生後7ヶ月の赤ちゃんの成長と発達:全貌を解き明かす専門家ガイド
小児科

生後7ヶ月の赤ちゃんの成長と発達:全貌を解き明かす専門家ガイド

JapaneseHealth.org編集部より:生後7ヶ月は、赤ちゃんの成長において劇的な変化が見られる、まさに重要な節目です。これまでの比較的受け身な存在から、自らの意思で世界を探求する能動的な探検家へと変貌を遂げます。この時期は、運動、認知、社会性といったあらゆる領域で新たに獲得した能力が統合され、まるで「新しい赤ちゃん」が誕生したかのように感じられるかもしれません1。この目覚ましい成長は喜ばしい一方で、保護者にとっては新たな挑戦や疑問が生まれる時期でもあります2。本レポートは、保護者が抱くであろう疑問に答え、自信を持って赤ちゃんの成長を見守れるよう、包括的な情報を提供することを目的としています。国際的な研究機関の見解3と、日本の厚生労働省や日本小児科学会が示す具体的な指針2を融合させ、赤ちゃんに「何が」起こるのかという事実だけでなく、それが「なぜ」起こるのかという背景までを深く掘り下げて解説します。これにより、保護者が知識と自信の両方を手に入れ、この素晴らしい時期をより豊かに過ごせるよう支援します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省:本記事における乳幼児の身体発育基準、離乳食の指針、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防策に関する推奨事項は、同省が発表した「乳幼児身体発育調査」4、「授乳・離乳の支援ガイド」5、および関連広報資料6に基づいています。
  • 米国疾病予防管理センター(CDC):月齢ごとの発達マイルストーンに関する記述は、CDCが公開している情報37を主要な参考資料としています。
  • 米国小児科学会(HealthyChildren.org):生後7ヶ月児の発達、遊び、安全対策に関する具体的なガイダンスは、同学会の公式育児情報サイト8からの情報を基に構成されています。
  • 世界保健機関(WHO):乳幼児の成長曲線の国際基準に関する言及は、WHOが策定した「WHO Child Growth Standards」9に基づいています。
  • 科学論文(PMC – PubMed Central掲載):乳児期の人見知りや不安に関する神経生物学的考察は、扁桃体の機能的成熟に言及した査読付き学術論文1011の研究成果を引用しています。

要点まとめ

  • 身体的成長:身長と体重の増加は緩やかになりますが、これは活動量の増加による自然な変化です。厚生労働省の成長曲線4やWHOの基準9が目安となります。
  • 運動能力の飛躍:おすわりが安定し、両手が自由になることで、遊びや学習の幅が広がります。ずりばいやハイハイなどの移動を開始しますが、そのスタイルや時期には個人差があります8
  • 知性と心の発達:「物の永続性」や「因果関係」を理解し始め、「いないいないばあ」を楽しみます8。人見知りは、記憶力や識別能力が発達した証拠であり、脳の扁桃体機能の成熟を示す正常な発達段階です10
  • 離乳食の中期移行:1日2回食に進み、舌でつぶせる固さ(豆腐程度)の食事が目安です12。鉄分不足に注意し、アレルギーのリスクを考慮しながら新しい食材(特に卵5)を試します。
  • 安全な環境の徹底:行動範囲の拡大に伴い、誤飲、転倒、感電などの家庭内事故のリスクが高まります。ベビーゲートの設置、コンセントカバー、家具の固定など、赤ちゃんの目線に立った安全対策が不可欠です13
  • 睡眠と歯のケア:睡眠退行や夜泣きは発達の一環ですが、安全な睡眠環境(仰向け寝、硬めの寝具)が最も重要です6。最初の歯が生えたら、すぐにフッ化物配合歯磨き粉を使ったケアを始めましょう13

第1部:身体の成長と運動能力の飛躍

1.1 身体発育の目安:成長曲線の見方と活用法

生後7ヶ月の赤ちゃんの身体発育は、厚生労働省の乳幼児身体発育調査が示す基準値が一つの目安となります4。この時期の身長・体重の平均的な範囲は以下の通りです。

表1:生後7ヶ月の身長・体重の目安(厚生労働省「平成22年 乳幼児身体発育調査」より)4
性別 身長 体重
男の子 65.0~73.6 cm 6.73~9.87 kg
女の子 63.1~71.9 cm 6.32~9.37 kg

この時期、赤ちゃんの体重増加のペースが以前より緩やかになることがあります14。これは、ずりばいやハイハイなどで活動量が増え、より多くのカロリーを消費するようになるためで、自然な変化です15。発育曲線から大きく外れていなければ、過度に心配する必要はありません。国際的な視点では、世界保健機関(WHO)が策定した成長基準(WHO Child Growth Standards)が生後2歳までの乳幼児に推奨されています9。この基準は母乳で育った乳児を規範としており、従来の成長曲線とはパーセンタイル値が異なる場合があることを知っておくと、より広い視野で赤ちゃんの成長を捉えることができます1617

1.2 粗大運動の発達:おすわりから移動の始まりへ

生後7ヶ月は、粗大運動能力が飛躍的に向上する時期です。最も大きな変化の一つが「おすわり」の安定です。多くの赤ちゃんが、手の支えなしで一人で座れるようになります8。初めは前に手をついて体を支える「三脚座り」のような姿勢が見られますが、次第に背筋を伸ばして座れるようになり、両手が自由になります14

この「おすわりの安定」は、単なる身体的な発達にとどまらず、他の能力を開花させる「ゲートウェイ(入り口)」としての役割を果たします。まず、両手が自由になることで、おもちゃを両手で持ったり、持ち替えたりと、より複雑な手の動きが可能になり、手指の巧緻性や目と手の協調運動の発達を直接的に促します15。次に、座ることで視線が高くなり、赤ちゃんの世界は文字通り広がります18。この新しい視点は好奇心を刺激し、見えるけれど手の届かない物に関心を抱かせ、自ら移動したいという強い動機付けとなります19

この探求心に後押しされ、赤ちゃんは移動を開始します。両方向に寝返りを打って移動したり8、うつ伏せの状態で手足を使って前後に体を揺らしたりする姿が見られるようになります14。そして、腹ばいで進む「ずりばい」や、四つん這いで進む「ハイハイ」といった、より能動的な移動手段を獲得し始めます13。さらに、家具などにつかまって自分の力で立ち上がろうとする赤ちゃんも現れます13

専門家の視点:ハイハイは必須ではありません
ここで重要なのは、ハイハイは発達の過程における一つの選択肢であり、必須項目ではないという点です1。後ろに進んだり、お尻で移動したりと、そのスタイルは様々で、中にはハイハイをせずにつかまり立ちや歩行へと進む赤ちゃんもいます1。近年、米国疾病予防管理センター(CDC)が主要な発達マイルストーンからハイハイを削除したことも、その多様性を裏付けています20。保護者としては、おすわりが安定し、足に体重をかけて体を支えようとするなど、他の運動能力が順調に発達していれば、ハイハイをしないことについて過度に心配する必要はありません。

1.3 手と指の協調性:世界を探る小さな手

おすわりが安定し、探求心が高まるこの時期、赤ちゃんの手の動きは目覚ましく発達します。これまで手のひら全体で物をかき寄せるような「熊手型」のつかみ方だったのが8、親指と他の指を使って物を挟んでつかめるようになります13。さらに、8ヶ月から9ヶ月にかけては、親指と人差し指で小さな物をつまむ「指先でのつまみ(pincer grasp)」へと洗練されていきます14

物の操作もより巧みになります。おもちゃを片手からもう一方の手に持ち替えたり8、両手にそれぞれ別のおもちゃを持ったり14、テーブルにおもちゃを叩きつけて音を出すことを楽しんだりします15。これは、物が持つ性質や因果関係を学んでいる証拠です。また、手にしたものは何でも口に運んで確かめますが、これは形や感触、味を学ぶための重要な探索行動です8

この手指の発達は、離乳食の進行と密接に関連しています。厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」によれば、この時期は離乳食中期、通称「もぐもぐ期」にあたり、食べ物の固さがペースト状から舌と上あごでつぶせる豆腐程度へと移行します12。指先で食べ物をつまむ能力は、手づかみ食べを学ぶための前提条件です。スプーンを落としたり、食べ物で遊んだりする一見厄介に見える行動も、実はスプーンの使い方を覚え、自立して食べるために必要な目と手の協調性を鍛えるための、赤ちゃんにとっての重要な「練習」なのです。この視点を持つことで、保護者は食事の時間を、単なる栄養摂取の場としてだけでなく、発達を促す貴重な機会として捉えることができます。

第2部:知性と心のめばえ

2.1 認知能力の発達:「なぜ?」と「なに?」の世界

生後7ヶ月の赤ちゃんは、身体だけでなく、知性の面でも大きな飛躍を遂げます。この時期の認知発達の鍵となるのが「物の永続性」の理解です21。これは、物や人が視界から消えても存在し続けるという概念で、部分的に隠されたおもちゃを探したり8、落としたスプーンを目で追ったりする行動に表れます14。この能力は、「いないいないばあ」遊びを楽しむための基礎となります14

同時に、「因果関係」への理解も深まります。おもちゃを叩くと音が出る14、ボタンを押すと音楽が流れる13といった経験を通して、自分の行動が周りの世界に影響を与えることを学び始めます。この発見は、赤ちゃんの自信を育む上で非常に重要です。

また、記憶力と関連付ける能力も発達し、自分の名前を呼ばれると反応したり8、「だめ」や「まんま」といった身近な言葉を理解し始めたりします3。食べ物を見て興奮するのも、過去の経験と現在の状況を結びつけている証拠です21。赤ちゃんは、手で触れ、口で味わうといった五感をフル活用して、この「なぜ?」と「なに?」に満ちた世界を貪欲に学んでいきます22

2.2 言葉とコミュニケーションの発達

この時期、赤ちゃんのコミュニケーション能力は、言葉の発達とともに豊かになります。喃語(なんご)は、「バババ」「マママ」といった母音と子音が連続する「反復喃語」へと進化します8。この時点では「ママ」や「パパ」に特定の意味はありませんが、発声の練習として重要なステップです。

赤ちゃんは、喜びや不満を表現するために、甲高い声や咳払いのような注意を引く音など、多彩な声色を使い分けます8。さらに、大人の声のトーンから感情を読み取る能力も向上します8

この時期のコミュニケーションで特に重要なのが、「模倣」と「やりとり」です。赤ちゃんは、大人がする拍手や顔の表情、発する音を真似しようとします13。これは、脳の発達を促す「サーブ&リターン」と呼ばれる相互作用の始まりです。保護者が話しかけ、赤ちゃんが喃語で「応える」のを待つという、会話のキャッチボールのようなやりとりは、言語能力だけでなく、社会性の発達にも不可欠です。この双方向のコミュニケーションを通して、赤ちゃんは会話の基礎を学び、自分が大切にされていると感じることができます23

2.3 社会性と情緒の発達:人見知りの深層心理

生後7ヶ月頃から、多くの赤ちゃんに「人見知り」や「分離不安」が見られるようになります15。見慣れない人に対して警戒心を示したり、保護者が離れようとすると泣き出したりするこの行動は、保護者を悩ませることがありますが、実は心と知性が順調に発達している証拠です。

この行動は、単なる社会的な後退ではなく、認知能力と脳機能が成熟したことによる「達成」と捉えるべきです。人見知りができるということは、まず、赤ちゃんの記憶力が発達し、いつもお世話をしてくれる「知っている顔」とそうでない「知らない顔」を区別できるようになったことを意味します15。これは、物事を分類し、記憶するという高度な認知活動の表れです。

さらに深いレベルでは、脳の特定領域の発達が関わっています。科学的な研究によれば、生後半年以降に見られる人見知りや高所への恐怖といった感情的な反応は、脳の扁桃体という、脅威を処理する中心的な部位が機能的に成熟してきたことを示唆しています10。実際、生後7ヶ月の赤ちゃんは、成人が恐怖を感じた時に見せる「大きく見開かれた目」に対して、恐怖反応を示すことが分かっており、これも扁桃体の活動と関連付けられています1011

この発達は、愛着形成の観点からも重要です。赤ちゃんは、見知らぬ人という「潜在的な脅威」に対して恐怖を感じることで、保護者という「安全な避難場所(Safe Haven)」を求め、しがみつきます10。この一連の行動が、親子の強い絆をさらに強固なものにするのです。したがって、人見知りは問題行動ではなく、赤ちゃんが①顔を記憶し、②人を分類し、③その分類に基づいて感情的に反応できるようになった、という知的な成長のマイルストーンなのです。この理解は、保護者が赤ちゃんの行動をより深く、肯定的に受け止める助けとなります。

この時期、赤ちゃんは「いないいないばあ」のような社会的な遊びを心から楽しみ14、鏡に映る自分に興味を示し8、抱っこしてほしくて両手を広げるなど22、愛着のある人との関わりを積極的に求めるようになります。

第3部:毎日の暮らしとケア

3.1 離乳食中期(もぐもぐ期)の完全ガイド

生後7ヶ月は、離乳食が初期(ごっくん期)から中期(もぐもぐ期)へと移行する大切な時期です。食事のリズムを整え、食べられる食材の幅を広げていきます。

食事の回数は1日2回が基本となり、生活リズムを作る上で重要です2。食べ物の固さは、舌と上あごでつぶせる「豆腐くらい」が目安です15。食材は2mmから4mm角程度に刻み、肉や繊維の多い野菜など、口の中でまとまりにくいものは、片栗粉などでとろみをつけると食べやすくなります12

この時期には、鶏ささみや胸肉、マグロやカツオなどの赤身魚、豆腐、納豆といったタンパク質源を積極的に取り入れていきます12。特に母乳で育っている赤ちゃんは、体内に蓄えられていた鉄分が減少してくるため、赤身の肉や魚、ほうれん草など鉄分を多く含む食品を意識的にメニューに加えることが推奨されます1224

食物アレルギーに関しても注意が必要です。特に卵は、最新の厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」で、アレルギー予防の観点から早期からの開始が推奨されており、固ゆでした卵黄から試すことが一般的です5。中期では、卵黄に慣れたら全卵へと進めることができますが、最初は少量(全卵1/3個程度)から始めます12。新しい食材を試す際は、万が一アレルギー反応が出た場合に備え、必ず1日1品、医療機関の開いている平日の午前中に与えるようにしましょう25

表2:離乳食中期(7~8ヶ月頃)の目安126
食材 1回あたりの目安量 固さ・調理法
全がゆ(5倍がゆ) 50~80 g 舌でつぶせる固さ。米粒が少し残る程度。
野菜・果物 20~30 g 豆腐くらいの固さにやわらかく茹で、細かく刻むか粗くつぶす。
10~15 g 骨や皮を取り除き、加熱して細かくほぐす。パサつく場合はとろみをつける。
10~15 g 脂肪の少ない鶏ささみなど。加熱して細かく刻むか、すりつぶす。
豆腐 30~40 g 絹ごし豆腐など。加熱して粗くつぶす。
卵黄1個~全卵1/3個 固ゆでにして、細かく刻むか、つぶす。
乳製品(ヨーグルト) 50~70 g 無糖のプレーンヨーグルト。

離乳食に関して、「全く食べない」「粒があると出す」「食べたものがそのまま便に出る」といった悩みはよく聞かれます27。食べない場合は、無理強いせず、お腹が空くように日中の活動量を増やしたり、食事の時間を変えてみたりする工夫が有効です28。粒状のものを嫌がる場合は、とろみをつけたり、一度ペースト状に戻したりと、赤ちゃんのペースに合わせることが大切です。また、消化機能が未熟なため、繊維質の多い野菜などがそのまま便に出てくることもありますが、栄養は吸収されている場合がほとんどなので、過度な心配は不要です27

3.2 睡眠の科学:夜泣きと安全な睡眠環境

生後7ヶ月の赤ちゃんの1日の総睡眠時間は、11時間から14時間程度です。夜にまとまって眠る時間が長くなり、日中の昼寝は2~3回に落ち着いてきます1

しかし、この時期は「夜泣き」や「睡眠退行」が始まりやすい時期でもあります2。この現象は、保護者にとって大きな負担となり得ますが、多くの場合、赤ちゃんの順調な発達の副産物です。ハイハイなどの新しい運動スキルの習得、物の永続性の理解に伴う分離不安の高まり、日中の様々な刺激の処理など、赤ちゃんの脳が活発に活動しているために、睡眠サイクルが一時的に乱れるのです2。この背景を理解することは、保護者が夜泣きに対してより共感的かつ忍耐強く対応する助けとなります。

最重要:安全な睡眠環境の確保
赤ちゃんの睡眠において最も重要なのは、安全な環境を確保することです。乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息事故を防ぐため、こども家庭庁(旧厚生労働省)は以下の3つのポイントを強く推奨しています6293031

  1. 1歳になるまでは、あおむけで寝かせる: 医学的な理由がない限り、常に仰向けで寝かせることが、SIDSと窒息の両方のリスクを低減します。
  2. できるだけ母乳で育てる: 研究により、母乳で育てられている赤ちゃんの方がSIDSの発症率が低いことが示されています。
  3. たばこをやめる: 妊娠中の喫煙や、赤ちゃんの周りでの喫煙は、SIDSの大きな危険因子です。

睡眠環境そのものにも注意が必要です。硬めの敷布団やマットレスを使用し、顔が埋もれる可能性のある柔らかい寝具、枕、ベッドバンパーなどは使用しないでください6。また、日本小児科学会は、日本の生活習慣を考慮し、掛け布団の使用についてより具体的な指針を示しています。掛け布団を一律に禁止するのではなく、使用する場合は赤ちゃんの顔にかからないようにし、軽くて通気性の良いものを選ぶなど、安全な使用法を推奨しています32。これは、文化的な背景を踏まえた実践的なアドバイスと言えます。

3.3 歯のケアと健康管理

生後7ヶ月頃は、多くの赤ちゃんにとって最初の歯が生え始める時期です。一般的には下の前歯(乳中切歯)から生えてきます13。よだれの増加、機嫌の悪さ、しきりに物を噛む行動は、歯が生える兆候(歯ぐずり)かもしれません13。歯ぐきの不快感を和らげるには、清潔な指で優しくマッサージしたり、安全なゴム製の歯固めを与えたりするのが効果的です。医薬品のジェルなどの使用は避けましょう13

最初の歯が生えたら、すぐに歯のケアを開始することが極めて重要です。乳歯はエナメル質が薄く虫歯になりやすいため、将来の永久歯の健康に直接影響します19。柔らかい毛の乳児用歯ブラシを使い、フッ化物配合の歯磨き粉を米粒程度の少量つけて、優しく磨いてあげましょう13。この早い段階からのケアが、健康な歯を育むための第一歩となります。

第4部:赤ちゃんの成長を支える関わり方

4.1 遊びを通じた発達促進

赤ちゃんにとって、「遊び」は単なる楽しみではなく、世界を学び、心と体を育むための最も重要な「仕事」です。保護者が遊びの持つ発達上の意味を理解し、意図的に関わることで、その効果を最大限に高めることができます。

この時期の脳の発達を促す上で核となるのが、「サーブ&リターン」という相互作用です21。赤ちゃんが喃語を発する(サーブ)と、保護者が笑顔で言葉を返す(リターン)。赤ちゃんが指をさす(サーブ)と、保護者が「わんわんだね」と名前を教える(リターン)。このやりとりが、脳内の神経回路を強化し、コミュニケーションの土台を築きます。

以下に、生後7ヶ月の赤ちゃんの発達段階に応じた遊びの例を挙げます。

社会性と情緒を育む遊び:

  • 「いないいないばあ」や手遊び歌は、物の永続性の理解を促し、予測する楽しさを教えます14
  • 歌や音楽に合わせて体を動かすことで、親子の絆を深め、リズム感を養います23

運動能力を高める遊び:

  • 床にクッションを並べて「障害物コース」を作り、ハイハイを促します13
  • 積み木を積み上げ、赤ちゃんに倒させてあげる遊びは、因果関係の理解と、腕を伸ばして対象に働きかける運動の練習になります13

感覚と手指の発達を促す遊び:

  • 音の出るおもちゃを叩いたり、振ったりする遊びは、聴覚と手の動きを結びつけます33
  • ティッシュの空き箱に布やガーゼを詰め、引っ張り出させる遊びは、指先の力と「中と外」の空間認識を育てます34
  • お風呂の時間に、安全な容器を使ってお湯を移し替える遊びは、量感や物理法則の初歩的な理解につながります15

言語能力を伸ばす遊び:

  • 毎日数分でも絵本を読み聞かせることは、言語発達に非常に効果的です23。表情豊かな声で読み、赤ちゃんが絵本に触れたりめくったりするのを促しましょう。

これらの遊びは、それぞれが特定の認知機能や運動能力の発達と直結しています。保護者は、単なる遊び相手ではなく、赤ちゃんの学びを導く重要なファシリテーターとしての役割を担っているのです。

4.2 安全な探求環境の作り方

ずりばいやハイハイで行動範囲が広がった赤ちゃんにとって、家庭内は魅力的な探検場所であると同時に、危険な場所にもなり得ます。赤ちゃんの安全を確保するためには、徹底した環境整備が不可欠です。赤ちゃんの目線に立って、家の中の危険箇所をチェックしましょう。

安全な探求環境チェックリスト13

リビングルーム
  • コンセントにはすべてカバーを付ける。
  • テレビ、本棚、引き出しなどの家具は壁に固定する。
  • テーブルの角など、鋭い角にはコーナーガードを取り付ける。
  • ブラインドやカーテンの紐は、赤ちゃんの首が引っかからないよう、手の届かない高さにまとめる。
  • 赤ちゃんがつかまり立ちに使いそうな、不安定な植木鉢スタンドやフロアランプなどは撤去するか、安全な場所に移動する。
  • 小さな物(コイン、ボタン、電池など)や、赤ちゃんが口に入れると危険な物(たばこ、医薬品など)は、絶対に手の届く場所に置かない。
キッチン
  • キッチンへの入り口にベビーゲートを設置する。
  • 包丁や洗剤など、危険物が入っている棚や引き出しにはチャイルドロックをかける。
  • 炊飯器や電気ポットの蒸気に触れないよう、置き場所に注意する。
  • テーブルクロスは、赤ちゃんが引っ張って上の物を落とす危険があるため使用を避ける。
浴室・洗面所
  • 赤ちゃんが一人で入れないよう、常にドアを閉めておく。
  • 浴槽に水を溜めたままにしない。
  • 洗剤や化粧品などは、鍵のかかる棚など、手の届かない場所に保管する。
階段
  • 階段の上と下の両方に、頑丈なベビーゲートを設置する。

このチェックリストは、保護者が具体的な行動を起こすための実践的なツールです。この時期の大きな不安の一つである事故のリスクを体系的に減らすことで、安心して赤ちゃんを探求させてあげることができます。

第5部:保護者のためのサポートと注意点

5.1 発達の個人差と専門家への相談

赤ちゃんの成長は一人ひとり異なり、そのペースには大きな個人差があります8。本レポートで示した発達のマイルストーンは、あくまで一般的な目安であり、すべての赤ちゃんが同じ時期に同じことができるようになるわけではありません。しかし、発達の遅れを示唆する可能性のある「サイン」に気づき、必要に応じて専門家に相談することは重要です。

発達に関する懸念は、保護者にとって非常にデリケートな問題です。以下のサインは、発達障害の診断基準では決してなく、あくまで小児科医や保健師に相談を始めるきっかけとして捉えるべきです35。早期の気づきと適切なサポートが、赤ちゃんの可能性を最大限に引き出す鍵となります。

表3:発達について専門家に相談を検討するサイン(月齢別)3813
月齢の目安 相談を検討するサインの例
生後6~7ヶ月まで ・支えても座れない
・積極的に物に手を伸ばそうとしない
・あやしても笑ったり、甲高い声を出したりしない
・両目で近く(約30cm)や遠く(約180cm)の物を追わない
・支えても足に体重をかけようとしない
生後8ヶ月まで ・喃語(「ババ」「ダダ」など)を話さない
・いないいないばあなどの遊びに興味を示さない
生後9ヶ月まで ・一人で座れない、またはハイハイをしない
・隠した物を探そうとしない
・「バイバイ」などの身振りを覚えない
・名前を呼んでも反応しない、または目を合わせない
・体の片側ばかりを使う傾向がある

これらのサインは、客観的で観察可能な行動に基づいています。これにより、保護者は「うちの子は大丈夫だろうか」という漠然とした不安を、専門家との生産的な対話に変えることができます36

5.2 日本の子育て支援制度の活用

日本には、子育て家庭の孤立を防ぎ、支援するための公的な仕組みが整備されています。これらを積極的に活用することは、保護者の負担を軽減し、より良い育児環境を築く上で非常に有効です。

一つは、乳幼児健康診査(健診)です。母子保健法に基づき、1歳6ヶ月児と3歳児の健診は市町村の義務とされていますが、多くの自治体では任意で生後3~4ヶ月や9~10ヶ月にも健診を実施しています37。特に9~10ヶ月健診は、おすわりやハイハイ、人見知りといったこの時期特有の発達を確認し、専門家に直接相談できる貴重な機会です3738

もう一つが、地域子育て支援拠点です。これは、公共施設や保育所などに設置され、親子が気軽に集える交流の場を提供する事業です39。主な機能は、①親子の交流の場の提供、②育児に関する相談・援助、③地域の子育て情報の提供、④子育てに関する講習会の実施であり、保護者の孤立感や不安を和らげることを目的としています404142

現代社会では、核家族化や地域社会との繋がりの希薄化により、保護者が孤立しやすい状況にあります43。この問題に対し、乳幼児健診という「フォーマル」な支援と、子育て支援拠点という「インフォーマル」な支援が連携して機能するように設計されています。健診で定期的に専門家のチェックを受けつつ、日常的には支援拠点で他の親と交流したり、気軽に相談したりすることで、包括的なサポートネットワークを築くことができます。これらの制度を両輪として活用することが、育児における多くの困難を予防的に解決する鍵となります。

5.3 保護者のメンタルヘルス

赤ちゃんのケアに集中するあまり、保護者自身の心身の健康が見過ごされがちです。しかし、保護者の精神的な安定は、赤ちゃんの健やかな発達にとって不可欠な基盤です。産後の母親の約7割が育児に自信が持てず、心身の不調を訴えているという報告もあります44

出産直後だけでなく、産後数ヶ月が経過しても、育児ストレスや睡眠不足から「産後うつ」を発症するリスクは続きます4546。気分が落ち込む、何事にも興味が持てないといった状態が2週間以上続く場合は、専門的なサポートが必要です。日本の乳幼児健診では、エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)などのスクリーニングツールを用いて、母親のメンタルヘルスの状態を確認する取り組みが進められています47

また、自治体が提供する産後ケア事業も重要な支援策です。これには、宿泊型、日帰り型、訪問型などの形態があり、心身に不調や育児不安を抱える母親に対して、助産師などによる専門的なケアや休息の機会を提供します484950。一人で抱え込まず、これらの公的サービスや医療機関に助けを求めることは、自分自身と赤ちゃんを守るための大切な行動です。

5.4 特別な配慮が必要な場合:早産児の発達

早産で生まれた赤ちゃんや、出生体重が小さかった赤ちゃんの発達を評価する際には、特別な配慮が必要です。その際に用いられるのが「修正月齢」という考え方です37

修正月齢は、「実際の月齢(暦月齢)-(40週-在胎週数)」、あるいはより簡易的に「実際の月齢-予定日より早く生まれた週数」で計算します5152。例えば、出産予定日より2ヶ月早く生まれた赤ちゃんの場合、生後7ヶ月時点での修正月齢は5ヶ月となります。

運動能力の発達や離乳食の開始時期など、あらゆる発達のマイルストーンは、この修正月齢を基準に評価します37。特に在胎週数が短い赤ちゃんの場合、2歳から3歳頃まで修正月齢を用いることが一般的です37。これにより、赤ちゃんの実際の成長段階に即した、より正確で公平な発達評価が可能となり、保護者の不必要な不安を和らげることができます53

結論:赤ちゃんの成長を喜び、自信を持って見守るために

生後7ヶ月は、赤ちゃんが驚異的なスピードで心と体を成長させ、世界との関わり方をダイナミックに変えていく、まさに変革の時期です。本レポートで詳述したように、この時期に見られる多くの行動は、一見すると不可解であったり、保護者を悩ませたりするかもしれません。しかし、夜泣きが脳の急成長の証であったり、人見知りが高度な認知能力の表れであったりするように、その行動の裏にある「なぜ」を理解することで、ストレスの多い瞬間も、赤ちゃんの成長を実感し、絆を深める機会へと変えることができます。重要なのは、すべての赤ちゃんが自分自身のペースで成長するという事実を心に留め、一人で抱え込まないことです。日本には、乳幼児健診のような専門家による定期的なサポートや、地域子育て支援拠点のような日常的な繋がりの場など、保護者を支えるための制度が整っています。自分の直感を信じ13、これらのリソースを積極的に活用してください。この目まぐるしくもかけがえのない時期を、喜びと自信を持って見守り、赤ちゃんと共に楽しむ一助となれば幸いです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. What to Expect. 7-Month-Old Baby: Milestones and Development. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.whattoexpect.com/first-year/month-by-month/month-7.aspx
  2. 株式会社マイナビ. 生後7ヶ月の赤ちゃん|授乳・離乳食やねんねの特徴、歯の様子を徹底解説!5つの注意点って?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://kosodate.mynavi.jp/articles/1256
  3. American Academy of Pediatrics. Developmental Milestones: 7 Months. [インターネット]. HealthyChildren.org. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/baby/Pages/Developmental-Milestones-7-Months.aspx
  4. 厚生労働省. 平成22年 乳幼児身体発育調査. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日].
  5. 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版). [インターネット]. 2019年. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
  6. こども家庭庁. 11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です. [インターネット]. 2023年10月20日. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/ce2f4266-d85b-47e2-8cd0-387c59f9d791/918efaa1/20231020_press_ce2f4266-d85b-47e2-8cd0-387c59f9d791_01.pdf
  7. Centers for Disease Control and Prevention. Using WHO Growth Standard Charts | Growth Chart Training. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.cdc.gov/growth-chart-training/hcp/using-growth-charts/who-using.html
  8. American Academy of Pediatrics. Developmental Milestones: 7 Months. [インターネット]. HealthyChildren.org. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/baby/Pages/Developmental-Milestones-7-Months.aspx
  9. World Health Organization. WHO Child Growth Standards. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.cdc.gov/growthcharts/who-growth-charts.htm
  10. Clauss JA, Blackford JU. Neurobiology of Infant Fear and Anxiety: Impacts of Delayed Amygdala Development and Preliminary Evidence for Interventions. Dev Psychobiol. 2021 Mar;63(2):169-186. doi: 10.1002/dev.21980. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7914291/
  11. Strawn JR, Wehry AM, Chu W, et al. Neural Substrates of Childhood Anxiety Disorders: A Review of Neuroimaging Findings. Child Adolesc Psychiatr Clin N Am. 2012 Oct;21(4):539-61. doi: 10.1016/j.chc.2012.05.006. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3489468/
  12. 奈良市. 赤ちゃんの食事. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.city.nara.lg.jp/site/kosodate/10440.html
  13. Mayo Clinic. Infant development: Milestones from 7 to 9 months. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/infant-and-toddler-health/in-depth/infant-development/art-20047086
  14. Children’s Hospital of Orange County. 7-9 Month Old Baby Development & Milestones. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://choc.org/ages-stages/7-to-9-months/
  15. ユニ・チャーム株式会社. 生後7ヶ月の赤ちゃんの成長、産後7ヶ月のママの状態は?. [インターネット]. おむつのムーニー 公式. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/baby/childcare/hyakka/pb0022.html
  16. de Onis M. New WHO child growth standards catch on. Bull World Health Organ. 2008 Sep;86(9):658-9. doi: 10.2471/blt.08.020908. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3066529/
  17. Centers for Disease Control and Prevention. WHO Growth Charts. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.cdc.gov/growthcharts/who-growth-charts.htm
  18. 小澤拓也, 奈良貴史, 大沼鋏. 乳児における臥位から座位への起き上がり動作分析. 理学療法科学. 2017;32(4):469-473. doi: 10.1589/rika.32.469. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282763134633088
  19. 株式会社マナビ. 生後7ヶ月|【医師監修】赤ちゃんの成長とママの身体の状態… [インターネット]. manababy. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://manababy.jp/knowledge/view/61/
  20. TherapyWorks. CDC’s Developmental Milestones Updates: A Parent’s Guide. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://therapyworks.com/blog/child-development/cdc-update-developmental-milestones/
  21. Healthy Parents Healthy Children. 6–12 Months: Growth & Development. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.healthyparentshealthychildren.ca/im-a-parent/older-babies-6-12-months/your-older-babys-development
  22. Nebraska Early Development Network. Developmental Milestones – Seven & Eight Months. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://edn.ne.gov/cms/developmental-milestones-seven-eight-months
  23. Raising Children Network. Baby development at 6-7 months. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://raisingchildren.net.au/babies/development/development-tracker-3-12-months/6-7-months
  24. スリープウェル株式会社. 赤ちゃんの睡眠障害・夜泣きの原因にも!?乳幼児期の鉄欠乏の深刻な長期的影響. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://sleep1.jp/infants_iron_deficiency/
  25. the kindest株式会社. 離乳食中期・もぐもぐ期(7~8ヵ月)の進め方は?献立・レシピも紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://the-kindest.com/media/tyuuki-baby/
  26. 大王製紙株式会社. 生後7ヵ月の発達と離乳食・ミルクの量など、お世話のポイントを解説. [インターネット]. グーン(GOO.N). [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.elleair.jp/goo-n/article/useful/203126/
  27. 株式会社ベネッセコーポレーション. 【専門家監修】7~8ヶ月の離乳食 [小食][モグモグできない]を解決!Q&Aレシピ. [インターネット]. たまひよ. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=20992
  28. 株式会社 SUNAO製薬. 離乳食、食べない問題。解決の糸口はこれ!知って安心のポイントを栄養士が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://column.sunao831.com/knewledge-baby_food/please-eat-baby-food/
  29. 厚生労働省. 11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です. [インターネット]. 2018年. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000181942_00007.html
  30. 政府広報オンライン. 赤ちゃんの原因不明の突然死 「SIDS」の発症リスクを低くする3つのポイント. [インターネット]. 2017年10月. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201710/2.html
  31. 厚生労働省. 乳幼児突然死症候群(SIDS)について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/sidspost_1.pdf
  32. 日本小児科学会. 乳児の安全な睡眠環境の確保について 2024年改訂「寝ている赤ちゃんのいのちを守るために」(こども家庭庁)に関する見解. [インターネット]. 2024年4月25日. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=160
  33. 株式会社アライズ. 【保育士監修】赤ちゃんとの遊び方 生後7ヶ月~1歳の発達を促す遊び. [インターネット]. キッズアライズ. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://kids-allies.com/column/entry-88.html
  34. 株式会社ベネッセコーポレーション. 生後7ヶ月の赤ちゃん|たまひよ【医師監修】発育発達、お世話のポイント、遊び方. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/0years/7month/
  35. 株式会社LITALICO. 7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています。. [インターネット]. LITALICO発達ナビ. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://h-navi.jp/qa/questions/42288
  36. Mother Natures. 生後7ヶ月の発達障害の兆候と見分け方|先輩ママ体験談. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://mother-natures.com/cozy-parenting/7m_hattatsu_exp/
  37. 国立成育医療研究センター. 乳幼児健康診査身体診察マニュアル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/center/activity/kokoro_jigyo/manual.pdf
  38. 山口県. 乳幼児健康診査マニュアル 改訂版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/157336.pdf
  39. 鹿児島県. 地域子育て支援拠点について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: http://www.pref.kagoshima.jp/ae32/tiikikosodatesienkyoten.html
  40. NPO法人子育てひろば全国連絡協議会. 地域子育て支援拠点事業とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://kosodatehiroba.com/caresupport-base
  41. 厚生労働省. 地域子育て支援拠点事業. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dl/kosodate_sien.pdf
  42. こども家庭庁. 地域子育て支援拠点事業. [インターネット]. 2023年4月1日. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/321a8144-83b8-4467-b70e-89aa4a5e6735/9c4ab7a7/20230401_policies_kosodateshien_shien-kyoten_16.pdf
  43. 株式会社ジチタイワークス. 地域子育て支援拠点とは?事業案内や事例を詳しく解説. [インターネット]. ジチタイワークス. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://jichitai.works/article/details/1891
  44. 吉田真弓, 宮本幸子, 川村千恵子, 他. 0〜1歳児を子育て中の母親の育児ストレスと 母親・子どもの属性との関連. 小児保健研究. 2018;77(3):261-267. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2018/007703/009/0261-0267.pdf
  45. 独立行政法人福祉医療機構. 6.産後のメンタルヘルスについて. [インターネット]. WAM NET. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/kn/kn008.html
  46. 厚生労働省. 第5章 養育者のメンタルヘルス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000520616.pdf
  47. 厚生労働省. 産婦健康診査における エジンバラ産後うつ病質問票の活用に関する 調査研究 報告書. [インターネット]. 2021年. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000757461.pdf
  48. 厚生労働省. 産前・産後サポート事業ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/sanzensangogaidorain.pdf
  49. 厚生労働省. 産後ケア事業の実施状況及び今後の対応について. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/001076325.pdf
  50. こども家庭庁. 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/c9cfc841/20241030_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_80.pdf
  51. SmallBaby. 早産児の発達. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.small-baby.jp/about/knowledge.html
  52. ガーデンヒルズウィメンズクリニック. 赤ちゃんの体重が小さく生まれてしまう「低出生体重児」とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://gh-womens.com/blog/archives/4985
  53. 株式会社ファミケア. 低出生体重児とは?生まれる要因や生まれた後に受けられる支援を紹介. [インターネット]. ファミケア. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://famicare.jp/2024/10/15/low-birth-weight-child-support/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ