【科学的根拠に基づく】ストレス解消法の落とし穴:専門家が解説する逆効果な5つの習慣と真のレジリエンス構築法
精神・心理疾患

【科学的根拠に基づく】ストレス解消法の落とし穴:専門家が解説する逆効果な5つの習慣と真のレジリエンス構築法

長くストレスの多い一日の終わり、多くの人が心身の疲労を癒すために、手軽な「ご褒美」に手を伸ばします。冷えたビール、甘いデザート、あるいはスマートフォンでの際限ないソーシャルメディアの閲覧。これらは現代日本の多忙な生活でよく見られる光景です。しかし、これらの習慣が本当に私たちの心を癒しているのでしょうか?一見効果的に見えるこれらの行動が、実は短期的な快楽と引き換えに長期的な幸福を損ない、ストレスの悪循環を生み出している可能性を、最新の科学的根拠が示唆しています。この問題の深刻さは、厚生労働省の調査からも明らかで、日本の労働者の82%以上が仕事に強いストレスを感じていると報告されています1。本稿では、心理学における「コーピング」という科学的枠組みを基に、真の癒しと逆効果の習慣を分かつ鍵である「適応的コーピング」と「不適応的コーピング」の違いを解き明かし2、真のレジリエンス(精神的回復力)を育むための具体的な行動計画を提示します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された質の高い医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下に、本稿で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性を示します。

  • 厚生労働省: 日本の労働環境におけるストレスの実態、危険な飲酒量の定義、およびストレス管理に関する公的指針の根拠として、同省の調査報告書および公開情報を引用しています134
  • 世界保健機関(WHO): ストレス関連症状に関する国際的なガイドラインの根拠として、同機関の出版物を参照しています5
  • ラザルスとフォークマンの研究: 現代のストレス理論の根幹をなす「ストレスのトランザクションモデル」および「コーピング」の概念定義について、彼らの独創的な研究を基に解説しています2
  • 理化学研究所(RIKEN): デジタル機器の利用が対面コミュニケーションの時間を奪い、精神的健康に間接的な害を及ぼす「置換効果」に関する最新の知見として、同研究所の研究成果を引用しています6
  • 信州大学の研究: SNSがもたらす特有のストレスや、「気晴らし」が逆効果になる心理的メカニズム(メタ認知)に関する日本の文脈における重要な研究として、同大学の研究論文を基にしています78

要点まとめ

  • 一見すると効果的なストレス解消法(晩酌、甘いもの、SNSなど)の多くは、短期的には快感をもたらすものの、長期的にはストレスを増大させる「不適応的コーピング」である可能性があります。
  • ストレスは出来事そのものではなく、それに対する個人の「認知的評価」と反応であり、コーピング(対処行動)によってその影響は変えることができます。
  • アルコールや糖分は脳の報酬系を刺激し、ドーパミンを放出させますが、これは真のリラックスではなく、睡眠の質を低下させたり、コルチゾールを増加させたりするなどの副作用を伴います。
  • SNSや動画の受動的な視聴は脳の休息にはならず、むしろ対面コミュニケーションの時間を奪うことで精神的健康を害する可能性があります。
  • 真のレジリエンス構築には、「ストレス日記」で自己を分析し、状況に応じた「適応的コーピング・マトリクス」を作成し、完璧を目指さず実践することが重要です。

第1部 ストレスと「偽りの癒し」の科学的土台

1.1. ストレスとは何か?現代的再評価

ストレスという言葉は日常的に使われますが、その本質を正確に理解することは極めて重要です。現代心理学における最も影響力のあるモデルの一つが、ラザルスとフォークマンが提唱した「ストレスのトランザクションモデル(Transactional Model of Stress and Coping)」です2。このモデルの核心は、「ストレスは出来事そのものではなく、その出来事に対する個人の『認知的評価』と反応である」という考え方にあります。つまり、ストレスの原因となる出来事(ストレッサー)が存在しても、それを「脅威である」あるいは「自分の対処能力を超えている」と評価(appraisal)して初めて、ストレス反応が生じるのです。この理論は、日本の厚生労働省が示す、外部からの刺激である「ストレッサー」と心身の反応である「ストレス反応」を区別する考え方とも完全に一致します9。この視点は、私たちがストレスに対して無力ではなく、自らの評価と行動を通じてその影響を主体的に管理できる可能性を示唆しています。

1.2. コーピングの岐路:適応的 vs. 不適応的

ストレッサーに直面した際の対処努力を「コーピング」と呼び、その長期的効果によって二つに大別されます。

  • 適応的コーピング (Adaptive Coping): ストレッサーそのものに直接対処する(問題焦点型)、または感情的な苦痛をさらなる害なく効果的に管理する(適応的な情動焦点型)戦略です。例として、計画立案、他者からの支援要請、状況の肯定的再解釈などが挙げられます10
  • 不適応的コーピング (Maladaptive Coping): 主に回避や現実逃避に基づき、一時的な安堵感をもたらすものの、問題を悪化させたり新たな問題を生み出したりする戦略です。例として、問題の否認、物質使用(飲酒など)、自己非難、行動的引きこもりなどがあります2

不適応的コーピングの厄介さは、その「欺瞞性」にあります。短期的には効果的に感じられるため魅力的ですが、根本的なストレッサーは未解決のまま残り、コーピング手段自体が新たな問題(例:睡眠の質の低下、健康問題、依存)を引き起こします。これにより、ストレスが増大し、さらに不適応的なコーピングに頼るという悪循環が生まれるのです。多くのシステマティックレビューが示すように、この種のコーピングを優先的に使用することは、不安障害やうつ病といった精神病理の発症と深く関連しています211

表1:一目でわかる不適応的・適応的コーピング
特徴 不適応的コーピング (Maladaptive Coping) 適応的コーピング (Adaptive Coping)
基本原則 回避・一時的な麻痺 接近・根本的な解決
短期的な感覚 束の間の安堵感、気晴らし、快楽 努力、不快感、しかしコントロール感覚
長期的な結果 ストレスの増大、新たな問題、依存 ストレスの低減、スキル構築、レジリエンス
具体例 過度な飲酒、やけ食い、目的のないスクロール 計画立案、運動、友人との対話

1.3. ストレス下の脳:なぜ私たちは罠にハマるのか

私たちが不適応的コーピングの罠に容易に陥る背景には、脳の神経化学的なメカニズムが存在します。ストレスを感じると、脳の視床下部-下垂体-副腎皮質系(HPA軸)が活性化し、ストレスホルモンである「コルチゾール」が放出されます。この不快な状態に対し、アルコールや糖分などの不適応的な習慣は、脳の報酬系を人工的に刺激し、「快楽物質」である「ドーパミン」を放出させます12。このドーパミンがコルチゾールによる不快な信号を一時的に覆い隠し、強力な安堵感を生み出すのです。しかし、この「神経化学的なハイジャック」は持続不可能であり、体はバランスを取り戻そうと反動を示します。例えば、糖分の過剰摂取後に血糖値が急降下すると、体は血糖値を上げるために「ノルアドレナリン」などの興奮性ホルモンを分泌し、これが不安や緊張感を高め、結果的にストレス状態を悪化させることになります13


第2部 逆効果になる5つの習慣:徹底解剖

多くの人が良かれと思って実践しているストレス解消法の中に、実は長期的な視点で見ると逆効果になっているものが潜んでいます。ここでは、特に日本で広く見られる5つの習慣を取り上げ、その科学的根拠を深く掘り下げていきます。

2.1. 習慣1:「ご褒美」の晩酌

幻想: 一日の仕事の終わりに飲む一杯の酒は、心身をリラックスさせ、効果的な気分転換になるという文化的に根付いた考え方。

科学的な逆効果: 晩酌がもたらすリラックス感は、多くが幻想です。アルコールは一時的にドーパミンを放出し、偽りのリラックス状態を作りますが12、これは脳を麻痺させているに過ぎません。驚くべきことに、大量の飲酒はストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を促進し、長期的にはストレスレベルを高めることが研究で示されています14。さらに、アルコールは寝つきを良く感じさせますが、記憶の定着や感情の整理に不可欠な「レム睡眠」を著しく阻害し、睡眠の質を大幅に低下させます15。この問題は現代日本で特に深刻であり、厚生労働省は「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を1日あたりの純アルコール摂取量で男性40g以上、女性20g以上と定義しています16。市場で人気のアルコール度数9%の「ストロング系」チューハイ500ml缶1本には純アルコールが約36g含まれており、これは女性であれば完全に危険域を超える量です17

適応的な代替案: ぬるめのお湯での入浴や軽いストレッチで身体的緊張を直接和らげたり18、好きな音楽を聴く、読書をするなど、新しい健康的な儀式で心の一日を区切ったりすることが有効です19

2.2. 習慣2:甘いもの・ジャンクフードへの逃避

幻想: 高糖質・高脂肪の「コンフォートフード(快楽食)」がもたらす、即時的な安らぎと気分の高揚。

科学的な逆効果: この習慣は、心理学で「情動食(Emotional Eating)」と呼ばれる典型的な不適応的コーピングです20。甘いものを食べると血糖値が急上昇し、その後の急降下(血糖値スパイク)がノルアドレナリンなどの興奮性ホルモンの放出を促し、不安感や緊張感を増大させます13。数多くの研究が、情動食と体重増加、うつ病、不健康な食生活との強い関連を示しています2122。ストレス下の脳は、薬物と同様の報酬回路を活性化させるこれらの食品を偏って選択する傾向があり、有害なサイクルを強化してしまいます。

適応的な代替案: 食べ物に手を伸ばす前に、「私は今、本当は何を感じているのだろう?」と自問し、まず感情に対処します23。心を落ち着かせる音楽、アロマ、温かいブランケットなど、別の感覚を刺激することも有効です9。空腹であれば、血糖値を安定させるタンパク質や複合炭水化物を含むスナックを選びましょう。

2.3. 習慣3:SNSと動画での「無」の時間

幻想: テレビやSNSをぼーっと眺める時間は、脳を休ませるための楽な方法だと感じられる。

科学的な逆効果: この時間は決して脳の休息にはなっていません。脳科学の専門家である澤口俊之教授は、1時間のテレビ視聴が寿命を約22分縮め、脳機能を悪化させるという研究もあると指摘しています12。さらに、理化学研究所(RIKEN)の最新研究によれば、受動的なコンテンツ消費は、ストレスの重要な緩衝材である「対面でのコミュニケーション」に費やす時間を奪う「置換効果」によって、間接的に精神的健康を害することが明らかになりました6。また、SNSは「他者との社会的比較」や「取り残されることへの恐怖(FOMO)」といった特有のストレッサーをもたらす可能性があり、信州大学の岡本卓也氏の研究では、この現象を測定するための日本独自の「SNSストレス尺度」が開発されています7

適応的な代替案: 受動的なスクロールを、ガーデニングや楽器演奏など「フロー状態」を促進する能動的な趣味に置き換えましょう19。テクノロジーを使うなら、フィードを眺める代わりに友人や家族に電話するなど、真のつながりを育むために能動的に使用します24

2.4. 習慣4:週末の「寝だめ」

幻想: 平日に蓄積した「睡眠負債」を、土日に長時間眠ることで「返済」できるという考え。

科学的な逆効果: 「寝だめ」は、体の内部時計(サーカディアンリズム)と社会的な生活スケジュールとの間にズレを生じさせる「社会的ジェットラグ」を引き起こします。これは倦怠感や気分の落ち込み、さらには代謝性疾患のリスク増加とも関連していることが指摘されています。睡眠は「貯金」できず、むしろ週末にサイクルを乱すことで日曜の夜に寝つきが悪くなり、翌週をすでに疲労を抱えた状態でスタートさせてしまうという逆効果を招きかねません24

適応的な代替案: 最も強力なツールは一貫性です。平日も週末も、毎日ほぼ同じ時間に就寝・起床することを心がけましょう24。もし日中に疲れを感じるなら、午後の早い時間に20〜30分程度の短い仮眠をとる方が、数時間の寝坊より効果的です。

2.5. 習慣5:「気晴らし」という名の問題先送り

幻想: 問題から気を紛らわせるためなら、どんな形の「気晴らし」も良い方法であるという考え。

科学的な逆効果: 気晴らしの効果は「心構え」に左右されます。信州大学の画期的な研究により、気晴らしは「『考え続ける義務感』というメタ認知的信念」と結びついたときに、不適応的になることが発見されました8。つまり、「問題を解決するためには、そのことについて考え続けなければならない」という強い信念があると、気晴らしをしている間も罪悪感を覚え、心配し続けてしまいます。結果として、気晴らしは真の精神的休息を提供できず、むしろ内的な葛藤がストレス負荷を増大させ、心の中で同じネガティブな思考が回り続ける「反芻思考(Rumination)」につながります25

適応的な代替案: もし問題が解決可能なら、それを最小の第一歩に分解し行動を起こします9。あるいは、問題について考える時間を毎日15分などと区切ってスケジュールに組み込み、その時間が終わったら意識的に問題を手放す許可を自分に与えます。また、「今、心を休ませることが、明日この問題をより効果的に解決することにつながる」というように、状況を再評価(リフレーミング)することも有効です23


第3部 科学的根拠に基づく、あなただけのストレスレジリエンス・ツールキットの構築

不適応的な習慣の罠を理解した上で、次に目指すのは、科学的根拠に基づいた自分だけの「適応的コーピング」のツールキットを構築することです。これは、真のストレスレジリエンスを育むための実践的なステップです。

3.1. STEP1:自分自身のストレス探偵になる

行動を変える第一歩は、現状を正確に把握すること、すなわち自己認識(Self-awareness)です。そのための最も効果的な方法が「ストレス日記」です4。まずは1週間、簡単な記録をつけてみましょう。

  • 記録項目1: 何がストレスの原因になったか? (ストレッサー)
  • 記録項目2: どのように感じたか? (感情・身体感覚)
  • 記録項目3: どのように対処したか? (コーピング行動)
  • 記録項目4: その対処法は長期的に役立ったか?

この診断フェーズを通じて、自分特有のストレスの引き金と、無意識に頼りがちなコーピングのパターンが明確になります。

3.2. STEP2:適応的コーピングのメニューを作る

万能薬は存在しないため、多様な選択肢からなる自分だけの「コーピング・メニュー」を事前に作成しておくことが目標です。その際、日本の文脈で馴染みやすい「3つのR」—Rest (休養), Recreation (気晴らし), Relax (リラックス)—を枠組みとして活用すると整理しやすくなります18。以下の「適応的コーピング・マトリクス」は、状況に応じて即座に実行可能な選択肢を整理した、極めて有効なツールとなります。

表2:適応的コーピング・マトリクス
デスクで5分 通勤中に 家で30分 週末にじっくり
身体的 深呼吸、席でストレッチ 一駅手前で降りて歩く ヨガ、軽い筋トレ ハイキング、スポーツ
認知的 感謝できることを3つ書く ポジティブな思考に切り替える練習 問題解決の第一歩を計画する 読書、新しいスキルの学習
社会的 友人に励ましのメッセージを送る 家族に電話する 友人と食事の約束をする 信頼できる人と深く話す
感覚的/リラックス 好きな曲を1曲聴く 心が落ち着くポッドキャストを聴く アロマを焚く、ハーブティーを飲む 趣味に没頭する、入浴

このマトリクスは、単なるヒントの羅列を、個人の状況に合わせてカスタマイズされた強力かつ実践的なツールへと昇華させます。

3.3. STEP3:実践し、改善し、自分に優しく

レジリエンスの構築はスキル習得のプロセスであり、一夜にして成し遂げられるものではありません。まずは一つ、最も簡単そうなことから始めてみましょう。重要なのは、完璧を目指さないことです。時にはうまくいかず、古い習慣に戻ってしまうこともあるでしょう。それは失敗ではなく、学習の過程の一部です。自分を責めるのではなく、なぜそうなったのかを冷静に分析し、次への糧とします。アメリカ心理学会(APA)も、現実的な期待を設定することの重要性を強調しています24。自分自身への優しさ(セルフ・コンパッション)こそが、このプロセスを継続させるための鍵となります。


よくある質問

お酒を飲むとリラックスできると感じるのはなぜですか?

アルコールが脳の報酬系を刺激し、「快楽物質」であるドーパミンを一時的に放出させるためです12。これにより、ストレスによる不快な感情が麻痺し、偽りのリラックス状態(疑似リラックス状態)が生まれます。しかし、これは根本的な解決ではなく、長期的には睡眠の質を低下させたり、ストレスホルモン「コルチゾール」を増加させたりする副作用があります1415

週末の「寝だめ」は、なぜ逆効果なのですか?

「寝だめ」は、体の内部時計(サーカディアンリズム)を乱し、「社会的ジェットラグ」という時差ボケに似た状態を引き起こすからです。これにより、倦怠感や気分の落ち込みが生じやすくなります。また、週末に生活リズムを崩すと、日曜の夜に寝つきが悪くなり、月曜日を疲労した状態で迎えてしまうという悪循環に陥りがちです24。睡眠は量より質と一貫性が重要です。

「気晴らし」がうまくいかないのはなぜですか?

信州大学の研究によると、「問題について考え続けなければならない」という強い信念(メタ認知的信念)があると、気晴らしが逆効果になることがあります8。この信念があると、気晴らしをしている最中でも罪悪感や心配が続き、真の精神的休息が得られません。結果として、気晴らしそのものが新たなストレス源となり、思考が堂々巡りする「反芻思考」につながる可能性があります25

結論

真のストレスマネジメントとは、完璧な逃避先を見つけることではありません。それは、魅力的でありながら最終的には有害な不適応的習慣の落とし穴から意識的に顔を背け、その代わりに適応的なスキルの堅牢なツールキットを一つひとつ構築していく地道な作業です。ストレスは人生から完全になくなることはありませんが、私たちとストレスとの「関係性」は変えることができます。本稿が、読者の皆様がその第一歩を踏み出すための一助となることを心から願っています。

健康に関する注意事項本稿で紹介したセルフケアは、日常的なストレス管理を目的としています。しかし、もしストレスが圧倒的で対処しきれないと感じる場合、あるいは心身の不調が深刻であったり長期間続いたりする場合は、セルフケアだけでは不十分です。ためらわずに専門家の助けを求めてください。厚生労働省の「こころの耳」26や、精神科、心療内科などの専門医療機関への相談は、弱さではなく、自分自身を大切にする賢明な行動です。

参考文献

  1. 仕事上のストレスで、割合が最も上昇したのは「顧客、取引先等からのクレーム」 ――厚生労働省「2023年労働安全衛生調査(実態調査)」結果. 独立行政法人 労働政策研究・研修機構. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/10/kokunai_03.html
  2. Carver CS, Scheier MF, Weintraub JK. Assessing coping strategies: a theoretically based approach. J Pers Soc Psychol. 1989 Feb;56(2):267-83. doi: 10.1037//0022-3514.56.2.267. (Note: This is the foundational paper for the COPE inventory, which operationalizes the concepts from Lazarus & Folkman’s transactional model).
  3. 【最新版】職場のストレス原因ランキング|企業が実践すべき取り組みとは?. Edenred Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://edenred.jp/article/healthy-management/129/
  4. コーピングとは?意味や実践方法、社内に導入する方法をわかりやすく解説. パーソルテンプスタッフ株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.persol-bd.co.jp/service/hrsolution/s-hr/column/coping/
  5. World Health Organization. WHO guidelines on conditions specifically related to stress. [Internet]. Geneva: World Health Organization; 2013 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789241505406
  6. ソーシャルメディアが精神的健康に与える影響を解明. 理化学研究所. [インターネット]. 2024年12月20日 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.riken.jp/press/2024/20241220_2/index.html
  7. 岡本卓也, 小塩真司. SNS ストレス尺度の作成と SNS 利用動機の違いによる SNS ストレス. 人文科学論集. 2017;51:113-125. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/18866/files/Humanities_51_113.pdf
  8. 中島 弘徳. 回避型コーピングの適応性の検討. 信州大学教育学部心理学研究室. [インターネット]. 2022年 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/course/psychology/paper/22/140.pdf
  9. ストレスコーピングとは?理論や種類、やり方を具体例と一緒にわかりやすく解説!. Awarefy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.awarefy.com/coglabo/post/stress_coping
  10. Compas BE, Jaser SS, Dunn MJ, Rodriguez EM. Maladaptive Coping as a Mediator of Family Stress. In: JH Grych, FD Fincham, editors. Interparental Conflict and Child Development. Cambridge: Cambridge University Press; 2001. p. 250-272.
  11. Aldao A, Nolen-Hoeksema S, Schweizer S. Emotion-regulation strategies across psychopathology: A meta-analytic review. Clin Psychol Rev. 2010 Mar;30(2):217-37. doi: 10.1016/j.cpr.2009.11.004.
  12. そのリラックス習慣、逆効果かも!脳科学的に見た「脳の疲れを … MELOS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://melos.media/news/113481/
  13. 実は逆効果かも!?間違いだらけのストレス解消法. BizDrive. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/dr00002-065.html
  14. Badrick E, Bobak M, Britton A, Kirschbaum C, Marmot M, Kumari M. The relationship between alcohol consumption and cortisol secretion in an aging cohort. J Clin Endocrinol Metab. 2008 Mar;93(3):750-7. doi: 10.1210/jc.2007-0737.
  15. Ebrahim IO, Shapiro CM, Williams AJ, Fenwick PB. Alcohol and sleep I: effects on normal sleep. Alcohol Clin Exp Res. 2013 Apr;37(4):539-49. doi: 10.1111/acer.12006.
  16. アルコールと健康~お酒との上手な付き合い方~. 角田市公式ホームページ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.kakuda.lg.jp/soshiki/12/21057.html
  17. 日本人の飲酒傾向. 依存症対策全国センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.ncasa-japan.jp/understand/alcoholism/japanese
  18. 個人での対応(セルフケア). 公益社団法人日本看護協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/safety/mental/kojin/index.html
  19. Stress relievers: Tips to tame stress. Mayo Clinic. [Internet]. [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/stress-management/in-depth/stress-relievers/art-20047257
  20. Yau YH, Potenza MN. Stress and eating behaviors. Minerva Endocrinol. 2013 Sep;38(3):255-67.
  21. Kambanis PE, Botchway A, Davis C, Wnuk A, Zai C, Kennedy JL, et al. Emotional eating and obesity in adults: the role of depression, sleep and genes. Eat Weight Disord. 2021 Feb;26(1):51-61. doi: 10.1007/s40519-020-00892-z.
  22. Burrows T, Skinner J, McKenna R, Rollo M. The Association of Emotional Eating with Overweight/Obesity, Depression, Anxiety/Stress, and Dietary Patterns: A Review of the Current Clinical Evidence. Nutrients. 2023 Mar;15(6):1398. doi: 10.3390/nu15061398.
  23. Stress Management Techniques and Strategies to Deal with Stress. HelpGuide.org. [Internet]. [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.helpguide.org/mental-health/stress/stress-management
  24. Healthy ways to handle life’s stressors. American Psychological Association. [Internet]. 2019 Nov 1 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.apa.org/topics/stress/tips
  25. Nolen-Hoeksema S, Wisco BE, Lyubomirsky S. Rethinking rumination. Perspect Psychol Sci. 2008 Sep;3(5):400-24. doi: 10.1111/j.1745-6924.2008.00088.x.
  26. こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kokoro.mhlw.go.jp/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ