【科学的根拠に基づく】子供の肺炎時、お風呂は入っても良い?判断基準から安全な入浴法、ホームケアまで徹底解説
小児科

【科学的根拠に基づく】子供の肺炎時、お風呂は入っても良い?判断基準から安全な入浴法、ホームケアまで徹底解説

このような診断を受けると、保護者の方々は日々の基本的なケアについても不安に感じることでしょう。肺炎という深刻な響きを持つ言葉に、特別な対応が必要なのではないかと心配になるのは当然です。この記事は、そうした保護者の皆様の切実な疑問に、科学的根拠と日本の臨床現場での合意形成に基づいてお答えするために作成されました。
結論を先に申し上げます。ほとんどの場合、答えは「はい」、肺炎のお子さんでもお風呂に入ることは可能です。しかし、最も重要なのは「肺炎」という診断名そのものではなく、お子さん自身の「現在の状態」です。日本小児科学会などが策定した公式な「小児呼吸器感染症診療ガイドライン」69は、診断や治療、重症度分類に焦点を当てており、入浴のような具体的な在宅ケアについては詳細に言及していません。そのため、本記事の助言は、日本の多くの小児科医の実践的なコンセンサス1と、世界保健機関(WHO)27などの国際的な保健機関の推奨を統合したものです。この記事を通じて、保護者の皆様が病名に惑わされることなく、お子さんの状態を正しく観察し、安全な判断を下すための知識を身につけることを目指します。


この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、提示された医学的指導に直接関連する、実際に参照された情報源のみを一覧にしたものです。

  • 日本の臨床実践におけるコンセンサス: この記事における「入浴の判断は診断名ではなく、発熱の程度、元気さ、呼吸状態といった子供の観察可能な状態に依存する」という指導は、複数の日本の小児科クリニックおよび医師監修の医療情報サイトで確立されたコンセンサスに基づいています。12
  • 国際的な保健機関の推奨: 世界保健機関(WHO)、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)、イギリス国民保健サービス(NHS)などの国際的な保健機関からの、発熱時の子供のケアに関する一般的な推奨事項が、本記事の助言を裏付けています。273242
  • 日本政府のガイドライン: 厚生労働省などが提供する家庭でのケアに関する公式な助言が、本記事の推奨する水分補給や環境整備などのホームケアプランに組み込まれています。34
  • 小児呼吸器感染症診療ガイドライン: 肺炎の医学的背景、原因、標準治療に関する情報は、日本小児科学会および日本小児感染症学会が発行する「小児呼吸器感染症診療ガイドライン」に基づいています。これらのガイドラインは肺炎の診断と治療に焦点を当てており、入浴に関する具体的な言及はないものの、疾患そのものへの深い理解の基盤となっています。69

要点まとめ

  • 肺炎の子供の入浴可否は、「肺炎」という病名ではなく、熱の高さ、元気さ、呼吸の状態といった「子供の具体的な状態」で判断します。
  • 一般的に、熱が38.0℃未満で、比較的元気にしている場合は、短時間の入浴が可能です。清潔を保つことは、子供の気分を改善し、快適な睡眠につながります。
  • 熱が38.0℃以上でぐったりしている、呼吸が苦しそう、嘔吐や下痢がある場合は、体力を消耗させるため入浴は避け、温かいタオルで体を拭くなどの代替案を検討します。
  • 入浴させる場合は、「部屋を暖める」「ぬるめのお湯(39~40℃)で短時間」「入浴前後の水分補給」「湯冷めしない工夫」が重要です。
  • 呼吸困難やチアノーゼ、深刻な脱水症状など、危険な兆候が見られた場合は、直ちに医療機関を受診してください。

入浴はOK?NG? お子さんの状態で判断するチェックリスト

保護者の方が最も知りたいのは、「今、この子をお風呂に入れても大丈夫か」という具体的な判断基準でしょう。ここでは、医師が診察時に確認するのと同じような、観察可能なポイントに基づいたチェックリストをご紹介します。このリストは、肺炎だけでなく、他の発熱を伴う病気の際にも応用できます。


主要な判断基準1:熱(体温)

38.0℃という一つの目安
日本の多くの小児科臨床現場で共通して用いられる目安が、体温38.0℃です1。一般的に、熱がこの数値を超えている場合、特にお子さんがぐったりしているようであれば、体力を消耗させる可能性のある入浴は避けた方が賢明です。しかし、これはあくまで目安です。大切なのは、数字そのものよりもお子さんの全体的な状態を観察することです。
数字よりも「状態」を優先する
例えば、熱が38.2℃あっても元気に遊び、食欲もあるお子さんであれば、さっとシャワーを浴びることは問題ないかもしれません。一方で、熱は37.8℃でも、機嫌が悪く、ぐったりして水分もあまり摂りたがらないお子さんの場合は、入浴を見送るべきです13。これは「数字よりも子供の状態が重要」という原則を強調するものです。
また、解熱剤を使用している場合は注意が必要です。アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの解熱剤は一時的に熱を下げ、お子さんを楽にさせますが、病気が治ったわけではありません29。薬の効果で熱が下がっている間に無理に入浴させると、薬が切れた後に体力を消耗してしまう可能性があります。解熱剤使用後、少なくとも6時間程度は入浴を避けるのが安全だと考える専門家もいます1

主要な判断基準2:元気さと機嫌

これは、体温計の数字よりも重要な、最も信頼できる指標の一つです。日本の小児科医は、お子さんの状態を表現する際、「元気(げんき)」「ぐったりしている」という言葉をよく使います1

  • 元気がある場合:普段と変わらずに遊んだり、会話をしたり、食事や水分をある程度摂れている状態です。このような場合は、たとえ少し熱があっても、短時間の入浴は心身のリフレッシュにつながることが多いです。
  • ぐったりしている場合:活気がなく、横になってばかりいる、呼びかけへの反応が鈍い、機嫌が非常に悪い、食事や水分を全く受け付けないといった状態です。このような時は、体が感染症と戦うために全力を尽くしているサインであり、入浴はさらなる負担となるため避けるべきです。

主要な判断基準3:呼吸の状態

肺炎は肺の感染症であるため、呼吸状態の観察は極めて重要です。

  • 息苦しさ(息苦しさ):明らかな呼吸困難の兆候がある場合は、入浴は絶対禁忌です。肩で息をしている、鼻の穴が呼吸のたびにヒクヒクする(鼻翼呼吸)、呼吸時に胸がへこむ(陥没呼吸)、ゼーゼー・ヒューヒューという音が聞こえる(喘鳴)などの症状は、緊急性が高い兆候です229。入浴は体力を消耗し、症状を悪化させる危険があります。
  • 咳の状態:咳がひどく、それによって体力を消耗している場合や、咳き込んで眠れないような場合も、入浴は見合わせた方が良いでしょう。

主要な判断基準4:その他の症状

肺炎の症状に加えて、他の症状がないかも確認しましょう。

  • 嘔吐や下痢:これらの症状がある場合、入浴は脱水症状を悪化させる可能性があります1。汗をかくことでさらに体内の水分が失われるため、入浴は避け、水分補給を最優先してください。
  • 発疹:一部の発疹は、温まることでかゆみが増すことがあります。特定の感染症に伴う発疹の場合は、入浴に関して医師の指示を仰ぐのが最も安全です1

表1:お子さんの状態別・入浴判断マトリックス

忙しい保護者のために、上記のチェックリストを基にした判断マトリックスを作成しました。これを使えば、一目で安全な行動指針を確認できます。

お子さんの状態別・入浴判断マトリックス
状態の分類 元気さ 呼吸 推奨される行動 根拠・理由
ケースA 38.0℃以上 ぐったりしている 正常 入浴は避ける。温かいタオルで体を拭く。 高熱と倦怠感は体が消耗しているサイン。入浴はさらなる負担になる。1
ケースB 38.0℃未満 比較的元気 軽い咳 入浴OK。ぬるめのお湯で短時間のシャワーか入浴。 体を清潔に保つことで気分がリフレッシュし、良質な睡眠につながる。22
ケースC 体温によらず 状態によらず 息苦しい、喘鳴がある 絶対に入浴は避ける。直ちに医療機関に相談。 呼吸困難は緊急のサイン。入浴は危険を伴う。2
ケースD 体温によらず 状態によらず 嘔吐・下痢がある 入浴は避ける。脱水のリスクが高まる。 入浴による発汗は、さらなる水分喪失につながる。1

安全な入浴のためのステップガイド

チェックリストで「入浴OK」と判断できた場合でも、病気の子供を入浴させる際にはいくつかの重要な注意点があります。以下の手順に従うことで、安全かつ快適に入浴させることができます。

1. 環境の準備:湯冷めを防ぐ

入浴で最も注意したいことの一つが「湯冷め」です。体が冷えると体力を消耗し、回復を妨げる可能性があります。入浴前に、脱衣所と浴室を暖めておきましょう1。冬場であれば、小型のヒーターを一時的に使うのも良い方法です。着替えやバスタオルもすぐに使えるように準備しておきます。

2. お湯の温度:ぬるめが基本

熱いお湯は体力を奪い、体温を不必要に上昇させてしまう可能性があります。お湯の温度は、普段より少しぬるめの39~40℃程度に設定するのが理想的です1

3. 入浴時間:短時間を心がける

病気の時の入浴の目的は、リラックスして長湯することではなく、体を清潔にすることです。全身を洗うのに必要な数分程度に留めましょう2。湯船に浸かる場合でも長時間は避け、可能であればシャワーでさっと済ませるのが最善です。

4. 水分補給:入浴の前後で

入浴中は汗をかき、思っている以上に体から水分が失われます。脱水を防ぐため、入浴前と入浴後に、水やお茶(日本の家庭では麦茶が一般的)などで水分を補給させてあげましょう2

5. 入浴後のケア:素早く、優しく

入浴が終わったら、すぐに乾いたバスタオルで体全体を優しく包み、水分をしっかりと拭き取ります。髪の毛が濡れたままだと体温が奪われやすいので、ドライヤーで速やかに乾かしてあげましょう1。服装は、汗を吸いやすい綿素材などの、ゆったりとした通気性の良いものを選びます。熱がこもらないように、厚着させすぎないことも大切です33
ここで明確にしておきたいのは、入浴の主な目的は解熱ではないということです。一部の海外情報源では、ぬるま湯の入浴が解熱に役立つ可能性を示唆していますが3340、その効果は一時的であり41、英国民保健サービス(NHS)は解熱目的のスポンジングを推奨していません32。入浴の最大の利点は、体を清潔に保ち、汗や汚れを洗い流すことで子供がさっぱりとし、気分が良くなることです。快適さは、回復に不可欠な質の良い睡眠にも繋がります。

お風呂に入れない時のための安全な代替案

チェックリストの結果、「入浴は避けるべき」と判断された場合でも、お子さんの体を清潔に保つための方法はあります。清潔を保つことは、皮膚トラブルを防ぎ、何よりもお子さんの気分を少しでも良くするために重要です。

蒸しタオルの活用

最も安全で効果的な代替案は、温かい蒸しタオルで体を拭くことです1

  1. 清潔なタオルを熱めのお湯に浸し、やけどしないように注意しながら固く絞ります。
  2. 汗をかきやすい首、脇の下、背中、足の付け根などを中心に、優しく体を拭いてあげます。
  3. 拭いた後は、乾いたタオルで水分をすぐに拭き取ります。
  4. 最後に、清潔で乾いた服に着替えさせます。

これだけでも、お子さんは十分にさっぱりと感じることができます。特に高熱でぐったりしている時には、この方法が最適です。


保護者のための小児肺炎の基礎知識

適切なケアを行うためには、肺炎という病気について正しく理解しておくことが助けになります。ここでは、保護者の方々が知っておくべき基本的な医学情報を提供します。

肺炎とは何か?

肺炎とは、簡単に言うと肺に起こる感染症です31。肺の中にある、酸素と二酸化炭素の交換を行う「肺胞(はいほう)」という小さな袋に、ウイルスや細菌などが感染し、炎症が起こります。炎症によって肺胞に液体や膿が溜まると、酸素の取り込みがうまくいかなくなり、様々な症状が現れます。
子供の肺炎の最も一般的な原因はウイルスであり、細菌が原因となることもあります29。日本では、特に学童期の子供たちの間で「マイコプラズマ肺炎」という特定の細菌による肺炎が流行することが知られており、全症例の約80%が14歳以下の子供で発生するというデータもあります44

子供によく見られる肺炎の症状

  • 持続する咳
  • 発熱
  • 速い呼吸、または息苦しそうな呼吸
  • 倦怠感、ぐったりしている
  • 食欲不振

これらの症状は、風邪や気管支炎と似ているため、正確な診断には医師の診察が必要です31

日本における標準的な治療

治療法は肺炎の原因によって異なります。日本小児感染症学会のガイドラインによると、細菌性肺炎の場合はアモキシシリンなどの抗菌薬(抗生物質)が処方されます9。一方で、最も多いウイルス性肺炎には特効薬がなく、お子さん自身の免疫力がウイルスを排除するのを助けるための対症療法(水分補給、休息、解熱剤の使用など)が中心となります。この記事で解説しているホームケアは、この対症療法の重要な一部です。

お風呂以外も大切!肺炎の総合的なホームケアプラン

お子さんの早期回復のためには、入浴だけでなく、総合的なケアが不可欠です。ここでは、家庭でできる重要なケアをまとめました。

1. 水分補給 (Hydration)

発熱時には汗や速い呼吸によって体から水分が失われやすくなります。十分な水分補給は、脱水を防ぐだけでなく、痰を柔らかくして出しやすくする効果もあります4。水、麦茶、幼児用のイオン飲料などを、少量ずつ頻繁に与えましょう。糖分の多いジュースは避けた方が良いでしょう。

2. 安静 (Rest)

体は感染症と戦うために多くのエネルギーを必要とします。休息と睡眠は、免疫システムが効率よく機能するために非常に重要です29。静かな環境でゆっくりと休ませてあげましょう。

3. 環境 (Environment)

  • 湿度を保つ:空気が乾燥していると、喉や気管を刺激し、咳が悪化することがあります。加湿器を使用するか、濡れたタオルを室内に干すなどして、湿度を50~60%程度に保つと良いでしょう4
  • 禁煙:タバコの煙は、子供の呼吸器系に深刻なダメージを与えます。お子さんの周りでの喫煙は絶対に避けてください28
  • 換気:室内の空気をきれいに保つため、定期的に窓を開けて換気を行いましょう34

4. 栄養 (Nutrition)

病気の時は食欲が落ちるのが普通です。無理に食べさせる必要はありません17。食欲が出てきたら、おかゆやうどん、スープなど、消化が良く、栄養のあるものを少量から試してみましょう。

5. 服薬管理 (Medication Management)

  • 抗菌薬(抗生物質):細菌性肺炎と診断され、抗菌薬が処方された場合は、症状が良くなったように見えても、医師に指示された期間、必ず最後まで飲ませてください16。途中でやめると、細菌が生き残り、再発や薬剤耐性の原因となる可能性があります。
  • 解熱剤:解熱剤は病気を治す薬ではなく、高熱によるつらさを和らげるためのものです29。医師の指示に従って、正しく使用してください。

表2:小児肺炎の総合ホームケア・チェックリスト

このチェックリストは、お子さんの病気の期間中、保護者の方が参照できる包括的なガイドです。印刷または保存してご活用ください。

小児肺炎の総合ホームケア・チェックリスト
ケア項目 具体的な行動 なぜ重要か 関連情報源
水分補給 水、麦茶、経口補水液などを少量ずつ頻繁に与える。 発熱による脱水を防ぎ、痰を柔らかくする。 29
休息と睡眠 静かな環境で十分な休息を確保する。咳で眠れない時は上半身を少し高くする。 体の回復と免疫機能の維持に不可欠。 29
室内環境 加湿器で湿度50-60%を維持。定期的な換気。厳格な禁煙環境。 気道を潤し咳を和らげ、刺激物を排除する。 28
栄養 食欲があれば、おかゆ、うどん、スープなど消化の良いものを。無理強いはしない。 エネルギー補給を助けるが、消化器に負担をかけないことが優先。 17
服薬管理 処方された抗菌薬は全量飲み切る。解熱剤は医師の指示通りに使用する。 細菌を根絶し薬剤耐性を防ぐ。解熱剤は症状緩和のため。 29
衛生管理 家族全員で手洗いを徹底する。子供が触れる場所の表面を清潔に保つ。 他の感染症の予防と家庭内での感染拡大を防ぐ。 27

【重要】緊急受診の目安:これらの症状が見られたらすぐに病院へ

ほとんどの子供の肺炎は家庭でのケアで回復しますが、中には急速に悪化し、緊急の医療介入が必要な場合があります。以下の「危険な兆候(レッドフラッグ)」が見られた場合は、夜間や休日であっても、直ちに医療機関を受診するか、救急車を呼んでください。

緊急受診が必要な危険な兆候

  • 呼吸が非常に苦しそう:肩で息をしている、お腹を大きく動かして呼吸している、鼻の穴がヒクヒクしている(鼻翼呼吸)、息を吸うときに胸や喉がへこむ(陥没呼吸)29
  • 顔色や唇の色が悪い:唇や指先が紫色または青っぽく見える(チアノーゼ)31。これは血液中の酸素が不足している危険なサインです。
  • 深刻な脱水の兆候:泣いても涙が出ない、8~12時間以上おしっこが出ない、目が落ちくぼんでいる、口の中が非常に乾いている29
  • 意識の変化:ぐったりして反応が鈍い、呼びかけてもなかなか起きない、いつもと様子が全く違う35
  • 水分が全く摂れない:繰り返し嘔吐してしまい、水分を全く受け付けない31
  • 乳児の高熱:生後3ヶ月未満の赤ちゃんが38.0℃以上の熱を出した場合33

判断に迷った場合は、ためらわずに専門家のアドバイスを求めてください。
日本の緊急連絡先:

  • 子ども医療電話相談事業(#8000):夜間や休日に、小児科医や看護師からアドバイスを受けられます。
  • 救急車(119番):生命の危険がある緊急事態の場合。

よくある質問

Q1: 肺炎と診断されましたが、熱はありません。お風呂に入ってもいいですか?
はい、熱がなく、お子さんが元気で、呼吸が苦しそうでなければ、入浴は問題ありません。むしろ、体を清潔に保つことは気分転換になり、推奨されます。ただし、咳がひどい場合は体力を消耗しないよう、長湯は避けて短時間で済ませるようにしてください。
Q2: お風呂に入ると肺炎が悪化するという話を聞いたことがありますが、本当ですか?
これは、昔の日本の生活環境(家が寒く、湯冷めしやすかった)に由来する俗説と考えられています13。現代の住宅環境では、浴室や脱衣所を適切に暖めておけば、入浴自体が肺炎を悪化させるという医学的根拠はありません。重要なのは、本記事で解説した通り、お子さんの「状態」が良いときに入浴させ、湯冷めを防ぐなどの適切なケアを行うことです。
Q3: マイコプラズマ肺炎でも、普通の肺炎と同じように考えて良いですか?
はい、入浴に関する考え方は同じです。マイコプラズマ肺炎は特定の細菌による肺炎ですが、入浴の可否を判断する基準は、他の原因による肺炎と同様に、熱、元気さ、呼吸状態といったお子さん自身の全体的な状態に基づきます2。マイコプラズマ肺炎は比較的症状が長く続くことがありますが、状態が安定していれば、体を清潔に保つための入浴は大切です。
Q4: 薬を飲んだ直後にお風呂に入っても大丈夫ですか?
特に問題はありませんが、解熱剤を使用した場合は注意が必要です。解熱剤の効果で一時的に熱が下がり、元気に見えることがありますが、薬の効果が切れると再び熱が上がり、ぐったりすることがあります。解熱剤使用後は、お子さんの状態をよく観察し、薬の効果がピークを過ぎて安定した状態(通常、服用後数時間)で、かつ本人が元気であれば入浴を検討するのが安全です1

結論

お子さんが肺炎と診断された際の入浴の可否は、多くの保護者が抱く切実な疑問です。本記事で繰り返し強調してきたように、その答えは「肺炎」という病名にあるのではなく、目の前にいるお子さん自身の具体的な状態を注意深く観察することによって導き出されます。
熱が38.0℃未満で比較的元気に過ごせているならば、ぬるめのお湯での短時間の入浴は、体を清潔にし、気分をリフレッシュさせ、回復に不可欠な安眠を促す助けとなります。一方で、高熱でぐったりしている時や、呼吸困難などの危険な兆候が見られる場合は、入浴は体力を奪う行為となり得るため、温かいタオルで体を拭くなどの安全な代替策を選ぶべきです。
最も大切なことは、保護者の方が冷静に、そして自信を持って、お子さんの状態を評価できるようになることです。この記事で提供したチェックリストやケアプランが、そのための信頼できる指針となることを願っています。そして、少しでも判断に迷ったり、お子さんの状態に不安を感じたりした際には、ためらうことなくかかりつけの小児科医や専門の相談窓口に連絡してください。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 子どもが発熱!お風呂は入ってもいいの?判断基準や注意点は? – エバーセンス [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://eversense.co.jp/article/30380
  2. マイコプラズマ肺炎に感染したら、お風呂に入ってもいい? | キッズ … [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/qlk0eswlt2
  3. こどもの病気「マイコプラズマ肺炎」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.inforlive.com/pharmacy/children/pdf/no_26.pdf
  4. 気管支炎や肺炎に進行することがあります。気管支のところが炎症し [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.inforlive.com/pharmacy/children/pdf/no_14.pdf
  5. 子どものせき・息苦しいときの対処法|町田 相模原の内科・糖尿病 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.satojuichi-cl.com/shouni/cough.html
  6. 肺炎(小児科) | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=2070
  7. 小児肺炎の外来治療における新規経口抗菌薬の影響 – J-Stage [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/antibiotics/67/3/67_157/_article/-char/ja
  8. 小児呼吸器感染症診療ガイドライン2022|サービス|株式会社協和企画 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.kk-kyowa.co.jp/service/publishing/book_list/d20221014/
  9. 小児呼吸器感染症診療ガイドライン* [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/pdf/02102/021020125.pdf
  10. 小児呼吸器感染症ガイドライン – 日本小児感染症学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/pdf/02403/024030297.pdf
  11. 子どもがRSウイルスに感染したらお風呂はどうする?湯船に浸からせてもいい? – キッズドクター [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/r7w8toq6d
  12. 解熱剤や入浴はどうするの? 0・1歳児「赤ちゃんの発熱」段階別受診の目安と5つのケア方法 小児科医が解説 – コクリコ [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/baby-homecare/I41ZW?page=3
  13. 発熱していてもお風呂に入っても良い理由を一小児科医が考える。 – 笑顔が好き。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://pediatrics.bz/2018/12/bath/
  14. 発熱について | 小児科医のぶろぐ [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.ped-doctor-blog.com/fever/
  15. Q.今流行っている,マイコプラズマ肺炎とはなんだ?? – 草ヶ谷医院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kusagaya-clinic.com/archives/doctorcolumn/%E4%BB%8A%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E8%82%BA%E7%82%8E%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0
  16. マイコプラズマ肺炎(異型性肺炎) – 赤ママWeb [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.akamama.co.jp/health/maikopurazuma
  17. マイコプラズマ肺炎 藤沢市の小児科・アレルギー科 湘南台あかちゃんこどもクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.shonandai-kodomo.com/disease/mycoplasma.html
  18. 肺 炎 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://hakujyujikai.or.jp/chuo/2021/wordpress/wp-content/uploads/2021/12/byouki_no_pamflet4-14.pdf
  19. マイコプラズマ肺炎 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: http://senoopc.jp/disease/myco.html
  20. 坂ノ市こどもクリニック-大分県大分市・小児科一般診療・予防 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: http://www.sakanoichi.com/sick/sick_10.htm
  21. こんなときは? | 浜松市小児科 いぬかい小児科|小児専門医による丁寧な診療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.inukaisyonika.jp/support/konnatoki/
  22. お風呂はOK? 発熱した子どもの食事、NG対応を現役小児科医が解説 – WEB げんき|講談社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/genki/news/genki-news/shounikateru/fS3z2
  23. [小児科医ママが解説] 熱があるとき、お風呂はどうする? – note [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://note.com/sayomama_0903/n/n8153bc1cbc52
  24. 風邪をひいたら入浴したらダメですか? – みつけこどもクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://mitsukecc.com/archives/6368
  25. 私自身は発熱小児であっても、子供がそれで気持ち良いなら解熱して汗をかいた時に、さっとお風呂にいれることを勧めています。水痘のお子さんでも、泡立てた石鹸をやさしく塗って、シャワーで流すように教えます。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.hakujyuji.com/gaze-huro.htm
  26. Instructions on how to bathe a child with a high fever at home | Vinmec [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.vinmec.com/eng/blog/instructions-on-how-to-bathe-children-with-high-fever-at-home-en
  27. Pneumonia in children: What you need to know | UNICEF [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.unicef.org/stories/childhood-pneumonia-explained
  28. Pneumonia in children – discharge Information | Mount Sinai – New York [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mountsinai.org/health-library/discharge-instructions/pneumonia-in-children-discharge
  29. Pneumonia in Children: Care Instructions – MyHealth Alberta [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://myhealth.alberta.ca/Health/aftercareinformation/pages/conditions.aspx?hwid=uf7160
  30. Caring for a Child with Pneumonia – Care Options for Kids [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://careoptionsforkids.com/blog/caring-for-child-with-pneumonia/
  31. Pneumonia in Children: Signs, Treatment, and When to Visit the ER | Physicians Premier ER [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://mdpremier.com/pneumonia-in-children-signs-treatment-and-when-to-visit-the-er/
  32. High temperature (fever) in children – NHS [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.nhs.uk/symptoms/fever-in-children/
  33. When your baby or infant has a fever: MedlinePlus Medical Encyclopedia [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://medlineplus.gov/ency/patientinstructions/000319.htm
  34. 18 ② 発熱時の対応 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02_0003.pdf
  35. 子どもの発熱についてホームケアと受診のタイミングを解説【医師監修】 – つながるティーペック [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://tsunagaru-tpec.t-pec.co.jp/articles/illness/022/
  36. 急な発熱、風邪の時!家庭内の感染対策とホームケアについてまとめています – ぐるっとママ神戸 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.gurutto-mama-kobe.com/detail/124/index.html
  37. 介護現場における 感染対策の手引き – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001149870.pdf
  38. スライド 1 – 千葉県 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.pref.chiba.lg.jp/kodomo/faq/documents/2013720vol9-1.pdf
  39. 子どもがコロナでつらそうなときはどうする?対処法は? | キッズドクターマガジン [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/jiu9v5bpsz
  40. Safe Ways to Soothe Sick Babies and Kids | Children’s Healthcare of Atlanta [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.choa.org/parent-resources/caring-for-your-kid-at-home/safe-ways-to-comfort-sick-kids
  41. Can a Bath Reduce My Child’s Fever? – Parents [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.parents.com/baby/health/can-a-bath-reduce-a-fever/
  42. Pneumonia Prevention and Control – CDC [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cdc.gov/pneumonia/prevention/index.html
  43. 小児呼吸器感染症診療ガイドライン 2017 に … – 日本化学療法学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/journal/jjc/06603/066030366.pdf
  44. マイコプラズマ肺炎|厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/mycoplasma.html
  45. Community-Acquired Pneumonia in Children: Rapid Evidence … [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2021/1200/p618.html
  46. Even If Your Child is Sick, They Must Take a Bath | Yeditepe Üniversitesi Hastanesi [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://yeditepehastaneleri.com/en/health-guide/childrens-health/even-if-your-child-sick-they-must-take-bath
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ