この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 複数の科学的研究および専門家の見解: この記事におけるきゅうりの保湿、鎮静、抗炎症効果に関する指導は、JARLIFE1、Healthline12、および複数の皮膚科学的研究810で発表された知見に基づいています。
- 光毒性に関する警告: ソラレンの含有可能性とそれに伴う光毒性のリスクに関する指導は、日本の複数のクリニック2728およびカナダの食品成分データベース「FoodB.ca」29の情報源に基づいています。
- 接触皮膚炎に関する情報: 生の植物を肌に使用することのリスクに関する指導は、日本皮膚科学会が発行した「接触皮膚炎診療ガイドライン2020」30に基づいています。
- 市販化粧品の安全性: 化粧品の製造基準に関する指導は、厚生労働省が定める「化粧品GMP(適正製造規範)」35に基づいています。
要点まとめ
- 自家製きゅうりパックの「美白効果」に科学的根拠は乏しく、主に水分補給と冷却による一時的な「透明感アップ」効果に留まります。
- きゅうりに含まれる可能性のある光毒性物質「ソラレン」により、パック後に日光を浴びると逆にシミが悪化する危険性があります。
- 生のきゅうりを肌に塗ることは、接触皮膚炎(かぶれ)や細菌汚染によるニキビ悪化のリスクを伴います。
- きゅうりの栄養素を最も安全かつ効果的に享受する方法は「食べること」であり、体の内側から肌の健康を支えます。
- きゅうりの美容効果を肌で得たい場合は、安全性が検証された「きゅうり抽出物配合」の市販化粧品を選ぶことが賢明です。
第1章:きゅうりの「美白効果」に関する科学的真実
この章では、多くの人が信じているきゅうりの「美白効果」について、その成分分析から最新の研究論文の評価まで、科学的な視点で深く掘り下げます。果たして、きゅうりは本当にシミを薄くする力を持っているのでしょうか。
1.1 きゅうりに含まれる美肌成分の分析
きゅうりがスキンケアに良いという考えの根底には、実際に多様な有用成分を含んでいるという事実があります。その成分構成を理解することは、効果と限界を見極める第一歩です。
きゅうりの最も顕著な特徴は、その95%以上が水分で構成されている点です1。この豊富な水分が、肌に直接的な潤いと冷却効果をもたらします。
さらに、きゅうりには以下のような様々なビタミン、ミネラル、ファイトケミカル(植物由来の化学物質)が含まれています。
- ビタミン類:
- 抗酸化物質・フラボノイド類:
- カフェ酸、ケルセチン、アピゲニン、ルテオリン: これらは強力な抗酸化物質であり、紫外線や環境ストレスによって発生し、肌の老化を引き起こすフリーラジカルから肌を守る働きがあります11。
- ミネラル・その他の化合物:
これらの成分リストは、きゅうりが単なる「水分の塊」ではなく、肌に対して多角的な恩恵をもたらす可能性を秘めていることを示しています。しかし、これらの成分が「含まれていること」と、パックとして肌に塗布した際に「効果を発揮すること」は、全く別の問題です。
1.2 メラニン生成を抑制する?研究論文の評価
きゅうりの「美白効果」の核心は、シミの原因であるメラニンの生成を抑制できるかどうかにかかっています。いくつかの研究では、きゅうり抽出物がメラニン合成に関わる酵素「チロシナーゼ」の活性を阻害する可能性が示唆されています1。
特に注目すべきは、近年の研究報告です。2025年に発表予定のある研究では、きゅうり抽出物がゼブラフィッシュを用いた実験において、72時間で顕著にメラニン生成を減少させ、かつ毒性を示さなかったと報告しています14。しかし、この研究の要旨では、具体的な抑制率などの定量的データは示されていません14。
より具体的な数値を挙げた研究も存在します。2024年に発表された論文では、ヒト皮膚を用いた実験で、ある特殊なきゅうりが皮膚のメラニン量を5.27%減少させたと報告されています15。この数字だけを見ると、きゅうりに明確な美白効果があるように思えます。
しかし、ここには極めて重要な注意点が存在します。この5.27%という結果は、遺伝子組換え技術によって特殊な機能性分子(ポリ-γ-グルタミン酸)を生成するように作られた、市販されていない特殊なきゅうりを用いた実験によるものです15。したがって、私たちが普段スーパーマーケットで購入するきゅうりを用いた自家製パックで、同様の効果が得られると考えることはできません。
この点を踏まえると、一般のきゅうりに関する専門家の見解はより慎重です。著名な皮膚科医であるレスリー・バウマン博士は、きゅうり抽出物を「非常に弱い美白剤」と位置づけ、単独でシミに大きな変化をもたらすほどの力はないと指摘しています13。
日本の皮膚科医からも、さらに厳しい意見が出ています。ある専門家は、「きゅうりパックに美白効果はなく、そもそもきゅうりに含まれるビタミンCの量は少なく、肌に直接のせてもほとんど浸透することはない」と断言しています16。皮膚のバリア機能が、水溶性のビタミンCのような分子の侵入を阻むため、成分が肌の奥深くまで届き、メラニン生成に影響を与えることは期待できないのです。
1.3 「美白」と「透明感アップ」の決定的違い
では、なぜ多くの人がきゅうりパックで「肌が白くなった」と感じるのでしょうか。ここには、「美白」という言葉の解釈の違いが関係しています。
- 医学的な「美白(Bihaku)」: これは、メラニン色素の生成を抑制したり、既存のメラニンを還元したりすることで、シミやそばかすを薄くする、あるいは予防する「生化学的な作用」を指します。
- 感覚的な「透明感アップ(Tōmeikan-up)」: これは、肌のキメが整い、潤いに満ち、赤みが引くことで、肌が一時的に明るく澄んで見える「物理的な状態変化」を指します。
自家製きゅうりパックがもたらすのは、後者の「透明感アップ」です。95%以上を占める水分と、その冷却効果によって、肌は一時的に強力な水分補給を受けます1。これにより、角質層がふっくらと潤い、光を均一に反射するようになります。また、冷却効果によって皮膚表面の毛細血管が収縮し、炎症による赤みが一時的に軽減されます8。
この「水分補給によるキメの改善」と「冷却による赤みの軽減」が合わさることで、肌は一時的にワントーン明るく、澄んだように見えるのです。しかし、これはメラニン色素が減少したわけではないため、効果は持続せず、肌が元の温度に戻り、水分が蒸発すれば、見た目も元に戻ります。
この違いを理解することは、きゅうりの効果を正しく評価する上で非常に重要です。きゅうりパックは、医学的な意味での「美白」効果は期待できませんが、「一時的な透明感アップ」という点では、その感覚は間違いではないと言えるでしょう。
主張 | 科学的根拠 | 専門家の評価 |
---|---|---|
美白(メラニン減少) | 証拠は非常に弱いか、否定的。唯一の定量的データ(5.27%減少)は、一般には入手不可能な遺伝子組換えきゅうりによるもの15。皮膚科医は外用での効果を否定16。 | 自家製パックでの効果は無視できるレベル、または皆無。 |
保湿 | 証拠は強力。95%以上が水分であり4、多糖類が肌を保湿する8。主要な利点として広く認識されている12。 | 高い(ただし、効果は一時的かつ表面的)。 |
鎮静・抗炎症 | 証拠は強力。数十年にわたり、肌の炎症や日焼けを鎮めるために使用されてきた1。抗炎症作用を持つ成分を含む10。 | 高い。 |
抗シワ | 間接的かつ弱い証拠。抗酸化物質が老化防止に寄与する可能性4。ビタミンCによる効果が指摘されるが、浸透と濃度が課題8。 | 非常に低い。主に抗酸化作用による予防的効果に留まる。 |
第2章:自家製きゅうりパックに潜む危険性:皮膚科医からの警告
きゅうりパックの限定的な効果を理解した上で、次に目を向けなければならないのが、その安全性です。手軽で自然なイメージとは裏腹に、自家製パックには皮膚科医が警鐘を鳴らす、いくつかの重大なリスクが潜んでいます。
2.1 「きゅうりシミ」のリスク:光毒性物質ソラレンの真実
自家製きゅうりパックにおける最大のリスクは、「光毒性(ひかりどくせい)」によるものです。光毒性とは、特定の物質が皮膚に付着した状態で紫外線(日光)に当たると、その物質が化学反応を起こして毒性を持ち、皮膚にダメージを与える現象です20。これは重度の日焼けのような症状(発赤、水疱、痛み)を引き起こし、治癒後に深刻な色素沈着、つまり「シミ」を残すことがあります22。
この光毒性を引き起こす代表的な物質が「ソラレン(Psoralen)」です24。ソラレンは、レモンやライム、イチジク、セロリ、パセリなどの植物に多く含まれることが知られています25。
そして、問題はきゅうりにもこのソラレンが含まれている可能性があることです。日本の複数のクリニックや医師が、「きゅうりにはソラレンが含まれているため、朝にきゅうりパックをして日光に当たると、逆にシミを増やす危険性がある」と明確に警告しています27。
この臨床現場での警告は、科学的なデータによっても裏付けられています。カナダの食品成分データベース「FoodB.ca」では、きゅうりが属するウリ科(Cucurbitaceae)がソラレン類を含む植物群としてリストアップされています29。含有量は定量化されていないものの、きゅうりに光毒性物質が含まれる可能性は科学的に否定できません。
「美白のために」と行ったきゅうりパックが、逆に消えにくいシミを作る原因になり得るという事実は、この民間療法を試みる前に必ず知っておくべき最も重要な情報です。
2.2 かぶれ・アレルギー(接触皮膚炎)のリスク
次に考慮すべきリスクは、植物そのものによる皮膚炎、すなわち「接触皮膚炎」です。これは、日本の皮膚科診療の指針である「接触皮膚炎診療ガイドライン2020」でも詳しく解説されている、頻度の高い皮膚疾患です30。
接触皮膚炎は、大きく2種類に分けられます。
- 刺激性接触皮膚炎:
これは、物質そのものが持つ刺激性によって、誰にでも起こりうる皮膚炎です。植物の場合、目に見えない微細なトゲや、シュウ酸カルシウムのような針状結晶、あるいは特定の化学物質が原因となります30。きゅうり抽出物は一般的に刺激性が低いとされていますが8、肌のバリア機能が低下している時や、個人の感受性によっては、刺激を感じる可能性はゼロではありません。 - アレルギー性接触皮膚炎:
これは、特定の物質(アレルゲン)に対して免疫系が過剰に反応することで起こる皮膚炎です。一度感作が成立すると、ごく微量のアレルゲンに触れただけで強いかゆみや赤み、水疱などを引き起こします30。きゅうりに対するアレルギーは稀ですが、不可能ではありません13。ガイドラインでは、ウルシやキク科植物など、多くのアレルギー性接触皮膚炎の原因植物が挙げられており、生の植物を安易に肌に塗ること自体のリスクを示唆しています30。
これらの皮膚炎のリスクは、専門家が管理する化粧品と自家製パックの決定的な違いを浮き彫りにします。化粧品は、アレルギーテストやパッチテストなどを通じて安全性が確認された成分を、管理された濃度で使用していますが、自家製パックでは、植物に含まれる未知の刺激物やアレルゲンを、無防備な肌に直接乗せることになるのです。
2.3 有効成分は浸透しない?皮膚バリアの科学
そもそも、自家製パックの有効性を根本から揺るがすのが、「皮膚のバリア機能」という存在です。私たちの皮膚の最も外側にある角質層は、外部からの異物(細菌、化学物質、アレルゲンなど)の侵入を防ぎ、同時に体内の水分が蒸発するのを防ぐ、非常に優れたバリアとして機能しています。
このバリア機能のため、生のきゅうりをスライスして肌に乗せても、その中に含まれるビタミンCなどの水溶性の有効成分は、ほとんど皮膚の内部に浸透することができません17。成分が肌の奥深くまで届かなければ、メラニン生成の抑制やコラーゲン生成の促進といった生化学的な効果は期待できないのです。
多くの人が感じる目の周りのむくみ解消効果についても、その主な要因はきゅうりの成分ではなく、「冷たい温度」にあります32。冷たい物体を当てることで血管が収縮し、一時的に腫れが引くだけであり、これは冷たいスプーンや保冷剤でも同様の効果が得られます。きゅうりの有効成分が吸収されて作用しているわけではないのです。
2.4 雑菌繁殖の温床:キッチンは研究室ではない
自家製パックの最後にして、非常に見過ごされがちなリスクが「微生物汚染」です。
私たちのキッチンは、化粧品を製造するクリーンルームとは全く異なります。きゅうりや包丁、まな板、そして私たちの手には、目に見えない無数の細菌が付着しています。特に、ヨーグルトやハチミツなどを混ぜるレシピでは12、栄養豊富な水分が加わることで、細菌にとって絶好の繁殖環境(培地)を作り出してしまいます。防腐剤の入っていない自家製のきゅうり化粧水は、3〜4日で腐敗する可能性があるという指摘もあります12。
このような細菌が繁殖したパックを肌に乗せることは、ニキビ(尋常性ざ瘡)の悪化を招いたり、新たな皮膚感染症を引き起こしたりする危険な行為です34。
一方、市販の化粧品は、厚生労働省が定める「化粧品GMP(適正製造規範)」といった厳格な基準に則って、衛生管理が徹底された環境で製造されています35。製品の品質と安全性を長期間維持するために、効果的で安全な防腐剤が適切に配合されています。この「安全性と安定性の保証」こそが、自家製パックには決して真似のできない、プロの化粧品が持つ本質的な価値なのです。
この点を理解すると、なぜ専門家が「きゅうり抽出物」を配合した化粧品は安全と評価し36、一方で「生のきゅうり」を肌に塗ることには警告を発するのかが明確になります。化粧品に使われる抽出物は、精製プロセスを経て不要な成分やリスクのある物質(ソラレンなど)が除去または管理され、安全な基剤に安定的に配合されています。生のきゅうりには、そうした品質管理が一切存在しないのです。
第3章:きゅうりの力を安全かつ効果的に活用する方法
ここまで、自家製きゅうりパックの効果の限界と、それに伴う様々なリスクについて解説してきました。では、きゅうりが持つ本来の恩恵を、私たちはどのように享受すればよいのでしょうか。この章では、皮膚科学の観点から推奨される、安全かつ効果的な活用法を提案します。
3.1 食べる美容:内側から輝くためのきゅうり活用法
きゅうりの持つ水分、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質といった恩恵を最も安全かつ効果的に享受する方法は、シンプルに「食べること」です。
肌は体全体の健康状態を映し出す鏡です。きゅうりを食事に取り入れることで、体の内側から健康をサポートし、それが結果として健やかな肌につながります。
- 優れた水分補給: 95%以上が水分であるきゅうりは、体内の水分補給に非常に効果的です1。十分な水分摂取は、肌の潤いを保ち、乾燥を防ぐための基本です。きゅうりのジュースを飲むことも、特に暑い日には効果的な水分補給手段となります37。
- 栄養素の摂取: ビタミンCやカリウム、抗酸化物質などを食事として摂取することで、これらの栄養素は消化吸収を経て血流に乗り、全身の細胞、もちろん皮膚細胞にも届けられます7。肌に塗るのとは異なり、体の内側からであれば、これらの成分は確実に肌の健康に貢献します。
- 手軽な実践法: サラダや和え物に加えたり、スティック状にしてそのまま食べたりするだけでなく、水にスライスしたきゅうりを入れてフレーバーウォーターとして楽しむのも良い方法です12。
外から塗布することのリスクと不確実性を考えれば、きゅうりを美味しく食べるという行為こそが、最も確実で賢明な「きゅうり美容法」であると言えるでしょう。
3.2 専門家が推奨する「きゅうり配合化粧品」の選び方
きゅうりが持つ鎮静効果や保湿効果を、どうしても肌への直接的なアプローチで得たいと考える場合、その答えは自家製パックではなく、専門家によって処方・製造された化粧品にあります。市販の化粧品は、前述した安全性、浸透性、安定性といった課題を、科学技術によって解決しています。
- 進化した処方技術:
- 発酵きゅうりエキス: 近年の研究では、きゅうりエキスを乳酸菌で発酵させる技術が開発されています。これにより、肌に有益でない糖分が、角質ケア効果のある乳酸などの有機酸に変換され、スキンケア価値が大幅に向上します10。
- ナノテクノロジー: きゅうり抽出物をナノ粒子化することで、皮膚への浸透性を高め、有効成分をより効率的に肌の奥へ届けることを目指した研究も行われています39。
これらは、自然の素材を科学の力で昇華させた例であり、自家製では決して到達できない領域です。
- 賢い製品の選び方:
- 信頼できるメーカーを選ぶ: 成分表示が明確で、品質管理体制がしっかりしている、信頼のおけるブランドの製品を選びましょう。
- 成分表示を確認する: 全成分表示で、きゅうりエキス(学名:Cucumis Sativus)が比較的上位に記載されている製品は、その配合量に期待が持てます。
- 肌質に合わせる: 自身の肌タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)に適した製品を選びます。例えば、ニキビができやすい肌質であれば、「ノンコメドジェニックテスト済み」の表示があるものが一助となります13。
- パッチテストを必ず行う: どんなに安全性が高いとされる製品でも、個人の肌に合うとは限りません。新しい化粧品を使用する前には、必ず腕の内側などの目立たない場所でパッチテストを行い、24時間以上様子を見て、赤みやかゆみが出ないことを確認しましょう2。
評価項目 | 自家製きゅうりパック | 専門家が処方した化粧品 |
---|---|---|
有効性 | 低い。 有効成分の皮膚への浸透性が乏しい17。 | 高い。 安定性や浸透性を高める処方(発酵、ナノ化など)が施されている10。 |
光毒性のリスク | 不明/潜在的に高い。 未定量ながらソラレンを含む可能性があり、日光曝露前の使用は高リスク27。 | 非常に低い。 成分は精製・試験済み。安全な濃度に管理されている36。 |
接触皮膚炎のリスク | 中程度。 生の植物に含まれる未知の刺激物やアレルゲンのリスクがある30。 | 低い。 非感作性の抽出物を使用し、安全性試験が行われている8。 |
雑菌汚染のリスク | 高い。 防腐剤がなく、細菌の温床となりやすい12。 | 非常に低い。 衛生的なGMP基準下で製造され、効果的な防腐システムが採用されている35。 |
品質管理 | 皆無。 成分の品質、濃度、純度は完全に不明。 | 高い。 厳格な品質管理と規制当局の監督下にある35。 |
第4章:巷の「自家製レシピ」を専門家が斬る
インターネット上には、きゅうりを使った様々な自家製パックのレシピが溢れています。ここでは、元の記事が提案していたようなレシピを提供する代わりに、代表的なレシピの組み合わせを専門家の視点から分析し、なぜそれらが推奨できないのかを具体的に解説します。
critique 1: 「きゅうり+柑橘類(レモン)」パック
巷の主張: きゅうりの効果に、レモンのビタミンCによる「美白効果」をプラスする最強の組み合わせ。
専門家の分析: これは最も危険な組み合わせと言えます。第2章で解説した通り、きゅうりには光毒性物質ソラレンが含まれる可能性があり、レモンをはじめとする柑橘類はソラレンを豊富に含む代表的な植物です24。この二つを混ぜて肌に塗ることは、日光に当たった際に深刻な光毒性皮膚炎を引き起こすリスクを著しく高める行為です。さらに、レモンの強い酸性(低pH)は、それ自体が化学的な刺激となり、肌のバリア機能を破壊し、強い炎症を引き起こす可能性があります。美白どころか、深刻なシミや肌荒れの原因となりかねません。
critique 2: 「きゅうり+ヨーグルト/ハチミツ」パック
巷の主張: ヨーグルトの保湿効果やハチミツの抗菌作用を加えて、より高い美肌効果を狙う。
専門家の分析: この組み合わせは、微生物学的な観点から非常に問題があります。ハチミツに多少の抗菌性があるとはいえ、水分豊富なきゅうりと栄養価の高い乳製品(ヨーグルト)を混ぜ合わせることは、細菌にとって理想的な「培養地」を作り出すことに他なりません12。室温で放置すれば、黄色ブドウ球菌などの皮膚トラブルの原因菌が急速に増殖する可能性があります。pHも管理されておらず、肌に有益な効果よりも、雑菌を顔に塗り広げるリスクの方がはるかに大きいと言わざるを得ません。
critique 3: 「きゅうりのスライスをそのまま」パック
巷の主張: 最もシンプルで「クラシック」な、スパのような目のむくみケア。
専門家の分析: これは、紹介した中では最も安全な方法ですが、同時に最も効果が限定的な方法でもあります。前述の通り、この方法で得られる利益は、有効成分の浸透によるものではなく、ほぼ全てが「冷たい温度による血管収縮」と「水分による一時的な保湿」に起因します32。ソラレンによる光毒性のリスクはゼロではありませんが、他の材料を混ぜるレシピよりは低減されるでしょう。しかし、肌に対して冷却以上の実質的な生化学的メリットは期待できず、コストや手間をかけて行うほどの価値があるかは疑問です。
これらの分析からわかるように、自家製レシピは善意に基づいているかもしれませんが、科学的な安全性や有効性の観点からは多くの問題を抱えています。安易に試すことは避けるべきです。
よくある質問
きゅうりパックに本当に美白効果はないのですか?
きゅうりパックを夜に行えば、光毒性のリスクは避けられますか?
目のむくみを取るのにきゅうりパックは効果的ですか?
きゅうり抽出物が入った化粧品なら安全ですか?
結論
本稿では、古くから伝わる「きゅうりパック」という民間療法について、皮膚科学および化粧品科学の観点から、その効果とリスクを包括的に検証しました。
分析の結果、導き出される結論は明確です。自家製きゅうりパックがもたらす利益(一時的な冷却効果と保湿)は、それに伴う重大なリスク(光毒性によるシミ、接触皮膚炎、細菌汚染)をはるかに下回ります。
特に、「美白効果」に関しては、自家製パックによってシミの原因であるメラニン生成を抑制するという主張は、信頼できる科学的根拠に乏しいと言わざるを得ません。一時的に肌が明るく見える「透明感アップ」の効果は、成分の浸透によるものではなく、水分補給と冷却による物理的な現象に過ぎません。
以上の分析に基づき、専門家として以下の点を強く推奨します。
- 自家製きゅうりパックや生のきゅうりのスライスを肌に塗布することは、特に日光に当たる前には、絶対に避けてください。
- きゅうりの持つ健康・美容上の恩恵を享受するためには、健康的な食事の一部として、体の内側から摂取してください。
- きゅうりの鎮静効果や保湿効果を肌で感じたい場合は、専門家によって処方され、安全性が検証された「きゅうり抽出物配合」の化粧品を選択してください。
JAPANESEHEALTH.ORGは、読者の皆様の健康と安全を最優先に考え、常に科学的根拠に基づいた情報を提供することをお約束します。スキンケアにおいては、自然由来であるというイメージだけで安全性を判断するのではなく、科学的な視点を持って、賢明な選択を行うことが重要です。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- EVALUATING THE POTENTIAL BENEFITS OF CUCUMBERS FOR IMPROVED HEALTH AND SKIN CARE – JARLIFE [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jarlife.net/3050-evaluating-the-potential-benefits-of-cucumbers-for-improved-health-and-skin-care.html
- Review on Cucumber Lotion as Skin Care Product – ijrpr [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ijrpr.com/uploads/V5ISSUE1/IJRPR21815.pdf
- Cucumber | Cosmeceuticals and Cosmetic Ingredients – AccessDermatologyDxRx [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://dermatology.mhmedical.com/content.aspx?bookid=2812§ionid=244979154
- Mukherjee PK, Nema NK, Maity N, Sarkar BK. Evaluating the potential benefits of cucumbers for improved health and skin care. ResearchGate [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/309401006_Evaluating_the_potential_benefits_of_cucumbers_for_improved_health_and_skin_care
- きゅうりには栄養がない?期待できる効果やおすすめの食べ方を紹介 – トライアル [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.trial-net.co.jp/mag/detail/21358/
- 【きゅうりに栄養がない】は勘違い?むくみ予防や美肌効果にもオススメ – 万田酵素 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://mandahakko.com/column/nutrition14/
- きゅうりで美肌を実現する方法とその理由 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kyonbykyon.com/contents/blog_page827.php
- Cucumber Benefits for Skin – SKINICIAN [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.skinician.com/pages/cucumber-for-skin
- Cucumber Extract: Unlocking Nature’s Secret to Radiant Skin – Clinikally [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.clinikally.com/blogs/news/cucumber-extract-unlocking-natures-secret-to-radiant-skin
- Kwak YJ, Lee YJ, Kim YJ, An JH. Fermentation of Cucumber Extract with Hydromagnesite as a Neutralizing Agent to Produce an Ingredient for Dermal Magnesium Products. Cosmetics. 2019;6(2):33. doi:10.3390/cosmetics6020033
- Mukherjee PK, Nema NK, Maity N, Sarkar BK. Phytochemical and therapeutic potential of cucumber. Fitoterapia. 2013;84:227-36. doi:10.1016/j.fitote.2012.10.003
- 12 Ways to Use Cucumber for Calm, Hydrated Skin – Healthline [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.healthline.com/health/beauty-skin-care/cucumber-for-skin
- How is Cucumber Extract Used in Skin Care? [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://skintypesolutions.com/blogs/skincare/cucumber-extract-in-skin-care
- Whitening and Hydrating Property of Cucumber Fruit Extract … – IJFMR [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ijfmr.com/research-paper.php?id=43714
- Yang Y, Qi Y, Fu D, et al. Cucumber (Cucumis sativus L.) with heterologous poly-γ-glutamic acid has skin moisturizing, whitening and anti-wrinkle effects. Food Funct. 2024;15(4):1834-1845. doi:10.1039/d3fo04169k
- 美白都市伝説の真相を解明!きゅうりでもヨーグルトでもなくトマト!?|Beauty Journey(美容の情報) – 資生堂 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/sp/DB006780/
- きゅうりパックには漂白作用があるってホント?真相を専門家に直撃!【美容の常識ウソ?ホント?】 | 美的.com [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.biteki.com/skin-care/trouble/595699
- Anti-inflammatory and Antioxidant Activity of Cucumis sativus and Citrus macroptera Herbal Formulation: An In-Vitro Study – PMC [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10847068/
- The Refreshing Essence of Cucumber Extract for Your Skin – Reviva Labs [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.revivalabs.com/the-refreshing-essence-of-cucumber-extract-for-your-skin/
- 美白の為にレモンやアセロラは摂ってはダメ!? – 東京ヒルズクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://tokyo-hills-clinic.com/blog/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A2/%E7%BE%8E%E7%99%BD%E3%81%AE%E7%82%BA%E3%81%AB%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%84%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%81%AF%E6%91%82%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%EF%B8%8F/
- 光線性皮膚症 | 看護roo![カンゴルー] [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/8775/
- 光線過敏型薬疹 [インターネット]. 厚生労働科学研究成果データベース. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2006/064041/200637005A/200637005A0012.pdf
- B.医療関係者の皆様へ [インターネット]. 厚生労働省. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1a19.pdf
- 風邪薬を飲んで太陽光を浴びると、皮膚炎になる? – オールアバウト [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://allabout.co.jp/gm/gc/455173/
- George NM, Elston DM. Psoralen: a narrative review of current and future therapeutic uses. Dermatol Online J. 2024;30(2):1. doi:10.5070/D330263223
- Psoralen – Wikipedia [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Psoralen
- 2ページ目 | NURSEのQ&A | 鹿児島県霧島市|はやと形成外科クリニック|ニキビ跡や顔のシミ・しわのレーザー治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.hayato-keisei.com/blog/nurse/page/2/
- きゅうり パックでかぶれちゃうことも⚠️ | 津島市の整形外科皮膚科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://shirahama-clinic.jp/2022/07/15/%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A%F0%9F%A5%92%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E2%9A%A0%EF%B8%8F/
- Showing Compound Psoralen (FDB012605) – FooDB [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://foodb.ca/compounds/FDB012605
- 接触皮膚炎診療ガイドライン 2020 – 公益社団法人日本皮膚科学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/130_523contact_dermatitis2020.pdf
- 接触皮膚炎 – アレルギーi [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.allergy-i.jp/kayumi/contact-dermatitis/
- What is Cucumber Extract? – Paula’s Choice [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.paulaschoice.co.uk/cucumber-extract/ingredient-cucumber-extract.html
- ユンソナ『オイ パックで お肌つるつる!!!』 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ameblo.jp/made-in-kimchi/entry-10319672623.html
- 皮膚科医がシートマスク注意点についてお話しします – YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Gtp0ZUJcrR8
- 化粧品GMPガイドラインについて [インターネット]. 京都府. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.pref.kyoto.jp/yakumu/documents/kougyoukai.pdf
- Fiume MM, Bergfeld WF, Belsito DV, et al. Safety Assessment of Cucumis sativus (Cucumber)-Derived Ingredients as Used in Cosmetics. Int J Toxicol. 2014;33(2_suppl):4S-25S. doi:10.1177/1091581814526889
- Al-Juhaimi F, Ghafoor K, Hawashin MD, Alsawmahi ON, Babiker EE. Effects of Chemical and Natural Additives on Cucumber Juice’s Quality, Shelf Life, and Safety. J Food Sci. 2020;85(6):1738-1745. doi:10.1111/1750-3841.15139
- Semisolid formulation of Cucumber and Almond – A Review – IJARBS [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ijarbs.com/pdfcopy/2022/july2022/ijarbs6.pdf
- Green Synthesis of Copper Oxide Nanoparticles using Cucumis Sativus (Cucumber) Extracts and their Bio-Physical and Biochemical Characterization for Cosmetic and Dermatologic Applications – Bentham Science Publisher [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.benthamscience.com/article/107913
- 化粧品等の適正広告ガイドライン [インターネット]. 日本化粧品工業会. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jcia.org/user/common/download/business/advertising/JCIA20200615_ADguide.pdf