【科学的根拠に基づく】予防接種後の赤ちゃん、お風呂は入っていいのか?専門家が徹底解説する注意点と正しいホームケア
小児科

【科学的根拠に基づく】予防接種後の赤ちゃん、お風呂は入っていいのか?専門家が徹底解説する注意点と正しいホームケア

結論からお伝えすると、現在の医学的見解では、予防接種を受けた当日に赤ちゃんをお風呂に入れても、ほとんどの場合問題ありません1。母子健康手帳にも「入浴は差し支えありません」と明記されており、これは日本の公的な見解です3。 しかし、多くの保護者の方が「本当に大丈夫?」「熱が出たらどうしよう?」「昔はダメだと言われたのに…」といった不安や疑問をお持ちのことでしょう。大切なお子様の体に関することですから、慎重になるのは当然です。特に、生後2か月から始まる予防接種ラッシュの中では、一つ一つの行動に確信を持ちたいと願うのは自然な気持ちです。 この記事では、厚生労働省、日本小児科学会、そして世界保健機関(WHO)などの最新の科学的根拠に基づき、専門家の視点から、予防接種後の入浴に関する全ての疑問に答えます。なぜ「入浴OK」に変わったのかという背景から、安全な入浴のための具体的な手順、副反応への対処法、そして万が一の際の受診の目安まで、保護者の皆様が自信を持って冷静に対応できるよう、徹底的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示される医学的ガイダンスに直接関連する実際の情報源のリストです。

  • 厚生労働省: 予防接種後の入浴や副反応に関する一般的な注意事項、新型コロナウイルスワクチンに関する指針など、日本の公衆衛生における公式見解の根拠として参照しています。
  • 日本小児科学会: 予防接種スケジュールや同時接種、副反応に関する専門的な医学的見解の基準として参照しています。
  • 世界保健機関(WHO): 予防接種時の疼痛管理など、国際的な標準治療に関する推奨事項の根拠として参照しています。
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): 接種後のケアに関する具体的なホームケア方法について、国際的な推奨事項として参照しています。

要点まとめ

  • 入浴は原則OK: 清潔な家庭のお風呂であれば、接種当日の入浴は安全です。
  • 観察が第一: 接種後1時間は赤ちゃんの様子をよく見て、体調が良いことを確認してから入浴しましょう。
  • 「こすらない」が鉄則: 注射した部位は、優しく洗い流すだけにしてください。
  • 無理は禁物: 発熱や不機嫌など、いつもと違う様子があれば入浴は見合わせましょう。
  • 受診のサインを知る: 重篤な副反応の兆候を頭に入れておき、ためらわずに医療機関に相談してください。

現代の医学的コンセンサス:なぜ入浴は「安全」と見なされるようになったのか

かつて予防接種後の入浴が避けられていたのには、歴史的な背景があります。その理由を理解することは、なぜ現代の指針が「安全」だと言えるのかを納得する上で非常に重要です。

公的な見解:母子健康手帳が示す「入浴OK」の安心感

まず、最も身近で信頼できる情報源である母子健康手帳を確認してみましょう。多くの自治体で配布される手帳の「予防接種を受けたあとの注意」という項目には、「入浴は差し支えありませんが、わざと接種部位をこすることはやめましょう」といった趣旨の記載があります4。これは、厚生労働省や各自治体が、専門家の知見に基づき、家庭での入浴が安全であると公式に認めていることを意味します6。この一文は、保護者の皆様にとって大きな安心材料となるはずです。

歴史的転換:「入浴禁止」という迷信の払拭

では、なぜ祖父母の世代などから「昔はダメだった」と聞くのでしょうか。これには、主に2つの理由があります。

  • 衛生環境の変化: ひと昔前、各家庭に内風呂がない時代、入浴は銭湯(公衆浴場)で行うのが一般的でした8。不特定多数の人が利用する環境では、非常に細い注射針の跡とはいえ、そこから細菌が侵入する感染症の危険性がゼロとは言い切れませんでした。また、当時の一般的な衛生水準も現在とは異なりました9。現代の日本の家庭では、清潔な一番風呂に入れる環境が整っており、このような感染危険性はほとんどないと結論付けられています3
  • 「湯冷め」の危険性: 銭湯からの帰り道で体が冷えてしまう「湯冷め」も、体力を消耗している接種後の赤ちゃんにとっては体調を崩す一因と考えられていました8。これも、自宅で入浴し、すぐに温かい部屋で過ごせる現代の生活様式では、心配する必要がなくなりました。

このように、かつての「入浴禁止」という指導は、当時の生活環境に基づいた、いわば「念のため」の予防策でした。医学的根拠が乏しいまま慣習として残っていましたが、生活環境の向上と科学的知見の蓄積により、徐々に「普段通りの生活で問題ない」という考え方が主流となったのです11。 このアドバイスの変遷は、医学が常に進歩している証でもあります。過去の指導が間違っていたのではなく、科学的根拠と社会の変化に合わせて、より合理的で適切なアドバイスへと更新されているのです。この事実を理解することは、現在の医療情報に対する信頼を深める上で役立ちます。

安全性の科学的根拠

現代の医療では、予防接種後の入浴はむしろ推奨される側面もあります。注射部位を清潔に保つことは、皮膚の健康にとって重要だからです2。 注射に使用される針は非常に細く、皮膚に開いた穴はごくわずかで、すぐに塞がります10。そのため、清潔な家庭の浴槽のお湯から細菌が侵入する可能性は、医学的に無視できるほど低いと考えられています。むしろ、汗や汚れを洗い流し、接種部位を清潔に保つことの利点の方が大きいとされています2

黄金律:予防接種後の入浴、ステップ・バイ・ステップガイド

「入浴OK」と分かっても、具体的な方法には注意が必要です。赤ちゃんの体に負担をかけず、安全に入浴を済ませるための「黄金律」を、順を追って解説します。

入浴前チェックリスト:極めて重要な観察期間

30分ルール:急性アレルギー反応の観察

予防接種後、最も注意すべき重篤な副反応の一つにアナフィラキシーがあります。これは接種後30分以内に起こることがほとんどです6。そのため、多くの医療機関では接種後15分から30分間、院内で待機するよう指示されます7。この時間は、万が一の事態に即座に対応するための非常に重要な安全マージンです。

1時間ルール:入浴前の最終確認

医療機関から帰宅した後も、すぐに赤ちゃんをお風呂に入れるのは避けましょう。多くの専門家は、接種後少なくとも1時間が経過してから入浴させることを推奨しています1。この1時間は、帰宅後の赤ちゃんの様子(機嫌、顔色、呼吸など)が落ち着いているか、普段と変わりないかを確認するための時間です。この観察で特に問題がなければ、入浴の準備を始めてよいでしょう。

安全な入浴テクニック:詳細な「ハウツー」

湯温:ぬるめのお湯で優しく

予防接種後の体は、免疫システムが活発に働き始めているため、普段より少し疲れやすくなっています10。熱いお湯は体力を消耗させるため、入浴はぬるめのお湯(夏場は38℃、冬場は40℃程度が目安)に設定しましょう10

時間:長湯は避ける

入浴は、それ自体がエネルギーを消費する行為です。ワクチンの免疫獲得という重要な仕事をしている赤ちゃんの体をさらに疲れさせないよう、入浴時間はいつもより短めに済ませましょう2。目的は体を清潔にすることであり、長湯をさせて遊ばせるのはこの日に限っては避けるのが賢明です10

注射部位:「こすらない」という絶対の掟

これは、予防接種後の入浴に関する最も重要で、一貫して指摘される注意点です1。注射した部位をゴシゴシと強くこすったり、もんだりすることは絶対にやめてください。 その理由は、物理的な刺激が接種部位の痛みや炎症を増強させてしまう可能性があるためです。血行が良くなることで、腫れや赤みがひどくなることもあります11。石鹸やボディソープを使う際は、よく泡立てた泡で優しくなでるように洗い、シャワーでそっと洗い流すだけで十分です10。 この一連の注意点は、単なるルールではなく、赤ちゃんの体内で起きている生理的な反応に基づいています。ワクチンによって体内に取り込まれた抗原に対し、免疫システムが反応を開始します。これは赤ちゃんにとってエネルギーを要するプロセスです10。長時間の入浴や熱いお湯は、体温調節などでさらにエネルギーを消耗させます16。したがって、「短時間、ぬるめのお湯で」というアドバイスは、赤ちゃんの体力を温存し、免疫獲得という本来の目的に集中させるための合理的な配慮なのです。この背景を理解することで、保護者はより納得して適切なケアを実践できます。

絆創膏の謎を解く

接種後に貼られる小さな絆創膏は、注射針を抜いた後のわずかな出血を止めるためのものです2。出血が止まっていれば、入浴前にはがしてしまって構いません。もしはがし忘れて入浴してしまっても、特に問題はありませんが、入浴中にはがしてあげましょう2

入浴を見送るべき時:警告サインを見極める

原則として入浴は可能ですが、赤ちゃんの様子によっては見送るべき場合があります。保護者が「今日はやめておこう」と判断するための、明確な基準を知っておくことが大切です。

明確な「中止」のシグナル

基本は「いつもと違う様子が見られたら、無理をしない」ということです。赤ちゃんの機嫌が悪かったり、ぐったりして元気がなかったりする場合は、入浴は体力をさらに消耗させる可能性があるため、中止するのが賢明です15

発熱の基準値

入浴を避けるべき最も一般的な理由は発熱です。多くのガイドラインでは、具体的な体温として「37.5℃以上」がひとつの目安とされています2。 発熱時に入浴を避ける理由は、主に2つあります。第一に、入浴によって体が温まることで一時的に体温が上昇し、病的な発熱なのか入浴によるものなのか区別がつきにくくなるためです。第二に、発熱している体はすでにウイルスや細菌と戦うためにエネルギーを使っているため、入浴でさらに体力を消耗させるのは避けるべきだからです16

赤ちゃんの全体的な状態の観察(機嫌と元気)

体温計の数字だけでなく、赤ちゃんの全体的な様子を観察することが何よりも重要です。以下のようなサインが見られたら、入浴は見合わせましょう。

  • 普段と違うぐったり感、無気力さ15
  • 母乳やミルクの飲みが悪い10
  • 普段と違う不機嫌さ、泣きやまない
  • その他、保護者が「いつもと様子が違う」と感じるあらゆる変化3

入浴の安全な代替案

入浴を見送った場合でも、赤ちゃんの体を清潔に保つことは大切です。特に夏場など汗をかきやすい季節には、以下の方法を試してみてください。

  • 温かいタオルで体を拭く: 固く絞った温かいタオルで、首のしわや脇の下、足の付け根など、汚れがたまりやすい場所を中心に優しく拭いてあげましょう2
  • 注射部位の清潔維持: 入浴しない場合でも、注射部位は清潔に保つことが推奨されます2。汗をかいた場合は、清潔な湿ったガーゼなどでそっと拭き取ってあげましょう。

よくある副反応(AEFI)の理解と管理

予防接種後に見られる様々な反応は「副反応(Adverse Events Following Immunization, AEFI)」と呼ばれます。これらの多くは、赤ちゃんの免疫システムがワクチンに正しく反応し、病気と戦うための準備をしている証拠です。通常は数日以内に自然に治まるため、過度に心配する必要はありません2

一般的な反応とホームケアの詳細ガイド

局所反応(注射部位の反応)

症状: 注射した腕や太ももに見られる赤み(発赤)、腫れ(腫脹)、硬いしこり(硬結)、痛みなどです17
ホームケア:

  • 冷やす: 清潔な濡れタオルや、ガーゼで包んだ保冷剤などを短時間当てて冷やすと、腫れや痛みが和らぐことがあります2。ただし、赤ちゃんが嫌がる場合は無理に行う必要はありません。
  • 刺激しない: 繰り返しになりますが、接種部位をもんだり、こすったり、圧迫したりしないでください。

全身性の反応

症状: 発熱、不機嫌、倦怠感(だるさ)、眠気など、体全体に現れる反応です16
ホームケア:

  • 発熱: 37.5℃程度の微熱であれば、特別な対応は不要なことが多いです。部屋を涼しく保ち、衣服を1枚減らすなどして快適に過ごせるようにしましょう。高めの熱でつらそうな場合は、ぬるま湯で絞ったタオルで体を拭いてあげると、熱を発散させる助けになります19
  • 水分補給: 発熱や不機嫌で食欲が落ちることがありますが、脱水を防ぐために水分補給は非常に重要です。母乳やミルクを一度にたくさん飲めなくても、こまめに少量ずつ与えるように心がけましょう10
  • 快適な環境: 赤ちゃんが安心して休めるよう、静かで落ち着いた環境を整えましょう。たくさん抱っこしてあげたり、おくるみで優しく包んであげたりすることも、赤ちゃんを安心させます19。世界保健機関(WHO)は、痛みを和らげる方法として、授乳しながらの接種も推奨しています20

解熱鎮痛薬の役割について

発熱で赤ちゃんがぐったりしてつらそうな場合、解熱鎮痛薬の使用を考えるかもしれません。しかし、自己判断での使用は絶対に避けてください。

  • 必ず医師に相談: 赤ちゃんに使用できる解熱鎮痛薬の種類や量は非常に限られています。使用する前には、必ずかかりつけの小児科医や薬剤師に相談してください19
  • アスピリンは使用しない: アスピリンは、インフルエンザなどの際にライ症候群という重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、小児には原則として使用しません。医師から処方される場合は、アセトアミノフェンが一般的です。
  • 予防的投与は非推奨: 熱が出る前にあらかじめ解熱薬を飲ませる「予防的投与」は、ワクチンの免疫効果をわずかに弱める可能性が指摘されている研究もあり、一般的には推奨されていません21。薬はあくまで、症状がつらい場合の対症療法として考えましょう。
表1:一目でわかる予防接種後のケア(最初の24時間)
行動 推奨される対応
入浴 赤ちゃんの機嫌が良ければ接種1時間後からOK。短時間、ぬるめのお湯で。
注射部位のケア こすったり、もんだりしない。優しく清潔に保つ。腫れには冷たいタオルが有効。
運動・遊び 激しい運動や興奮するような遊びは避ける11。静かに過ごすのが基本。
外出 なるべく家で安静に過ごすのが最善。機嫌が良ければ、短時間の静かな散歩程度は可。
服装 厚着させすぎない。通気性の良い服で、体温調節しやすくする。
水分補給 母乳やミルクをこまめに与える。一度に飲む量が少なくても心配しすぎない。

医師に相談すべき時:保護者のための安全チェックリスト

重篤な副反応は極めてまれですが17、万が一のサインを知っておくことは、保護者の安心につながり、迅速な行動を可能にします。

「紛れ込み反応」という考え方

まず知っておきたいのが「紛れ込み反応(まぎれこみはんのう)」という概念です。これは、予防接種と「たまたま」同じ時期に、別の感染症などにかかって症状が出ることです17。例えば、接種の翌日に発熱した場合、ワクチンの副反応ではなく、偶然かぜをひいたのかもしれません。すべての症状をワクチンのせいと決めつけず、冷静に赤ちゃんの状態を観察することが重要です。

医療機関への相談・受診の目安

以下の表は、どのような場合に医療機関に連絡すべきかを判断するためのチェックリストです。不安な場合は、ためらわずに医療機関に電話で相談しましょう。

表2:医療相談・受診チェックリスト
症状 とるべき行動
38.5℃以上の高熱、または熱が2~3日以上続く2 診療時間内に医療機関に電話で相談
けいれん(ひきつけ)を起こした3 直ちに救急車を要請するか、救急外来を受診
3時間以上、火がついたように激しく泣き続ける 診療時間内に医療機関に電話で相談
顔や唇の腫れ、全身に広がるじんましん、呼吸が苦しそう、顔色が悪い(アナフィラキシーの兆候)22 直ちに救急車を要請するか、救急外来を受診
意識がなく、ぐったりしている、呼びかけに反応しない10 直ちに救急車を要請するか、救急外来を受診
注射部位がひどく腫れ上がり、熱を持っている、または膿んでいる 診療時間内に医療機関を受診
母乳やミルクを全く飲まず、おしっこの量が極端に少ない(脱水の兆候)10 診療時間内に医療機関に電話で相談

健康被害救済制度について

万が一、予防接種によって重篤な健康被害(入院治療が必要な程度の疾患や障害など)が生じたと国が認定した場合には、医療費や障害年金などが給付される「予防接種健康被害救済制度」があります7。 この制度は、予防接種法に基づく「定期接種」と、保護者の希望で行う「任意接種」とで窓口や根拠法が異なります17。このような制度が存在すること自体が、国が予防接種の安全性を確保し、万が一の事態に対する責任を負う姿勢を示していることの証です。この制度の存在を知っておくことは、保護者が安心して予防接種を受けるための一助となります。詳しくは、お住まいの市区町村の担当窓口や、厚生労働省のウェブサイトで確認できます。 この制度や「紛れ込み反応」の概念を理解することは、保護者が漠然とした不安から解放されるために重要です。予防接種後の症状を冷静に観察し、それがワクチンによるものか、偶然の出来事なのかを区別する視点を持つこと。そして、万が一の際には社会的なセーフティネットが存在することを知ること。これらは、保護者が医療システムを信頼し、自信を持って育児に取り組むための基盤となります。

よくある質問

Q1: この入浴に関するアドバイスは、すべての乳児用ワクチンに当てはまりますか?BCGの場合はどうすればいいですか?
A: はい、基本的な考え方(接種後1時間は様子を見る、こすらない、発熱時は避ける)は、ヒブ23、小児用肺炎球菌24、四種混合(DPT-IPV)26といった、すべての注射ワクチンに共通です。 特にBCGワクチンは、皮膚にスタンプのように接種する(経皮用)ため、接種部位のケアが少し異なります27。接種後、自然に乾燥するまで触らずに待ち、その後は清潔に保つことが重要です。入浴自体は問題ありませんが、接種部位をこすったり、絆創膏を貼ったりしないようにしてください。 ロタウイルスワクチンのような経口(飲むタイプ)のワクチン29は、注射部位がないため、入浴の可否は赤ちゃんの全身状態(発熱や下痢、嘔吐などがないか)のみで判断します。
Q2: 私の親や義理の親が「お風呂は危険だ」と強く主張します。どう説明すれば納得してもらえますか?
A: 世代間の考え方の違いは、育児においてよくある悩みです。相手の心配する気持ちを尊重しつつ、現代の正しい情報を伝えることが大切です。次のように説明してみてはいかがでしょうか。 「心配してくれてありがとう!昔はそう言われていたよね。でも、今の母子手帳やお医者さんからは、お家の清潔なお風呂なら感染症の心配がないから大丈夫って言われているんだ。昔と違って衛生環境が良くなったからみたい。ただ、注射したところをゴシゴシこするのだけはダメだから、そこだけ気をつけるね。」 このように、昔の常識を否定するのではなく、時代背景の変化を説明することで、相手も納得しやすくなります。
Q3: 予防接種の当日に、赤ちゃんを外に連れ出しても大丈夫ですか?
A: 赤ちゃんの体調が良ければ、短時間の外気浴や静かな散歩程度は問題ありません。しかし、予防接種当日は、体が免疫を作るためにエネルギーを使っているため、できるだけ安静に過ごすのが理想です。人混みや長時間の外出は、赤ちゃんに余計な負担をかけるだけでなく、他の感染症をもらう危険性もあるため、避けた方が賢明でしょう。
Q4: 新型コロナウイルスワクチンについても、同じアドバイスが当てはまりますか?
A: はい、当てはまります。厚生労働省の公式Q&Aでも、新型コロナワクチン接種当日の入浴は可能であり、接種部位を強くこすらないようにという、他のワクチンと同様の注意喚起がなされています31
Q5: 副反応は、どのくらいの期間、注意して見ていればよいですか?
A: 最も一般的な副反応(発熱や接種部位の腫れなど)は、接種後24~48時間以内に現れることがほとんどです。しかし、ワクチンの種類によっては、もう少し長い期間の観察が推奨されています。 公式な指針では、不活化ワクチン(四種混合など)では接種後1週間、生ワクチン(BCG、麻しん風しん混合、水痘など)では接種後4週間、副反応の出現に注意するよう促されています7。これは、例えば麻しん風しん混合ワクチンの場合、接種後1~2週間経ってから発熱や発疹が出ることがあるためです。

結論:自信と落ち着きを持って、接種後のケアを

予防接種は、大切なお子様を深刻な病気から守るための、現代医学における最も効果的で安全な方法の一つです。接種後の数日間は、赤ちゃんの体内で未来の健康を守るための大切な変化が起きています。保護者の皆様には、そのプロセスを温かく見守っていただきたいと思います。
正しい知識は、不安を自信に変える力を持っています。予防接種後の数日間、赤ちゃんの小さな変化に気を配りながら、たくさんの愛情で包んであげてください。この記事が、保護者の皆様が自信を持って、そして穏やかな気持ちでお子様のケアをするための一助となれば幸いです。
この記事は、日本小児科学会、厚生労働省、および国内外の主要な保健機関のガイドラインに基づき作成されました。ご不明な点があれば、かかりつけの小児科医にご相談ください。

免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 天童ハート・チャイルドクリニック. 予防接種Q&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://tendo-heart-child.com/menu/medical04/
  2. Mamari. 予防接種後、赤ちゃんをお風呂に入れてもいい?. [インターネット]. 2018年. (監修: 齋木啓子医師). [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://mamari.jp/14664
  3. マイナビ子育て. 【医師監修】予防接種後のお風呂はOK? 接種前後の注意点とお風呂. [インターネット]. 2021年. (監修: 大越陽一医師). [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kosodate.mynavi.jp/articles/7410
  4. 岩美町. 子どもの予防接種. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.iwami.gr.jp/2826.htm
  5. 秦野市. 予防接種を受けられる方へ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002448/simple/fuusinwoukerukatahe.pdf
  6. 越前市. 予防接種を受けた後の注意事項について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.echizen.lg.jp/office/050/030/kansenshou/yobousessyugotyuuizikou.html
  7. 松本市. 予防接種後の注意. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/65/1708.html
  8. メディカルノート. お風呂に入っても大丈夫?――インフルエンザワクチンを打った後に気になる3つの疑問. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6/contents/150324-000002-NZWKLT
  9. 小児科塚原医院. 風呂の迷信はなぜ? 発熱時・ワクチン後. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://tsukaharaiin.com/blog/%E9%A2%A8%E5%91%82%E3%81%AE%E8%BF%B7%E4%BF%A1%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%9F/
  10. mamanoko. 【小児科医監修】予防接種後の赤ちゃんのお風呂の注意点は?何. [インターネット]. (監修: 千葉智子医師). [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://mamanoko.jp/articles/23021
  11. 東京すくすく. 予防接種の後、運動と入浴はしていいの? 小児科医が解説 お風呂は1時間後からOK 「激しい運動」はNGです. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/hattatsu/38442/
  12. いじり皮ふ科. 注射の後、風呂やシャワーはどのくらい我慢すればよいのですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ijiri.jp/did_you_know/want-to-know/a-21.php
  13. 日本ワクチン産業協会. 予防接種を受けたあとの注意 – 一般的な注意事項. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.wakuchin.net/schedule/attention.html
  14. 小田原市. 予防接種を受けたあとに. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/welfare/health/prevent/p15463.html
  15. キッズドクター. 赤ちゃん・子どもの予防接種後の過ごし方まとめ【お風呂、運動、副反応…】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/1zkf42yecsk
  16. キッズドクター. 予防接種の後、子どもはお風呂に入っても良い?【子どもの予防接種で気をつけること】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/18v5rlge54t
  17. 茅ヶ崎市. 予防接種を受けた後に気をつけること・接種後の症状に関すること. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kenko/yobotaisaku/1004582.html
  18. 川崎市. 予防接種を受けた後の注意事項. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000054299.html
  19. 米国疾病予防管理センター (CDC). Care for your child after vaccinations. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cdc.gov/vaccines/parents/~local/modules/by-age/after-vaccinations-infant-swaddle.html
  20. 世界保健機関 (WHO). Managing pain during vaccine administration. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://cdn.who.int/media/docs/default-source/immunization/multiple-injections/trainingmodule_painmanagement_final.pdf?sfvrsn=1b91f223_7
  21. Jackson LA, et al. Prophylaxis With Acetaminophen or Ibuprofen for Prevention of Local Reactions to the Fifth Diphtheria-Tetanus Toxoids-Acellular Pertussis Vaccination: A Randomized, Controlled Trial. Pediatrics. 2006;117(5):1541-1547. Available from: https://www.researchgate.net/publication/7266522_Prophylaxis_With_Acetaminophen_or_Ibuprofen_for_Prevention_of_Local_Reactions_to_the_Fifth_Diphtheria-Tetanus_Toxoids-Acellular_Pertussis_Vaccination_A_Randomized_Controlled_Trial
  22. 武田薬品工業株式会社. 接種した後にご注意いただきたいこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.go-beyond-covid-19.jp/files/chuuisho.pdf
  23. 医薬品医療機器総合機構 (PMDA). 乾燥ヘモフィルス b 型ワクチン (破傷風トキソイド結合体) アクトヒブ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2007/P200700018/65027400_21900BZY00009_B102_1.pdf
  24. 日本医療機能評価機構. 肺炎球菌ワクチンの製剤の選択間違い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.med-safe.jp/pdf/med-safe_97.pdf
  25. いしいこどもクリニック. 小児用肺炎球菌ワクチンの説明書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ishii-kodomo.jp/wp-content/uploads/2025/03/%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%94%A8%E8%82%BA%E7%82%8E%E7%90%83%E8%8F%8C%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3.pdf
  26. 一般財団法人阪大微生物病研究会. 添付文書改訂のお知らせ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.biken.or.jp/upload/wp-content/uploads/Product_Doc/tribik/info_tribik_20171204.pdf
  27. 医薬品医療機器総合機構 (PMDA). PMDA 医療用医薬品情報 医療関係者向け. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/rdSearch/02/631140BD3027?user=1
  28. 医薬品医療機器総合機構 (PMDA). 乾燥BCGワクチン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/guide/ph/530331_631140BD3027_1_00G.pdf
  29. グラクソ・スミスクライン株式会社. 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://jp.gsk.com/media/6649/rotarix-guide_202010.pdf
  30. 医薬品医療機器総合機構 (PMDA). 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/guide/ph/340278_631300AS1020_3_01G.pdf
  31. 厚生労働省. 新型コロナワクチンQ&A【2024年3月時点】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa_archive.html
  32. 公益社団法人 日本小児科学会. 予防接種・感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: http://www.jpeds.or.jp/modules/general/index.php?content_id=5
  33. 宮島医院. 日本小児科学会の予防接種の同時接種に対する考え方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://miyashima-iin.com/contents/document/saisin_1101182.pdf
  34. 公益社団法人 日本小児科学会. 日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=138
  35. 医薬品医療機器総合機構 (PMDA). 沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン (無毒性変異ジフテリア毒素結合体). [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/170050_631140KG1020_1_01G.pdf
  36. 日本血栓止血学会誌. COVID-19ワクチン接種後の心筋炎. J-Stage. 2023;34(4):452-456. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsth/34/4/34_2023_JJTH_34_4_452-456/_html/-char/ja
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ