この記事の科学的根拠
本稿は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。
- 米国立がん研究所(NCI)および各種学術論文: 全身のがん治療(化学療法、標的治療、免疫療法)が皮膚や爪に影響を及ぼす機序、一般的な副作用(皮膚乾燥、発疹、色素沈着、爪の変化など)に関する基本的な情報、および患者自身によるセルフケアの指針は、主にこれらの国際的な権威ある情報源に基づいています12910。
- 国立がん研究センター がん情報サービス: 日本の患者にとって最も信頼性が高く、包括的な情報源であり、皮膚トラブル全般の解説、アピアランスケアの概念、および信頼できる相談窓口に関する記述は、この機関の指針に準拠しています422。
- 厚生労働省(MHLW): 特に手足症候群(HFS)の予防と管理に関する具体的な日常生活での注意点(「すべきこと」と「してはいけないこと」)は、厚生労働省が提供する「重篤副作用疾患別対応マニュアル」の詳細な勧告を基に構成されています78。
- 日本の臨床現場からの報告・研究: 爪囲炎(そういえん)に対する具体的な洗浄方法や、日本国内で利用可能な保湿剤(ヒルドイド、キュレルなど)の選択に関する実践的な助言は、静岡がんセンターなどの日本の医療機関や学会が公表している資料に基づいています13151819。
要点まとめ
- 化学療法の副作用は、薬ががん細胞だけでなく、分裂の速い正常な皮膚や爪の細胞にも作用するために起こります。副作用の種類や程度は、使用する薬剤や個人によって異なります。
- 日々のスキンケアの基本は「清潔」「保湿」「保護」の三つの柱です。これを徹底することが、多くの皮膚トラブルを予防・軽減する鍵となります。
- 皮膚の乾燥には、ヘパリン類似物質やセラミド、尿素など、症状に合わせた保湿剤の選択が重要です。入浴後など、皮膚が潤っているうちに塗布するのが最も効果的です。
- 日光への感受性が高まることが多いため、季節を問わず、日焼け止めや衣服による紫外線対策を日常的に行うことが極めて重要です。
- 爪のケアでは、短く清潔に保ち、保湿を心がけ、化学物質や物理的な刺激から保護することが基本です。爪の変色が気になる場合、通常のマニキュアを使用することも可能です。
- 痛み、広範囲の発疹、感染の兆候など、セルフケアで対応できない症状が現れた場合は、決して一人で悩まず、速やかに医療チームに相談してください。
なぜ化学療法は皮膚と爪に影響するのか?
がん治療に用いられる薬剤、特に細胞増殖を抑制する化学療法薬、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などは、分裂・増殖が速いがん細胞を標的に設計されています1。しかし、これらの薬剤は、がん細胞と正常な細胞を完全に見分けることができません。私たちの体の中で、皮膚の細胞、髪の毛を作り出す毛母細胞、そして爪の細胞もまた、新陳代謝が活発で絶えず分裂を繰り返しています。そのため、これらの部位はがん治療薬の影響を受けやすく、「意図せざる標的」となって様々な副作用が現れるのです2。
重要なことは、すべての患者さんが同じ副作用を経験するわけではないという点です。副作用の種類や重症度は、使用される薬剤の種類、投与量、治療スケジュール、さらには患者さん一人ひとりの体質によって大きく異なります4。治療を開始する前に、担当の医師、看護師、薬剤師といった医療チームと十分に話し合い、起こりうる変化について理解し、心の準備をしておくことが、不安の軽減につながります。
治療法によって特徴的な副作用を知ることは、患者さん自身が症状を正しく認識し、医療者に的確に伝える上で助けとなります。
- 細胞増殖抑制化学療法(従来の抗がん剤): 最も広範な細胞に作用するため、皮膚乾燥、色素沈着、そして後述する手足症候群(HFS)などが比較的よく見られます11。
- 分子標的治療薬: 特定の分子を狙い撃ちにする薬剤です。例えば、EGFR阻害薬は、にきびによく似た特徴的な発疹(ざ瘡様皮疹)や、重度の皮膚乾燥、爪囲炎を引き起こすことが知られています11。
- 免疫療法: 患者さん自身の免疫系を活性化させてがんを攻撃する治療法です。この活性化された免疫が、誤って正常な皮膚細胞を攻撃することがあり、かゆみを伴う発疹(斑状丘疹状皮疹など)として現れることがあります12。
一部の分子標的薬(EGFR阻害薬など)では、発疹の出現が治療効果の高さと関連がある可能性を示唆する研究報告もありますが、これは絶対的なものではありません11。発疹が出ないからといって薬が効いていないわけではなく、逆に重篤な皮膚症状は治療の中断につながることもあります。最も大切なのは、どのような皮膚の変化であっても速やかに医療チームに報告し、症状を管理しながら安全に治療を継続することです。
【皮膚の悩み別】具体的な管理方法
ここでは、化学療法中に遭遇しやすい具体的な皮膚トラブルと、科学的根拠に基づいた管理戦略を詳しく解説します。
1.皮膚の乾燥(乾皮症)とかゆみ(掻痒)
皮膚の乾燥とかゆみは、最も頻繁にみられ、患者さんの快適さを著しく損なう副作用です。皮膚のバリア機能が低下し、水分が失われることで、つっぱり感、粉ふき、ひび割れなどが生じ、細菌が侵入しやすくなることもあります4。特にEGFR阻害薬など一部の薬剤では、重度の乾燥(乾皮症)が起こることがあります11。
管理戦略の核心は、徹底した保湿です。効果的な保湿のためには、製品の選択と使用法が鍵となります。
- 保湿のタイミング: 最も効果的なのは、入浴や手洗い後、皮膚に水分が残っているうちに保湿剤を塗ることです。これにより、水分の蒸発を防ぎ、「潤いを閉じ込める」ことができます8。
- 製品の選び方: アルコールや香料を多く含む製品は、皮膚をさらに乾燥させ、刺激を与える可能性があるため避けるべきです9。敏感肌向けに設計された、刺激の少ない製品を選びましょう。
日本国内で入手可能な保湿剤には、医療用医薬品と市販品(OTC)があり、その有効成分と特徴を理解することが賢明な選択につながります。
表1:日本における保湿剤の選択と使用ガイド
有効成分 | 作用機序(簡単な説明) | 医療用医薬品の例 | 市販品の例 | 使用上の注意 |
---|---|---|---|---|
ヘパリン類似物質 | 血行を促進し、高い保湿力で水分を保持し、抗炎症作用により皮膚のバリア機能回復を助ける。 | ヒルドイド、ビーソフテン13 | 一部の医薬部外品に含まれる。 | 乾燥肌に非常に効果的ですが、医師の処方が必要です。 |
セラミド機能成分 | 皮膚本来の脂質成分を補い、角層のバリア機能を強化して、水分の蒸発を防ぐ。 | 該当なし(主に市販品) | キュレル(Curél)シリーズ15 | 日常的なバリア機能の維持に理想的で、特に敏感な肌に適しています。 |
尿素 | 硬くなった角質を柔らかくし、水分を保持しやすくすることで、皮膚を滑らかにする。 | ケラチナミン、パスタロン13 | 多くのハンドクリームやフットクリームに含まれる。 | 厚く硬くなった皮膚に効果的。傷やひび割れのある部位に塗ると、しみて痛むことがあるため注意が必要です16。 |
ワセリン | 皮膚の表面に油性の膜を作り、水分の蒸発を物理的に防ぐことで、強力に「潤いを閉じ込める」。 | プロペト、白色ワセリン13 | ヴァセリン(Vaseline) | 他の保湿剤を塗った後の最後の「蓋」として使うと効果的です。 |
これらの保湿ケアに加え、ぬるめのお湯での入浴、かゆみを和らげるためのコロイド状オートミール入浴剤の使用、室内に加湿器を置くことなども有効です9。
2.発疹
発疹は一般的な副作用ですが、その見た目や性質は原因となる薬剤によって異なります。
- ざ瘡様皮疹(にきび様の皮疹): EGFR阻害薬に特徴的な反応で、顔、頭皮、胸、背中などに赤いぶつぶつや膿を持った発疹が現れます。重要なので繰り返しますが、これらは見た目がにきびと似ているだけで、にきびの原因である面皰(めんぽう)はなく、しばしば強い痛みやかゆみを伴います4。
- 斑状丘疹状皮疹: 免疫療法でよく見られ、赤く平坦、あるいは少し盛り上がった斑点や局面が広範囲に広がり、かゆみを伴います11。
発疹の管理戦略
自宅でのケアの基本は、皮膚を清潔に保ち、さらなる刺激を避けることです。
- 刺激の少ない洗顔料で優しく洗い、強くこすらない4。
- ひげそりは、カミソリ負けを防ぐため、電気シェーバーを使用する4。
- 洗顔やひげそりの後は、必ず保湿を行う4。
- 感染や瘢痕(はんこん)を防ぐため、発疹を潰したり掻いたりしない17。
医療による治療: 自宅でのケアで改善しない場合、医師は以下のような治療を検討します。
- 外用薬: 炎症を抑えるためのステロイド含有クリームや軟膏4。
- 内服薬: 重症の場合、抗炎症作用を持つ抗生物質(ミノサイクリンなど)や、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬が必要になることがあります18。日本の臨床現場では、まず強力なステロイドで症状を迅速にコントロールし、その後、より弱い薬剤に切り替えて維持する「ステップダウン」療法が採用されることがあります18。
3.手足症候群(Hand-Foot Syndrome – HFS)
手足症候群は、手のひらや足の裏に赤み、腫れ、ヒリヒリとした痛み、重症化すると水ぶくれや皮むけが起こる、痛みを伴う副作用です4。歩行や物を持つといった日常動作に深刻な支障をきたすことがあります。
管理の鍵は、物理的な刺激(圧力、摩擦、熱)の予防と最小化です。厚生労働省の指針は、非常に具体的で実践的な予防策を提示しています7。
表2:手足症候群の予防と軽減のための実践ガイド
項目 | 推奨されること(Do) | 避けるべきこと(Don’t) |
---|---|---|
歩行・運動 | 短い距離を歩き、こまめに休憩を取る。足への持続的な圧力を避ける8。 | 長時間の立ち仕事、長距離の歩行やジョギング、足に強い衝撃がかかるスポーツ8。 |
履物・靴下 | 柔らかく、底の厚い、サイズの合った靴を履く。ゲルや低反発素材のインソールを利用する。厚手で締め付けの少ない綿の靴下を履く7。 | きつい靴、ヒールの高い靴、硬い革靴。底がごつごつしたサンダルや、大きすぎて靴擦れを起こす靴8。 |
家事・日常生活 | 包丁よりピーラーなど、握りしめる必要のない道具を使う。水仕事の際は、綿の手袋の上にゴム手袋をはめる8。 | 雑巾を手で絞る、硬い瓶の蓋を開ける、庭仕事や日曜大工など、道具を長時間強く握る作業8。 |
入浴・清拭 | 40℃未満のぬるま湯で入浴や手洗いを行う。尿素やヘパリン類似物質を含む保湿クリームを1日2~3回、手足に塗る8。 | 熱いお風呂、長時間の入浴や手足のつけ置き。硬いタオルやブラシで皮膚をこする8。 |
また、一部の化学療法薬(タキサン系など)の点滴中に、冷却用の手袋や靴下で手足を冷やす「冷却療法(クライオセラピー)」は、手足症候群や爪の障害の重症度を軽減するのに有効であることが示されています21。
4.皮膚の色素沈着と光線過敏症
多くのがん治療薬は、皮膚の一部を黒ずませたり(色素沈着)、日光に対して極度に敏感にさせたり(光線過敏症)、通常よりも日焼けしやすくなることがあります4。
管理戦略の最重要項目は、徹底した紫外線対策です。
- 日焼け止めの使用: 曇りの日でも、外出時には常に広域スペクトラム(UVA/UVB両方をブロック)でSPF30以上の日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。
- 物理的な遮光: 長袖の衣服、長ズボン、つばの広い帽子を着用する9。
- 唇の保護: 日焼け止め効果のあるリップクリームを使用する。
- 審美的なカバー: 色素沈着が気になる場合、ファンデーションやコンシーラーなどの化粧品でカバーすることは、自信を取り戻すための有効な手段です22。
ここで重要なのは、美白化粧品に対する期待です。国立がん研究センターがん情報サービスによると、化学療法による色素沈着に対して、市販の美白化粧品(ビタミンCやハイドロキノンなどを含む)の効果は科学的に証明されていません4。誤った期待を持つのではなく、確実な効果が証明されている紫外線対策に集中し、症状の悪化を防ぐことが最も賢明です。
【爪の悩み別】具体的な管理方法
爪の副作用は、見た目の問題から、痛みを伴い生活に支障をきたす医学的な問題まで多岐にわたります。
1.爪の変色、脆弱化、剥離(爪甲剥離症)
治療中、爪は黒ずんだり、筋が入ったり、乾燥してもろくなったり、割れやすくなったりします。時には、爪が爪床(そうしょう)から剥がれてしまうこと(爪甲剥離症)もあります9。
基本的な爪のケア戦略
- 短く清潔に保つ: 爪はまっすぐに切り、角はやすりで優しく丸めます。短く保つことで、爪が引っかかったり、下に細菌が溜まったりする危険性を減らせます9。
- 保湿を徹底する: 爪と周囲の皮膚に、保湿クリームやキューティクルオイルを頻繁に塗り、柔軟性を保ちます20。
- 爪を保護する: 皿洗いや掃除、庭仕事などの際は、常に手袋を着用し、化学物質や物理的な衝撃から爪を守ります9。
- 適切な靴を選ぶ: 先の尖った靴やきつい靴を避け、足の爪への圧迫を減らします9。
マニキュアの使用については、多くの患者さんが懸念を抱きます。国立がん研究センターがん情報サービスは、実用的で有益な見解を示しています。爪の変色を隠すために通常のマニキュアを使用することは問題ありません。さらに、「水性」や「アセトンフリー」を謳う製品が、従来のマニキュアよりも優れているという明確な科学的根拠は現在のところないと指摘しています22。これは、特別な製品を探すことよりも、爪を傷つけないように優しく塗り、優しく落とすこと、そして常に保湿を怠らない、といった基本的なケアの方が重要であることを示唆しています。
2.爪囲炎(そういえん):感染予防とケア
爪囲炎は、爪の縁の周りの皮膚が赤く腫れて痛む状態で、特にEGFR阻害薬でよく見られる副作用です。激しい痛みを伴い、物をつかむなどの日常動作を困難にすることがあります4。
爪囲炎の管理で最も重要なのは、感染を防ぐための優しい洗浄です。日本の医療現場から発信されている情報は、痛みを伴う指をどう清潔にするかという具体的な課題に対し、非常に価値のある微細な技術を提供しています。
優しく、かつ効果的な洗浄テクニック
- 泡タイプの石鹸を使用する: あらかじめきめ細かい泡になっているため、手でこすって泡立てる必要がなく、刺激を最小限にできます4。
- 泡をのせて待つ: 炎症を起こしている部位にそっと泡をのせ、数分間そのままにします。石鹸の界面活性剤が、汚れや滲出液を柔らかく浮き上がらせる時間を与えます17。
- 綿棒やガーゼで優しく拭う: ぬるま湯で湿らせた綿棒や柔らかいガーゼを使い、爪の隙間の泡や汚れをそっと拭き取ります20。
- 十分に洗い流し、優しく乾かす: 40℃以下のぬるま湯で洗い流し、清潔で柔らかいタオルで押さえるようにして水分を拭き取ります20。
炎症が改善しない、膿が出る、赤みや腫れが広がるなどの感染の兆候が見られる場合、または爪が皮膚に食い込んで痛む(陥入爪)場合は、速やかに医師の診察を受ける必要があります。治療には、抗生物質やステロイドの外用薬、場合によっては、炎症を起こした皮膚を爪の縁から引き離して痛みと圧力を軽減する「スパイラルテープ法」などの処置が含まれることがあります19。
包括的なセルフケア習慣の構築
個々の問題への対処法を理解した上で、それらを日々の生活に無理なく取り入れられるよう、シンプルで包括的なケアの枠組みを構築することが重要です。
スキンケアの三本柱:「清潔」「保湿」「保護」
数多くの推奨事項を覚えやすくするために、すべてのケアを三つの基本原則に集約することができます。これは、多くの信頼できる情報源で推奨され、日本の患者教育プログラムでも強調されている概念です423。
- 清潔 (Seiketsu): 健康な皮膚の土台作りです。刺激の少ない洗浄料を使い、優しく洗い、こすらずに乾かします。
- 保湿 (Hoshitsu): 皮膚のバリア機能を回復させる鍵です。入浴後すぐに、症状に合った保湿剤を全身に、そして爪やその周りにもたっぷりと塗布します。
- 保護 (Hogo): 外部の刺激から守る盾です。摩擦を避けるためにゆったりとした衣服を着る、家事の際には手袋をする、そして最も重要なのが、徹底した紫外線対策です。
心理社会的な影響へのケア
優れたケアプランは、身体的な側面に留まりません。皮膚への副作用が「自尊心の低下、身体イメージの混乱、そしてストレス、抑うつ、不安の一因となる」ことは、研究によって確認されています3。したがって、精神的なケアを統合することは不可欠です。
- オープンなコミュニケーション: 感情や悩みを家族、友人、そして医療チームと共有することをためらわないでください。
- アピアランスケアの活用: 日本のがん医療において認知されている「アピアランスケア」の概念は、患者さんが自分らしさを取り戻すための重要な支援です6。化粧やマニキュアなどの審美的なカバー技術は、自信とコントロール感を取り戻すための有効なツールとなり得ます22。
- 専門的な支援の探求: がん相談支援センターや患者会など、同じ境遇にある人々と繋がり、経験を分かち合える場所を探すことも大きな助けとなります。
専門家への相談と信頼できる情報源
セルフケアは重要ですが、その限界を知り、いつ専門家の助けを求めるべきかを理解しておくことも同様に重要です。
専門家に相談すべき「危険信号」
以下のいずれかの症状が現れた場合は、自己判断せず、直ちに担当の医師または看護師に連絡してください。
- 発疹が突然現れ、急速に広がる、水ぶくれを伴う、または激しい痛みを伴う場合9。
- 発疹が目、口の中、鼻の中などの粘膜に及ぶ場合9。
- 皮膚や爪に膿が出る、熱を持つ、赤みや腫れが広がるなど、明らかな感染の兆候がある場合9。
- 痛みが強く、自宅での対策ではコントロールできない場合。
- 手足症候群で歩けない、爪囲炎で物が持てないなど、副作用が日常生活に深刻な支障をきたしている場合19。
日本国内の信頼できる情報源
正確な情報を得て、必要なサポートを見つけるために、以下のリソースが役立ちます。
- 国立がん研究センター がん情報サービス (Ganjoho.jp): 日本で最も信頼性の高い、患者さんおよび医療者向けの包括的ながん情報ポータルです524。
- がん相談支援センター: 全国の「がん診療連携拠点病院」などに設置されており、誰でも無料でがんに関する相談ができます。医療的な問題から社会生活、心の悩みまで幅広く対応してくれます5。
- 患者支援団体・NPO法人: SurvivorSHIP25や、がんナビ5のような団体は、患者同士が経験を共有し、共感を得られるコミュニティや情報を提供しています。
- 日本臨床腫瘍学会 (JSMO): より専門的な情報を求める方向けに、診療ガイドラインを公開していますが、これらは主に医療専門家向けの資料です26。
結論
がん治療の道のりは、忍耐と勇気を要するものです。皮膚や爪に現れる副作用は、その挑戦的な旅の一部かもしれませんが、決して一人で、無力感の中で立ち向かうべきものではありません。
「清潔」「保湿」「保護」というケアの三本柱を心に留め、一貫して実践することで、不快感を大幅に軽減し、皮膚と爪の健康を維持することが可能です。そして何よりも、医療チームとのオープンな対話を続けてください。彼らはあなたの最も重要なパートナーであり、症状を管理するための最善の解決策を共に探してくれる存在です。
知識は力となります。これらの変化と管理方法について深く理解することで、あなたは自分自身の健康管理において積極的かつ主体的な役割を果たすことになります10。これは、治療期間中の生活の質を向上させるだけでなく、回復への道をより確かな足取りで歩むための希望とコントロール感をもたらしてくれるでしょう。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
よくある質問
発疹がひどいほど、薬がよく効いているということですか?
治療中にマニキュアをしても安全ですか?
副作用の保湿ケアに、医療保険は適用されますか?
家族や周りの人は、どのようにサポートできますか?
参考文献
- Rodriguez-Cerdeira C, Molares-Vila A, Sanchez-Blanco E, Sanchez-Blanco B. Dermatologic Adverse Events of Systemic Anticancer Therapies: Cytotoxic Chemotherapy, Targeted Therapy, and Immunotherapy. Cancers (Basel). 2020 May 16;12(5):1256. doi: 10.3390/cancers12051256. PMID: 32429431; PMCID: PMC7281089. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32421446/
- Sibaud V, Lebœuf NR, Roche H, Belum VR, Gladieff L, Deslandres M, Montastruc M, Eche A, Vigarios E, McArthur G, Lacouture ME, Dreno B. Dermatological adverse events with taxane chemotherapy. Eur J Dermatol. 2016 Aug 1;26(4):349-63. doi: 10.1684/ejd.2016.2794. PMID: 27550571. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27550571/
- Myon E, Le-Maignan E, Goislard de Monsabert A, Du-Thanh A, Mastro-Mastro-donato V, Pallure V, Dereure O, Guillot B. Dermatological Side Effects of Cancer Treatment: Psychosocial Implications-A Systematic Review of the Literature. Cancers (Basel). 2023 Oct 13;15(20):4999. doi: 10.3390/cancers15204999. PMID: 37896614; PMCID: PMC10572319. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10572319/
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 皮膚のトラブル [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/support/condition/skin/index.html
- ピアナビ. がん情報源リンク集 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://peernavi.jpn.org/%E3%81%8C%E3%82%93%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9B%86/
- 国立がん研究センター がん情報サービス. がん情報サービス [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: http://ganjoho.jp/
- 厚生労働省. A.患者の皆様へ 手足症候群 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1q02.pdf
- 厚生労働省. 重篤副作用疾患別対応マニュアル 平成22年3月 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1q01_r01.pdf
- National Cancer Institute (NCI). Skin and Nail Changes and Cancer Treatment – Side Effects [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.cancer.gov/about-cancer/treatment/side-effects/skin-nail-changes
- National Cancer Institute (NCI). Chemotherapy and You [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.cancer.gov/publications/patient-education/chemotherapy-and-you.pdf
- Lacouture ME, Sibaud V. Dermatologic Adverse Events of Systemic Anticancer Therapies. In: Govindan R, ed. ASCO-SEP. 6th ed. ASCO; 2018. doi: 10.1200/EDBK_289911. https://ascopubs.org/doi/10.1200/EDBK_289911
- Wang Y, Zhou S, Yang F, Qi X, Wang D, Guan X, Shen C, Duma N, Meng F, Zhang D, Yuan X, Liu M, Wang T, Zhang D. Dermatological adverse events associated with immune checkpoint inhibitor-based combinations of anticancer therapies: a systematic review. J Hematol Oncol. 2022 Mar 1;15(1):21. doi: 10.1186/s13045-022-01239-6. PMID: 35232283; PMCID: PMC8887754. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35232283/
- 内閣府. 医療用保湿剤の適正使用について [インターネット]. 2017年11月8日. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg1/291108/sankou1-2.pdf
- ナース専科. がん治療を行っている患者さんへのスキンケアと治療|2024年2月開催セミナーレポート【PR】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/500941
- がん療養. がん療養生活中のスキンケアアイテム [インターネット]. 2024年4月22日. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ganryoyo.jp/2024/04/22/self-care-products-for-skin/
- がん情報サイト. 患者さん向け そう痒症(PDQ®) [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://cancerinfo.tri-kobe.org/summary/detail_view?pdqID=CDR0000062805
- 大阪国際がんセンター. 抗がん剤による皮膚障害対策 [インターネット]. 2022年9月26日. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://oici.jp/file/202211/slide_20220926-01.pdf
- 静岡がんセンター. 抗がん剤治療と皮膚障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.scchr.jp/cms/wp-content/uploads/2016/01/514003d0fe03fad5875856545be0b6af-3.pdf
- 静岡がんセンター. 抗がん剤治療と皮膚障害(その他) [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.scchr.jp/cms/wp-content/uploads/2016/01/sonota_hifusyogai.pdf
- がんを学ぶ・がんの相談窓口. 抗がん剤の副作用で爪が痛いときはどうする? 原因や予防法… [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://gan911.com/blog/side-effects-nails/
- Kruse M, Gade M, Holt M, Stürup C, Andersen K. Evaluation of Prevention Interventions for Taxane-Induced Dermatologic Adverse Events: A Systematic Review. JAMA Dermatol. 2018 Nov 1;154(11):1327-1335. doi: 10.1001/jamadermatol.2018.3304. PMID: 30383138. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30383138/
- 国立がん研究センター がん情報サービス. アピアランスケア:がんの治療による外見の変化とケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/support/appearance/index.html
- gzn.tokyo. 第一三共ヘルスケア 敏感肌向け「ミノン」で 抗がん剤治療で悩むがん患者の乾燥肌を積極ケア! 保清 保湿 保護 3つの対策を共有し QOL 向上へ_肌ケアセミナー2/2 @東京 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://gzn.tokyo/26180
- 東京都保健医療局. 国立がん研究センター(がん情報サービス) [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/inavi/k/link/link2_2.html
- 倉敷中央病院. 医療情報の庭|がんについて [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kchnet.or.jp/patient_info/cancer.aspx
- 日本臨床腫瘍学会. 刊行物・ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jsmo.or.jp/members/about/publications/