佐藤さんのような経験は、決して特別なものではありません。近年の系統的レビューでは、希少疾患の患者は一般人口と比較して不安障害やうつ病の有病率が高いことが報告されています1。ある横断研究では、患者の42%が中等度から重度のうつ症状を、23%が顕著な不安症状を抱えていることが示されました2。この統計は、難病がもたらす心理的苦痛が個人の問題ではなく、公衆衛生上の深刻な課題であることを浮き彫りにしています。
医学界が身体的な治療法の探求に邁進する一方で、心と魂を癒すための、もう一つの強力な治療法が存在します。それは、科学的根拠に裏打ちされた「ピアサポート」と「コミュニティ」の力です。本稿は、難病患者が互いに支え合うコミュニティが、単なる慰め合いの場ではなく、生活の質(QOL)を向上させ、心を癒すための臨床的に意義のある介入であることを、最新の科学的知見と日本の実情を交えながら解き明かします。これは、「つながり」という名の処方箋がいかにして機能するのかを明らかにするための包括的な報告書です。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 複数の横断研究および系統的レビュー: この記事における希少疾患患者が直面する高い心理的負担(不安、うつ)や満たされない支援ニーズに関する指導は、複数の研究報告で示された調査結果に基づいています127。
- JAMA Network Open掲載のランダム化比較試験: ピアサポートが疾患の受容度、精神的QOL、対処戦略を改善するという中核的な提言は、ドイツで実施された質の高いランダム化比較試験(RCT)の結果に基づいています1011。
- 日本の公的機関および患者団体による報告書: 日本国内の具体的な支援制度(難病法、難病情報センター、JPAなど)に関する記述は、厚生労働省、参議院、および日本ALS協会などの患者団体が公表した資料に基づいています19202431。
要点まとめ
- 難病患者は診断の遅れや医療・社会からの孤立により、一般人口より高い割合でうつや不安を経験しており、その支援ニーズは満たされていません。
- 科学的に最も信頼性の高いランダム化比較試験(RCT)により、同じ病気の仲間による「ピアサポート」が、疾患の受容度や生活の質(QOL)を有意に改善させることが証明されています。
- ピアサポートは、「情報的支援(生きた知恵の共有)」「感情的支援(苦しみの承認)」「コミュニティとエンパワーメント(与え手への転換)」という三つの柱によって機能し、持続的な癒しをもたらします。
- 日本には「難病法」を基盤に、難病情報センター、難病相談支援センター、患者会(JPAなど)といった公的・民間の支援体制が整っており、これらを活用することが重要です。
- 孤立を防ぎ、すべての人が尊厳をもって共生できる社会を築くためには、患者自身の行動、医療者の連携、そして社会全体の理解と支援が不可欠です。
第1章 「見えない鎖」:難病がもたらす深刻な孤立と心理的負担
難病患者が直面する苦しみは、病そのものの症状だけではありません。むしろ、その心理的負担の多くは、医療制度や社会との間に存在する構造的な問題から生じています。
診断のオデッセイと医療システムの溝
患者が最初に直面する壁は、長く困難な診断プロセスです。希少疾患ゆえに医療従事者の間でも認知度が低く、正しい診断に至るまでに数年を要することも少なくありません3。この不確実な期間は患者に多大なストレスを与え、そのストレスが身体症状をさらに悪化させるという悪循環に陥ることもあります5。
さらに深刻なのは、医療従事者とのコミュニケーションのずれです。多くの患者は、自らの心理社会的苦痛が臨床医に気づかれていない、あるいは軽視されていると感じています1。ある調査では、患者の4分の1が「臨床医は心理的支援にかかる費用を全く認識していない」と考えていました3。医療システムから「あなたの苦しみは正当なものではない」という無言のメッセージを受け取ることは、患者を自己不信に陥らせ、「自分の症状は気のせいなのではないか」という疑念を抱かせることさえあるのです6。
この問題の根底には、医療システムそのものが患者の心理的負担を増大させる「医原性」の側面があります。診断の遅れ、専門医へのアクセスの困難さ、そして心理的ニーズの軽視というシステム上の摩擦が、患者に慢性的なストレスを与え、結果として病状の悪化にまで繋がりかねません。治癒を目指すはずのシステムが、意図せずして患者の苦しみを増幅させているという構造が存在するのです。
数値化される満たされないニーズ
この支援の欠如は、客観的なデータによっても裏付けられています。ある研究では、希少疾患患者と、より社会的に認知されているがん患者の「満たされていない支援ニーズ」を比較しました。その結果、希少疾患患者は、心理的支援、医療制度・情報、身体的・日常生活、患者ケア・サポート、さらには性的な悩みといった、調査されたすべての領域において、がん患者よりも有意に高い未充足ニーズを抱えていることが明らかになりました7。特に、希少疾患患者の60%が「社会的に十分に支援されていない」と感じていたという事実は衝撃的です2。これは、希少疾患に対する支援基盤が、他のがんなどの慢性疾患に比べて著しく遅れていることを示唆しています。
社会的・経済的負担
医療システムの外でも、患者は幾重もの壁に直面します。多くの希少疾患は外見からは分かりにくいため、友人や家族、職場からの無理解や偏見に苦しむことがあります4。この社会的な孤立は、うつや不安感をさらに悪化させる要因となります3。患者や家族は、自分の病気に対して周囲に謝罪しなければならないと感じることさえあるといいます8。
日常生活への影響も甚大です。欧州の調査によれば、患者の10人中8人が家事などの日常業務の遂行に困難を感じ、10人中7人が病気のために仕事を減らすか、辞めざるを得なかったと報告されています7。これにより生じる経済的な不安定さは、慢性的なストレスのさらなる原因となるのです9。
このように、難病患者の孤立は、医療的(専門家の不足)、社会的(無理解と偏見)、情報的(自ら研究者にならざるを得ない状況)という複数の層で同時に発生します。この深刻な「空白地帯」に、正当性の承認、実践的な知識、そして感情的な安全地帯を提供できるものこそが、次章で詳述するピアサポートなのです。
第2章 ピアサポートの科学的根拠:逸話から臨床的証明へ
ピアサポートの価値は、もはや個人の体験談の域を超えています。それは、客観的なデータによってその有効性が証明された、臨床的に意義のある介入です。本章では、その科学的根拠を最高水準の証拠であるランダム化比較試験(RCT)を中心に解説します。
証拠の「ゴールドスタンダード」
医学研究において、ランダム化比較試験(RCT)は最も信頼性の高い証拠と見なされています。これは、参加者を無作為に介入グループ(新しい治療法を受ける)と対照グループ(従来の治療法やケアを受ける)に分け、その効果を比較することで、研究者の思い込みなどの偏りを最小限に抑えることができるからです。このような厳密な科学的手法によって、ピアサポートの効果が検証されています。
画期的なランダム化比較試験(RCT)の詳細
特に注目すべきは、ドイツで実施され、権威ある医学雑誌『JAMA Network Open』に掲載された希少疾患患者を対象としたRCTです10。この研究は、ピアサポートが単なる精神的な慰めではなく、測定可能な治療効果を持つことを明確に示しました。
介入内容: 研究の介入は、6週間にわたるプログラムで構成されました。参加者は、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)に基づいた自己管理の手引書を読み進めるとともに、訓練を受けた同じ病気の仲間(ピア)から電話による助言を受けました。これは非公式な雑談ではなく、構造化され、再現可能な治療法として設計されています11。
主要評価項目: 研究の最も重要な評価項目は「疾患の受容」でした。これは、病気との闘いや無力感から抜け出し、病気を自らの人生の一部として建設的に統合していく心理的プロセスを指します。
主要な結果: 結果は非常に示唆に富むものでした。介入直後には両グループ間に有意な差は見られませんでしたが、介入終了から6ヶ月後の追跡調査において、介入グループは対照グループと比較して、疾患の受容の度合いが統計的に有意に向上していました(P=.01)11。
副次的評価項目: さらに、介入グループでは、精神的な生活の質(QOL)、技術獲得や自己観察といった対処戦略、社会的支援の点数が有意に改善し、無力感が減少するなど、広範な効果が確認されました10。
この「遅延効果」は極めて重要です。介入が即時的な効果ではなく、6ヶ月後に顕著な差を生んだことは、ピアサポートが提供する道具や視点が、患者の中で時間をかけて内面化され、日常生活で実践されることで、初めて中核的な「疾患認知」の変容という深い段階での変化を引き起こすことを示唆しています。これはピアサポートが一時的な気休めではなく、長期にわたる持続可能な心理的適応と精神的回復力の構築の触媒となることを物語っています。
広範な証拠の統合
このRCTの結果は、単独のものではありません。複数の研究を統合・分析する系統的レビューやメタアナリシスも、ピアサポートの有効性を支持しています。これらのレビューによれば、ピアサポートはうつ症状の改善、自己効力感(自分ならできるという感覚)の向上、そして回復を促進する効果があることが示されています12。また、別のレビューでは、ピアサポートの主な利点として、同じ病気の仲間と友人になること、病気や治療について学ぶこと、そして感情的な支援を与え合うことが挙げられています13。
興味深いことに、成功したRCTで用いられた介入は「診断横断的」でした。つまり、神経線維腫症やマルファン症候群など、異なる4つの希少疾患の患者に対して有効性が示されたのです11。これは、異なる希少疾患の患者であっても、情報の欠如や医療システムにおける困難といった普遍的な負担を共有しているという知見と一致します2。このことは、7,000以上も存在する希少疾患の一つひとつに特化したプログラムを開発するのではなく、これらの共通の心理的体験に焦点を当てた、構造化された支援モデルを構築することが、より効率的かつ効果的である可能性を示唆しており、限られた医療資源を配分する上で重要な視点を提供します。
研究 | デザイン | 介入内容 | 主要評価項目 | 主要な結果 | その他の有意な結果 |
---|---|---|---|---|---|
希少慢性疾患患者に対する短期間のピア主導自己管理介入の有効性 (Buhse et al., 2021)11 | 2群間ランダム化比較試験 (N=89) | 6週間のプログラム:自己管理の手引書(ACTベース)+電話によるピアカウンセリング11 | 介入6ヶ月後の疾患受容度(ICQスコアで測定)11 | 介入群において疾患受容度が対照群と比較して統計的に有意に向上(平均差 -1.47; P=.01)11 | 精神的QOL、対処戦略、社会的支援の向上。無力感の減少11 |
第3章 ピアサポートの三本柱:情報・感情・コミュニティ支援の好循環
ピアサポートがなぜこれほど強力なのでしょうか。その仕組みは、「情報的支援」「感情的支援」「コミュニティと自己効力感」という三つの柱の相互作用によって説明できます。これらは単独で機能するのではなく、互いを強化し合う好循環を生み出します。
第1の柱:情報的支援 ― データではなく「生きた知恵」
ピアサポートで交換される情報は、単なる事実の伝達ではありません。それは、医師からは得られない、日々の生活に根ざした実践的で「生きた知恵」です。研究によれば、患者たちは睡眠時の姿勢、移動補助具の選び方、運転の工夫といった具体的な生活の工夫を共有しています6。また、最新の学術論文を共有し、主治医との対話をより良いものにしたり6、自分の症状に精通した専門医を見つけ出したりしています6。
このプロセスは、医療システムが十分に果たせていない「情報の翻訳と編集」という重要な機能を担っています。医学情報は専門用語が多く、個々の患者の生活に即していないことが多いです7。ピアコミュニティは、この難解な情報を「これはこういう意味だ」と翻訳し、さらに「この治療は実際にこんな感じだった」「この副作用はこうすれば乗り切れる」といった生きた経験を付加して編集するのです。このプロセスこそが、情報を実践可能で価値あるものに変えるのです。
第2の柱:感情的支援 ― 承認の力
ピアサポートの核心とも言えるのが、感情的支援、特に「あなたは一人ではない」「その症状は本物だ」という承認の力です。これは、医療者からさえ時に疑われる自分の感覚や苦しみが、他者によって肯定されるという極めて重要な体験です。患者たちは、同じ経験を持つ仲間と出会うことで、自分の症状が現実のものであり、自分の感情が正当なものであると確信できるのです6。
この安全な場所で、患者は評価されることなく、不満や恐怖を吐露することができます。日本の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の体験談には、「大泣きしてしまった後、気持ちが楽になり癒された気分になった」という言葉があります14。これは、病によって断絶された自己の物語を、他者との対話を通じて再構築する「物語の修復」のプロセスと言えます15。自分の物語を語り、それが共感をもって受け止められる経験が、深い癒しをもたらすのです。
第3の柱:コミュニティと自己効力感 ― 受け手から与え手への転換
ピアサポートのプロセスにおいて、患者が支援を受ける側から、与える側へと転換する時に、決定的な心理的変化が起こります。自らの経験や知識を分かち合い、他者の助けになることで、患者は満足感、目的意識、そして自らの状況を制御しているという感覚を得るのです6。
この経験は、患者の自己認識を、無力な「病人」から、知識と経験を持つ能動的な「専門家患者」へと変容させます7。この自己効力感を高めるプロセスこそが、ピアサポートが持続的な効果を持つ理由の一つです。
これら三つの柱は、強力な好循環を生み出します。患者は情報を求めてコミュニティに参加し、そこで感情的な承認を得ます。それがコミュニティへの信頼と所属感を育み、やがて自らも他者を支援する側に回ります。そして、その経験が自己の効力感を高めるのです。この「情報→感情→コミュニティ→貢献→自己効力感」という循環が、コミュニティの治癒力の原動力なのです16。
現代の広場:オンラインと複合型のコミュニティ
地理的な制約や身体的な困難を抱える患者にとって、このコミュニティはオンライン上に見出されることが多いです6。フェイスブックやレディットといったプラットフォームが活用され6、仮想的な介入が最も実現可能で受け入れやすい形式となっています17。日本の支援団体も、オンラインで参加できる「サロン」を設けるなど、地理的障壁を乗り越えるための複合的なモデルを積極的に採用しています18。
第4章 日本における支援の羅針盤:制度と社会資源の活用法
これまで述べてきたピアサポートの普遍的な原則を、日本の具体的な状況に落とし込み、患者と家族が実際に活用できる実践的な手引を提供します。
支援の礎:「難病法」
日本の難病対策の根幹をなすのが、2014年に成立した「難病の患者に対する医療等に関する法律」(通称:難病法)です19。この法律は、①調査研究の推進、②医療提供体制の確保、そして③医療費助成制度による患者の経済的負担の軽減、という三つの柱を掲げています19。この法的・経済的枠組みが、他のすべての支援活動の土台となっています2122。
情報の中央拠点:「難病情報センター」
患者や家族が最初にアクセスすべき、最も信頼性の高い情報源が、国が運営を支援する「難病情報センター」です24。このウェブサイトでは、指定難病に関する正確な医学的解説、医療費助成制度の詳細、指定医や指定医療機関の一覧、そして各地域の患者会へのリンクなどが一元的に提供されています2526。これは、患者が抱える「情報的支援」へのニーズに直接応える重要な資源です。
地域に根差した人的支援:「難病相談支援センター」
各都道府県・指定都市に設置されている「難病相談支援センター」は、地域における支援の重要な拠点です2327。ここでは、療養生活上の悩み、福祉、就労に関する相談に応じるとともに、極めて重要な役割として、ピアサポート活動を促進し、患者を地域の患者会へとつなぐ橋渡しを行っています18。ピアサポーター自身が職員として配置されているセンターも多く、公的な支援体制の中にピアサポートが正式に組み込まれています。
患者の声の代弁者:「日本難病・疾病団体協議会(JPA)」
「日本難病・疾病団体協議会(JPA)」は、全国の患者団体の連合組織であり、患者の声を政策に反映させるための重要な役割を担っています2028。特に、毎年行われる「国会請願」活動は、難病対策の改善を求めるための強力な政策提言活動です20。JPAが掲げる「人間の尊厳がなによりも大切にされる社会の実現を」という標語は29、本稿で論じてきた承認と尊重のテーマと深く共鳴するものです。
組織名 | ウェブサイト | 主な役割 |
---|---|---|
難病情報センター | www.nanbyou.or.jp24 | 信頼性の高い医学情報、医療費助成制度の詳細、指定医・指定医療機関の一覧提供24 |
都道府県・指定都市 難病相談支援センター | 難病情報センターのウェブサイトから検索可能25 | 地域での相談対応(医療・福祉・就労)、ピアサポートの提供、患者会への紹介18 |
一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会 (JPA) | nanbyo.jp30 | 全国の患者団体の統括、国への政策提言(国会請願)、政策提言活動20 |
ハローワーク(難病患者就職サポーター) | 厚生労働省の関連ページ参照 | 難病患者に特化した就労相談と支援18 |
第5章 声が力に変わる場所:日本の患者会の実像と未来
これまでに論じてきた抽象的な概念を、日本の具体的な患者会の活動を通して、より現実的で共感可能なものとして描き出します。
事例1:日本ALS協会
日本ALS協会は、全国の支部を通じて活発な支援活動を展開しています。島根県支部や北海道支部などの活動報告からは、定期的に開催される「つどいの会」や「絆サロン」といった交流の場が、対面とオンラインの両形式で提供されていることがわかります3132。機関誌『絆』では、会員の体験談や最新の医療情報が共有され、仲間意識を育んでいます32。さらに、ALS患者にとって生命線ともいえる「喀痰吸引等研修」を介護者向けに実施するなど、公的医療を補完する極めて実践的な役割も担っているのです33。
事例2:全国パーキンソン病友の会
全国パーキンソン病友の会もまた、広範なネットワークを持ちます。全国版の会報に加え、兵庫県支部の『すくらむ』や北海道支部の『希望』といった地域に根ざした会報が発行されています3435。これらの会報誌の内容は、医療講演会の要約、患者の随筆、リハビリテーション情報、遺伝子治療などの最新研究動向に至るまで多岐にわたります36。これは、前述した「情報の編集」機能が、患者会によっていかに効果的に実践されているかを示す好例です。
これらの患者会は、単なる「支援団体」ではなく、公式な医療制度と並行して機能する、もう一つの教育・実践的訓練・感情的支援のシステムと言えます。病院での短い診察時間では網羅しきれない療養生活の知恵や実践的技術、そして何よりも感情的な共感の場を提供することで、患者の包括的なケアに不可欠な役割を果たしているのです。
日本の患者たちの声
これらの活動の価値は、参加者の声によって最も力強く証明されます。「温かい雰囲気の中で、病気のことも安心して話せました」と語るのは、ある「難病カフェ」の参加者です37。また、別のALS患者は、初めて人前で病気のことを話して号泣した経験を振り返り、「泣き終わった後は気持ちが楽になり癒された気分になりました。この時会った人たちが、私たち夫婦に大きな力を与えてくれた」と述べています14。これらの証言は、コミュニティがもたらす癒しの力を何よりも雄弁に物語っています。
支援の未来:草の根と複合型モデル
近年、支援の形はさらに多様化しています。特定の疾患に限定せず、誰もが気軽に立ち寄れる「難病カフェ」のような、より非公式で草の根的な取り組みが広がっています37。これらは、支援を求める最初の段階としての敷居を低くする重要な役割を担います。同時に、コロナ禍を経て、対面とオンラインを組み合わせた複合型の交流会が一般化しました5。これは、移動が困難な患者や地方在住の患者にとって、参加しやすさを飛躍的に向上させる大きな進歩です。
よくある質問
ピアサポートとは具体的にどのようなものですか?科学的な効果はあるのでしょうか?
ピアサポートとは、同じような病気や困難な経験を持つ人々が、互いの経験を分かち合い、情報提供や感情的な支え合いを行う活動のことです。これは単なるおしゃべり会ではなく、科学的にもその効果が証明されています。特に、質の高いランダム化比較試験(RCT)では、専門家が設計した構造化されたピアサポートプログラムに参加することで、患者の「疾患の受容」や精神的な「生活の質(QOL)」が統計的に有意に改善することが示されています11。
日本で難病と診断された場合、どのような公的な支援や情報源を利用できますか?
患者会に参加することにためらいがあるのですが、どのような利点がありますか?
結論
本稿で詳述してきたように、難病患者が直面する深刻な孤立と心理的負担に対し、ピアサポートとコミュニティの力は、単なる慰めではなく、科学的根拠に裏打ちされた極めて有効な介入です。それは、患者の疾患受容を促し、生活の質を向上させる、包括的ケアに不可欠な「処方箋」と言えます。この分析を踏まえ、最後に三つの異なる立場に向けた行動を提言したいと思います。
患者と家族へ:
支援を求めることは、弱さの表れではありません。それは、自らの健康と人生を主体的に管理するための、積極的で力強い一歩です。ためらいや不安を感じるかもしれませんが、本稿で示した様々な資源(表2参照)を活用し、最初の一歩を踏み出してほしい。その一歩が、孤立からつながりへの扉を開く鍵となります。
医療専門家へ:
難病相談支援センターや患者会を、自らの臨床実践における重要な協力者として位置づけてほしい。多忙な診療の中で、患者一人ひとりの心理社会的ニーズに完全に応えることは困難です。患者をこれらの支援資源に積極的に紹介することを、治療計画の標準的な一部として組み込むべきです。それは、医療専門家だけでは埋められないケアの隙間を埋め、患者の全体的な幸福に貢献する、極めて重要な役割です1。
社会全体へ:
最終的な目標は、患者が病気であることを理由に孤立したり、謝罪したりする必要のない社会を構築することです8。そのためには、難病に対する社会全体の正しい理解と共感が不可欠です。日本財団などが提唱するように、「みんなで支える社会」という意識を醸成し38、偏見を取り除き、すべての人が尊厳をもって共生できる、より包摂的な環境を創造していく必要があります。人間のつながりが持つ癒しの力こそが、私たち全員が共有できる希望なのです。
参考文献
- Gallagher, S., O’Sullivan, M., & Egan, C. (2024). Psychological supports for people living with a rare disease in Ireland: an online survey-based study. Orphanet journal of rare diseases, 19(1), 227. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12031972/
- Buhse, S., Mühlhans, B., & Schramm, C. (2022). A peer-delivered psychosocial support intervention improves disease acceptance and quality of life in patients with rare diseases – A randomized controlled trial. ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/360894972_A_peer-delivered_psychosocial_support_intervention_improves_disease_acceptance_and_quality_of_life_in_patients_with_rare_diseases_-_A_randomized_controlled_trial
- Patel, K., Angelis, R., Black, H., Grand, A., Henderson, S. L., & West, M. (2024). Impact of mental health in persons living with rare disease: Findings from the AMCP Market Insights Program. Journal of Managed Care & Specialty Pharmacy, 30(7_suppl), s1-s11. Available from: https://www.jmcp.org/doi/10.18553/jmcp.2024.30.7-b.s1
- Patel, K., Angelis, R., Black, H., Grand, A., Henderson, S. L., & West, M. (2024). Impact of mental health in persons living with rare disease: Findings from the AMCP Market Insights Program. PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11318483/
- Maimburg, R. D., Lunde, B., & Mogensen, N. (2023). Caring for People with Rare Diseases: A Systematic Review of the Challenges of, and Strategies for Dealing with, COVID-19. International Journal of Environmental Research and Public Health, 20(19), 6889. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10573057/
- Bar-Am, O., & Roth, D. (2023). Patients With Rare Diseases and the Power of Online Support Communities: A Qualitative Study. Journal of Medical Internet Research, 25, e47535. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10540027/
- van der Hilst, V., Hilberink, S. R., & van der Hout, A. (2021). Supportive care needs of patients with rare chronic diseases: multi-method, cross-sectional study. Orphanet journal of rare diseases, 16(1), 37. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7825171/
- 日本財団. (2020). 社会から孤立しないために必要な支援 | 難病の子どもと家族、地域を紡ぐ. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2020/45099
- 認定NPO法人 アンビシャス. 難病を持って働くことの、5つの誤解. 沖縄県難病相談・支援センター. 引用日: 2025年7月9日. Available from: http://www.ambitious.or.jp/soudan/syurou/syurou5kai/
- Buhse, S., Mühlhans, B., & Schramm, C. (2021). Efficacy of a Brief, Peer-Delivered Self-management Intervention for Patients With Rare Chronic Diseases A Randomized Clinical Trial. ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/349570970_Efficacy_of_a_Brief_Peer-Delivered_Self-management_Intervention_for_Patients_With_Rare_Chronic_Diseases_A_Randomized_Clinical_Trial
- Buhse, S., Mühlhans, B., & Schramm, C. (2021). Efficacy of a Brief, Peer-Delivered Self-management Intervention for Patients With Rare Chronic Diseases: A Randomized Clinical Trial. JAMA network open, 4(2), e2037729. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7905693/
- Piat, M., et al. (2023). The effectiveness, implementation, and experiences of peer support approaches for mental health: a systematic umbrella review. medRxiv. Available from: https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2023.10.23.23297394v1.full-text
- Ho, G., et al. (2016). Perceived Benefits and Factors that Influence the Ability to Establish and Maintain Patient Support Groups in Rare Diseases: A Scoping Review. Patient, 10(3), 259-275. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28004275/
- 群馬大学. 難病相談支援のための ハンドブック. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://nanbyou.med.gunma-u.ac.jp/info_w/wp-content/uploads/2020/01/book2.pdf
- 科学研究費助成事業データベース. 17K04121 研究成果報告書. KAKEN. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-17K04121/17K04121seika.pdf
- 関西福祉科学大学. (2021). 難病ピアのナラティブに関する研究. 関西福祉科学大学リポジトリ. Available from: https://fuksi-kagk-u.repo.nii.ac.jp/record/3419/files/kagk20213096.pdf
- Raman, J., et al. (2023). Peer support in adolescents and young adults with chronic or rare conditions in northern America and Europe: Targeted literature review. Bohrium. Available from: https://www.bohrium.com/paper-details/peer-support-in-adolescents-and-young-adults-with-chronic-or-rare-conditions-in-northern-america-and-europe-targeted-literature-review/1039245915996553233-7490
- 大阪難病相談支援センター. 大阪難病相談支援センターHP. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.nanbyo.osaka/
- 参議院. (2014). 難病対策の法制化. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2014pdf/20140401068.pdf
- コングラント. もしも難病になっても、安心して暮らせる社会を|JPA マンスリーサポーター募集. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://congrant.com/project/jpa/7411
- 障害保健福祉研究情報システム. 時代を読む100-日本難病・疾病団体協議会(JPA)の結成と難病法. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n439/n439001.html
- 厚生労働省. 難病対策. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nanbyou/index.html
- 厚生労働省. (2024). 1.難病対策について. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001452965.pdf
- 厚生労働省. (2016). 難病情報センターによる 難病情報の提供の現状と展望. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000149906_1.pdf
- 埼玉県. (2016). 難病情報センター. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/69471/zixyouhou2.pdf
- 難病情報センター. 難病情報センター – Japan Intractable Diseases Information Center. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/
- 国立保健医療科学院. (2021). 難病患者と家族を支援する難病相談支援センターの役割と今後の展望. 保健医療科学, 70(5), 441-450. Available from: https://www.niph.go.jp/journal/data/70-5/202170050007.pdf
- 厚生労働省. (2017). 一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会 <団体概要>. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11601000-Shokugyouanteikyoku-Soumuka/0000183886.pdf
- 辻 邦夫. 一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会 常務理事. 患者・市民参画(PCIP). 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://partnership-pcip.jp/commentary/academia002/
- 一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会. 一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会 – 難病や長期慢性疾病等の患者団体・家族会の全国組織です. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://nanbyo.jp/
- 日本ALS協会島根県支部. (2024). 令和5年度 ALS患者・家族等つどいの会の報告. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://als-shimane.com/2406.html
- 日本ALS協会 北海道支部. (2022). 2021年度 活動日誌・事業報告. 引用日: 2025年7月9日. Available from: http://alshokkaido.org/k2021.html
- 日本ALS協会 神奈川県支部. (2023). 2023年度(令和5年度)活動方針. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://als-kanagawa.org/2023%E5%B9%B4%E5%BA%A6%EF%BC%88%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B4%E5%BA%A6%EF%BC%89%E6%B4%BB%E5%8B%95%E6%96%B9%E9%87%9D
- 全国パーキンソン病友の会 兵庫県支部. 会報誌. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.jpda28.jp/%E4%BC%9A%E5%A0%B1%E8%AA%8C
- 全国パーキンソン病友の会北海道. Google Sites. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://sites.google.com/view/pdhp-home/
- 全国パーキンソン病友の会. カテゴリー: 本部会報. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://jpda.jp/category/%E4%BC%9A%E5%A0%B1%EF%BC%88%E6%9C%AC%E9%83%A8%EF%BC%89/
- NCDアライアンス・ジャパン. (2022). 難病を持つ人が生きやすい社会は、誰もが生きやすい社会に繋がる. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://ncdjapan.org/interviews/yoshiko-arai/
- 日本財団. 難病の子どもと家族を支えるプログラム. 引用日: 2025年7月9日. Available from: https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/supporting_seriously_ill_children