この記事の科学的根拠
この記事は、下記に挙げる最高品質の医学的エビデンス(科学的根拠)にのみ基づいて作成されています。提示されている医学的ガイダンスは、すべて引用元の研究報告書で明確に言及されている情報源に基づいています。
- 米国疾病予防管理センター(CDC): 細菌性腟症、カンジダ症、トリコモナス症、クラミジア、淋菌感染症に関する診断基準、最新の治療法、パートナー管理の指針は、CDCが発行する「性感染症治療ガイドライン」に基づいています5。
- 日本産科婦人科学会(JSOG)および日本性感染症学会(JSSTI): 日本国内における細菌性腟症の治療法や、異常子宮出血(AUB)の概念など、日本の臨床現場に即した指針は、これらの学会が発行する診療ガイドラインに基づいています440。
- 世界保健機関(WHO): トリコモナス症の治療レジメンに関する国際的な推奨事項は、WHOのガイドラインに基づいています36。
- 学術論文(PubMed掲載): 細菌性腟症やカンジダ症の治療に関する最新のメタアナリシスやシステマティックレビューなど、最高レベルの科学的エビデンスを反映しています67。
要点まとめ
- おりものは体を守る重要な役割(自浄作用・潤滑作用)があり、健康のバロメーターです。正常な状態は透明〜乳白色で、ほぼ無臭です2。
- 生理周期に伴うおりものの量や性状の変化は正常な生理現象です。特に排卵期には量が増え、透明で伸びるようになります10。
- 色(黄緑、灰色、血が混じる)、匂い(魚の生臭さ)、性状(カッテージチーズ状、泡状)の明らかな異常は、感染症や他の疾患のサインである可能性が高いです11。
- 細菌性腟症(BV)、腟カンジダ症、トリコモナス腟炎が三大原因ですが、無症状で進行し不妊の原因にもなるクラミジア感染症などにも注意が必要です19。
- 特に閉経後の出血は、量にかかわらず子宮体がんなどの悪性腫瘍の可能性があるため、必ず婦人科を受診してください3。
- 市販薬で改善しない場合や、発熱・腹痛を伴う場合、妊娠の可能性がある場合は、自己判断せず速やかに専門医に相談することが重要です16。
第1部:正常な「おりもの」を理解する – あなたの基準を知る
おりものの異常を正しく認識するための第一歩は、自分自身の「正常な状態」を理解することです。このセクションでは、おりものが持つ医学的な役割と、健康な状態における特徴、そして生理周期やライフステージによってどのように変化するのかを科学的根拠に基づいて詳述します。これにより、読者は不必要な不安から解放され、真に注意すべき変化を見極めるための基準を得ることができます。
1.1. おりものの医学的な役割
一般的に「おりもの」と呼ばれる帯下(たいげ)は、決して不潔なものではなく、女性の体を守るための重要な機能を担う洗練された生体分泌物です2。その医学的役割は、主に以下の二つに大別されます。
- 保護・自浄作用: おりものは、腟や子宮頸部から分泌される液体、剥がれ落ちた古い細胞、そして常在菌で構成されています1。特に重要なのが、デーデルライン桿菌をはじめとする乳酸菌(Lactobacillus)の存在です。これらの善玉菌は乳酸を産生し、腟内をpH4.5未満の弱酸性に保ちます9。この酸性の環境が、病原性を持つ他の細菌の侵入や増殖を防ぐバリアとして機能し、腟内を清潔に保つ「自浄作用」を担っているのです1。
- 潤滑および生殖補助作用: おりものは腟組織に潤いを与え、摩擦による刺激や乾燥から保護する役割を持ちます1。また、排卵期には精子が子宮内へスムーズに到達するのを助けるなど、妊娠の成立をサポートする重要な役割も果たしています11。
1.2. 正常なおりものの特徴
正常なおりものの状態には個人差がありますが、一般的に以下の特徴が見られます。これらの基準を把握しておくことが、異常を検知する上で極めて重要となります。
- 色: 透明から乳白色、または薄いクリーム色。下着に付着して乾燥すると、わずかに黄色っぽく見えることがありますが、これは正常な変化です10。
- 匂い: ほとんど無臭か、乳酸菌の働きにより、わずかに甘酸っぱい匂いがすることがあります10。魚が腐ったような強い悪臭や、その他の不快な匂いは異常のサインです。
- 量: 1日あたりティースプーン半分から1杯程度(約2〜5 mL)が一般的とされますが、個人差が非常に大きいです1。後述するように、生理周期やホルモンバランスによって量は大きく変動します。
- 性状: 水っぽいものから、粘り気のあるものまで様々です。これもホルモン状態によって変化します1。
1.3. 生理周期による変化
おりものの量や性状は、月経周期に伴う女性ホルモン(特にエストロゲン)の分泌量の変動に密接に関連しています。この周期的な変化は生理的なものであり、病的なものではありません。このパターンを理解することは、多くの女性が抱く「おりものが増えた」という不安が、正常な体のリズムの一部であることを認識する助けとなります。
- 月経直後(卵胞期前期): エストロゲンの分泌量が少ないため、おりものの量は最も少なく、比較的さらっとしています。
- 卵胞期後期(排卵前): エストロゲンが増加するにつれて、おりものの量が増え、次第に透明で水っぽく、伸びが良い性状に変化します8。
- 排卵期: エストロゲンの分泌がピークに達し、おりものの量も最大になります。透明で粘り気が強く、生卵の白身のように伸びるのが特徴的です(糸を引くような状態)。これは精子が子宮に到達しやすくするための変化です10。
- 黄体期(排卵後): 排卵後はプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が強まり、おりものは粘り気が減って白く濁り、量が減少する傾向にあります8。
- 月経前: 次の月経が近づくと、再びおりものの量が増えることがあります13。
このように、おりものの変化はホルモンバランスを反映する鏡であり、その周期性を知ることで、自身の体のリズムを把握し、真の異常を早期に発見する能力が高まります。
1.4. ライフステージによる変化
おりものの状態は、妊娠、出産、閉経といったライフステージによっても大きく変化します。これらの変化を理解することも、正常と異常を見分ける上で重要です。
- 妊娠中: 妊娠中はホルモンバランスの変化により、おりものの量が全体的に増加する傾向にあります16。特に注意すべき変化として、妊娠超初期に見られる少量のピンク色や茶色のおりもの「着床出血」があります。これは受精卵が子宮内膜に着床する際に見られることがある出血で、生理予定日の数日前に起こることが多いため、月経と間違えやすいです16。また、出産が近づくと見られる粘液状で血液が混じったおりものは「おしるし」と呼ばれ、陣痛開始のサインとなることがあります16。一方で、妊娠中に水っぽいおりものが大量に出る場合は、羊水が漏れ出している「破水」(特に高位破水)の可能性があり、直ちに医療機関への連絡が必要です16。
- 産後: 出産後には「悪露(おろ)」と呼ばれる産褥期特有の分泌物が見られます。これは胎盤が剥がれた後の子宮内膜の回復過程で生じるもので、最初は鮮血に近い赤色ですが、時間とともに褐色、黄色、白色へと変化していきます16。悪露の量が異常に多い、鮮血が続く、強い悪臭を伴う、発熱や腹痛があるといった場合は、子宮の回復不全や感染症(産褥熱)の可能性があるため、速やかな受診が求められます16。
- 閉経後: 閉経後はエストロゲンの分泌が大幅に低下するため、おりものの量は著しく減少し、腟の乾燥や不快感(萎縮性腟炎)が生じやすくなります1。この時期において最も重要な注意点は、いかなる少量の出血も異常であるということです。閉経後の不正出血は、子宮体がんや子宮頸がんといった悪性腫瘍のサインである可能性があり、量にかかわらず必ず婦人科を受診する必要があります3。
第2部:【色・匂い・性状別】危険な「おりもの」異常サイン 詳細解説
このセクションでは、読者が自身の症状と照らし合わせ、迅速に情報を得られるよう、おりものの異常を「色」「匂い」「性状・量」の3つの観点から体系的に解説します。まず初めに、全体像を把握するための「おりものの異常サイン早見表」を提示し、その後、各項目の詳細な分析を行います。この構造により、不安を抱える読者が直感的に情報を探し出し、自身の状態を客観的に評価する手助けとなります。
考えられる状態 | 色 | 匂い | 性状 | 主な随伴症状 |
---|---|---|---|---|
正常 | 透明〜乳白色、薄いクリーム色 | 無臭〜やや酸っぱい | 水様〜粘液状、周期で変化 | 特になし |
細菌性腟症 (BV) | 灰色がかった白、黄色 | 魚のような生臭い匂い(特に性交後) | 均一で薄い、水様 | かゆみは軽度か、ないことが多い |
腟カンジダ症 (VVC) | 白く濁る、クリーム色 | 無臭〜パンのような匂い | カッテージチーズ状、酒かす状、ポロポロした塊 | 強いかゆみ、灼熱感、外陰部の発赤 |
トリコモナス腟炎 | 黄色〜黄緑色 | 強い生臭い匂い、悪臭 | 泡立っている(典型的) | 強いかゆみ、外陰部の痛み、排尿痛 |
クラミジア・淋菌感染症 | 黄色、膿のような黄緑色 | 無臭または悪臭 | 水様(クラミジア)、膿性(淋菌) | 下腹部痛、不正出血(無症状も多い) |
不正出血・がんの可能性 | ピンク、茶色、赤、黒っぽい | 血液臭、時に悪臭 | 水様、粘液に血が混じる | 下腹部痛、性交時出血、閉経後の出血 |
2.1. 色で判断する
おりものの色は、内部で起きている変化を視覚的に示す最も分かりやすいサインの一つです。
- 黄色〜黄緑色: この色は、感染によって白血球(膿)がおりものに混ざっていることを示唆する強いサインです15。正常なおりものが乾燥して黄色く見えることとは明確に区別する必要があります11。トリコモナス腟炎では典型的に泡立った黄緑色のおりものが見られ17、クラミジア感染症や淋菌感染症、細菌性腟症でも黄色や黄緑色を呈することがあります11。
- 白く濁る・塊: これは腟カンジダ症の典型的な兆候です。しばしば「カッテージチーズ状」「酒かす状」と表現されるポロポロとした白い塊が特徴で11、通常、耐え難いほどの強いかゆみを伴います14。
- 灰色がかった白: 細菌性腟症(BV)を強く示唆する特徴的な色です。均一で薄く、牛乳のような灰色がかった白いおりものが腟壁に滑らかに付着します19。
- 茶色・ピンク・赤: これらの色は、おりものに血液が混入していることを意味し、「不正出血」として慎重に評価する必要があります。生理的な原因(排卵期出血、着床出血など)もありますが3、子宮頸管ポリープ、子宮頸がん、子宮体がんといった重大な疾患が隠れている可能性もあります3。特に、閉経後のいかなる出血も、がんのリスクを念頭に置いた緊急の婦人科的評価が必要です3。
2.2. 匂いで判断する
匂いの変化は、腟内の細菌叢のバランスが崩れていることを示す重要な指標となります。
- 魚のような生臭い匂い: これはアミン臭と呼ばれる特徴的な匂いで、細菌性腟症(BV)の診断基準の一つです。アルカリ性である精液や経血と混ざることで、性交後や月経中に匂いが強まることがあります13。トリコモナス腟炎でも同様の匂いが見られることがあります11。
- 腐敗臭: 強い腐敗臭は、抜き忘れたタンポンやコンドームの断片などが腟内に長時間留まっていることを強く示唆します。感染症のリスクが非常に高いため、速やかに医療機関を受診する必要があります1。
2.3. 性状・量で判断する
おりものの粘稠度や量の変化も、診断の手がかりとなります。
- 泡状: トリコモナス腟炎に非常に特異的なサインです。運動性の原虫がガスを産生するために生じると考えられています11。
- 水っぽく大量: クラミジア感染症では水様性のおりものが増加することがあります11。妊娠中においては、前述の通り、破水の可能性を鑑別する必要があり、自己判断は禁物です16。
- 量が急に増える: 生理周期に伴う正常な増加とは別に、持続的におりものの量が多い場合は注意が必要です。各種感染症のほか、子宮頸管の粘膜が外側にめくれる「子宮腟部びらん」という良性の状態でも分泌量が増加することがあります13。
第3部:おりもの異常の主な原因疾患 – 診断と最新治療法
このセクションでは、おりもの異常の背後にある主要な疾患について、その原因、診断方法、そして最新の治療法を医学的エビデンスに基づいて深く掘り下げます。日本国内の診療ガイドラインを基本としつつ、米国CDCなどの国際的なガイドラインや最新のメタアナリシス研究の知見を統合することで、他にはない圧倒的な権威性と網羅性を提供します。
3.1. 細菌性腟症 (Bacterial Vaginosis: BV)
- 原因と病態: 特定の病原菌による「感染症」とは異なり、腟内の細菌バランスが崩れる「ディスバイオーシス」の状態です。正常な乳酸菌が減少し、代わりにガードネレラ菌などの多様な嫌気性菌が異常増殖することで発症します9。
- リスク因子: 新しい性的パートナー、複数のパートナー、腟洗浄(ビデの過度の使用)などがリスクを高めることが、メタアナリシス研究でも示されています1423。
- 診断: 米国CDCが推奨するアムセル(Amsel)の臨床診断基準(灰色がかったおりもの、pH>4.5、ワッフルテスト陽性、クルーセルの4項目のうち3つ)や、グラム染色によるニュージェント(Nugent)スコアが用いられます21。
- 治療: 日本性感染症学会のガイドラインでは、メトロニダゾールの局所療法(腟錠)が中心です24。CDCガイドラインでは経口メトロニダゾール(500mg 1日2回 7日間)なども推奨されています21。重要な点として、男性パートナーへの定型的な治療は、女性の再発を予防しないことが証明されており、推奨されていません19。
- 妊娠への影響: 妊娠中の細菌性腟症は前期破水や早産のリスクを高めることが示されており1931、症状のある妊婦への治療は極めて重要です。
3.2. 外陰腟カンジダ症 (Vulvovaginal Candidiasis: VVC)
- 原因と病態: カンジダという真菌(酵母)によって引き起こされる感染症で、約90%はCandida albicansが原因です18。全女性の約70%が生涯に一度は経験するとされる非常に一般的な疾患です18。
- リスク因子: 広域抗生物質の使用、妊娠、コントロール不良の糖尿病、免疫抑制状態などが主なリスク因子です14。
- 診断: 強いかゆみとカッテージチーズ状のおりものが特徴です。確定診断は顕微鏡検査で酵母や偽菌糸を確認して行います33。VVCでは腟のpHは通常、正常範囲内(pH≤4.5)です18。
- 治療: 合併症のないVVCには、短期間の局所アゾール系抗真菌薬(クロトリマゾール等)や、経口フルコナゾール150mgの単回投与が非常に有効です1432。再発を繰り返す複雑性VVCには、専門医による長期的な維持療法が必要となる場合があります33。パートナーの治療は通常不要です1。
3.3. トリコモナス腟炎 (Trichomoniasis)
- 原因と病態: トリコモナス原虫という寄生虫によって引き起こされる性感染症(STI)です9。
- 診断: 現在のゴールドスタンダードは、感度の高い核酸増幅検査(NAATs)です。従来の顕微鏡検査は多くの感染を見逃す可能性があります34。
- 治療: CDCとWHOは、治療失敗率が低いことから、メトロニダゾール500mgを1日2回、7日間投与するレジメンを推奨しています3436。服用中はジスルフィラム様作用を避けるため、アルコール摂取は厳禁です35。
- パートナー管理とフォローアップ: 再感染を防ぐため、全ての性的パートナーの同時治療が不可欠です1。また、再感染率が高いため、治療を受けた全ての性的に活動的な女性は、治療後約3ヶ月での再検査が推奨されます34。
3.4. クラミジア感染症・淋菌感染症 (Chlamydia & Gonorrhea)
これらの性感染症(STI)の最大の危険性は、特に女性において無症状であることが多い点にあります15。感染に気づかないまま放置されると、感染が上行性に進行して骨盤内炎症性疾患(PID)を引き起こし、卵管の炎症や癒着を招き、慢性的な骨盤痛、子宮外妊娠、そして不妊の主要な原因となります19。クラミジアは日本で最も報告数の多いSTIであり11、近年は梅毒の報告数も若年女性を中心に急増しており38、深刻な公衆衛生上の問題となっています。
3.5. 異常子宮出血 (AUB) と悪性腫瘍のリスク
おりものがピンク、茶色、または赤色を呈する場合、それは「不正出血」のサインです。日本産科婦人科学会は2020年のガイドラインで、国際基準に準拠した「異常子宮出血(Abnormal Uterine Bleeding: AUB)」という概念を導入しました40。AUBの原因は良性のポリープから、子宮頸がんや子宮体がんといった悪性のものまで多岐にわたります3。特に閉経後の出血、持続する不正出血、性交後の出血は、悪性腫瘍の可能性を念頭に置いた精密検査が必須です。原因不明の血性帯下や不正出血が続く場合は、自己判断せず、必ず婦人科で確定診断を受ける必要があります。
疾患名 | 推奨レジメン | パートナー治療 | 妊娠中の考慮事項 | 典拠 |
---|---|---|---|---|
細菌性腟症 (BV) | メトロニダゾール 500 mg 経口 1日2回 7日間 | 不要 | 症状があれば治療推奨。経口メトロニダゾールが安全に使用可能。 | CDC 202121, JSSTI 202025 |
腟カンジダ症 (VVC) | フルコナゾール 150 mg 経口 単回投与 または 局所アゾール系薬剤 | 不要 | 局所アゾール系薬剤の7日間投与のみ推奨。経口フルコナゾールは避ける。 | CDC 202133 |
トリコモナス腟炎 | メトロニダゾール 500 mg 経口 1日2回 7日間(女性) | 必須 | 症状があれば治療推奨。メトロニダゾールは全妊娠期間で安全に使用可能。 | CDC 202134, WHO 202136 |
クラミジア感染症 | ドキシサイクリン 100 mg 経口 1日2回 7日間 | 必須 | アジスロマイシン 1 g 単回投与を推奨。 | CDC 202127 |
淋菌感染症 | セフトリアキソン 500 mg 筋注 単回投与 (+クラミジア治療) | 必須 | セフトリアキソン投与を推奨。 | CDC 202127 |
第4部:婦人科受診の準備と流れ – 不安を解消するために
おりものの異常に気づいた後、知識を行動に移すための最終ステップが婦人科受診です。このセクションでは、受診の具体的な目安、準備すべきこと、そして診察の流れを解説し、多くの女性が感じる婦人科受診への心理的なハードルを下げることを目指します。
4.1. 受診の目安:明確なチェックリスト
以下のような症状が見られる場合は、自己判断せず、速やかに婦人科を受診することが強く推奨されます。
- 緊急性が高いサイン:
- 早期の受診を推奨するサイン:
4.2. 受診前の準備
正確な診断のためには、医師に的確な情報を提供することが不可欠です。受診前に以下の情報を整理しておくと、診察がスムーズに進みます。
- 症状に関する情報: いつから始まったか、おりものの具体的な状態、かゆみや痛みなどの随伴症状の有無と程度。
- 月経に関する情報: 最終月経の開始日、月経周期。
- その他の医療情報: 妊娠の可能性、避妊法、最近の性的活動(新しいパートナーの有無など)3、過去の病歴、服用中の薬剤など。
4.3. 診察の流れ
婦人科での診察内容を事前に知っておくことは、不安の軽減につながります。一般的な診察の流れは以下の通りです。
- 問診: 医師が症状や病歴について質問します。正直かつ具体的に伝えることが重要です。
- 内診: 内診台に上がり、医師が外陰部、腟、子宮頸部の状態を視診し、腟鏡(クスコ)を用いて詳しく観察します。
- 検体採取: 内診の際に、綿棒などでおおりもの(腟分泌物)を採取し、院内検査(pH測定、ワッフルテスト、顕微鏡検査9)や、より精密な検査室での検査(核酸増幅検査34など)に用います。
- 超音波検査: 必要に応じて、子宮や卵巣の状態を確認するために超音波検査が行われることがあります。
よくある質問
おりものシートは毎日使っても大丈夫ですか?
腟洗浄(ビデ)はした方が清潔ですか?
パートナーに症状がない場合でも、一緒に治療を受ける必要がありますか?
閉経後におりものが増えたり、匂いが気になったりするのはなぜですか?
結論
おりものは、単なる分泌物ではなく、女性の健康状態を映し出す極めて重要なバイオマーカーです。正常な状態とその周期的な変化を理解することは、不必要な不安を軽減し、真の異常を早期に発見するための第一歩となります。本記事では、「不安からエンパワーメントへ」という一貫した思想のもと、おりものの異常を客観的な指標で評価し、その背景にある医学的根拠を最新の国内外のガイドラインに基づいて解説しました。細菌性腟症やカンジダ症といった一般的な疾患から、無症状で進行しうる性感染症、そして悪性腫瘍のリスクまでを網羅し、読者が知るべき全ての情報を体系的に提供することを目指しました。おりものの異常は、誰にでも起こりうる問題です。この記事で得た知識を基に、ご自身の体のサインに耳を傾け、少しでも気になる変化があれば、ためらわずに専門家である婦人科医に相談してください。早期の受診と正しい診断が、あなたの健康を守るための最も確実な一歩となるのです。
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- American Society for Colposcopy and Cervical Pathology. Patient Resources – Vaginal Discharge [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.asccp.org/Assets/cc266df6-7f5a-4e6d-aacc-f082564ded36/636958544588770000/patient-resource-vaginal-discharge-6-7-19-pdf
- Mayo Clinic. Vaginal discharge [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/symptoms/vaginal-discharge/basics/definition/sym-20050825
- Ubie. 生理のとき以外で、膣からの出血または褐色・ピンク色のおりものがある という症状の原因と [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/suspected-of-improper-genital-bleeding-s667
- 日本性感染症学会. 性感染症診断・治療ガイドライン2020. 東京: 診断と治療社; 2020.
- Centers for Disease Control and Prevention. STI Treatment Guidelines [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/default.htm
- Li C, Wang T, Li Y, et al. Efficacy and safety of different drugs for the treatment of bacterial vaginosis: A network meta-analysis. Front Pharmacol. 2024;15:1396884. doi:10.3389/fphar.2024.1396884. PMID: 39463760. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39463760
- He Y, Tang R, He J, et al. The efficacy and safety of current treatment of vulvovaginal candidiasis: An umbrella review of systematic reviews and meta-analyses. J Med Mycol. 2025;35(1):101509. doi:10.1016/j.mycmed.2024.101509. PMID: 39907782. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39907782/
- Knott L. Vaginal Discharge. Patient.info [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://patient.info/doctor/vaginal-discharge
- Centers for Disease Control and Prevention. Diseases Characterized by Vaginal Discharge – 2010 STD Treatment Guidelines [インターネット]. 2010 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: http://medbox.iiab.me/modules/en-cdc/www.cdc.gov/std/treatment/2010/vaginal-discharge.htm
- 大宮駅前さくらレディースクリニック. おりもの異常 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.shinjuku-ekimae.jp/abnormal-vaginal-discharge
- 心斎橋駅前婦人科クリニック. おりものがズボンまで染みる…黄緑色や血が混じるとき・においが… [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://shinsaibashi-fujinka.jp/treatment/menstrual/discharge/
- Western Sydney Local Health District. Fact sheet Vaginal discharge [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.wslhd.health.nsw.gov.au/ArticleDocuments/1023/Vaginal%20discharge%20V1%20JM%20EDItT%2022%208%2016.pdf.aspx
- レディースクリニックなみなみ. おりものがドバッと出る原因は?病気や異常のサインについて解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/vaginaldischarge/sudden-increase/
- スマートドック. 医師監修 | おりものが黄色いのは病気? 原因や受診の目安を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://smartdock.jp/contents/symptoms/sy127/
- マイケアクリニック. おりものの異常【黄緑・茶色・黄色・白】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://mycare.or.jp/venereal-problem/orimono/
- 白金高輪海老根ウィメンズクリニック. おりもの異常?それとも正常?【女性医師が解説】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/11705
- 奏でレディースクリニック. おりもの異常・かゆみ・痛み [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kanade-ladies-clinic.com/abnormal-discharge/
- Jeanmonod R, Jeanmonod D. Vaginal Candidiasis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459317/
- Centers for Disease Control and Prevention. About Bacterial Vaginosis (BV) [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cdc.gov/bacterial-vaginosis/about/index.html
- Nevada Division of Public and Behavioral Health. Bacterial Vaginosis – CDC Fact Sheet [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://dpbh.nv.gov/uploadedFiles/dpbh.nv.gov/content/Programs/STD/dta/Publications/Bacterial%20Vaginosis(2).pdf
- Centers for Disease Control and Prevention. Bacterial Vaginosis – STI Treatment Guidelines [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/bv.htm
- ゆかりレディースクリニック. おりもの異常 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.yukari-clinic.com/information/vaginaldischarge/
- Fethers KA, Fairley CK, Hocking JS, Gurrin LC, Bradshaw CS. Sexual risk factors and bacterial vaginosis: a systematic review and meta-analysis. Clin Infect Dis. 2008;47(11):1426-35. doi:10.1086/592974. PMID: 18947329. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18947329/
- 今日の臨床サポート. 外陰炎、腟炎 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1710
- 日本性感染症学会. 細菌性腟症 ―性感染症関連疾患として―. 日本性感染症学会誌. 2011;22(1):31-36. Available from: https://jssti.jp/pdf/2-7.pdf
- 日本産科婦人科学会. CQ1-06 細菌性膣症の診断と治療は?. Available from: http://www.midorii-clinic.jp/img/100917_15.pdf
- Workowski KA, Bachmann LH, Chan PA, et al. Sexually Transmitted Infections Treatment Guidelines, 2021. MMWR Recomm Rep. 2021;70(4):1-187. Published 2021 Jul 23. doi:10.15585/mmwr.rr7004a1
- West Virginia Office of Epidemiology and Prevention Services. Summary of CDC STI Treatment Guidelines, 2021 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://oeps.wv.gov/std/Documents/LHD/STD%20TX%20Guidelines%20wall-chart.pdf
- Handayani F, Trianita V. Effectivity and efficacy probiotics for Bacterial Vaginosis treatments: Meta-analysis. Med J Lampung Univ. 2022;11(1):179-184. PMID: 36262267. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36262267/
- 産婦人科クリニックさくら. ガードネレラ腟炎 〜細菌性腟症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/4663
- Leitich H, Bodner-Adler B, Brunbauer M, Kaider A, Egarter C, Husslein P. Bacterial vaginosis as a risk factor for preterm delivery: a meta-analysis. Am J Obstet Gynecol. 2003;189(1):139-47. doi:10.1067/mob.2003.338. PMID: 12861153. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12861153/
- NICE. Candidiasis (vulvovaginal). CKS [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21718579/
- Centers for Disease Control and Prevention. Vulvovaginal Candidiasis – STI Treatment Guidelines [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/candidiasis.htm
- Centers for Disease Control and Prevention. Trichomoniasis – STI Treatment Guidelines [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/trichomoniasis.htm
- Schumann JA, Plasner S. Trichomoniasis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK534826/
- World Health Organization. Evidence-to-decision framework and systematic review for the WHO treatment recommendations for Trichomonas vaginalis. In: WHO guidelines for the management of symptomatic sexually transmitted infections. Geneva: World Health Organization; 2021. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK605752/
- 厚生労働省検疫所 FORTH. 性行為感染症について [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2016/08161310.html
- 日本性感染症学会. 発生動向からみた性感染症の 最近の動向. 日本性感染症学会誌. 2018;29(1):47-52. Available from: https://jssti.jp/pdf/3-1.pdf
- 国立感染症研究所. IDWR速報 – 梅毒 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/syphilis-m/syphilis-trend-2.html
- 日本産科婦人科学会. (1)「産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2020」でAUB が採り上げられた経緯 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E3%80%8C%E7%94%A3%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%B7%A82020/
- Centers for Disease Control and Prevention. Diseases Characterized by Vulvovaginal Itching, Burning, Irritation, Odor, or Discharge [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/vaginal-discharge.htm