この記事の科学的根拠
この記事は、日本産科婦人科学会(JSOG)の診療ガイドライン、厚生労働省の公式統計、国際的な医学論文など、信頼性の高い情報源にのみ基づいて作成されています。提示される医学的指導は、以下の主要な情報源の推奨に基づいています。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 本記事における続発性無月経の診断・治療、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の日本独自の診断基準(JSOG2024)、低用量ピルの使用に関する指針は、日本国内の婦人科診療の根幹をなす同学会の「産婦人科診療ガイドライン」および関連報告に基づいています。1236
- 米国産科婦人科学会(ACOG)および国際的医学文献: 機能性視床下部性無月経(FHA)や原発性卵巣機能不全(POI)などの病態に関する国際的な標準治療や診断アプローチは、ACOGの指針や医学データベースPubMed、StatPearlsなどで公開されている査読済み論文を参考にしています。4574
- 厚生労働省(MHLW): 日本人女性が抱えるストレスの実態や月経不順の有病率に関するデータは、同省が実施する「国民生活基礎調査」や「『生理の貧困』が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」の公式統計を引用しており、日本特有の社会的背景を反映しています。78
要点まとめ
- 妊娠以外で月経が3ヶ月以上来ない状態を「続発性無月経」と呼び、放置は健康上の危険性を伴います。
- 主な原因は、(1)ストレスや生活習慣の乱れ、(2)多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、(3)甲状腺の病気、(4)卵巣機能の低下、(5)高プロラクチン血症の5つに大別されます。
- 日本人のPCOS診断は、国際基準(ロッテルダム基準)とは異なる日本産科婦人科学会(JSOG)の独自基準(JSOG2024)が用いられます。
- 3ヶ月以上月経が来ない場合や、他の気になる症状(乳汁分泌、急激な体重変化など)を伴う場合は、必ず婦人科を受診してください。
- 治療法は原因に応じて異なり、生活習慣の改善、ホルモン療法、低用量ピル、漢方薬などが選択肢となります。
第1部:無月経を理解する ―「これって私だけ?」
月経が来ないことへの不安は、多くの女性が経験するものです。まず、医学的な定義と、それが決して珍しいことではないという事実を理解することから始めましょう。
1.1. 医学的な定義:続発性無月経とは
これまで順調にあった月経が、妊娠以外の理由で3ヶ月以上停止した状態を、医学的に「続発性無月経(ぞくはつせいむげっけい)」と呼びます10。これは、女性の体をコントロールしているホルモンバランスに何らかの異常が起きていることを示す重要なサインです。
1.2. 多くの女性が抱える悩み:公式データが示す実情
「自分だけがおかしいのでは」と孤立感を深める必要は全くありません。厚生労働省が2022年に実施した調査によると、日本人女性の約21.8%が「生理が不規則」であると回答しています7。月経に関する悩みは、非常に多くの女性が共有する普遍的な問題なのです。あなたの体からのSOSサインに気づき、正しく対処することが何よりも大切です。
1.3. なぜ月経は止まるのか?精巧なホルモンのオーケストラ
女性の体は、脳の司令塔である「視床下部(ししょうかぶ)」と「下垂体(かすいたい)」、そしてホルモンを分泌する「卵巣(らんそう)」が連携して働く、精巧なオーケストラに例えられます。この連携は視床下部-下垂体-卵巣系(HPO軸)と呼ばれ、月経周期を司っています10。
このオーケストラの指揮者である視床下部は、特にストレスに敏感です。どこか一つのパートでも調子が狂うと、全体のハーモニーが乱れ、排卵が止まり、結果として月経が停止してしまうのです18。
第2部:妊娠以外で月経が止まる5つの主要な原因
ここでは、妊娠以外で月経が止まる医学的な原因を、臨床現場での頻度と重要性に基づいて戦略的に選ばれた5つの大きなグループに分けて、そのメカニズムから詳しく解説します。これらの原因は、無月経の90%以上をカバーするものです4。
2.1. 原因①:生活習慣の乱れとストレス(機能性視床下部性無月経)
これは、特に若い女性において、続発性無月経の最も一般的な原因です10。特定の「病気」というよりは、心身の過度な負荷に対する体の防御反応と理解されています。
病態生理:なぜストレスで月経が止まるのか?
核心的なメカニズムは、前述のHPO軸の機能不全にあります。精神的ストレス(仕事、学業、人間関係の悩み)や身体的ストレス(過度なダイエットによる栄養不足、激しい運動)は、脳の視床下部に「生命の危機」という警報を送ります1018。
生命維持に不可欠な機能(心臓、肺、脳など)へエネルギーを優先的に配分するため、視床下部は月経周期を開始させるためのゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)の分泌を抑制します。これにより、下垂体からの卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)の分泌が低下し、卵巣での排卵が起こらなくなり、月経が止まります。この状態は、医学的に機能性視床下部性無月経(Functional Hypothalamic Amenorrhea – FHA)と呼ばれます4。
【知っておきたい】ストレスは「気のせい」ではありません
ストレスによる無月経は、単なる「思い込み」や「気の持ちよう」の問題ではありません。ストレスが脳の視床下部に直接作用し、ホルモン分泌を物理的に抑制するという、明確な医学的メカニズムが存在します。自分を責めず、身体的な問題として専門家に相談することが重要です。
社会的背景と裏付けデータ
この原因は、現代の日本社会と深く関連しています。厚生労働省の「国民生活基礎調査」では、日本人女性の50.6%が日常生活に悩みやストレスを感じていると回答しており、これは男性(41.2%)より顕著に高い数値です。特に30代から50代の女性では、この割合は約60%に達します8。これらの公的なデータは、あなたの経験が決して特別なものではないことを示しています。
伴う症状と診断
無月経に加えて、疲労感、不眠、気分の落ち込み、不安感などの症状が現れることがあります28。特にアスリートの場合、利用可能エネルギー不足、視床下部性無月経、骨密度低下の3つを特徴とする「スポーツにおける相対的エネルギー不足(RED-S)」と呼ばれる深刻な状態に陥ることがあります29。FHAの診断は、他の病的な原因を血液検査などで除外した上で行われる「除外診断」が基本です30。治療は、ストレス管理、十分な栄養摂取、適切な運動強度の調整といった、根本原因へのアプローチが中心となります11。場合によっては、婦人科医と心療内科医の連携が最良の結果をもたらします28。
2.2. 原因②:多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん – Polycystic Ovary Syndrome, PCOS)は、生殖年齢の女性における月経不順や無月経の主要な内分泌疾患です5。日本での有病率は5%から8%と報告されており、女性の12人から20人に1人がこの状態にあると推定されています32。
診断基準の違い:専門性を示す重要なポイント
PCOSの診断において、国際的な基準と日本の基準には重要な違いがあり、この点を理解することがJAPANESEHEALTH.ORGの提供する情報の専門性の証です。
- 国際基準(ロッテルダム基準 2003年): 世界的に広く用いられ、以下の3項目のうち2項目以上を満たす場合に診断されます。(1)月経不順(無月経・希発月経)または無排卵、(2)臨床的または血液検査による男性ホルモン高値(高アンドロゲン血症)、(3)超音波検査での多嚢胞性卵巣所見35。
- 日本基準(日本産科婦人科学会 JSOG2024): 日本人女性の体型的特徴(欧米人に比べ肥満や多毛が少ない)を考慮し、より厳格な基準が設けられています。2023年12月に改訂された最新のJSOG2024基準では、以下の3項目すべてを満たすことが診断に必要です6。
- 月経異常(無月経、希発月経、無排卵周期症)
- 超音波検査で両側卵巣に多数の小卵胞が見られる(典型的多嚢胞性卵巣)、または血中抗ミュラー管ホルモン(AMH)の高値
- 血中男性ホルモン高値、またはLH基礎値高値かつFSH基礎値正常(LH/FSH比が高い)
【専門家の視点】日本人のPCOSは診断基準が違う?
はい、異なります。日本人女性は欧米の女性に比べて、PCOSであっても肥満や多毛といった男性ホルモンが高いことによる症状が目立たない傾向があります6。そのため、国際的なロッテルダム基準をそのまま適用すると、過剰診断につながる可能性があります。日本産科婦人科学会がより厳格な診断基準を設けているのは、このような人種的特徴を考慮し、より正確な診断を行うためです。本記事では、この日本独自の基準に基づいて解説します。
病態と症状
PCOSの根本的なメカニズムは複雑ですが、インスリン抵抗性(血糖値を下げるインスリンが効きにくくなる状態)と高アンドロゲン血症(男性ホルモンが高い状態)が中心的な役割を果たします40。インスリン抵抗性により血中のインスリン濃度が高まると、卵巣が刺激されて男性ホルモンの産生が過剰になります。この高い男性ホルモンが卵胞の正常な発育を妨げ、排卵が起こりにくくなるのです。月経不順のほか、にきび、脂性肌、多毛といった症状が見られ、長期的には2型糖尿病や脂質異常症、心血管疾患のリスクを高めることが知られています38。
遺伝的要因
PCOSには明確な家族集積性があります。ゲノムワイド関連解析(GWAS)により、インスリン機能(INSR)、ホルモン調節(LHCGR, FSHR)、細胞増殖(DENND1A)などに関連する複数の感受性遺伝子が特定されています4142。また、PCOS女性の一親等(両親や姉妹)は、高血圧や脂質異常症といった代謝性疾患のリスクが高いことも報告されており、遺伝的背景の共通性が示唆されています45。
2.3. 原因③:甲状腺の病気
首の前にある小さな器官「甲状腺」は、体の新陳代謝をコントロールするホルモンを分泌しており、「体のボイラー」に例えられます。甲状腺ホルモンのバランスはHPO軸の機能に深く影響するため、甲状腺の異常は月経不順や無月経の重要な原因となり得ます47。これは治療可能な原因であるため、見逃さないことが非常に重要です。
病態生理
- 甲状腺機能低下症(橋本病など): 甲状腺ホルモンが不足すると、体の代謝が全体的に遅くなります。これが卵巣機能に影響を与えるほか、脳の視床下部が甲状腺を刺激しようとTRHというホルモンを過剰に分泌します。このTRHは、下垂体からのプロラクチン(後述)の分泌も促してしまい、高プロラクチン血症が排卵を抑制し、無月経を引き起こします47。無月経のほかに、出血量が多くなる過多月経をきたすこともあります。
- 甲状腺機能亢進症(バセドウ病など): 甲状腺ホルモンが過剰になると、代謝が異常に活発になり、性ホルモンのバランスが崩れます。これにより、月経周期が短くなったり、経血量が減ったり(過少月経)、完全に無月経になったりします47。
伴う症状と診断
甲状腺疾患の症状は全身に現れるため、月経異常以外のサインに気づくことが診断のきっかけになります。
- 機能低下症のサイン: 説明のつかない倦怠感、寒がり、食欲がないのに体重が増える、皮膚の乾燥、抜け毛、便秘、気分の落ち込み50。
- 機能亢進症のサイン: 動悸、息切れ、暑がり、食欲旺盛なのに体重が減る、手の震え、イライラ、多汗、下痢50。
診断は、血中のTSH(甲状腺刺激ホルモン)および甲状腺ホルモン(free T3, free T4)の濃度を測定する血液検査によって、比較的簡単かつ正確に行えます24。甲状腺疾患が薬で適切にコントロールされれば、多くの場合、月経周期は正常に戻ります。
2.4. 原因④:卵巣機能の低下
このカテゴリには、卵巣の生理的な老化プロセスと、通常より早く卵巣機能が失われる病的な状態が含まれます。
早発卵巣不全(POI)/ 早期閉経
40歳未満で卵巣機能が停止してしまう状態を「原発性卵巣機能不全(Primary Ovarian Insufficiency – POI)」または「早発閉経」と呼びます10。これは非常に深刻な状態で、自然な閉経とは異なり、時に非常に若い女性にも起こり得ます。原因は、遺伝的要因(例:FMR1遺伝子変異52)、自己免疫疾患(自身の免疫が卵巣を攻撃する)、がん治療(化学療法・放射線治療)の影響などが考えられますが、多くは原因不明です24。診断は、40歳未満で3ヶ月以上の無月経があり、血液検査でFSHが著しく高く、エストラジオール(E2)が低いことで確定します35。女性ホルモン(エストロゲン)の欠乏により骨粗鬆症や心血管疾患のリスクが高まるため、ホルモン補充療法(HRT)が強く推奨されます1。
生理的な卵巣の老化(更年期移行期)
女性の卵巣機能は35歳を過ぎた頃から自然に低下し始め、月経周期が不規則になります10。日本人女性の平均閉経年齢は約50〜51歳であり、40代後半からの無月経は、多くの場合、この自然な移行プロセスの一部です10。
2.5. 原因⑤:高プロラクチン血症
プロラクチンは、本来、産後の授乳期に乳汁分泌を促すために下垂体から分泌されるホルモンです。高プロラクチン血症(こうぷろらくちんけっしょう)とは、妊娠・授乳期でもないのに、このホルモンの血中濃度が異常に高くなる状態を指します49。
病態生理
血中のプロラクチン濃度が高まると、視床下部からのGnRH分泌が抑制されます。その結果、FSHとLHの分泌が低下し、排卵が止まり、無月経に至ります5。これはストレスによる無月経と類似したカスケードです。
原因
- プロラクチノーマ: 下垂体にできる良性の腫瘍で、プロラクチンを過剰に産生します。これが最も一般的な原因です49。
- 薬剤性: 特定の向精神薬、抗うつ薬、そして一部の胃腸薬(例:スルピリド、商品名ドグマチールなど)が副作用としてプロラクチン値を上昇させることがあります49。
- 甲状腺機能低下症: 前述の通り、TRHの増加がプロラクチンの分泌を刺激します49。
- その他: 強いストレス、頻繁な乳頭への刺激なども原因となり得ます。
伴う症状と診断
無月経に加えて、最も特徴的な症状は乳汁分泌(にゅうじゅうぶんぴつ)です55。診断はプロラクチン値を測る血液検査で容易に確定します。高値の場合は、下垂体腫瘍の有無を確認するために頭部のMRI検査が推奨されることがあります35。治療は原因に応じて行われ、薬剤性であれば薬の変更を検討し、腫瘍が原因であれば、プロラクチン値を下げて腫瘍を小さくするドパミン作動薬による薬物治療が第一選択となります35。
2.6. 比較表:5つの主要原因の概要
複雑な情報を整理し、ご自身の症状と照らし合わせやすくするために、以下の比較表をご活用ください。これは、読者が潜在的な原因を自己評価し、専門家への相談準備をするためのツールです。
評価項目 | 1. 生活習慣・ストレス | 2. PCOS | 3. 甲状腺疾患 | 4. 卵巣機能低下 | 5. 高プロラクチン血症 |
---|---|---|---|---|---|
主要な随伴症状 | 疲労、不眠、不安、急な体重変化28 | にきび、多毛、肥満傾向、インスリン抵抗性38 | 寒がり/暑がり、体重変化、倦怠感/動悸50 | ほてり、寝汗、腟の乾燥(POIの場合)5 | 乳汁分泌、頭痛、視野の異常(稀)55 |
血液検査の示唆 | 各種ホルモン値が正常〜低値 | LH/FSH比高値、男性ホルモン高値、AMH高値(JSOG2024)13 | TSH, fT3, fT4の異常24 | FSHが著しく高値、E2が著しく低値35 | プロラクチンが著しく高値49 |
典型的な対象者 | 若年女性、アスリート、強いプレッシャー下にある人10 | 生殖年齢の女性、家族歴あり45 | 全年齢層、特に20〜40代女性12 | 35〜40歳以上の女性、家族歴や自己免疫疾患の既往10 | 特定の薬剤使用者、甲状腺機能低下症の人49 |
主な治療アプローチ | 生活習慣改善、ストレス管理、栄養指導16 | 生活習慣改善、薬物療法(メトホルミン、ピル)、ホルモン療法38 | 原因となる甲状腺疾患の治療(ホルモン補充/抗甲状腺薬)47 | ホルモン補充療法(HRT)による骨・血管の保護と症状緩和1 | ドパミン作動薬、原因薬剤の変更・中止35 |
第3部:いつ、何をすべきか?具体的なアクションプラン
原因を理解した上で、次は何をすべきか。ここでは、ためらいを乗り越え、適切な一歩を踏み出すための具体的な指針を提示します。
3.1. 婦人科を受診するタイミングは?セルフチェックリスト
以下の項目に一つでも当てはまる場合は、自己判断せず、専門家である婦人科医に相談することを強く推奨します。
- ✅ これまであった月経が3ヶ月以上来ていない10。
- ✅ 月経周期が急に大きく乱れ始めた(例:30日周期だったのが60〜90日周期になった)。
- ✅ 無月経と共に、乳汁が出る、急に毛深くなった、急激に体重が増減した、激しい腹痛があるなどの気になる症状がある。
- ✅ 近い将来、妊娠を希望している。
月経不順でどの科を受診すべきか迷うかもしれませんが、まずは婦人科が専門です19。
3.2. 婦人科では何をするの?検査の流れ
婦人科受診への不安を和らげるために、一般的な診察の流れを説明します。
- 問診(もんしん): 最終月経日、これまでの月経周期、既往歴、現在のライフスタイル、ストレスの状況などについて詳しく聞かれます23。事前に月経周期を記録した手帳や、基礎体温表を持参すると非常に役立ちます24。
- 血液検査: 原因を特定するために、各種ホルモン(FSH, LH, エストラジオール, プロラクチン)や甲状腺ホルモン(TSH, fT4)の値を調べます23。
- 超音波(エコー)検査: 経腟または経腹超音波で、子宮や卵巣の状態を直接観察します。子宮内膜の厚さや、卵巣が多嚢胞性所見を示していないかなどを確認します24。
3.3. 月経周期を整えるための解決策
治療は、セルフケアでできることと、医療機関で受ける専門的な治療に分けられます。
3.3.1. 自分でできる生活習慣の改善(セルフケア)
特にストレスや生活習慣が原因の場合、セルフケアは非常に重要です。以下の計画を参考に、できることから始めてみましょう。
カテゴリー | 具体的な目標 | 実践のヒント |
---|---|---|
食事 | 3食バランス良く食べる | 朝食を抜かない。タンパク質(肉、魚、豆類)、良質な脂質、複合炭水化物を意識的に摂取する。加工食品は控えめに16。 |
睡眠 | 毎晩6〜8時間の睡眠を確保する | 就寝・起床時間を一定にする。就寝1時間前はスマートフォンやパソコンの使用を避ける。ぬるめのお風呂でリラックスする21。 |
運動 | 適度な運動を維持する | 1日30分のウォーキングやヨガ、ストレッチを習慣にする。疲労が強い時は、高強度のトレーニングを避ける22。 |
ストレス管理 | 毎日リラックスする時間を作る | 1日15分でも趣味の時間(読書、音楽鑑賞など)を持つ。深呼吸を意識する。信頼できる友人や家族に気持ちを話す16。 |
3.3.2. 西洋医学による専門的治療
医師の診断に基づき、以下のような治療法が選択されます。
- ホルモン療法: 月経を人工的に起こして周期をリセットする治療法です。黄体ホルモン製剤を10〜14日間服用し、中止後に出血を起こさせる「プロゲスチン療法」や、エストロゲンとプロゲスチンの両方を投与して自然な周期を模倣する「カウフマン療法」などがあります10。
- 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP/OC): 一般的に「低用量ピル」として知られています。避妊目的だけでなく、ホルモン環境を安定させ、月経周期を規則正しくする効果的な治療法です。月経痛や月経前症候群(PMS)、にきびの改善にもつながります11。使用にあたっては、日本産科婦人科学会の「OC・LEPガイドライン 2020年度版」に準拠した、医師による適切な処方が必要です3。
- 原因疾患の治療: 甲状腺疾患や高プロラクチン血症が原因であれば、その根本疾患に対する治療(甲状腺ホルモン薬、ドパミン作動薬など)が最優先されます。PCOSでインスリン抵抗性が認められる場合は、メトホルミンという血糖降下薬が用いられることもあります35。
3.3.3. 漢方薬という選択肢
日本の婦人科診療では、西洋医学と並行して漢方薬が広く用いられています。漢方医学では、個々の体質(「証(しょう)」)に合わせて薬を使い分けることが特徴です。
漢方薬名 | こんな人におすすめ(証) | 主な作用 |
---|---|---|
当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん) |
体力虚弱で、冷え症、疲れやすく、貧血傾向。めまいやむくみがある。 | 血(けつ)を補い、血行を改善する。体の水分バランス(水)を整え、体を温める12。 |
桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん) |
体力は中等度以上で、のぼせやすく足は冷える(冷えのぼせ)。下腹部痛、肩こりがある。 | 血の巡りを良くし、滞り(瘀血:おけつ)を取り除く。骨盤内の血流を改善する12。 |
加味逍遙散 (かみしょうようさん) |
体力中等度以下で、精神的なストレスが強く、イライラ、不眠、不安感がある。PMS症状が強い。 | 気の巡りを整え、精神を安定させる。熱を冷まし、血を補う働きもある14。 |
第4部:長期的な視点と今後の展望
この記事で得た知識を元に、JAPANESEHEALTH.ORGは今後も継続的に価値ある情報を提供していきます。
4.1. 定期的な情報更新計画
医学は日進月歩です。本記事の内容は、12〜18ヶ月ごとに見直しを行い、日本産科婦人科学会のガイドライン改訂や、PCOS・POIに関する新しい治療法の臨床研究結果、厚生労働省の最新統計などを反映させていきます75。
4.2. 「月経の悩み」に関するトピッククラスターの構築
本記事を中核的な「ピラーページ」とし、関連するより詳細なテーマを扱う「クラスターコンテンツ」を拡充していきます。これにより、月経に関するあらゆる悩みに対して、信頼できる情報網を構築します。
- PCOS深掘り記事: 「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?日本人に特有の症状とJSOG最新診断基準、治療法を解説」
- ストレスと月経: 「ストレスと生理不順の深い関係:自律神経を整え、ホルモンバランスを取り戻すための具体的な方法」
- 漢方特集: 「漢方で体質から見直す月経不順。当帰芍薬散・桂枝茯苓丸・加味逍遙散の正しい選び方と使い方」
- POI特集: 「30代でも起こりうる?早発卵巣不全(POI)について知っておくべき原因と対策」
- 生活習慣ガイド: 「生理周期を整えるための食事と睡眠ガイド:産婦人科医が推奨する7つの習慣」
これらの戦略を通じて、JAPANESEHEALTH.ORGは、日本人女性のための最も包括的で信頼性の高い健康情報源としての地位を確立していきます。
よくある質問
無月経だと妊娠しにくくなりますか?
はい、その通りです。無月経は多くの場合、排卵が起こっていないサインです。排卵がなければ自然妊娠はできません。しかし、無月経の原因の多くは治療可能であり、適切な治療によって排卵が回復し、妊娠が可能になるケースは少なくありません10。
基礎体温は測ったほうがいいですか?
はい、非常に有用です。基礎体温を記録することで、排卵の有無を推測できます。排卵がある周期では、低温期と高温期の二相性を示しますが、無排卵周期では体温は一相性のまま変動が少なくなります。この記録は、医師が診断を下す際の重要な情報となります24。
無月経をどれくらい放置すると危険ですか?
無月経の治療には時間がかかりますか?
治療期間は原因によって大きく異なります。ストレスや生活習慣の乱れが原因であれば、数ヶ月のライフスタイル改善で回復することもあります。一方で、PCOSや甲状腺疾患など、基礎疾患が原因の場合は、より長期的な管理や治療が必要になることがあります。焦らず、医師の指導のもとで根気強く治療に取り組むことが大切です10。
結論
妊娠していないのに月経が来ない状態は、あなたの「体からのSOS信号」です12。その原因は、生活習慣の小さな乱れから、治療が必要な病気まで多岐にわたります。最も重要なことは、一人で悩み、自己判断で放置しないことです。婦人科を受診し、専門家と共に正確な原因を見つけ出すことが、不安を解消し、健やかな毎日を取り戻すための最も確実で安全な道です。
専門家からのメッセージ
あなたの体はとても正直です。月経の乱れは、ご自身の心と体のバランスを見直す良い機会かもしれません。一人で悩まず、どうぞお気軽に私たち専門家にご相談ください。正しい知識を持つことが、不安を解消し、健やかな毎日を取り戻すための第一歩です。
参考文献
- Ono M. 第70回日本産科婦人科学会 専攻医教育プログラム5 1)続発性無月経の診断と治療 [インターネット]. 日本産科婦人科学会; [引用日: 2025年7月10日]. Available from: http://jsog.umin.ac.jp/70/jsog70/5-1_Dr.Ono.pdf
- 日本産科婦人科学会. 産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2020. 日本産科婦人科学会事務局; 2020.
- 日本産科婦人科学会/日本女性医学学会. 低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン(案) [インターネット]. 日本産科婦人科学会; [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/CQ30-31.pdf
- Hawkins M, Matzuk MM. Secondary Amenorrhea. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK431055/
- Master-Hunter T, Heiman DL. Amenorrhea: evaluation and treatment. Am Fam Physician. 2006;73(8):1374-82.
- Osuga Y, Kadowaki T, Homburg R. Japan Society of Obstetrics and Gynecology revised diagnostic criteria for polycystic ovary syndrome: JSOG2024 criteria. J Obstet Gynaecol Res. 2024;50(5):1171-1176. doi:10.1111/jog.15975.
- 厚生労働省. 「生理の貧困が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」単純集計結果(2022年3月28日) [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000919869.pdf
- 生命保険文化センター. どんなことに悩みやストレスを感じる? [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/9870.html
- 厚生労働省. 「『生理の貧困』が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」の結果を公表します [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24693.html
- ユニ・チャーム株式会社. 生理が来ない!?無月経の症状と原因-生理用品のソフィ [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.sofy.jp/ja/advice/womens-diseases/02.html
- マイピルオンライン. 生理が来ない!?妊娠以外に考えられる原因とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://mypill.online/column_09.html
- 新宿駅前婦人科クリニック. 生理こないと不安な方へ|原因と対処法、妊娠や病気の可能性 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://shinjuku-fujinka.or.jp/treatment/period/menoxenia/
- 日本産科婦人科学会. PCOS診断基準の改定について-図表 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/PCOS2_20231204.pdf
- Medical Tribune. 月経関連症状と更年期障害-東洋医学的な考察と治療に使う漢方薬- [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/rensai/articles/?blogid=11&entryid=538108
- 医療法人 丸岡医院. 無月経 – 婦人科 [インターネット]. 酒田市; [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://maruoka.or.jp/gynecology/gynecology-disease/amenorrhea/
- 興和株式会社. 生理が遅れる理由とは?ストレスなど考えられる原因や対処法をご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://hc.kowa.co.jp/lpain/column/delay.html
- 株式会社ネクストイノベーション. 妊娠だけじゃない!生理がこない5つの理由を解説します – スマルナ [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://smaluna.com/column/2507/
- ルナレディースクリニック. 生理不順(月経不順)とは?生理が来ない妊娠以外の原因を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://luna-dr.com/subjects/menstrual-irregularity/
- Ubie株式会社. 生理不順の場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/lv7i3cmpe85
- Ubie株式会社. 生理不順の時は、どの診療科を受診したらよいですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/wp57ye3i4mn
- エミシアクリニック. 生理が遅れる理由は?妊娠以外に考えられる原因と周期を整える方法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://emishia-clinic.jp/low-dose-pill/reasons-for-late-period/
- OiTr株式会社. 【医師監修】生理がきそうでこない時にこさせる方法は?月経周期の整え方も紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://oitr.jp/media/i-cant-seem-to-menstruate/
- マイピルオンライン. 生理が来ないときに、医療機関で行われる検査と治療とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://mypill.online/column_16.html
- みずほ女性クリニック. 月経不順(卵巣機能不全・多嚢胞性卵巣症候群) [インターネット]. 国分寺市; [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mizuho-wcl.com/info-menstrual-fujyun.php
- Wang Y, Xu C, Liu Y, Li D, Wu J, Wang H. Psychological factors in functional hypothalamic amenorrhea: A systematic review and meta-analysis. Front Endocrinol (Lausanne). 2023;14:981491. doi:10.3389/fendo.2023.981491.
- Tsitrou E, Kanaka-Gantenbein C, Tsekouras A, Lambrinakou A. Functional Hypothalamic Amenorrhea: A Stress-Based Disease. Children (Basel). 2023;10(10):1632. doi:10.3390/children10101632.
- 法政大学. 各世代における悩みやストレスの原因の可視化 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://cdgakkai.ws.hosei.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/19-1-05.pdf
- 予防医療会. 適応障害で生理がこない原因とは?うつや抑うつとの関係と婦人科での対処法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://yobouiryoukai.com/adjustmentdisorders-stopped-menstruation/
- 公益社団法人 日本スポーツ栄養協会. スポーツにおける相対的エネルギー不足「RED-S」に関する、選手、コーチ、医師の視点 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/002311.php
- 新宿レディースクリニック. 月経不順|婦人科|診療内容 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.1971fujinka.jp/gynecology/disturbance/
- さくら女性クリニック. 生理が止まったら | 院長コラム [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://sakuracl-chitose.com/column/file08.html
- あしたのクリニック. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されたら?原因・症状・治療・妊娠への影響 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ashitano.clinic/depression-action/article1/?p=33263
- 日本内分泌学会. 多嚢胞性卵巣症候群|一般の皆様へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=75
- 厚生労働科学研究成果データベース. 多嚢胞性卵巣症候群は [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2018/182051/201811083A_upload/201811083A0014.pdf
- The ObG Project. Secondary Amenorrhea: Workup and Diagnosis [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.obgproject.com/2016/11/07/secondary-amenorrhea-workup-diagnosis/
- Wolf WM, Wattick RA, Kinkade ON, Olfert MD. Geographical prevalence of polycystic ovary syndrome as determined by region and race/ethnicity. Int J Environ Res Public Health. 2018;15(11):2589. doi:10.3390/ijerph15112589.
- 長津田レディースクリニック. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の新しい診断基準 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://nagatsuta-lc.com/blog/%E5%A4%9A%E5%9A%A2%E8%83%9E%E6%80%A7%E5%8D%B5%E5%B7%A3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4pcos%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96
- エナ女性クリニック日本橋. どういう病態?多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状や治療などを解説します [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ena-nihonbashi.com/column/fujinka_shikkan/2935/
- Katsuki A. Update in polycystic ovary syndrome: new criteria of diagnosis and treatment in Japan. JMA J. 2013;6(3):181-186. doi:10.31662/jmaj.2013-0027.
- Rasquin Leon LI, Anastasopoulou C, Mayrin JV. Polycystic Ovarian Disease. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459251/
- Chen ZJ, Zhao H, He L, et al. Genome-wide association study identifies susceptibility loci for polycystic ovary syndrome on chromosome 2p16.3, 2p21 and 9q33.3. Nat Genet. 2011;43(1):55-9. doi:10.1038/ng.732.
- Dunaif A, Fauser BC. Functional genomics of PCOS: from GWAS to molecular mechanisms. Endocr Rev. 2013;34(5):663-99. doi:10.1210/er.2013-1002.
- Wang Y, Yu B, Zhang R, et al. PCOS-GWAS Susceptibility Variants in THADA, INSR, TOX3, and DENND1A Are Associated With Metabolic Syndrome or Insulin Resistance in Women With PCOS. Front Endocrinol (Lausanne). 2020;11:274. doi:10.3389/fendo.2020.00274.
- Liu Y, Li T, Zhang Y, et al. Replication study and meta-analysis of selected genetic variants and polycystic ovary syndrome susceptibility in Asian population. BMC Med Genomics. 2021;14(1):257. doi:10.1186/s12920-021-01108-y.
- 杉山レディスクリニック. PCOS患者の1親等(両親、姉妹、兄弟)において代謝障害の有病率が増加する [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.sj-shibuya-bc.jp/staff-blog/?p=340
- 井上産婦人科医院. PCOS患者さんの家族も代謝障害のリスクあり | 北熊本井上産婦人科医院ブログ [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://inoue-sanfujinka.jp/blog/2018/12/30/pcos%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%EF%BC%91%E8%A6%AA%E7%AD%89%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E6%9C%89%E7%97%85%E7%8E%87%E3%81%8C/
- 山田真理子医師. 甲状腺疾患と月経異常:女性に特有の症状とその治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kamata-yamada-cl.com/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A8%E6%9C%88%E7%B5%8C%E7%95%B0%E5%B8%B8%EF%BC%9A%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AB%E7%89%B9%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE/
- 川辺院長. その生理不順(不妊症)って甲状腺のせいかもしれない? 橋本病・バセドウ病などの甲状腺機能異常と生理について [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://kawanabe-naika.com/blog/%E2%98%85%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%90%86%E4%B8%8D%E9%A0%86%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F/
- エナ女性クリニック日本橋. 生理がこない原因は妊娠?病気?考えられる理由や受診の目安を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ena-nihonbashi.com/column/fujinka_shikkan/2665/
- あすか製薬株式会社. 甲状腺の病気について|早めに気づいて!女性に多い病気と症状|女性のための健康ラボ Mint⁺ [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/joseinobyoki/byoki06.html
- 東京都福祉局. 更年期症状と間違われやすい甲状腺の病気 不定愁訴やメンタル不調も甲状腺を疑ってみる [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://women-wellness.metro.tokyo.lg.jp/columns/23/
- 医療法人 丸岡医院. 早発卵巣不全(POF/POI) – 婦人科 [インターネット]. 酒田市; [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://maruoka.or.jp/gynecology/gynecology-disease/primary-ovarian-failure-and-insufficiency/
- 理化学研究所. 卵巣の加齢性変化を制御する遺伝因子 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.riken.jp/press/2021/20210819_4/index.html
- 日本内分泌学会. 早発卵巣不全|一般の皆様へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=76
- 国立国会図書館. 続発性無月経 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10716459&contentNo=1
- Gordon C, Ackerman KE, Berga SL, et al. Functional Hypothalamic Amenorrhea: An Endocrine Society Clinical Practice Guideline. J Clin Endocrinol Metab. 2017;102(5):1413-1439. doi:10.1210/jc.2017-00131.
- 岡村産科婦人科. 生理がこない原因は?対処法や生理周期を整えるポイントを紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://okamura-clinic.or.jp/archive/gynecology/menstruation/
- エマ婦人科クリニック名古屋栄. 生理不順|生理がこない原因と理由 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://emmafujinka-nagoya.jp/medicalcare/irregular-period/
- クラシエ. 生理不順(月経不順)改善のために!いますぐできる対策と漢方のすすめ|Kampoful Life [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=7154
- 産婦人科クリニックさくら. 若年女性の「多のう胞性卵巣」や「生理不順」「無月経」の診断と治療方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/2922
- 日本産婦人科医会. (1)月経困難症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E6%9C%88%E7%B5%8C%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E7%97%87/
- 株式会社カリブ・コラボレーション. 【電子版付】OC・LEPガイドライン2020年度版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://store.kalib.jp/shopdetail/000000000186/
- 日本産婦人科医会. 日本産科婦人科学会編 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: http://www.jsognh.jp/common/files/society/guide_line.pdf
- 松下レディースクリニック. 生理の悩みに「漢方薬」。婦人科で処方する漢方薬について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://matsushita-cl.com/2024/07/29/chinese-herbal-medicine-for-menstrual-problems/
- ツムラ. 月経不順(生理不順) – 悩み別漢方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.tsumura.co.jp/kampo-view/trouble/gekkeifujun.html
- ツムラ. 月経困難症・月経痛 – 悩み別漢方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.tsumura.co.jp/kampo-view/trouble/gekkei.html
- 冬城産婦人科医院. 婦人科疾患で用いる主な漢方薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.fuyukilc.or.jp/column/%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A7%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%8B%E4%B8%BB%E3%81%AA%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC/
- イースト駅前クリニック女性外来. 無月経とは?原因や治療法、放置するとどうなるかについても解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.womens.eastcl.com/pill/amenia/
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 役員名簿 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/403/
- 慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室. スタッフ紹介|婦人科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: http://www.obgy.med.keio.ac.jp/greeting/stafflist_gy.php
- 産婦人科医への扉. お産をとるという特殊技能は他科の先生は真似ができない。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jsog-tobira.jp/tobira/doctors-voice/wataru-yamagami.html
- Mindsガイドラインライブラリ. 産婦人科 診療ガイドライン ―婦人科外来編2020 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00571.pdf
- 公益社団法人女性の健康とメノポーズ協会. OC・LEPガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.meno-sg.net/hormone/ask/guidelines/1371/
- Klein DA, Paradise SL, Reeder RM. Amenorrhea: A Systematic Approach to Diagnosis and Management. Am Fam Physician. 2019;100(1):39-48.
- オルガノン株式会社. 月経困難症治療薬候補OG-8276A 国内第三相臨床試験で主要評価項目を達成 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.organon.com/japan/wp-content/uploads/sites/10/2024/09/PressRelease_20240904.pdf
- 治験ジャパン. 月経困難症の治験とは?新しい治療法を探りながら自分に合う選択を [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://chiken-japan.co.jp/blog/dysmenorrhea-clinical-trial/