親子の便秘パラドックス:子どもの便秘を克服するためのエビデンスに基づく完全ガイド - 育児に潜む落とし穴の解明
小児科

親子の便秘パラドックス:子どもの便秘を克服するためのエビデンスに基づく完全ガイド – 育児に潜む落とし穴の解明

この記事の目的は、保護者の皆様の考え方を、「たかが便が出ないだけ」という一時的または行動上の問題から、構造化された長期的な管理計画を必要とする、正当で慢性的な医学的状態であるという理解へと転換することです。問題の本質を正しく理解することは、子育てにおける数々の「落とし穴」を回避するための、最も重要かつ第一のステップとなります。

この記事の要点

  • 子どもの便秘は、単なる「わがまま」や「しつけの問題」ではなく、「便秘症」という治療が必要な医学的状態です。痛みが恐怖心を生み、排便を我慢することでさらに便が硬くなる「悪循環」を理解することが解決の鍵です。
  • 「下剤は癖になる」という誤解は危険です。ポリエチレングリコール(PEG)製剤などの浸透圧性下剤は、安全で効果的な第一選択薬であり、痛みの悪循環を断ち切るために不可欠です。
  • 食事や水分補給の改善、トイレトレーニングは重要ですが、それだけでは慢性便秘症は解決しません。医学的治療を土台として、行動療法や食事療法を組み合わせた包括的なアプローチが必要です。
  • 子どもの年齢によって便秘の主な原因は変化します(乳児期:食事、幼児期:トイレトレーニング、学童期:学校環境)。年齢に応じた柔軟な戦略が求められます。
  • 便秘治療は数ヶ月から数年に及ぶ長期戦です。保護者のストレスや罪悪感も治療の妨げになるため、専門家と連携し、客観的な記録(排便日誌)をつけながら、焦らず根気強く取り組むことが成功につながります。

第1部:問題の再定義 – 「出ないこと」から慢性的な医学的状態へ

まず、用語を明確に区別することが極めて重要です。「便秘(benpi)」、つまり便が出ない状態と、「便秘症(benpi-shō)」、すなわち医学的な診断と治療を要する病的状態は異なります1。子どもが一時的に便秘になることはありますが、多くの保護者が格闘しているのは、慢性的な状態である便秘症です。医学的なガイドラインでは、便秘によって腹痛、腹部膨満、排便時痛などの身体的症状が現れ、医学的介入が必要になった状態を便秘症と定義しています2

便秘の悪循環

小児の慢性便秘症の中心的な病態生理は「悪循環」です。このループを理解することで、保護者は苛立ちから共感へと視点を変えることができます。

  1. 最初の痛みを伴う経験: 子どもは硬い便を排泄し、痛みを経験します。時には肛門が切れる(切れ痔)こともあります1
  2. 恐怖の形成: この痛みが、次の排便に対する恐怖心を生み出します。
  3. 我慢する行動(ウィズホールディング): 予想される痛みを避けるため、子どもは意識的または無意識的に便を我慢し始めます。脚を交差させる、お尻の筋肉を固くする、つま先立ちになるなど、特徴的な「我慢の姿勢」が見られることがあります1
  4. 便がさらに硬くなる: 便が結腸に長く留まることで、体内に水分が再吸収され、便の塊はさらに大きく、硬く、排出しにくくなります1
  5. 便意の感覚が鈍る: 直腸が大きな便の塊を収容するために引き伸ばされ、「便意」を知らせる神経信号が鈍くなります。その結果、直腸が便で満たされても、子どもはトイレに行く必要性を感じなくなります1
  6. ループの強化: これがさらに痛みを伴う排便につながり、恐怖心を強固にし、悪循環を永続させます。

これは稀な問題ではありません。国際的な研究では、小児の便秘の有病率は最大29.6%にのぼるとされ4、日本の小学生を対象としたある調査では20.2%であったと報告されています7。さらに、便秘は子どもが腹痛で救急外来を受診する主要な原因の一つです9。このことは、保護者の苦闘が孤立したケースではなく、広く共有された経験であることを裏付けています。これが行動上の問題(「頑固」「怠け者」)であるという最初の誤った認識こそが、「最初の落とし穴」です。それは保護者のアプローチ全体を方向づけ、共感と医学的管理ではなく、しばしば強制や罰といった逆効果な手段につながります。

表1:あなたのお子さんは便秘症ですか?保護者のためのチェックリスト(ローマIV基準に基づく)

お子さん(4歳以上)が少なくとも1ヶ月間、以下の症状のうち2つ以上を経験している場合、臨床的に機能性便秘症と定義され、医師への相談が推奨されます2

症状(分かりやすい言葉で) 当てはまりますか? (はい/いいえ)
週に3回未満しか排便がない。  
(トイレトレーニング完了後にもかかわらず)週に少なくとも1回は便が漏れて下着が汚れる。  
便を我慢するような姿勢をとる既往歴がある。  
硬い便や痛みを伴う排便の既往歴がある。  
直腸に大きな便の塊がある(医師の触診やX線検査で確認)。  
トイレが詰まるほど非常に大きな便が出る。  

第2部:善意から生まれる落とし穴 – 便秘を悪化させる親の一般的な誤解

このセクションでは、保護者が抱きがちな最も一般的な誤解を直接分析します。それぞれのポイントは「善意の落とし穴」として共感的に提示されます。つまり、助けたいという思いからくる行動でありながら、専門知識の欠如ゆえに、意図せず状況を悪化させてしまうのです。

落とし穴#1:「危険な」下剤の神話

保護者の信念: 「子どもを下剤に依存させたくない。不自然だし、最後の手段だ。」この恐怖は、効果的な治療への大きな障壁です。
エビデンスに基づく事実: 日本および国際的なガイドラインは、ポリエチレングリコール(PEG、例:モビコール®)のような浸透圧性下剤が、最も安全で効果的な第一選択の治療法であるという点で一致しています310。これらは刺激性下剤ではなく、依存性を引き起こしません1。その作用機序は単純で、結腸内に水分を引き込み便を軟らかくすることです。これは、痛みと恐怖の悪循環を断ち切るために不可欠です1。エビデンスは、これらの薬剤が長期使用においても安全であり、依存を引き起こさないことを示しています11

落とし穴#2:「水分と食物繊維さえ増やせば大丈夫」という誤り

保護者の信念: 「うちの子が便秘なのは、水を十分に飲まなかったり、野菜を十分に食べなかったりするからだ。無理にでもやらせれば、解決するはずだ。」
エビデンスに基づく事実: バランスの取れた食事と十分な食物繊維・水分摂取は、便秘の予防と全般的な健康にとって重要ですが1、研究によると、すでに存在する慢性便秘症の治療において、推奨される1日の摂取量を超えて水分や食物繊維を増やしても、追加の利益はもたらされないことが示されています10。日本のガイドラインも、子どもが脱水状態でない場合にさらに水分を飲ませても効果はないと指摘しています1。この落とし穴は、食事をめぐる親子間の争いや、期待された「治療法」が実現しないことへの失望につながります。

落とし穴#3:おまるからのプレッシャー

保護者の信念: 「うちの子はもう大きいのだから、おまるに十分長く座らせていれば、いずれは出るはずだ。これはしつけの問題だ。」
エビデンスに基づく事実: これは最も有害な落とし穴の一つです。強圧的または強制的なトイレトレーニングは、便秘を引き起こしたり悪化させたりする要因として明確に挙げられています1。それは多大な心理的ストレスを生み出し、トイレを恐怖、不安、対立と結びつけます12。医学的ガイドラインは、プレッシャーをかけたり、罰したり、強制したりしないよう強く勧告しています114。目標は、トイレを安全で中立的な空間にすることです。

落とし穴#4:「そのうち治る」という賭け

保護者の信念: 「これはただの一時期的なもの。どの子どもも苦労する時期はある。そのうち自然に治るだろう。」
エビデンスに基づく事実: 未治療の機能性便秘症は、自然に治ることはほとんどなく、悪循環のために悪化することが多いです1。小児外科医である中野医師は、学齢期の重症便秘症の子どものかなりの数が、乳幼児期に始まった未治療の問題を抱えていると指摘しています16。様子を見るという選択は、生理的な変化(直腸の拡張、神経の鈍化)が定着し、治療がより困難になることを許容する賭けなのです。

表2:保護者の一般的な誤解と医学的エビデンス

善意からの信念 エビデンスに基づく事実
「下剤は子どもの体を『怠け者』にし、依存させてしまう。」 第一選択の浸透圧性下剤(PEG)は依存性を引き起こしません。便を軟らかくし、痛みのサイクルを断ち切り、結腸の回復を可能にするための、安全で必要なツールです。これは日本と国際的な小児科ガイドラインの両方で推奨されています13
「食物繊維を多く摂らせ、水をたくさん飲ませれば治る。」 予防には重要ですが、通常の推奨量を超えて食物繊維や水分を増やしても、すでに存在する慢性便秘症の効果的な治療法にはなりません。治療にはより包括的なアプローチが必要です110
「おまるに座ることを強制するのはしつけであり、排便を助ける。」 トイレトレーニングにおけるプレッシャーや強制は、便秘を引き起こしたり悪化させたりする主な原因の一つです。恐怖と抵抗を生み出し、問題を悪化させます112
「便秘はただの一時期的なもの。成長すれば自然に治る。」 未治療の機能性便秘症は、生理的な悪循環により時間とともに悪化する傾向があります。長期的な問題を予防するためには、早期の適切な介入が非常に重要です116

第3部:感情的な負担 – ストレス、罪悪感、対立の連鎖を断ち切る

便秘は子どもの身体的な問題であるだけでなく、家族全員にとって大きな心理的負担でもあります。この負担を認識し、対処することは、治療プロセスの不可欠な部分です。

保護者の経験

研究によると、便秘の子どもを持つ保護者は、高いレベルのストレスや不安を経験し、心理的なサポートを必要としています1718。重要な発見の一つは、保護者がしばしば自分たちの子育てが原因だと感じ、罪悪感や自己非難に陥ることです20。ここで断言すべき重要なことは、「あなたの失望、不安、そして罪悪感さえも、正常であり、多くの人々と共有されている感情です」ということです。

子どもの経験

子どもの「手に負えない」行動(我慢、泣き叫び、トイレ拒否)は、反抗的な行動ではなく、恐怖と痛みの表現です1。保護者が気づかないかもしれない小さなストレスが、自律神経系を介して子どもの腸の機能に直接影響を与える可能性があります22

負のフィードバックループ

これら二つの経験は互いに影響し合い、負のループを生み出します:

  1. 子どもの痛みが我慢する行動を引き起こす。
  2. 保護者はこれを反抗と認識し、ストレスを感じる17
  3. 保護者のストレスが、プレッシャーや失望として表出する。
  4. 保護者からのプレッシャーが、子どもにとって新たなストレス要因となる1
  5. 子どものストレスが腸の運動を乱し、トイレへの恐怖を強固にする22
  6. 便秘が悪化し、子どもの痛みと保護者のストレスを増大させ、ループが完成する。

このループを断ち切ることは、知識から始まります—このメカニズムを理解することです。第二のステップは共感です—子どもの行動を、挑戦的な行為ではなく、助けを求める叫びとして再解釈することです。第三のステップは、支援を求めることです。研究では、保護者が自身のストレスを管理するための情報や専門的なサポートを強く求めていることが示されています18。一緒にお風呂に入るなどのリラクゼーションや絆を深める手段は、子どものストレスを軽減し、排便を促進することがあります24。したがって、保護者の心理状態をケアすることは、子どもの身体状態を治療するための直接的かつ必要な要素です。保護者に情報、承認、そしてストレス管理戦略を提供することは、単なる「良いこと」ではなく、負のフィードバックループを断ち切るための臨床的介入なのです。この文脈において、子どもの腸と保護者の心は一つのシステムなのです。

第4部:包括的行動計画 – エビデンスに基づく統合的ロードマップ

子どもの便秘症に根本的に対処するためには、食事、行動、医学的戦略を同調させて組み合わせた統合的な計画が必要です。これらの要素は独立した選択肢ではなく、相乗効果を持つシステムであり、多くの場合、医学的介入が行動や食事の変更の成功を可能にする要因となります。

4.1. 新しい栄養学:成功のための燃料補給

栄養戦略は、単に「もっと食物繊維を食べる」ということではありません。

  • 食物繊維の種類を区別する: 不溶性食物繊維(便のかさを増やし、腸の蠕動運動を刺激する – 全粒穀物、豆類、ナッツ、野菜に含まれる)と、水溶性食物繊維(ゲル状になり、便を軟らかくする – オートミール、リンゴ、ニンジン、海藻、こんにゃくに含まれる)のバランスが必要です2526
  • プロバイオティクスとプレバイオティクスの力: プロバイオティクスは有益な細菌(例:ヨーグルト、味噌、納豆に含まれるビフィズス菌、乳酸菌)であり、プレバイオティクスはこれらの細菌の餌(例:玉ねぎ、バナナ、アスパラガス、大豆に含まれるオリゴ糖、そして食物繊維)です25。効果的な戦略は、これらを一緒に摂取することです(例:ヨーグルトとバナナ)26
  • 水分補給の真の役割: 十分な水分摂取は、特に食物繊維を増やす際には、便を軟らかく保つために不可欠です。しかし、これは独立した治療法ではなく、補助的な手段です1

表3:「排便を助ける食品庫」:効果の高い食品ガイド

食品の種類/成分 作用機序 食品例
水溶性食物繊維 ゲル状になって便を軟らかくする。 海藻、こんにゃく、オートミール、ニンジン、リンゴ26
不溶性食物繊維 便のかさを増やして腸の蠕動運動を刺激する。 全粒穀物、豆類、野菜、キノコ、ナッツ類25
プロバイオティクス 善玉菌を腸に補給する。 ヨーグルト、ケフィア、味噌、納豆、キムチ25
プレバイオティクス(オリゴ糖) 腸内の善玉菌を育てる。 玉ねぎ、ニンニク、アスパラガス、バナナ、大豆、はちみつ25
ソルビトール 天然の下剤効果があり、水分を引き寄せる。 プルーン、梨、リンゴ、アプリコット11
マグネシウム 腸に水分を引き込み、便を軟らかくする。 緑黄色野菜、ナッツ類、アボカド1
有機酸 腸の蠕動運動を刺激する。 柑橘類、酢、梅27

4.2. 排便を促す環境作り:行動と習慣

  • トイレ習慣: 1日2〜3回、食後に5〜10分間、一貫性があり、交渉の余地はないがリラックスしたトイレタイムを設定します。これは胃・結腸反射を利用するのに理想的です1
  • 姿勢が最重要: しゃがむ姿勢は肛門直腸角をまっすぐにし、生理学的に排便を容易にします。標準的な便座に座る子どもの場合、足元に足台を置いて膝が腰より高くなるようにすることで、この姿勢を再現できます11
  • 肯定的な報酬、罰はなし: 成功だけでなく、すべての努力を褒めます。抵抗せずにトイレに座れたことに対して、シール帳や小さなご褒美をすぐに与えます1。失敗や結果が出なかったことを決して罰してはいけません。これは恐怖を強化するだけです14
  • リラクゼーションと運動: 定期的な身体活動は腸の蠕動運動を刺激します1。温かいお風呂などのリラクゼーション技術は、肛門括約筋を弛緩させ、排便を促すことがあります24

4.3. 保護者のための医療サポートガイド:回復の基盤

標準的な医療的アプローチは2つの段階からなります:

  1. 便塊除去(ディスインパクション): 硬い便の大きな塊(糞便塞栓)がある場合、まずはそれを取り除く必要があります。通常は高用量の経口下剤(PEGなど)が用いられ、時には浣腸が使われることもあります2
  2. 維持療法: 結腸がきれいになった後、便を常に軟らかく保ち、再度の詰まりを防ぐために、より低用量の日々の浸透圧性下剤を長期間(数ヶ月から数年)使用します3

薬の使用は最後の手段ではなく、行動や食事の変更を効果的にするための基盤です。浸透圧性下剤による医学的治療は、便を確実に軟らかくすることで、痛みに直接対処します10。痛みを取り除くことで、薬は行動修正を成功させるための主要な障壁を取り除きます。もはや痛みを感じない子どもは、トイレに座ることや新しい食品を試すことにより協力的になります。

第5部:発達段階に応じたナビゲーション – 年齢別の誘因と戦略

便秘の原因は固定されていません。乳児期には主に生理的・栄養的なものから、幼児期には心理的・行動的なものへ、そして学童期には環境的・社会的なものへと変化します。したがって、保護者の戦略は、問題の根本原因の変化に対応して、柔軟かつ適応的でなければなりません。

5.1. 乳児期(0~1歳):栄養の移行期

誘因: 主な誘因は食事の変化です:母乳から育児用ミルクへの移行、ミルクのブランド変更、または離乳食の開始12。育児用ミルクを飲む乳児は、母乳栄養児よりも便秘になりやすい傾向があります31。母乳栄養児の場合、便秘は授乳量が不足しているサインである可能性があります33
保護者の役割と戦略(栄養管理者):

  • 育児用ミルクの選択: 研究は、有益な可能性のあるミルクの成分を強調しています。マグネシウムを強化したもの28、腸内細菌叢をサポートするために複数の種類のオリゴ糖(GOS、ラクチュロース、ラフィノースなどのプレバイオティクス)を配合したもの35、そして消化しやすいように部分的に加水分解されたタンパク質(ペプチド)を含むミルクを探しましょう39
  • 早期介入: 生後1ヶ月以上の乳児には、少量の梨、リンゴ、またはプルーンのジュースが効果的な場合があります15。離乳食が始まったら、食物繊維が豊富なピューレ(エンドウ豆、プルーン、桃)が非常に有益です15

5.2. 幼児期(1~4歳):自律性をめぐる戦い

誘因: 主な誘因はトイレトレーニングです12。これは子どもが自立心を形成し始める時期であり、特にプレッシャーを感じた場合、子どものコントロールしたいという欲求が便を我慢するという形で現れることがあります1
保護者の役割と戦略(冷静な外交官):

  • トレーニングと治療を分離する: 子どもが便秘の場合は、積極的なトイレトレーニングを一時中断します。プレッシャーを取り除くために、おむつに戻します15。まず、痛みのない排便を確保するために薬で便秘を治療することに集中します。腸の動きが軟らかく定期的になってから、おまるを再導入します3
  • 称賛と肯定的な関連付け: おむつの中であっても、子どもが排便したときには大いに褒めます5。目標は、排便行為そのものとの否定的な結びつきを断ち切ることです。

5.3. 学童期(4歳以上):社会的な世界

誘因: 家庭外の生活が主要な要因となります。学校での排便を避けることは大きな問題であり、しばしば隠されています。プライバシーの欠如、不潔さ、または聞かれたりからかわれたりすることへの恐怖から、子どもは学校のトイレを避けることがあります8。快適な排便時間を許さない忙しい朝のスケジュールも、重要な寄与因子です12
保護者の役割と戦略(探偵兼擁護者):

  • 調査: 学校での一日やトイレの習慣について、オープンエンドな質問を優しく投げかけます。NPO法人日本トイレ研究所の調査では、小学生の約半数が学校での排便を我慢しているという強力なデータが示されています8
  • エンパワーメントと擁護: 体の信号に耳を傾けることの重要性を子どもに教えます。必要であれば学校と協力し、子どもが清潔でプライベートで安全なトイレを利用できることを確認します。
  • 一日の構造化: 急ぐことを避けるため、朝食後の朝の習慣に15~20分の「トイレタイム」を積極的に組み込みます5

表4:年齢別の便秘:主な誘因と保護者の戦略

年齢層 主な誘因 あなたの主な役割と戦略
乳児期 (0-1歳) 食事の移行(ミルク/離乳食)、授乳量不足。 栄養管理者: 適切なミルク/食品の選択に集中する。
幼児期 (1-4歳) トイレトレーニングのプレッシャー、自律性をめぐる戦い、痛みへの恐怖。 冷静な外交官: プレッシャーを取り除き、おまるの使用よりも痛みのない排便を優先する。
学童期 (4歳以上) 学校での排便回避、社会的要因、忙しいスケジュール。 探偵兼擁護者: 学校での問題を調査し、子どもを力づけ、習慣を構造化する。

第6部:持続可能な成功への道 – 専門家との連携と忍耐力の構築

慢性便秘症の治療を成功させるためには、保護者は受動的な助言の受け手から、慢性的な状態を管理する積極的なマネージャーへと変わり、子どもの医療ケアにおける自信に満ちた効果的なパートナーになる必要があります。

助けを求めるべき時を知る

ほとんどの小児便秘は機能性ですが、器質的な原因を除外することは非常に重要です。医学的ガイドラインは、専門的な医療ケアを求めるべき時を保護者が認識できるよう、「レッドフラッグ(危険な兆候)」と「イエローフラッグ(注意すべき兆候)」を特定しています。

表5:いつ医師に相談すべきか:レッドフラッグ&イエローフラッグ症状ガイド

症状 推奨される行動
レッドフラッグ  
– 成長障害、体重増加不良
– 持続的な嘔吐
– 重度の腹部膨満
– 胎便排泄遅延(生後48時間以上)
– 血便
– 肛門または腰仙部の異常
緊急の医療ケアを求めてください。これらの症状は、即時の診断と治療を必要とする基礎疾患を示している可能性があります2
イエローフラッグ  
– トイレトレーニング完了後の便失禁
– 極端な便の我慢行動
– 痛みを伴う排便時の出血
– 1~2ヶ月の標準治療で改善しない
– 長期にわたる病歴
主治医に相談してください。これらの症状は、より積極的な治療法や小児消化器専門医への紹介が必要であることを示唆している可能性があります2

排便日誌の力

これは多くの利点を持つ重要なツールです。単なる追跡ツールではなく、心理的な介入でもあります。

  • 客観的なデータを提供する: 医師に正確なデータを提供し、治療効果の評価や薬の用量調整に役立ちます2
  • 感情的な偏りを減らす: 保護者は「悪い一週間だった」と感じるかもしれませんが、日誌は客観的な進歩を示してくれることがあります。
  • 子どもを力づける: シールや絵を使って子どもを記録に参加させることで、子どもに主体性と協力の感覚を与えます13
  • 力学を変える: 問題を客観化し、親子間の感情的な対立から切り離します。会話は「なぜ今日は出なかったの?」(非難的)から、「日誌が何と言っているか見てみよう。ああ、昨日は軟らかい便が出たね、素晴らしい!」(協力的でデータに基づいている)へと変わることができます。

長期的な考え方

治療は短距離走ではなく、マラソンです。ガイドラインでは、維持療法は通常6~24ヶ月、時には数年にわたるとされています3。再発は非常に一般的で、特に薬の中止が早すぎると起こりやすいです1。保護者は、目標が迅速な「治療法」ではなく、長期的な管理であることを理解しなければなりません2。保護者が質問をしたり懸念を表明したりすることに力づけられていると感じる、医師との協力的な関係が、成功の鍵となります18

結論:落とし穴から協力へ – より健康な子どものための新しい哲学

子どもの便秘症を克服する旅は、根本的なパラダイムシフトを必要とします。つまり、子どもを行動上の問題と見なすことから、複雑な医学的状態に対処していると理解することへの転換です。下剤、食事、トイレトレーニングに関する善意の「落とし穴」—つまり誤解—を、エビデンスに基づいた戦略に置き換えることで、保護者は痛み、恐怖、そして失望の悪循環を断ち切ることができます。
成功の鍵は、統合的なアプローチにあります。そこでは、医学的介入が行動や栄養の変更が効果を発揮するための安全な土台を築きます。ストレスと対立の心理的サイクルを断ち切り、親子関係を支援的な協力関係に変えることも、同様に重要です。
最終的に、保護者の愛情と関心は、正しい知識と人間味あふれる戦略によって導かれるとき、最も強力な治療ツールとなります。目標は、単に一度の排便を生み出すことではなく、子どもの快適さ、自信、そして家族全員の生活の質を回復することです2。子どものケアにおける積極的で知識豊富なパートナーになることで、保護者は自信を持って、子どもを健康で便秘のない未来へと導くことができるのです。

免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本小児栄養消化器肝臓学会. こどもの便秘 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jspghan.org/constipation/files/pamphlet.pdf
  2. つだ小児科クリニック. 小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン2022のCQ [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://tsudashonika.com/disease-cat/child-constipation-guideline/
  3. 日本小児栄養消化器肝臓学会. 小児慢性機能性便秘症 診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jspghan.org/constipation/files/guideline.pdf
  4. Taha DA, Cuda S. Pediatric Functional Constipation. [Updated 2024 Jan 22]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK537037/
  5. 摩耶堂製薬株式会社. 子供の便秘対策に、親がしてあげられる10のこと [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mayado.jp/library/constipation/kids.html
  6. 日本トイレ研究所. 講演内容 子どもの慢性便秘症は、どうやって治すの? [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.toilet.or.jp/projects/projects_soudanshitsu/interview/interview_08.html
  7. 和光堂. 小児の慢性便秘症の診断・治療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.wakodo.co.jp/ikuji/kankeisha/report/pdf/baby33.pdf
  8. イーベン. 意外と知らない⁈ こどもが便秘になる原因 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.e-ben.jp/child/cause
  9. 今日の臨床サポート. 便秘(小児科) [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1609
  10. Kaul M, Fandino T, Riddle M. Constipation in Children and Adolescents: Evaluation and Treatment. Am Fam Physician. 2022 May;105(5):469-478. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0500/p469.html
  11. American Academy of Pediatrics. Constipation in Children [Internet]. HealthyChildren.org; [cited 2025 Jun 23]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/health-issues/conditions/abdominal/Pages/constipation.aspx
  12. 子育て長田こどもクリニック. お子さんの便秘:原因と解消法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kosodate-nagata.jp/medical/pediatrics/%E3%81%8A%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E4%BE%BF%E7%A7%98%EF%BC%9A%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E8%A7%A3%E6%B6%88
  13. 高輪マリンこどもクリニック. 子どもの下痢・便秘・嘔吐 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.marine-kodomo.jp/diarrhea_vomiting_constipation/
  14. American College of Gastroenterology. Constipation in Children [Internet]. [cited 2025 Jun 23]. Available from: https://gi.org/topics/constipation-in-children/
  15. American Academy of Pediatrics. Constipation [Internet]. HealthyChildren.org; [cited 2025 Jun 23]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/tips-tools/symptom-checker/Pages/symptomviewer.aspx?symptom=Constipation
  16. 東京すくすく. 見逃される子どもの便秘 気付けないのはなぜ? 「便をため込む癖」がつく悪循環を小児外科医が解説 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/health/96468/
  17. 国際医療福祉大学. 低出生体重児の母親への 遠隔育児支援に関する検討 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://iuhw.repo.nii.ac.jp/record/847/files/32206BS45.pdf
  18. Zhao J, et al. What is needed by parents of constipated infants and toddlers: A cross-sectional study in China. Front Pediatr. 2023;11:1066355. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/pediatrics/articles/10.3389/fped.2023.1066355/full
  19. 国立情報学研究所. 博士論文 育児中の母親における対人的ストレスの特徴 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/39782/files/DB02788_abstract.pdf
  20. J-Stage. 慢性機能性便秘症をもつ幼児の排便習慣形成に向けた養育者への看護支援 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jschn/30/0/30_30_52/_article/-char/ja/
  21. CiNii Research. 慢性機能性便秘症をもつ幼児の排便習慣形成に向けた養育者への看護支援 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390006065648717312
  22. ビオフェルミン製薬. 子どもの便秘が気になる|便秘のお悩み解消ガイド [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/biofermin/benpi/child/
  23. イチジク製薬. 乳幼児・小児の便秘 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ichijiku.co.jp/constipation/child
  24. 講談社コクリコ. 子どもの腸活 排便外来の専門医が推す 便秘を予防・改善する生活習慣 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/xbq5O
  25. ひまわり医院. 便秘におすすめの食べ物や飲み物は?便秘に効く即効性の高いものをご紹介します [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/constipation-food/
  26. キッズドクターマガジン. 子どもが便秘のときにおすすめの食べ物は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/tr3i8qt67
  27. 健栄製薬. Vol.50 便秘に効く食べ物を紹介!おすすめのメニューやそのほかの改善方法も紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kenei-pharm.com/ebenpi/column/column_50/
  28. Lasekan J, et al. The Magnesium-Rich Formula for Functional Constipation in Infants: a Randomized Comparator-Controlled Study. ResearchGate. 2019. Available from: https://www.researchgate.net/publication/332940402_The_Magnesium-Rich_Formula_for_Functional_Constipation_in_Infants_a_Randomized_Comparator-Controlled_Study
  29. National Institute for Health and Care Excellence (NICE). Constipation in children and young people: diagnosis and management. In: NICE guideline [NG 112]. London: National Institute for Health and Care Excellence (NICE); 2018. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK554924/
  30. Nationwide Children’s Hospital. Constipation Guidelines for Primary Care Providers [Internet]. 2023. Available from: https://www.nationwidechildrens.org/-/media/nch/for-medical-professionals/practice-tools-new/constipation-guidelines_2023.pdf
  31. エリエール. 赤ちゃんの便秘で注意することは?便秘の原因・受診の目安と改善法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.elleair.jp/goo-n/article/useful/202952/
  32. Cares K, et al. Infant Feeding Regimens and Gastrointestinal Tolerance: A Multicenter, Prospective, Observational Cohort Study in China. Nutrients. 2018;10(1):33. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5793263/
  33. 花王メリーズ. 母乳なのに赤ちゃんが便秘になるのはどうして?原因と対処法【医師が回答】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kao.co.jp/merries/kosodate-lab/qa/ans019/
  34. Wessling-Resnick M. A Synbiotic Infant Formula with High Magnesium Content Improves Constipation and Quality of Life. Nutrients. 2018;10(1):47. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5788948/
  35. 森永乳業株式会社. 妊娠・育児情報サイト「はぐくみ」 [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ssl.hagukumi.ne.jp/products/hagukumi/
  36. ニンプス. 森永乳業の粉ミルク「E赤ちゃん」の成分や特徴は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ninps.com/item/milk/archives/5
  37. ニンプス. 雪印ビーンスタークの粉ミルク「すこやかM1」の成分や特徴は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ninps.com/item/milk/archives/2
  38. Glico. アイクレオ バランスミルク|商品情報|ICREO [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://cp.glico.com/icreo/products/balancemilk/
  39. くすりの窓口. 【薬剤師が解説】新生児の便秘解消に効果的な粉ミルクはある?|おすすめ商品や対処法を紹介! [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/recommend-powdered-milk-relieve-constipation
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ