この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- フロイド、K.らの研究(Western Journal of Communication掲載): この記事における、キスが血中脂質(コレステロール)を改善し、ストレスを軽減し、関係の満足度を高めるという指導は、同研究に基づいています20。
- 木俣肇博士の研究(Journal of Psychosomatic Research掲載): アレルギー反応の緩和に関する記述は、キスがアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎患者においてアレルゲン特異的IgE抗体の産生を選択的に減少させる可能性を示した、同氏の研究に基づいています24。
- ヴロダルスキ、R.とダンバー、R. I.の研究(Archives of Sexual Behavior掲載): キスがパートナー評価のツールとして機能し、関係の満足度と強く関連するという進化心理学的な視点は、同氏らの研究に基づいています29。
- オランダ応用科学研究機構(TNO)の研究: 唾液交換による免疫力向上に関する記述は、10秒間のキスで最大8,000万個の細菌が交換される可能性を示した同機関の研究に基づいています9。
- 厚生労働省および国立感染症研究所: 感染症に関する注意点のセクションは、これら日本の公的機関が提供する情報に基づき、国内の状況に即した信頼性の高い情報を提供しています3946。
要点まとめ
- キスは「幸せホルモン」であるオキシトシンやドーパミンを放出し、ストレスホルモンのコルチゾールを減少させます。
- 血管を拡張させることで血圧を下げ、長期的なキスの習慣は悪玉コレステロール値を改善する可能性があります。
- 唾液を通じて細菌を交換することは、免疫システムを訓練し、新たな抗体の産生を促して免疫力を高める効果が期待できます。
- アレルギー反応に関わるIgE抗体の産生を抑え、アレルギー症状を緩和する可能性を示唆する日本の研究があります。
- 唾液の分泌を促して口腔内を浄化し、虫歯のリスクを低減しますが、両者の口腔衛生が良好であることが前提です。
- キスは単なる愛情表現に留まらず、パートナーとの絆を深め、遺伝的な相性を見極める生物学的な役割も担っています。
健康への贈り物:キスがもたらす9つの科学的メリット
キスは単なる愛情の証ではありません。私たちの心と体に多くの恩恵をもたらす、科学的に裏付けられた強力な行為です。ここでは、その9つのメリットを詳しく解説します。
1. ストレスを溶かす「幸せホルモン」のカクテル
キスが心理的な安らぎをもたらす背景には、脳内で起こる神経化学的な連鎖反応があります。キスは脳の報酬中枢を活性化させ、強力な神経伝達物質の放出を引き起こします7。これらは「幸せホルモン」のカクテルとも呼ばれ、私たちの心身に深く作用します。
- オキシトシン: 「愛情ホルモン」または「抱擁ホルモン」として広く知られており、パートナーとの絆、愛着、信頼感を育む上で中心的な役割を果たします9。オキシトシンの放出は、生物を落ち着かせ、炎症を抑制し、ストレスからの回復を助ける効果があることが、神経科学研究誌『Neuroscience』などで報告されています411。
- ドーパミン: 快感や報酬と密接に関連する「快感ホルモン」です。この物質が放出されることで、私たちは幸福感を得て、その行動を再び求めるようになります7。
- セロトニン: 気分を安定させ、幸福感や満足感に寄与する重要な神経伝達物質です7。
これらの「幸せホルモン」の放出と同時に、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが測定可能に減少するという点が極めて重要です9。ある研究では、大学生が15分間キスをした後、唾液中のコルチゾール値が有意に低下したことが報告されています10。慢性的なストレスは視床下部-下垂体-副腎皮質(HPA)系を活性化させますが、キスによって放出されるオキシトシンは、このHPA系の活動を抑制し、コルチゾール反応を直接的に減少させることが示唆されています14。つまり、キスは単に気分を良くするだけでなく、神経生物学的なレベルでストレス反応を積極的に抑制するのです。
2. 心臓を守る:血圧とコレステロール値の改善
キスは心血管系の健康にも良い影響を与える可能性が、複数の研究で示されています。その効果は、主に血圧とコレステロール値という2つの側面から説明できます。
血圧の低下: 情熱的なキスは心拍数を健康的に増加させ、それが血管の拡張を引き起こします。この血管拡張作用により血流が増加し、結果として一時的ではありますが、即時的な血圧の低下につながるのです9。このメカニズムは、抱擁などの他の愛情深い接触が血圧を低下させるという広範な科学的知見とも一致しています18。
コレステロール値の改善: より長期的な視点では、キスは血中脂質の改善にも寄与する可能性があります。2009年に学術誌『Western Journal of Communication』で発表されたフロイド(Floyd)らの画期的な研究が、この主張の強力な根拠となります17。この研究では、6週間にわたってパートナーとのロマンティックなキスの頻度を増やすよう指示されたカップルは、対照群と比較して、総血清コレステロール値に有意な改善を示しました20。研究者らは、この改善がキスによるストレス軽減の二次的な効果である可能性を指摘しています。慢性的なストレスは脂質異常症の一因となることが知られており、「キスの増加 → 心理的ストレスの軽減 → コルチゾール低下などの生理的ストレス反応の緩和 → コレステロール値の改善」という「健康へのドミノ効果」が示唆されるのです。
3. 免疫システムのトレーニング:細菌交換による免疫力向上
キスによって細菌が交換されると聞くと、少し不安に感じるかもしれません。しかし、科学的な観点からは、これは必ずしも悪いことではありません。むしろ、免疫システムを強化するための自然な訓練となり得ます。オランダ応用科学研究機構(TNO)の研究者らによる報告では、10秒間の情熱的なキスで最大8,000万個の細菌が交換される可能性があると推定されています21。私たちの口内には通常、数百種類もの細菌が存在し、その多くは無害です22。唾液を交換することで、私たちの免疫システムは新しい細菌に安全な形で曝露されます。この制御された曝露は、自然な「ワクチン接種」のように機能し、免疫系に新たな抗体の産生を促し、より強固な防御システムを構築させるのです9。実際に、2014年の研究では、頻繁にキスをするカップルは、唾液中や舌の上の細菌叢(マイクロバイオータ)が類似してくることが発見されており、キスが私たちの生物学的環境を共有し、免疫系を相互に刺激し合っている実質的な証拠となっています9。
4. アレルギー反応の緩和:IgE抗体価を低下させる可能性
キスがアレルギー反応を和らげるかもしれない、という非常に興味深い研究が日本から報告されています。アレルギー治療を専門とする木俣肇(Hajime Kimata)博士が2006年に学術誌『Journal of Psychosomatic Research』で発表した研究によると、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎の患者がパートナーと30分間キスをした後、アレルギー反応に変化が見られました24。具体的には、ハウスダストやスギ花粉に対するアレルゲン特異的な皮膚の膨疹反応が有意に減少し、アレルギー反応の引き金となる抗体である免疫グロブリンE(IgE)の血漿中レベルが選択的に低下したのです2526。提案されているメカニズムは、キスによって誘発されるリラクゼーションが、体の免疫応答をIgE産生を促進する状態から、それを抑制する状態へとシフトさせるというものです24。このユニークな研究は、その新規性から2015年にイグノーベル賞を受賞しましたが24、これはキスの持つ未だ解明されていない可能性を示唆しています。
5. 痛みの緩和:頭痛や生理痛を和らげる自然の鎮痛剤
頭痛や生理痛に悩まされているとき、キスが自然の鎮痛剤として機能する可能性があります。これは主に3つのメカニズムによって説明されます。
- 血管拡張効果: キスによる血管拡張は、血圧を下げるだけでなく、緊張型頭痛を和らげ、月経に伴う痙攣を緩和するのに役立つと、作家のアンドレア・デマージャンは指摘しています7。
- エンドルフィンの放出: キスは、脳内で「内因性モルヒネ」とも呼ばれるエンドルフィンを放出させます1。この強力な神経伝達物質は、体内の自然な鎮痛物質として働き、痛みの感覚を和らげます。
- ストレス軽減効果: ストレスが多くの頭痛の引き金となることはよく知られています。キスの持つ強力なストレス軽減作用は、痛みの直接的な緩和だけでなく、痛みの発生を予防する効果も期待できます9。
6. 口腔衛生の促進:唾液分泌による虫歯予防
キスは唾液腺を活発に刺激し、唾液の分泌を増加させます1。唾液は、単なる水分ではありません。食物の残りかすや歯垢の原因となる有害な細菌を洗い流し、酸を中和し、歯のエナメル質を修復するミネラルを供給するという、口腔内の健康を守る重要な役割を担っています。唾液の流量が増えることで、これらの自浄作用が強化され、虫歯の予防に直接的に貢献するのです9。ただし、このメリットは、両方のパートナーが良好な口腔衛生を保っていることが大前提です。虫歯の原因菌も唾液を介して伝播する可能性があるため、日頃の歯磨きや定期的な歯科検診が重要であることは言うまでもありません。
7. 関係性の深化と満足度の向上
キスの効果は身体的なものに限りません。パートナーとの関係性を深め、満足度を高める上で、キスは極めて重要な役割を果たします。その中心にあるのが、再び登場する「愛情ホルモン」オキシトシンです。オキシトシンは、人と人との愛着やペアとしての絆を形成する感情を媒介します9。これにより、パートナーはより親密で、安心感を抱くことができるのです。前述のフロイドらの研究では、6週間にわたってキスの頻度を増やしたカップルは、コレステロール値の改善だけでなく、関係満足度が有意に高かったことも報告されています20。さらに、2013年に行われたヴロダルスキとダンバーの研究では、長期的な関係において、性交渉の頻度よりもキスの頻度の方が関係の満足度をより強く予測することが見出されました29。これは、キスが単なる性的な行為への前段階ではなく、長期的な絆を維持し、その健全性を確認するための独立した重要なメカニズムであることを示唆しています。
8. 顔の引き締め効果とカロリー消費
これは、ライフスタイルに関心のある方にとって嬉しいボーナスかもしれません。キスは、顔の筋肉にとってささやかな「トレーニング」になります。単純なキスでは2つ程度の筋肉しか使いませんが、情熱的なキスでは23から34もの顔面筋、さらには112もの姿勢筋が動員されることがあると言われています1。この運動は、顔や首の筋肉を引き締めるのに役立つ可能性があります23。また、カロリー消費という点では、単純なキスで1分あたり2〜3カロリー、情熱的なものでは最大で5〜26カロリーを消費するという試算もあります1。もちろん、これは本格的な運動の代わりにはなりませんが、愛情表現がもたらす楽しい副産物と言えるでしょう。
9. パートナー選びの試金石:遺伝的な相性を探る
最後に、キスが持つ最も深遠で、進化論的な役割について探ります。進化心理学の分野では、キスが**「配偶者評価(Mate Assessment)」**、つまり潜在的なパートナーの適合性を見極めるための重要なツールとして進化したという仮説が提唱されています29。キスをするときの極めて近い距離感は、唾液を介してフェロモンのような化学的合図や生物学的情報を無意識のうちに交換し、評価することを可能にします12。これにより、相手の健康状態や遺伝的な質に関する貴重な情報を得ている可能性があるのです32。この評価メカニズムの中心にあるのが、私たちの免疫システムの一部であり、自然な体臭にも影響を与える**主要組織適合遺伝子複合体(MHC)**です。研究によれば、私たちは無意識のうちに、自分とは異なるMHC遺伝子を持つパートナーに惹かれる傾向があります。なぜなら、その組み合わせから生まれる子孫は、より多様で強力な免疫システムを持つ可能性が高いからです。キスは、このMHCの相性を近距離で評価するための主要なメカニズムの一つと考えられています29。ある研究では、多くの人々、特に女性にとって、最初のキスが潜在的なパートナーへの魅力を大きく左右する決定的な要因となることが示されており31、「キスが合う」という感覚は、実は遺伝的な適合性を示す無意識のシグナルなのかもしれません。
メリット早わかり表:キスの健康効果とその科学的根拠
健康効果 | 主なメカニズム | 主要な科学的根拠 |
---|---|---|
1. ストレス軽減 | 幸福ホルモン(オキシトシン等)の分泌、ストレスホルモン(コルチゾール)の減少 | 研究報告9, 10, 14 |
2. 心血管系の健康 | 血管拡張による血圧低下、血清コレステロール値の改善 | Floyd, K. et al. (2009)1720 |
3. 免疫力向上 | 唾液を介したマイクロバイオータ(細菌叢)の交換による免疫刺激 | TNO研究921 |
4. アレルギー緩和 | アレルゲン特異的IgE抗体の産生抑制の可能性(リラクゼーション効果) | Kimata, H. (2006)24 |
5. 痛みの緩和 | 血管拡張による血流改善、エンドルフィンの放出 | 科学的解説1, 7 |
6. 口腔衛生 | 唾液分泌の促進による自浄作用と虫歯予防 | 科学的解説9 |
7. 関係性の満足度向上 | オキシトシンによる絆の形成、愛情の確認と維持 | Floyd, K. et al. (2009)20, Wlodarski, R. & Dunbar, R. I. (2013)29 |
8. フェイシャル・フィットネス | 多数の顔面筋の使用による引き締め効果、カロリー消費 | 科学的解説123 |
9. パートナー評価 | 唾液中の化学物質による遺伝的適合性の無意識的評価 | Wlodarski, R. & Dunbar, R. I. (2013)29 |
注意点とリスク:知っておくべきキスのもう一つの側面
多くの健康上の利点がある一方で、キスには感染症伝播のリスクも伴います。信頼できる情報を提供するため、ここではその側面についても、特に日本の状況を踏まえて解説します。
伝染性単核球症(「キス病」)
キスに関連する感染症として最もよく知られているのが、一般に「キス病」と呼ばれる伝染性単核球症です。これは主に**エプスタイン・バー・ウイルス(EBV)**によって引き起こされ、その名の通り唾液を介して感染します34。主な症状には、発熱、重度の咽頭痛、首のリンパ節の腫れ、そして強い倦怠感などがあります35。ただし、国立感染症研究所の情報によれば、日本では成人の90%以上がEBVに既感染であり、多くは免疫が確立しているとされています3936。多くの場合、小児期に無症状か軽い風邪のような症状で感染を済ませているため、青年期以降に初感染して発症するケースはそれほど多くありません。
口腔内の感染症
口の中には、キスによって伝播する可能性のある他の病原体も存在します。
- 単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1): 口唇ヘルペスの原因となるウイルスで、口唇に水疱などの活動的な病変がある場合は特に感染力が強くなります。病変が見えなくても唾液中にウイルスが排出されることがあるため、注意が必要です1。
- 歯周病菌・虫歯菌: 歯周病の原因となるジンジバリス菌や、虫歯の原因となるミュータンス菌なども、唾液を介してパートナーに伝播する可能性があります4041。特に、口腔内の細菌叢が未発達な乳幼児へのキスは、虫歯菌をうつしてしまうリスクがあるため、慎重になるべきだと指摘されています44。
その他の感染症
非常に稀ではありますが、A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)や梅毒トレポネーマなども、口腔内の病変を通じて感染する可能性があります1。厚生労働省は、オーラルセックスだけでなく、深いキスによっても性感染症がうつる可能性があるとして注意を喚起しています46。これらのリスクは、お互いの健康状態を理解し、良好な口腔衛生を保つことで最小限に抑えることができます。
日本におけるキスの実態:文化と意識の調査から
キスに関する科学的な事実は普遍的ですが、その実践や意識は文化によって異なります。日本の状況はどうでしょうか。複数の意識調査から、興味深い実態が見えてきます。オーネットが2021年に20〜30代の未婚男女を対象に行った調査では、パートナーがいる人のうち85.8%がキスをしていると回答し、その頻度は「ほぼ毎日」が最多でした47。しかし、Preplyが2024年に行ったより広い年齢層を含む調査では、日本の回答者の約半数がパートナーと「半年に1回未満しかキスをしない」または「全くしない」と回答しており、交際期間が長くなるにつれて頻度が減少する傾向が示唆されています48。キスに対する価値観にも男女差が見られます。女性はキスを愛情の確認行為として重要視する傾向が強いのに対し、男性は性的な文脈で捉えることが多いようです51。また、日本文化におけるキスの認知に関する研究も存在します。法政大学の越智啓太教授の研究によれば、ロマンティックなキスをする際に頭を右に傾けるという世界共通のバイアスは日本人にも見られるものの、それは恋愛関係に限定され、家族間のキスでは観察されないことが示されました。これは、日本文化において恋愛の親密さが特有の認知カテゴリーとして扱われている可能性を示唆しています52。これらのデータは、日本においてキスが重要な愛情表現であると同時に、その頻度や意味合いがライフステージや関係性によって変化することを示しています。
よくある質問
キスで本当に病気はうつるのですか?
はい、うつる可能性があります。最も代表的なのは「キス病」とも呼ばれる伝染性単核球症(EBウイルス)です。その他、口唇ヘルペス、虫歯菌、歯周病菌、稀に他の性感染症などが唾液を介して感染するリスクがあります3446。ただし、お互いの健康状態を把握し、良好な口腔衛生を保つことで、これらのリスクは大幅に低減できます。
キスのストレス軽減効果は科学的に証明されていますか?
はい、証明されています。キスをすると、脳内でオキシトシンやドーパミンといった「幸せホルモン」が分泌される一方で、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが低下することが複数の研究で確認されています910。これは、キスが心理的な安らぎをもたらすだけでなく、生理学的なストレス反応を直接抑制することを示しています。
アレルギーがキスで良くなるというのは本当ですか?
日本の研究で、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎の患者が30分間キスをすると、アレルギー反応に関わるIgE抗体の産生が抑制され、アレルギー症状が緩和される可能性が示唆されました24。これは、キスによるリラックス効果が免疫システムに良い影響を与えるためと考えられていますが、さらなる研究が待たれる興味深い発見です。
パートナーとのキスの回数が減ってきましたが、関係に影響はありますか?
研究によれば、長期的な関係の満足度は、性交渉の頻度よりもキスの頻度と強く関連していることが示されています29。キスはオキシトシンの分泌を促し、パートナーとの絆を深める重要な役割を果たします。頻度が全てではありませんが、キスが関係の健全性を維持するための重要なコミュニケーションツールであることは間違いありません。
結論
キスは、単なるロマンティックなジェスチャーをはるかに超えた、強力な行為です。本記事で見てきたように、その影響は私たちのストレスレベル、心血管系の健康、免疫機能、そして心理的な幸福感に至るまで、科学的に裏付けられた測定可能な利益をもたらします。愛情ホルモンを放出し、血圧を下げ、免疫を鍛え、さらには遺伝的な相性を見極めるための原始的なツールとしても機能するのです。もちろん、感染症のリスクについての正しい知識を持ち、良好な口腔衛生を心掛けることは重要です。しかし、その上で、キスを単なる愛の象徴としてだけでなく、自分自身の健康と大切な人との関係性の両方を育むための、シンプルで、いつでも実践できる、そして非常に効果的なツールとして捉え直す価値はあるでしょう。最高のキスは、最高の健康への第一歩かもしれません。
本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Alpert JS. Philematology: the science of kissing. A message for the marital month of june. The American Journal of Medicine. 2013;126(6):466. doi:10.1016/j.amjmed.2012.12.022
- Smart Bridal. キスの科学~婚活成功の秘訣はキスにあり!~アリゾナ州立大学研究 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://smart-bridal.com/blog/kiss-no-kagaku
- ResearchGate. Philematology: The Science of Kissing. A Message for the Marital Month of June | Request PDF [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/236918813_Philematology_The_Science_of_Kissing_A_Message_for_the_Marital_Month_of_June
- Jankowiak W, neuroscience B. Love is more than just a kiss: a neurobiological perspective on love and affection – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22119059/
- Harvard Book Store. The Science of Kissing: What Our Lips Are Telling Us (Hardcover) [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.harvard.com/book/9780446559904
- Blinkist. The Science of Kissing Summary of Key Ideas and Review | Sheril Kirshenbaum [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.blinkist.com/en/books/the-science-of-kissing-en
- Core Values Counseling. The Powerful Chemistry of a Kiss: How Dopamine Deepens Connection [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://corevaluescounseling.com/couples/the-powerful-chemistry-of-a-kiss-how-dopamine-deepens-connection/
- McGill University. Pucker Up: The Chemistry of Kissing | Office for Science and Society [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mcgill.ca/oss/article/news/pucker
- Healthline. 16 Reasons to Smooch: How Kissing Benefits Your Health [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.healthline.com/health/benefits-of-kissing
- Vide Leaf. Neurophysiology of Philematology and Some Infectious Disease [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://videleaf.com/wp-content/uploads/2020/04/Neurophysiology-of-Philematology-and-Some-Infectious-Disease.pdf
- Carter CS. Oxytocin and love: Myths, metaphors and mysteries – PMC – PubMed Central [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9216351/
- 20 Minute Books. The Science of Kissing – Audiobook Summary [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.20minutebooks.com/the-science-of-kissing
- Gadsden Regional Medical Center. 4 Reasons it’s Kissing Season | Health Library [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.gadsdenregional.com/health-library/363
- Berretz G, Packheiser J, Wolf OT, Ocklenburg S. Romantic partner embraces reduce cortisol release after acute stress induction in women but not in men [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9116618/
- Burleson MH, Quigley KS, Slane S, Tøien K. Hugs and Cortisol Awakening Response the Next Day: An Ecological Momentary Assessment Study [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10094596/
- Ditzen B. Positive Couple Interactions and Daily Cortisol: On the Stress-Protecting Role of Intimacy [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/23307133_Positive_Couple_Interactions_and_Daily_Cortisol_On_the_Stress-Protecting_Role_of_Intimacy
- MedicineNet. Why Is Kissing Important? 16 Health Benefits of Kissing [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.medicinenet.com/why_is_kissing_important/article.htm
- American Heart Association. Want a healthier Valentine’s Day? More hugs and kisses [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.heart.org/en/news/2022/02/11/want-a-healthier-valentines-day-more-hugs-and-kisses
- Light KC, Grewen KM, Gerin W, Uvnäs-Moberg K. More frequent partner hugs and higher oxytocin levels are linked to lower blood pressure and heart rate in premenopausal women | Request PDF – ResearchGate [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/7992737_More_frequent_partner_hugs_and_higher_oxytocin_levels_are_linked_to_lower_blood_pressure_and_heart_rate_in_premenopausal_women
- Floyd K, Boren JP, Hannawa AF, Hesse C, McEwan B, Veksler AE. Kissing in Marital and Cohabiting Relationships: Effects on Blood Lipids, Stress, and Relationship Satisfaction – Scholar Commons [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://scholarcommons.scu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1008&context=comm
- Mount Sinai. The Men’s Journal: The Health Benefits of Kissing [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mountsinai.org/about/newsroom/2014/the-mens-journal-the-health-benefits-of-kissing
- Manoj Jain MD. Healthy Memphis: The scientifically sound benefits of kissing – Commercial Appeal [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mjainmd.com/articles-in-newspaper/usa-today-tn/healthy-memphis-the-scientifically-sound-benefits-of-kissing-commercial-appeal/
- GLO Science. 5 Health Benefits of Kissing – Pucker Up! [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://gloscience.com/blogs/blog/5-health-benefits-of-kissing
- Kimata H. Kissing selectively decreases allergen-specific IgE production in atopic patients [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/7130095_Kissing_selectively_decreases_allergen-specific_IgE_production_in_atopic_patients
- Kimata H. Kissing selectively decreases allergen-specific IgE production in atopic patients – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16650596/
- Kimata H. Kissing reduces allergic skin wheal responses and plasma neurotrophin levels – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14637240/
- The Harvard Crimson. Kiss Me, I’m an Antihistamine | Magazine [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.thecrimson.com/article/2006/5/18/kiss-me-im-an-antihistamine-for/
- Kimata H. Kissing reduces allergic skin wheal responses and plasma neurotrophin levels [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/8992030_Kissing_reduces_allergic_skin_wheal_responses_and_plasma_neurotrophin_levels
- Wlodarski R, Dunbar RIM. Examining the Possible Functions of Kissing in Romantic Relationships – PMC [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4487821/
- Miller LE, Ainsworth SE, Byrd-Craven J. Can a kiss conquer all? The predictive utility of idealized first kiss beliefs on reports of romantic love among U.S. adults [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10733483/
- Wlodarski R, Dunbar RI. Examining the possible functions of kissing in romantic relationships – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24114390/
- Hughes SM, Harrison MA. What’s in a Kiss? The Effect of Romantic Kissing on Mate Desirability – PMC [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4487818/
- British Council. What’s in a kiss? The science of smooching [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.britishcouncil.org/voices-magazine/kiss-science-smooching
- Kaye KM. 伝染性単核球症 – 13. 感染性疾患 – MSDマニュアル プロフェッショナル版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/13-%E6%84%9F%E6%9F%93%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9/%E4%BC%9D%E6%9F%93%E6%80%A7%E5%8D%98%E6%A0%B8%E7%90%83%E7%97%87
- お茶の水内科. 伝染性単核球症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ochanai.com/infectiousmononucleosis/
- 日本感染症学会. 51 伝染性単核球症(infectious mononucleosis) [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/ref/d51.html
- 株式会社プレシジョン. 伝染性単核球症:どんな病気?熱はいつまで続くの?検査や治療は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h01839/
- ひまわり医院. 【キス病】伝染性単核球症はキスしてないのにうつる?症状や治療についても解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/infectious-mononucleosis/
- 国立感染症研究所. 伝染性単核症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/im/010/im-intro.html
- なんばアップル歯科. これ本当?キスで感染るお口の病気3選 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://nanba-appledc.jp/wiki/wiki-kiss.html
- ふかさわ歯科クリニック篠崎. キスでうつる歯周病?大切な人を守るために知っておきたいこと [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://2525.biz/medical/perio/kiss/
- せたがや歯科室. 虫歯はうつる?虫歯がうつる条件と予防策を解説 | 歯医者さんのお役立ちコラム [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.setaden.com/column/tooth-decay/
- 安藤歯科クリニック. 第10回 歯周病の原因はストレスじゃなくキスかもしれない – 東中野で咬み合わせ治療をお探しなら [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kenkoukai.com/2022/06/17/676/
- おしむら歯科. むし歯はだ液を介して親からうつる? [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://oshimura-dc.com/child/2023/10/10/can-cavities-be-transmitted-from-parents-through-saliva/
- 市川市公式Webサイト. 知っておこう!性のこと 性感染症のこと [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.city.ichikawa.lg.jp/pub01/1111000098.html
- 厚生労働省. オーラルセックスによる性感染症に関するQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/oralsex_qa.html
- 株式会社オーネット. 【2021キスの日調査】パートナーとキスしてる?パートナーありの20~30代男女のうち85.8%がキスしている! | PR TIMES [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000174.000022091.html
- Preply. 日本人の「キス習慣」を調査! 約半数がパートナーとキスを「しない」または「半年に1回より少ない頻度でしかしない」と回答 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://preply.com/ja/blog/japanese-kissing-habits/
- PR TIMES. 5/23の「キスの日」に合わせて日本人の「キス習慣」を調査! [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000137057.html
- マイナビニュース. パートナーと「キスしない」日本人の割合は?【キスの日600人調査】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://news.mynavi.jp/article/20240522-2949883/
- NPO法人SAYi. キスの科学と心理、心身にもたらすメリットの話/男女で違う意識も|note [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://note.com/npo_sayi/n/n597fb206d5fb
- 越智啓太. ― 日本人もキスをするとき右に頭を傾けるのか ―. 法政大学文学部紀要. 2019;88:71-77. Available from: https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00030892/bungaku_88_p71.pdf