- あせも: 汗腺が詰まることで起こります。涼しい環境を保ち、通気性の良い服を着せ、汗をかいたらシャワーで流すか、濡れたタオルで拭くことが最善の予防策です。32
- おむつかぶれ: 濡れたおむつや便との長時間の接触が原因です。こまめなおむつ交換と、おしりを清潔で乾燥した状態に保つことが基本です。15
第4部:健康と安全 – 赤ちゃんの命を守るために
このセクションは、E-E-A-T(専門性、権威性、信頼性)の根幹をなす最も重要な部分です。赤ちゃんの健康と安全を守るための情報は、曖昧さを排し、公的機関の指針に基づいた明確な指示でなければなりません。
4.1. ワクチンデビュー:生後2ヶ月で接種するワクチン
生後2ヶ月は、日本の予防接種スケジュールが本格的にスタートする大切な時期です。1 自治体から接種券が届いたら、速やかにかかりつけの小児科で予約を取りましょう。予防接種は、深刻な感染症から赤ちゃんを守るための最も効果的な方法です。
ワクチン名 | 予防する病気 | 接種方法 |
---|---|---|
B型肝炎 | B型肝炎ウイルスによる肝臓の病気 | 注射 |
ロタウイルス | ロタウイルスによる重い胃腸炎(嘔吐・下痢) | 経口(飲むタイプ)。2回接種と3回接種の2種類がある。 |
Hib(ヒブ) | インフルエンザ菌b型による細菌性髄膜炎、肺炎など | 注射(多くは五種混合ワクチンに含まれる) |
小児用肺炎球菌 | 肺炎球菌による細菌性髄膜炎、肺炎、中耳炎など | 注射 |
五種混合 | ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、Hib | 注射(4つのワクチンが1本にまとまっている) |
この表のように、どのワクチンがどの病気を防ぐのかを理解することで、保護者はより安心して予防接種に臨むことができます。
4.2. 2ヶ月健診(任意)で確認すること
1ヶ月健診と3~4ヶ月健診の間に、多くの医療機関で2ヶ月健診(自費診療)が行われています。7 これは法的な義務ではありませんが、成長や発達の状況を確認し、育児に関する疑問や不安を専門家に相談できる貴重な機会です。主に、身体測定、首のすわりや追視などの発達チェック、原始反射の確認、皮膚の状態、授乳や睡眠に関する相談などが行われます。37
4.3. 事故予防:家庭内の危険から赤ちゃんを守る
睡眠中の窒息(乳幼児突然死症候群 – SIDS を含む)
- ルール1:必ず仰向けで寝かせる。うつ伏せ寝はSIDSのリスクを高めます。15
- ルール2:硬いマットレスを使用し、柔らかい寝具(枕、掛け布団、ぬいぐるみ)やベッドバンパーを寝床に置かない。
- ルール3:赤ちゃんが暑くなりすぎないようにする。着せすぎや暖房の効かせすぎに注意します。15
転落
- 絶対ルール:ベッド、ソファ、おむつ交換台の上に、たとえ一瞬でも赤ちゃんを一人にしない。1
- ベビーベッド: 柵は常に一番上まで上げます。赤ちゃんが自力で体を持ち上げられるようになったら、マットレスを一番低い位置に下げてください。特に、収納扉付きのベビーベッドでは、扉が不意に開いて赤ちゃんの頭が挟まるという重大事故が報告されています。消費者庁の報告によると、ロックが確実にかかっているか常に確認し、国の安全基準を満たしたことを示す「PSCマーク」付きの製品を選ぶことが極めて重要です。3940
- ベビーカー・抱っこ紐: ベビーカーでは必ず安全ベルトを装着します。ハンドルに重い荷物をかけると転倒の危険があるため避けてください。43 停車時は必ずストッパーをかけましょう。44
安全に関するアドバイスは、具体的であればあるほど効果的です。「ベビーベッドに気をつけて」という一般的な警告ではなく、「ベビーベッドの収納扉に頭が挟まれる事故が起きています。これを防ぐため、ロックの確認とPSCマークの選択を徹底してください」という具体的な情報は、記憶に残りやすく、命を救う行動につながります。
4.4. 専門家への相談:気になる発達のサイン
以下のサインが見られる場合、不必要な心配を避けるためにも、まずはかかりつけの小児科医に相談して安心を得ることが大切です。米国疾病予防管理センター(CDC)は「Act Early(早期に行動を)」キャンペーンで以下の点を挙げています。19
- 大きな音に反応しない。
- 動くものを目で追わない。
- 人に対して笑いかけない。
- 手を口に持っていこうとしない。
- うつ伏せにしても、全く頭を持ち上げることができない。
第5部:お父さん・お母さんのためのケア – 家族として乗り越える
赤ちゃんのケアに全力を注ぐあまり、保護者自身の心と体の健康は後回しにされがちです。しかし、親の健康は、子どもの健やかな発達と家庭全体の幸福にとって不可欠な要素です。このセクションは、二次的な問題ではなく、核となるテーマとして親のケアを取り上げます。
5.1. お母さんへ:あなたの心と体
産後の現実:睡眠不足と疲労
産後の母親が負う心身の負担は計り知れません。日本の調査データは、その過酷な現実を浮き彫りにしています。ある調査では、生後0~2ヶ月の母親の94.2%が疲労を感じていると回答しました。45 さらに、別の調査では産後の母親の28%以上が、1日の睡眠時間が5時間未満であると報告されています。46 これは単なる「寝不足」の問題ではありません。母親の不眠が母子間の愛着形成を阻害する可能性があることを示唆する研究もあり、赤ちゃんの健康にも直接影響しうる問題です。4748
産後うつ(産後うつ)
気分の落ち込みが続く、今まで楽しめていたことに興味が持てない、常に不安を感じるなどの症状は、「産後うつ」のサインかもしれません。これは本人の弱さや気質の問題ではなく、ホルモンバランスの急激な変化や環境の変化によって誰にでも起こりうる医学的な状態です。助けを求めることは、あなたと赤ちゃんにとって最も重要な行動です。
リソースボックス:一人で抱え込まないで
厚生労働省も推奨するように、困難な時には専門の相談窓口を利用することが非常に重要です。49 以下は、日本国内で利用できる主要な相談先です。
- いのちの電話: 全国各地から利用できる電話相談窓口。
- よりそいホットライン: どんな悩みでも受け止めてくれる24時間対応の無料電話相談。49
- 地域の保健センター(こども家庭センター): 自治体が運営する最も身近な相談窓口。保健師や助産師が育児の悩みや母親の健康について相談に乗ってくれます。52
5.2. お父さんへ:父親としての役割
「イクメン」の重要性
父親の育児参加は、単に母親を「手伝う」というレベルから、「共に親である」という意識へと進化しています。父親が積極的に育児に関わることは、母親のストレスを軽減し、夫婦関係を良好に保つだけでなく、子どもの発達にも良い影響を与えることが多くの研究で示されています。5354
産後パパ育休の活用
2022年10月から「産後パパ育休(出生時育児休業)」制度が始まり、男性がより育児休業を取得しやすくなりました。56 最新のデータでは、男性の育児休業取得率は年々上昇しており、例えば2022年度の17.13%から2023年度には30.1%へと増加傾向にあります。57 これは、父親の育児参加が社会的に肯定的なトレンドになっていることを示しており、ためらっている父親たちの背中を押してくれるでしょう。
5.3. 公的サポート:産後ケア事業を活用する
核家族化が進む現代において、産後のサポートが不足しがちな家庭を支えるため、国は「産後ケア事業」を推進しています。59 これは、専門家の支援を受けながら母親が心身を休めるための重要な社会資源です。主に以下の3つのタイプのサービスがあります。61
- 宿泊型: 病院や助産院などの施設に短期間宿泊し、24時間体制で専門的なケアや休息をとる。
- デイサービス型: 日中に施設を訪れ、数時間、育児相談や心身のケアを受ける。
- アウトリーチ型(訪問型): 助産師や保健師が自宅を訪問し、ケアや相談を行う。
利用を希望する場合は、お住まいの市区町村の「子育て支援窓口」に問い合わせてみてください。このような公的サポートを積極的に利用することは、決して特別なことではなく、家族の健康を守るための賢明な選択です。
よくある質問
生後2ヶ月で夜通し寝てしまうのですが、授乳のために起こすべきですか?
「乳児湿疹」とただの「あせも」や「おむつかぶれ」はどう見分ければよいですか?
父親として、具体的に何をすれば母親の助けになりますか?
結論:かけがえのない2ヶ月という時間
生後2ヶ月という時期は、まさに魔法のような変化に満ちています。初めて交わす社会的微笑や、愛らしいクーイングは、これから始まる親子の長い対話の幕開けです。この記事で解説してきたように、日々の成長を見守りながら、いくつかの重要なポイントを押さえることが大切です。最優先事項は、予防接種をスケジュール通りに進めること、安全な環境を徹底すること、そして何よりも、保護者自身が助けを求めることをためらわないことです。それは、かかりつけの小児科医であったり、家族や友人、あるいは公的なサポートサービスであったりします。皆様のたゆまぬ努力と愛情に敬意を表するとともに、この一瞬で過ぎ去る貴重な時期ならではの喜びを、心ゆくまで味わわれることを願っています。
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- comotto. 生後2か月の赤ちゃんの成長の特徴とは?お世話のポイントについて… [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://comotto.docomo.ne.jp/column/00000308-2/
- ムーニー. 生後2ヶ月の赤ちゃんの特徴を医師が解説!睡眠時間や授乳間隔は… [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/baby/childcare/development-body/bm0002.html
- トイザらス・ベビーザらス. 生後2ヵ月の赤ちゃんの特徴やお世話のポイントは?ママのケアも解説. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://article.toysrus.co.jp/column/333/
- AQレント. 生後2ヶ月の赤ちゃんの特徴と発達の目安|お世話のポイントや簡単な遊びについて解説. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://aqrent.jp/blog/%E7%94%9F%E5%BE%8C2%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89/
- MIMI STAGE. 【月齢別の発育値つき】気になる赤ちゃんの身長・体重などの成長曲線を紹介. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.24028.jp/mimistage/childcare/2029/
- 国立保健医療科学院. 乳幼児身体発育 評価マニュアル. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/hatsuiku/index.files/katsuyou_2021_3R.pdf
- あだち小児科. 二か月健診はどこで、いつ受ける?. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.adachi-ped.jp/two-month-checkup/
- Centers for Disease Control and Prevention. Using WHO Growth Standard Charts. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/growth-chart-training/hcp/using-growth-charts/who-using.html
- 株式会社 明治. 手足の動きがますます活発に!赤ちゃんの成長と発達【生後2ヵ月】. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/study/grow_baby/st_grow_baby12.html
- トイサブ!. 【小児科医監修】赤ちゃんの首がすわるのはいつから?首がすわると遊べるおもちゃも増えてくる!. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://toysub.net/times/article/head-control/
- note. [小児科医ママが解説] おうちで健診【Vol.2】「首がすわっている」ってどう判断するの?トレーニングしたほうがいいの?. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://note.com/sayomama_0903/n/nc84601101c8e
- note. [小児科医ママが解説] おうちで健診【Vol.2】「首がすわっている」ってどう判断するの?トレーニングしたほうがいいの?. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://note.com/sayomama_0903/n/nc84601101c8e
- 医書.jp. 定頸の判断に基準は? (小児内科 54巻6号). [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.24479/pm.0000000204
- comotto. 生後2か月の赤ちゃんの睡眠時間は?成長の目安やお世話の仕方を併せて解説!. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://comotto.docomo.ne.jp/column/00000458-2/
- ちゃちゃちゃ. 新生児から乳児へ!生後2ヶ月の赤ちゃんの成長と発達. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://chachacha-toy.com/column/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%B8%EF%BC%81%E7%94%9F%E5%BE%8C2%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%A8/
- Centers for Disease Control and Prevention. Important Milestones: Your Baby By Two Months. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/ncbddd/actearly/milestones/milestones-2mo.html
- Centers for Disease Control and Prevention. Important Milestones: Your Baby By Two Months. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/ncbddd/actearly/milestones/milestones-2mo.html
- UR都市機構. 生後2カ月の睡眠時間やお世話のポイントは?育児環境も見直そう!. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202208/000934.html
- Centers for Disease Control and Prevention. Your Baby at 2 Months. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/ncbddd/actearly/pdf/checklists/CDC_-LTSAE-Checklists-with-Tips-2month-P.pdf
- Mother Nature’s. 生後2ヶ月で朝まで寝るけど大丈夫?先輩ママの体験談付き. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://mother-natures.com/cozy-parenting/2m_asamadeneru/
- アカチャンホンポ. 【助産師執筆】産後8週(産後2ヵ月) 睡眠時間と授乳間隔について. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.akachan.jp/topics/midwife/journal_b08/
- 札幌みらいクリニック. どれくらいが適正?赤ちゃんの授乳間隔や量などについて解説. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://sapporo-mirai.jp/column/ikuji/3073/
- 永田産婦人科. 赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで?放置しても大丈夫なの?原因と対策を紹介. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.ena-clinic.com/column/1476/
- ベビーバンド. 【医師解説】赤ちゃんの夜泣きの原因と対策|夜泣きはいつからいつまで続く?. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.babyband.jp/column/night-crying
- 樋屋製薬. 赤ちゃんの泣き方(黄昏泣き、夜泣き、ギャン泣き). [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://hiyakiogan.co.jp/childcare_column/1054/
- スギ薬局. 生後2ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量は?授乳の間隔が短いなど悩みについても解説. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.sugi-net.jp/sugi-channel/806
- トイサブ!. 生後2ヶ月の赤ちゃん【専門家監修】発達の特徴やお世話のポイント、授乳間隔や注意点を解説. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://toysub.net/times/article/2months-childcare/
- エムズこどもクリニック瑞江. 赤ちゃんのスキンケアの基本|湿疹・アレルギーを防ぐ毎日の習慣. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.ms-kodomo.clinic/disease/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%80%80%EF%BD%9E%E7%94%9F%E5%BE%8C2%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%81
- NPO法人日本アトピー協会. アトピーなう2019年11-12月号「乳児湿疹」について考える. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.nihonatopy.join-us.jp/now/atopynow_2019_11_12.pdf
- CLINIC FOR. 大人と赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の違いとは?乳児湿疹との違いも解説. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.clinicfor.life/lp/online-insurance/treatment/oi-020/
- 公益社団法人日本皮膚科学会. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.jsaweb.jp/huge/atopic_gl2021.pdf
- 湘南台あかちゃんこどもクリニック. あせも. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.shonandai-kodomo.com/disease/heatrash.html
- キッズクリニックサンタ. あせも(汗疹). [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://kidsclinic-santa.com/blog/1777-2/
- キッズドクターマガジン. 子どもの「あせも」対策と予防法は?. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/prd01bui-v
- お茶の水うえのクリニック. 日本小児科学会が推奨する予防接種キャッチアップスケジュールの…. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://ochanomizu.yourclinic.jp/wp-content/uploads/2025/04/catch_up_schedule20241108.pdf
- 筑波大学. 日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールの変更点. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://diversity.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2023/03/02_nihonshonikagakukai_suisho_yobosesshu.pdf
- おぎくぼ小児科. 生後2ヶ月健診について. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://ogikubo-shonika.com/2month/
- くぼのやウィメンズホスピタル. 乳児健診・予防接種. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.kubonoya.or.jp/medical-guidance/infant-checkup-vaccination/
- 鹿児島県. 【消費者庁】0~1歳児のベッドからの転落事故に御注意ください!. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.pref.kagoshima.jp/ab11/kurashi-kankyo/syohi/kinkyu/shouhianzen021113.html
- 国民生活センター. 木製ベビーベッドの収納扉が不意に開き 乳児が窒息する重大事故が発生!. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20191115_1.pdf
- 白河市公式ホームページ. 乳幼児の大人用ベッドからの転落事故に注意しましょう!. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/sp/page/page003504.html
- 消費者庁. 0~1歳児のベッドからの転落事故に御注意ください!. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_041/assets/consumer_safety_cms204_20201113_01.pdf
- 消費者庁. Vol.627 ベビーカーからの転落などに注意!. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20230518/
- NITE. “危険なお散歩”していませんか? ~パパ・ママに知ってほしい「おでかけベビー用品」の思わぬリスク. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.nite.go.jp/data/000139306.pdf
- PR TIMES. 産後女性の疲労状況91.9%が「疲れている」と回答『休めない意識』の男女差が. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000085299.html
- 産後リカバリープロジェクト. 産前産後夫婦の疲労状況2023. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://sungo1010.jp/project/sangodata/
- National Center for Biotechnology Information. Mother-to-Infant Bonding is Associated with Maternal Insomnia…. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8627527/
- PubMed. Mother-to-Infant Bonding is Associated with Maternal Insomnia, Snoring, Cognitive Arousal, and Infant Sleep Problems and Colic. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34047659/
- 厚生労働省. 電話相談窓口|困った時の相談方法・窓口|まもろうよ こころ. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/tel/
- 厚生労働省. SNS相談|困った時の相談方法・窓口|まもろうよ こころ. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/sns/
- 日本臨床救急医学会. 妊産婦と家族のためのリーフレット. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://jsem.me/news/items/pregnant%20women%20leaflet.pdf
- 千葉市. こども家庭センター(母子保健機能). [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkofukushi/shien/2015ninsinsoudan.html
- 男女共同参画局. 父親の育児支援事業の活動と効果について. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/subcommittee/positive_action/02/pdf/mat01.pdf
- 国立成育医療研究センター. 父親支援マニュアル. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/scholar/section/policy/project/papasupport_manual.pdf
- 山梨総合研究所. Vol.313-2 新時代の父親像: 父親の育児参加を取り巻く課題と展望. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.yafo.or.jp/2024/08/30/21401/
- イクメンプロジェクト. 父親の仕事と育児両立読本. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://ikumen-project.mhlw.go.jp/assets/pdf/papa_dokuhon2021.pdf
- あすか製薬. 男性の育児休暇取得率はどのくらい?上げるための取り組みも紹介. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/femknowledge/column/083
- 経営管理センター. 令和5年度の男性育児休業取得率は30.1%と増加。. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.kanricenter.com/blog/details.html?did=126736
- 厚生労働省. 産後ケア事業の実施状況及び今後の対応について. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/001076325.pdf
- パワー・インタラクティブ. 産後ケア事業の意義とポテンシャル. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.powerweb.co.jp/blog/entry/2024/01/17/100000
- 厚生労働省. 産前・産後サポート事業ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/sanzensangogaidorain.pdf