【小児科医監修】子どもの解熱剤、使うべき?熱さましの正しい知識と安全なアセトアミノフェン市販薬ガイド
小児科

【小児科医監修】子どもの解熱剤、使うべき?熱さましの正しい知識と安全なアセトアミノフェン市販薬ガイド

ある夜、お子さんが突然高熱を出し、「すぐに解熱剤を使うべきか」「どの薬が安全なのか」と不安や焦りを感じた経験は、多くの保護者様がお持ちではないでしょうか。特に小さなお子さんの場合、薬の使用には慎重になるものです。この記事では、日本の保護者の皆様が抱えるそのような具体的な悩みや疑問に、最新の科学的根拠と国内外の専門機関の指針に基づいてお答えします。JapaneseHealth.org編集委員会は、単に熱を下げることだけを目的とするのではなく、お子さんの苦痛を和らげ、安心して回復をサポートするための正確で実践的な知識を提供することを目指しています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 厚生労働省(MHLW): この記事におけるアセトアミノフェンの具体的な投与量(1回あたり10~15mg/kg)に関する指針は、厚生労働省が発表した公式ガイドラインに基づいています10
  • 世界保健機関(WHO): 解熱剤治療の基本哲学、すなわち「熱そのものではなく、子どもの不快感を治療対象とすべき」という指針は、世界保健機関の見解を引用しています11
  • 米国小児科学会(AAP): 体重別の詳細な投与量目安表や、特定の状況(生後12週未満など)における安全性の警告は、米国小児科学会の推奨事項を参考にしています12
  • 日本小児科学会(JPS): どのような症状が見られたら直ちに医療機関を受診すべきかという具体的なチェックリスト、および小児医療電話相談事業(#8000)に関する情報は、日本小児科学会の公式な提言に基づいています9
  • コクラン・レビュー: 「解熱剤が熱性けいれんを予防するという一般的な誤解」を科学的に否定するための根拠として、最も信頼性の高いエビデンスの一つであるコクラン共同計画のシステマティックレビューを引用しています7

要点まとめ

  • 解熱剤の目的は、単に体温を下げることではなく、熱による「つらさ」を和らげ、お子さんを楽にすることです11
  • 使用のタイミングは体温の数字よりも、お子さんの全体的な状態(元気がない、食欲がない、眠れないなど)で判断することが重要です12
  • 子どもに使用が推奨される解熱剤の第一選択は「アセトアミノフェン」です。投与量は体重に基づいて正確に計算する必要があります10
  • 解熱剤は熱性けいれんを予防する効果はない、というのが現在の科学的な結論です7
  • 呼吸が苦しそう、意識がはっきりしないなど、特定の危険な兆候が見られる場合は、解熱剤で様子を見るのではなく、直ちに医療機関を受診してください9

まずは結論から:解熱剤は「熱を下げる」ためではなく「子どもを楽にする」ために使う

多くの保護者様が「熱が出たら、すぐに下げなければ」と考えがちですが、現代の小児医療における最も重要な考え方は、その逆です。世界保健機関(WHO)が示す基本方針にもあるように、発熱はウイルスや細菌と戦うための体の正常な防御反応であり、必ずしも悪いものではありません11。したがって、解熱剤を使用する第一の目的は、体温計の数字を正常値に戻すことではなく、高熱によって引き起こされるお子さんの不快感や苦痛(「つらさ」)を和らげることにあります。

日本の多くの小児科クリニックも同様の見解を示しており、「熱はあっても元気なら、急いで解熱剤を使う必要はない」と指導しています12。解熱剤によってお子さんが少し楽になれば、水分を摂ったり、ゆっくり眠ったりすることができます。それが結果的に、お子さん自身の力で病気と戦い、回復するための助けとなるのです。この「子どもを楽にする」という目的を理解することが、解熱剤を安全かつ効果的に使用するための第一歩です。

解熱剤を使う「本当の」タイミングとは?体温計の数字より大切な3つのサイン

では、具体的にどのような状態であれば解熱剤の使用を検討すべきなのでしょうか。その判断基準は、体温の絶対値(例:38.5℃)よりも、お子さんの全体的な様子を観察することです。

使うべき時:子どもの「つらさ」が指標

一般的に、小児科医は38.5℃以上の発熱があり、かつ以下のようにお子さんがつらそうにしている場合に、解熱剤の使用を検討することを推奨しています13

  • 元気がなく、ぐったりしている
  • 機嫌が悪く、ぐずり続けている
  • 頭痛や体の痛みを訴える(言葉で伝えられる年齢の場合)
  • つらくて水分を摂れない、食事ができない
  • 夜、熱のせいで眠れない

これらのサインは、発熱が子どもの体力や気力を奪っている証拠です。このような場合に解熱剤を適切に使用し、一時的にでもつらさを和らげてあげることは、お子さんの消耗を防ぎ、回復を助ける上で非常に有効です。

使わなくても良い時:高熱でも元気なら様子を見る

反対に、たとえ体温が39℃あっても、お子さんの機嫌が良く、元気に遊び、水分もしっかり摂れているようであれば、急いで解熱剤を使う必要はありません6。前述の通り、発熱は体が病原体と戦っている重要なサインです。解熱剤で無理に熱を下げてしまうと、かえって体の防御反応を妨げる可能性も指摘されています。このような場合は、お子さんを涼しく快適な環境で過ごさせ、水分補給を心がけながら、注意深く様子を見守ることが最善の対応です。

【年齢・体重別】アセトアミノフェンの安全な使い方|医師推奨の用法・用量ガイド

子ども用の解熱剤として、日本をはじめ世界中の小児科医が第一選択薬として推奨しているのが「アセトアミノフェン」です。その最大の理由は、適切な用法・用量を守れば、乳幼児に対しても安全性が高いとされている点にあります23。しかし、「安全」であるためには、正しい知識に基づく使用が絶対条件です。

投与量の基本原則:1回あたり体重1kgにつき10~15mg

アセトアミノフェンの最も重要な原則は、投与量が年齢ではなく体重によって決まるという点です。日本の厚生労働省が定めるガイドラインにおいても、子どもに対するアセトアミノフェンの基本的な投与量は、1回あたり体重1kgにつき10~15mgと明確に規定されています10。そして、1日の合計投与量が体重1kgあたり60mgを超えないように管理することも重要です。また、使用間隔は最低でも4~6時間あける必要があります。

例えば、体重10kgのお子さんの場合、1回あたりの適切な投与量は100mg~150mgとなります。市販薬を使用する際は、必ず製品の成分表示を確認し、お子さんの体重に合った製品と量を選んでください。不明な点があれば、自己判断せず、医師または薬剤師に相談することが不可欠です。

【重要】体重別 投与量早見表

保護者の皆様がご家庭で安全に判断できるよう、米国小児科学会(AAP)や日本のガイドラインに基づいた、体重別のアセトアミノフェン投与量目安表を作成しました1210。市販薬を使用する際の参考にしてください。

体重別アセトアミノフェン投与量目安
体重 (kg) 1回あたりのアセトアミノフェン量 (mg)
4 kg 40 – 60 mg
5 kg 50 – 75 mg
7 kg 70 – 105 mg
10 kg 100 – 150 mg
12 kg 120 – 180 mg
15 kg 150 – 225 mg
20 kg 200 – 300 mg

注意:この表はあくまで目安です。製品によって濃度や1錠・1包あたりの含有量が異なりますので、必ず個別の製品説明書を確認してください。特に生後3ヶ月未満の乳児への使用は、原則として医師の診断が必要です。

アセトアミノフェンの安全性と副作用【専門的知見の徹底解説】

「なぜアセトアミノフェンが第一選択なのか?」その背景には、他の解熱鎮痛薬との比較において、特に小児に対する安全性のプロファイルが優れているという事実があります。

なぜ日本ではアセトアミノフェンが第一選択なのか?

子どもに使用できる解熱鎮痛薬には、アセトアミノフェンの他にイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)があります。しかし、日本では特にインフルエンザ流行時に、NSAIDsの使用と「インフルエンザ脳症」という重篤な合併症との関連が懸念されてきました22。インフルエンザ脳症は急速に進行し、後遺症を残すこともある非常に危険な状態です。このため、原因がインフルエンザか他の感染症か判明しない初期段階の発熱に対しては、脳症との関連が報告されていないアセトアミノフェンを使用することが、より安全な選択であると広く認識されています。これが、日本の小児科臨床においてアセトアミノフェンが第一選択とされる大きな理由の一つです。

【最新の国際的議論】長期的な安全性に関する考察

アセトアミノフェンは長い使用実績があり、短期的な安全性は確立されています。しかし、JapaneseHealth.org編集委員会は、透明性の高い情報提供を重視する立場から、最新の科学的議論についても触れておくことが重要だと考えます。

2022年に発表されたあるシステマティックレビューでは、乳幼児期のアセトアミノフェン使用と、その後の神経発達(例えば注意欠陥・多動性障害など)との間に統計的な関連性が見られる可能性を指摘する研究が複数あることを報告しました13。ただし、これは非常に重要な点ですが、これらの研究は因果関係(アセトアミノフェンが原因で神経発達に影響が出た)を証明したものではなく、あくまで「関連性」を示唆しているに過ぎません。発熱の原因となった感染症そのものが、後の発達に影響を与えた可能性など、他の多くの要因が考えられます。現時点では、世界中の主要な保健機関がアセトアミノフェンの使用推奨を変更してはいません。しかし、この事実は、「薬は本当に必要な時だけ、最小限の期間、適切な量で使用すべき」という基本原則の重要性を改めて私たちに教えてくれます。

小児の発熱に関する「5つの誤解」と科学的真実

子どもの発熱に関しては、多くの誤解や古くからの言い伝えが存在します。ここでは、特に広まっている5つの誤解について、科学的根拠に基づいて真実を解説します。

  1. 誤解1:「解熱剤を使えば熱性けいれんを防げる」
    真実:これは最も多い誤解の一つですが、科学的に明確に否定されています。2017年のコクラン・レビューを含む複数の信頼性の高い研究で、アセトアミノフェンやイブプロフェンを使用しても、熱性けいれんの再発を予防する効果はないと結論付けられています78。熱性けいれんは、熱が急激に上がる過程で起こりやすく、解熱剤ではその引き金を引くタイミングをコントロールできないためです。
  2. 誤解2:「高熱は脳にダメージを与える」
    真実:感染症による40℃程度の発熱が、直接脳に障害を与えることは極めて稀です。脳に影響が及ぶのは、熱中症による41℃以上の体温や、髄膜炎など脳自体の感染症が原因の場合です4。通常の風邪などによる発熱で、脳へのダメージを過度に心配する必要はありません。
  3. 誤解3:「冷却シート(冷えピタなど)は熱を下げるのに効果的だ」
    真実:冷却シートをおでこに貼っても、体全体の熱を下げる効果はほとんどありません。気持ちが良いという感覚的な効果はありますが、解熱効果は期待できません。むしろ、乳幼児の場合、寝ている間にシートがずれて鼻や口を塞ぎ、窒息する危険性も指摘されており、多くの小児科医は使用を推奨していません5
  4. 誤解4:「薬が効かないのは、重い病気のサインだ」
    真実:解熱剤は一時的に熱を1~1.5℃程度下げるもので、完全に平熱に戻す薬ではありません。薬を使っても熱が下がりきらないことはよくあります26。重要なのは、薬を使った後に子どもの様子が少しでも楽になるかどうかです。熱の下がり具合だけで病気の重症度を判断することはできません。
  5. 誤解5:「汗をかかせれば熱が下がる」
    真実:厚着をさせて無理に汗をかかせると、体の熱がこもってしまい、かえって体温が上昇する危険性があります。熱が上がりきって寒気を感じている時は暖かく、熱が上がりきって暑がっている時は薄着にして熱を発散させやすくするのが正しい対応です4

【救急受診の目安】この症状が見られたら、すぐに医療機関へ

ほとんどの発熱は家庭でのケアで対応可能ですが、中には緊急性の高い病気が隠れている場合もあります。日本小児科学会は、以下のような症状が見られる場合は、解熱剤で様子を見るのではなく、夜間や休日であっても直ちに医療機関を受診するよう強く推奨しています9。これはお子さんの命に関わる重要なサインかもしれません。

緊急受診を要する危険なサイン

  • 意識の状態:呼びかけへの反応が鈍い、ぐったりして意識がはっきりしない
  • 呼吸の状態:肩で息をしている、呼吸が速い、息苦しそうにしている、顔色が悪い(土色、青白い)
  • けいれん:けいれんを起こした、またはけいれん後も意識が戻らない
  • 水分補給:水分を全く受け付けず、半日以上おしっこが出ていない
  • その他:繰り返し嘔吐してぐったりしている、生後3ヶ月未満の乳児の38℃以上の発熱

これらの判断に迷う場合や、夜間・休日にかかりつけ医が閉まっている場合は、ためらわずに全国共通の小児救急電話相談「#8000」を利用してください。看護師や医師から、受診の必要性や家庭での対処法について専門的な助言を受けることができます。

【日本の市販薬】薬剤師が選ぶ!小児用アセトアミノフェン解熱薬6選

ここでは、日本国内の薬局で入手可能な、子ども用のアセトアミノフェンを主成分とする代表的な市販薬をいくつか紹介します。形状や対象年齢が異なるため、お子さんの状況に合わせて選ぶ際の参考にしてください1718

小児用アセトアミノフェン市販薬の比較
製品名 メーカー 形状 対象年齢 特徴
小児用バファリンCⅡ19 ライオン 錠剤 3歳~15歳未満 オレンジ味のチュアブル錠で飲みやすい。胃にやさしい成分を配合。
こどもパブロン坐薬20 大正製薬 坐薬 1歳~12歳 嘔吐がある時や、薬を飲むのが苦手な子どもに便利。冷蔵保存不要。
ムヒのこども解熱鎮痛顆粒21 池田模範堂 顆粒 1歳~11歳未満 子どもが好きなイチゴ味。個包装で持ち運びに便利。
キッズバファリンかぜシロップS ライオン シロップ 3ヶ月~7歳未満 イチゴ味やピーチ味がある。計量カップ付きで正確に測れる。
アセトアミノフェン「KIDS」 日新薬品工業 ドライシロップ (医師の指示による) 医療用と同じ成分。シンプルな処方で、味付けなどがない。
カロナール錠200 あゆみ製薬 錠剤 (医師の指示による) 医療用医薬品。割線があり、年齢に応じて割って使用できる。

よくある質問(FAQ)

Q1. 解熱剤を使っても熱が下がりません。どうすれば良いですか?

A. 解熱剤の効果は、熱を完全に下げることではなく、一時的につらさを和らげることです。1~1.5℃程度下がれば、薬は効いていると考えられます26。熱が下がりきらなくても、お子さんの様子が少し楽になったり、眠れるようになったりすれば、薬の目的は達成されています。薬の効果よりも、お子さんの全体的な状態(元気、顔色、呼吸など)に変化がないか、悪化していないかを注意深く観察し、心配な場合は医療機関に相談してください。

Q2. 飲み薬と坐薬、どちらが良いですか?

A. どちらも主成分がアセトアミノフェンであれば、効果に大きな違いはありません。選択は、お子さんの状況によります3。吐き気があって飲み薬を受け付けない場合や、眠っている時に使いたい場合は坐薬が便利です。一方、坐薬を嫌がるお子さんや、下痢をしている場合は飲み薬が適しています。どちらのタイプも常備しておくと、状況に応じて使い分けができて安心です。

Q3. 坐薬を入れた後、すぐに出てきてしまいました。もう一度使っても良いですか?

A. これは多くの保護者が悩む問題です。一般的な目安として、坐薬を入れてから10分以内に出てきてしまい、かつ坐薬が溶けずに原形のまま出てきた場合は、もう一度新しいものを使用しても良いとされています5。しかし、一部でも溶けていたり、10分以上経ってから出てきたりした場合は、ある程度の薬が吸収されている可能性があるため、過剰投与を避けるために次の使用時間まで待つのが安全です。判断に迷う場合は、薬剤師や医師に相談してください。

Q4. 異なる種類の解熱剤を交互に使っても良いですか?

A. アセトアミノフェンとイブプロフェンという異なる成分の解熱剤を交互に使う「交互療法」についてですね。一部の国では行われることもありますが、日本では推奨されていません。投与間違いや過剰投与の危険性が高まるため、家庭での自己判断による交互使用は避けるべきです。必ず一種類の解熱剤を、定められた用法・用量を守って使用してください。

結論

子どもの発熱は、保護者にとって心配な出来事ですが、正しい知識を持つことで、冷静かつ適切に対応することができます。この記事で一貫してお伝えしてきた最も重要なメッセージは、「解熱剤は、体温計の数字のためではなく、お子さんのつらさを和らげるために使う」という点です。発熱の多くは、体が病気と戦っている自然な過程の一部です。

アセトアミノフェンは、用法・用量を守れば非常に安全性の高い薬ですが、「絶対安全」ではありません。本当に必要な時にのみ使用するという原則を忘れないでください。そして、お子さんの様子を注意深く観察し、この記事で紹介した「危険なサイン」を見逃さないことが何よりも大切です。この記事が、お子さんの健やかな回復の一助となり、保護者の皆様の不安を少しでも和らげることができれば幸いです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 小森こどもクリニック. 赤ちゃん、お子さんの発熱:解熱薬の使い方について. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://komori-kodomo.com/blog/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%81%E3%81%8A%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%86%B1%EF%BC%9A%E8%A7%A3%E7%86%B1%E8%96%AC%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%A4/
  2. ぺんぎんこどもクリニック. 解熱薬(熱さまし)のつかいかたについて. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://penguin-kids.com/blog/2019/10/post-172/
  3. ちかこどもくりにっく. 解熱剤っていつ使うの?. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://chika-kodomo.com/2023/03/08/1734/
  4. かわい病院. Q&A こどもの発熱. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.kawai-hp.or.jp/shouni/qanda1.html
  5. えがおのはなこどもクリニック. 解熱剤の使い方. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://egaonohana-kodomo.com/%E8%A7%A3%E7%86%B1%E5%89%A4%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
  6. 荻窪こどもクリニック. 解熱剤は必須?熱があるときの正しい使い方と注意点. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://ogikubo-shonika.com/antipyretic-agent/
  7. エムズこどもクリニック瑞江. 熱性けいれんの対応とよくある質問. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.ms-kodomo.clinic/disease/%E7%86%B1%E6%80%A7%E7%97%99%E6%94%A3%EF%BC%88%E3%81%91%E3%81%84%E3%82%8C%E3%82%93%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  8. 小児科オンラインジャーナル. 熱性けいれんのお子さんへの解熱薬とダイアップ使用のコツ. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://journal.syounika.jp/2017/02/02/fs/
  9. 日本小児科学会. 新型コロナウイルス感染症等流行時における小児の発熱時の対応について. [インターネット]. 2022 [2025年7月10日引用]. Available from: http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=454
  10. 厚生労働省. 資料 4-3 小児薬物療法検討会議 報告書:アセトアミノフェン. [インターネット]. 2006 [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/12/dl/s1212-7g.pdf
  11. Meremikwu M, Oyo-Ita A. The use of paracetamol in children. Bull World Health Organ. 2003;81(5):364-9. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/268935/PMC2572451.pdf?isAllowed=y&sequence=1
  12. American Academy of Pediatrics. Acetaminophen Dosing Tables for Fever and Pain in Children. [インターネット]. 2021 [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/safety-prevention/at-home/medication-safety/Pages/Acetaminophen-for-Fever-and-Pain.aspx
  13. Parker GF, Ystrøm E, Liew Z, et al. Paracetamol (acetaminophen) use in infants and children was never shown to be safe for neurodevelopment: a systematic review with citation tracking. Eur J Pediatr. 2022;181(6):2295-2312. doi:10.1007/s00431-022-04423-z. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9056471/
  14. Pierce CA, Voss B. Efficacy and safety of ibuprofen and acetaminophen in children and adults: a meta-analysis and qualitative review. Ann Pharmacother. 2010;44(3):489-506. doi:10.1345/aph.1M332. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20150507/
  15. あゆみ製薬. カロナール坐剤400の添付文書. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://meds.qlifepro.com/detail/1141700J4028/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%9D%90%E5%89%A4%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%90
  16. あゆみ製薬. カロナール坐剤100 カロナール坐剤200 カロナール坐剤400. [インターネット]. 2023 [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/172190_1141700J2050_A_08G.pdf
  17. ココデカウ. チュアブル・その他-子供用 通販. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.cocodecow.com/coco/gsrss/drug/catalog/40/4005/400520/40052020/
  18. ツルハグループe-shop本店. 医薬品-子どものおくすり-解熱・鎮痛・鎮静剤. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://shop.tsuruha.co.jp/15798/2104/2128/6529.html
  19. ライオン株式会社. 子ども用解熱鎮痛薬 製品紹介|バファリン. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.bufferin.net/products/kids-pain.htm
  20. 大正製薬. こどもパブロン坐薬 – 製品カタログ. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.catalog-taisho.com/category/06/001/05182/
  21. フォレストウェイ. 子供用 風邪薬・解熱鎮痛薬 通販. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.forest.co.jp/Forestway/gsrs/drug/catalog/40/4005/400520/
  22. うつ病ナビ. アセトアミノフェンは「やばい」?効果・副作用・安全性を徹底解説. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://utu-yobo.com/column/40123
  23. 大正製薬. 解熱鎮痛剤「アセトアミノフェン」は、なぜ子どもや妊婦さんにも使えるの?. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/naron/556/
  24. 大正製薬. アセトアミノフェンとは?どんな成分?. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/naron/551/
  25. LOHACO. 解熱鎮痛薬(子ども用) 人気売れ筋ランキング. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://lohaco.yahoo.co.jp/ranking/50816/50831/50903/50835/
  26. 原口小児科クリニック. 発熱と解熱剤. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.haraguchi-clinic.com/qa-netsu
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ