【科学的根拠に基づく】新生児のうんちの回数・色・硬さの完全ガイド|これって普通?便秘?受診の目安を徹底解説
小児科

【科学的根拠に基づく】新生児のうんちの回数・色・硬さの完全ガイド|これって普通?便秘?受診の目安を徹底解説

生まれたばかりの赤ちゃんの健康状態を把握する上で、おむつのチェックは欠かせない日課です。しかし、特に初めての子育てを経験するご両親にとって、その「お便り」は多くの不安の種にもなり得ます。「うんちの回数が昨日より減ったけど大丈夫?」「この緑色のうんちは普通なの?」「何日も出ていないけど、もしかして便秘?」こうした心配は、すべての親が一度は抱く自然な感情です25。JapaneseHealth.org編集委員会は、このようなご両親の不安を解消し、確かな情報に基づいて自信を持って赤ちゃんの健康を見守れるよう、本稿を執筆しました。この記事は、日本の公的機関の指針や国内外の最新の研究データに基づき、新生児のうんちに関するあらゆる疑問に答えることを目的とした、日本で最も包括的で信頼性の高いガイドです。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、本稿で提示される医学的指導に直接関連する主要な情報源をリストアップします。

  • 厚生労働省「便色カード活用マニュアル」: 胆道閉鎖症などの重篤な肝疾患の早期発見を目的とした公的ツール「便色カード」の正しい使用法に関する推奨事項は、このマニュアルに基づいています10
  • 日本小児栄養消化器肝臓学会 (JSPGHAN): 小児の慢性機能性便秘症に関する定義や対処法についてのガイダンスは、同学会の診療ガイドラインに準拠しています23
  • 日本小児感染症学会: 赤ちゃんのウイルス性・細菌性胃腸炎(下痢)の判断基準や危険な兆候に関する記述は、同学会のガイドラインを参考にしています22
  • 国際的な医学研究(Pediatrics誌 2023年版総説など): 健康な子どもの正常な排便パターンに関するデータ、特に授乳方法による違いについての詳細な情報は、国際的な大規模研究の結果を取り入れています5

要点まとめ

  • 新生児のうんちの「正常」な回数は、母乳かミルクかによって大きく異なり、特に生後数週間は個人差が非常に大きいです。
  • うんちの色で最も注意すべきは「白・黒・赤」です。日本の厚生労働省が配布する「便色カード」の1〜3番に相当する薄い色のうんちは、肝臓の病気の危険な兆候であり、直ちに受診が必要です。
  • 便秘は回数ではなく、「うんちの硬さ」と「赤ちゃんの様子」で判断します。硬いコロコロしたうんちや、排便時にひどく苦しむ場合は便秘の可能性があります。
  • 生後1ヶ月頃にうんちの回数が急に減ることがありますが、赤ちゃんの機嫌が良く、お腹が張っていなければ、消化機能が成熟してきた証拠であることが多いです。
  • 緑色のうんちは、母乳やミルクの成分、あるいは便の酸化によるもので、ほとんどの場合心配ありません。

第1章:誕生から数日間のできごと – 胎便と移行便のすべて

赤ちゃんの人生で最初のおむつ交換は、多くの親にとって忘れられない瞬間ですが、その中身を見て驚くかもしれません。この章では、生後数日間に見られる特別なうんち、「胎便」と「移行便」について解説し、それが赤ちゃんの健康にとっていかに重要なサインであるかを説明します。

胎便とは何か?

胎便(たいべん)は、赤ちゃんが生まれて最初にするうんちのことです。これは、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる間に飲み込んだ羊水、粘液、細胞などが混ざってできたものです27。その見た目は非常に特徴的で、多くの新米パパ・ママを驚かせます。色は黒や濃い緑色で、粘り気が強く、まるでコールタールや海苔の佃煮のようです29。そして、意外なことにほとんど匂いはありません。
この胎便は、単なる最初の排泄物ではありません。これは、赤ちゃんの消化管が正常に機能していることを示す最初の重要な診断テストなのです。医学的な観点から、胎便がいつ排出されるかは非常に重要視されます。研究によると、健康な新生児は通常、生後24時間から48時間以内に最初の胎便を排出します27。もしこの時間内に胎便が出ない場合、腸閉塞やヒルシュスプルング病、嚢胞性線維症といった病気の可能性も考えられるため、医師による評価が必要となります27。したがって、親がこの黒くて粘り気のあるうんちを見たら、それは「赤ちゃんの消化器系の配管がきちんと開通した」という喜ばしいサインだと捉えるべきです。

移行便への変化

胎便がすべて排出されると、次に「移行便」と呼ばれるうんちに変わっていきます。これは通常、生後2日目から5日目頃に見られます9。赤ちゃんが母乳やミルクを飲み始め、消化するにつれて、うんちの色は黒から緑がかった黄色へと変化し、粘り気も少なくなります。この移行便は、胎便から成熟した赤ちゃんのうんちへと移行している段階を示すものであり、消化器系が順調に働き始めた証拠です。


第2章:新生児のうんちの回数 – データで見る「普通」の範囲

「うちの子、今日1回しかうんちしなかったけど大丈夫?」これは、多くの親が抱く最も一般的な心配事の一つです。この章では、最新の国内外のデータを基に、新生児のうんちの「正常な」回数について、科学的かつ詳細に解説します。結論から言うと、「正常」の範囲は非常に広く、特に授乳方法によって大きく異なります。

2.1 哺乳方法でこんなに違う!母乳・ミルク・混合栄養の回数

確立された医学的原則として、母乳で育つ赤ちゃんは、人工栄養(ミルク)で育つ赤ちゃんよりも排便回数が多い傾向にあります3。これは、母乳がミルクに比べて消化吸収されやすく、体内で効率的に利用されるためです33。一方、ミルクは消化に時間がかかるため、排便回数が少なくなる傾向があります34
日本の育児情報サイトは「1日に1〜10回」といった大まかな範囲を示すことが多いですが13、我が子がその範囲の端にいる親にとっては、あまり安心できる情報ではありません。そこで、国内外の複数の研究データ57を統合し、より詳細で実用的な目安を以下の表にまとめました。

表1:新生児のうんちの回数の目安(年齢・授乳方法別)
月齢 母乳栄養(回/日) 人工栄養(回/日) 混合栄養(回/日) 備考
生後1週 平均 >3.6回37。多い子では10〜15回3 母乳栄養より少ない傾向。 母乳栄養に近い回数。 この時期の高い排便回数は、赤ちゃんが十分な母乳を飲めている良い兆候です35
生後1ヶ月 3〜5回7 2〜3回7 両者の中間的な回数。 授乳方法による回数の違いが明確になってきます。
生後6週〜3ヶ月 回数が著しく減少。1日1回や数日に1回も珍しくない35 1日1〜2回程度で安定。 回数が減少する傾向。 大きな変化が見られる時期です。詳細は次項で解説します。

2.2 生後1ヶ月の壁?急に回数が減っても慌てないで

多くの親がパニックに陥るのが、生後3週間から2ヶ月頃に訪れる「うんちの回数の急激な減少」です35。昨日まで1日に何回もおむつを替えていたのに、突然ぱったりと出なくなることがあります。特に完全母乳栄養の赤ちゃんでは、数日に1回、極端な場合は1週間以上うんちが出ないことも正常の範囲内とされています33
これは便秘ではなく、赤ちゃんの消化吸収能力が成熟し、母乳の栄養を非常に効率よく吸収できるようになった結果、便として排出される残りかすが少なくなるために起こる現象です33。赤ちゃんが元気に母乳を飲み、体重が順調に増え、お腹が張って苦しそうでなく、最終的に出るうんちが硬くなければ、心配する必要はありません。
この時期から、赤ちゃんの排便パターンの正常性を判断する基準は、単純な回数から「赤ちゃんの全体的な健康状態」へとシフトします。つまり、「何回出たか?」よりも「機嫌は良いか?」「お腹は柔らかいか?」「出たうんちの硬さはどうか?」といった点を総合的に評価することが重要になります。


第3章:究極のうんち色図鑑 – 「普通」から「至急受診」まで

うんちの色は、赤ちゃんの健康状態を教えてくれる最も分かりやすいサインの一つです。この章では、日本のすべての赤ちゃんに配布される厚生労働省の公的ツール「便色カード」を中心に、どの色が安全で、どの色が危険な兆候なのかを、科学的根拠に基づいて徹底的に解説します。

3.1 安心な色:黄色、茶色、そして「緑色」の真実

黄色・茶色:これらは赤ちゃんのうんちの標準的な色です。母乳栄養の赤ちゃんは、マスタードのような黄色で、つぶつぶが混じっていることがあります3。一方、ミルク栄養の赤ちゃんは、黄褐色や茶色がかった色で、母乳便より少し硬めのことが多いです3
緑色のうんちの「神話」:緑色のうんちを見ると、多くの親は「お腹の調子が悪いのかな?」と心配になりますが、ほとんどの場合、緑色のうんちは全く問題ありません19。これは非常に一般的に見られる色です。科学的には、便が腸内にとどまる時間が長くなることで、胆汁に含まれるビリルビンという黄色い色素が酸化され、ビリベルジンという緑色の色素に変化するために起こります10。ミルクに含まれる鉄分が影響することもあります19。赤ちゃんの機嫌が良く、元気に飲んでいるのであれば、緑色のうんちは心配無用と覚えておきましょう。

3.2【最重要】公式「便色カード」の使い方とチェックポイント

このセクションは、本稿で最も重要な部分です。「便色カード」は、胆道閉鎖症という、放置すると命に関わる重篤な肝臓の病気を早期に発見するために、日本の厚生労働省が開発し、母子健康手帳と共に配布している極めて重要なツールです44
このカードの正しい使い方を、国の公式マニュアル10に基づいて解説します。

  1. できるだけ自然光(昼間の室内など)の下で確認します。
  2. おむつについたうんち全体の色を、カードの番号と見比べます。
  3. 最も近いと思われる番号を記録します。

そして、各番号が何を意味するのかを理解することが、赤ちゃんの命を救う鍵となります。

表2:厚生労働省「便色カード」の解説
便色番号 色の説明 考えられる状態 保護者の対応
1〜3番 危険なサイン
淡黄色、クリーム色、灰白色(メロンパンのような色と表現されることも10
胆道閉鎖症の強い疑い。胆汁が腸に流れ出ていない可能性。 直ちに小児科医を受診してください47。一刻を争います。
4〜7番 正常範囲
黄色、黄土色、緑色
通常は健康な状態。 経過観察を続ける。ただし、色が徐々に1〜3番に近づいていく場合は注意が必要です。その際は受診を検討してください10

非常に重要な注意点:国のマニュアルによると、胆道閉鎖症の赤ちゃんの20〜30%は、生後1ヶ月の健診時点では正常範囲の色(4番など)の便をしていることがあります。その後、徐々に色が薄くなっていくため、生後4ヶ月頃までは継続的に便色カードでチェックすることが強く推奨されています10。この事実は、他の育児サイトではあまり強調されていませんが、極めて重要な情報です。

3.3 要注意の色:赤・白・黒のうんちが出たら

便色カードの薄い色以外にも、緊急の対応が必要な危険な色のうんちがあります。

  • 赤い便(血便):便に血が混じっている場合です。細菌性腸炎などの感染症、ミルクアレルギー、便秘による切れ痔などが原因として考えられます8。特に「いちごジャム状」の血便は、腸重積という緊急手術が必要な病気の典型的なサインです46。どのような場合でも、血便を見たら必ず医師に連絡してください49
  • 白い便(白色便):便色カードの1〜3番と同様、胆汁が出ていないサインであり、肝臓や胆道の問題が疑われます29。ロタウイルスなどの感染性胃腸炎でも、白っぽい水様便が出ることがあります8。これも直ちに医療機関を受診すべき危険なサインです。
  • 黒い便(黒色便):新生児期の胎便とは明らかに区別が必要です。胎便の時期が終わった後に黒いタール状の便が出た場合、胃や十二指腸など、上部消化管での出血を示唆している可能性があります8。これもまた、すぐに医師の診察が必要です49

第4章:よくあるお悩み解決 – 便秘・下痢・いきみ

うんちの回数や色だけでなく、その状態や赤ちゃんの様子も健康をチェックする上で重要です。この章では、便秘、下痢、そして多くの親が心配する「いきみ」について、医学的な定義と具体的な対処法を解説します。

4.1 これって便秘?回数ではなく「硬さ」と「様子」で判断

最もよくある誤解の一つが、「何日もうんちが出ない=便秘」という考え方です。しかし、日本小児栄養消化器肝臓学会のガイドラインを始めとする医学的な定義では、新生児の便秘は排便の回数ではなく、便の硬さと排便時の状態で判断されます6

  • 便秘のサイン:
    • うんちが硬く、コロコロしている(ウサギのフンのよう)。
    • 排便時に顔を真っ赤にして泣き叫ぶなど、ひどく苦しそうな様子を見せる。
    • 便が硬いために肛門が切れて、便の表面に血が付着する。
    • お腹がパンパンに張っている。
    • 食欲がない。

前述の通り、母乳栄養の赤ちゃんでは数日に1回の排便は正常範囲です。その際に排出される便が柔らかいペースト状であれば、それは便秘ではありません。
家庭でできるケア:お腹を「の」の字に優しくマッサージしたり、両足を自転車をこぐように動かしてあげる運動が、腸の動きを促すのに役立ちます52。ただし、これらのケアで改善しない、赤ちゃんがひどく痛がる、状態が続く場合は、小児科を受診しましょう54

4.2 これって下痢?ゆるいウンチとの見分け方

赤ちゃんのうんち、特に母乳栄養児のうんちはもともと緩くて水っぽいため、下痢との区別が難しいことがあります2
下痢の定義:下痢とは、赤ちゃんの普段のパターンからの変化を指します。具体的には、「普段よりもうんちの回数が急に、著しく増え、水分量が明らかに多くなった状態」です2。いつもと違う酸っぱい匂いがしたり、嘔吐や発熱を伴うこともあります。
最も注意すべきは脱水症状:下痢で最も危険なのは脱水です。以下のサインに注意してください2

  • おしっこの量が減る(おむつが6時間以上濡れない)。
  • 泣いても涙が出ない。
  • 口や唇が乾いている。
  • 目が落ちくぼんでいるように見える。
  • ぐったりして元気がない。

下痢が24時間以上続く、便に血が混じる、あるいは上記の脱水症状のいずれかが見られる場合は、速やかに医療機関を受診してください。

4.3 顔を真っ赤にする「いきみ」の正体

うんちをする時に、顔を真っ赤にして体をくねらせ、うーんうーんと唸る。この「いきみ」の姿を見て、便秘で苦しんでいるのではないかと心配する親は多いです。しかし、これは多くの場合、乳児寄生性排便困難(infant dyschezia)と呼ばれる、成長過程で起こる正常な現象です1
これは、赤ちゃんがまだお腹に力を入れることと、お尻の筋肉(骨盤底筋)を緩めることをうまく連携させられないために起こります1。いわば、排便の練習をしている状態です。いきんだ末に出てくるうんちが柔らかければ、それは便秘ではありません。この現象は、赤ちゃんが成長するにつれて自然に解消されていきますので、温かく見守ってあげましょう。


第5章:早わかりチェックリスト – 様子見でOK?病院へ行くべき?

夜中や休日に赤ちゃんの様子がいつもと違う時、すぐに病院へ行くべきか、朝まで待っても良いのか、判断に迷うことがあるでしょう。この章では、これまで解説してきた内容を基に、判断を助けるための簡単なチェックリストを用意しました。

表3:症状別・受診の目安チェックリスト
症状 様子見でOK 時間内に受診 夜間・休日でも至急受診
うんちの色が緑色
(機嫌が良く元気な場合)
   
うんちの色が白・赤・黒
(便色カードの1-3番を含む)
   
数日間うんちが出ない
(機嫌が良く、出る便が柔らかい場合)

(お腹の張りや不機嫌が続く場合)
 
硬いコロコロのうんち(便秘)  
(家庭でのケアで改善しない場合)
 
水のような下痢が続く  
(24時間以上続く場合)

(ぐったりしている、脱水症状がある場合)
血便(いちごジャム状)    

よくある質問

Q1: 母乳の母親の食事が、赤ちゃんのうんちに影響しますか?
A1: はい、影響することがあります。例えば、母親が乳製品を多く摂取した場合、赤ちゃんに乳アレルギーの傾向があると、便に粘液や少量の血が混じることがあります。また、母親が鉄分のサプリメントを摂取していると、赤ちゃんの便が濃い緑色や黒っぽくなることがあります19。しかし、ほとんどの場合、母親の食事内容は赤ちゃんのうんちに大きな変化をもたらしません。もしうんちの状態に加えて、赤ちゃんに発疹や不機嫌などの症状が見られる場合は、小児科医に相談することをお勧めします。
Q2: うんちの回数が多すぎる(1日に10回以上)のは問題ですか?
A2: 特に生後1ヶ月までの完全母乳の赤ちゃんの場合、授乳のたびに少量のうんちをすることは非常によくあり、1日に10回以上になることも珍しくありません3。これは「胃結腸反射」という、胃に食べ物が入ると腸が動く自然な反射によるものです。赤ちゃんの体重が順調に増え、機嫌が良く、便が水様性でなければ(下痢でなければ)、回数が多くても心配する必要はありません。むしろ、しっかり母乳が飲めている良いサインと捉えられます35
Q3: ミルクを替えたら、うんちの色や回数が変わりました。大丈夫でしょうか?
A3: はい、ミルクの種類を変更すると、うんちの状態が変わることはよくあります。ミルクのメーカーによって、含まれる鉄分やその他の栄養素の配合が異なるためです34。例えば、鉄分が多く配合されているミルクに替えると、便が緑色っぽくなることがあります。回数や硬さが多少変化することも正常の範囲内です。赤ちゃんがミルクを嫌がらずに飲み、嘔吐や下痢、不機嫌などの他の問題がなければ、基本的には心配いりません。
Q4: 便色カードをなくしてしまいました。どうすればいいですか?
A4: 便色カードは、お住まいの地域の保健センターや、出産した産院、かかりつけの小児科などで再配布してもらえることがほとんどです。また、厚生労働省や関連機関のウェブサイトから画像をダウンロードすることも可能です10。スマートフォンの画面で色を確認することもできますが、正確な色調が再現できない可能性があるため、できるだけ印刷されたカードを使用することが推奨されます。赤ちゃんの健康を守る重要なツールですので、紛失に気づいたら早めに入手しましょう。

結論

新生児のうんちは、その回数、色、硬さのどれをとっても、非常に個人差が大きいものです。多くの場合、親が「異常かも?」と心配する変化は、赤ちゃんの成長過程における正常な変動の範囲内です。本稿で解説したように、大切なのは、回数という一つの指標に一喜一憂するのではなく、赤ちゃんの機嫌、食欲、体重増加といった全体的な健康状態を総合的に見守ること、そして「便色カード」を活用して本当に危険なサインを見逃さないことです。
特に、便色カードの1〜3番に相当する「白っぽい便」、そして「赤」や「黒」の便は、迅速な対応が必要な警告です。これらのサインを見つけた場合は、ためらわずに医療機関を受診してください。一方で、緑色の便や、生後1ヶ月を過ぎてからの排便回数の減少は、多くが心配のない生理的な変化です。
この記事が、科学的根拠に基づいた正しい知識を提供し、日本のパパ・ママが抱える育児の不安を少しでも和らげる一助となれば幸いです。赤ちゃんの「お便り」を正しく読み解き、自信を持って子育てを楽しんでください。

免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Kao. Q.新生児〜低月齢の赤ちゃんがいきむのは便秘だから?【医師が回答】 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.kao.co.jp/merries/kosodate-lab/qa/ans028/
  2. Benesse Corporation. 【医師監修】新生児の下痢 「見分け方&受診の目安」と「母乳 … [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=35094
  3. Kao. 【医師監修】新生児のうんち、母乳・ミルク・混合でどう違う? [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.kao.co.jp/merries/kosodate-lab/useful/002/
  4. Rakuten Group, Inc. 新生児も便秘になる?原因や解消をご紹介【小児科医監修】 | 【楽天市場】 Mama’s Life [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2021/newbornbaby-constipation/
  5. Koppen IJN, et al. What are Normal Defecation Patterns in Healthy Children up to Four Years of Age? A Systematic Review and Pooled Analysis. J Pediatr. 2023;260:113467. doi:10.1016/j.jpeds.2023.113467. PMID: 37331467.
  6. Kodansha Ltd. 「赤ちゃんの便秘」 受診のチェックポイントとケア方法を小児科医が解説 – 講談社コクリコ [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/baby-homecare/CMNws
  7. Unicharm. 赤ちゃんのうんちの色で成長と健康チェック!-おむつのムーニー… [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/baby/childcare/diapers/bm0025.html
  8. Unicharm. 赤ちゃんのウンチで健康チェック-おむつのムーニー 公式 ユニ・チャーム [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/baby/childcare/diapers/bt0799.html
  9. BabyCenter. Baby poop: Pictures of healthy and unhealthy stools [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.babycenter.com/baby-poop-photos
  10. こども家庭庁. 胆道閉鎖症早期発見のための 便色カード活用マニュアル [インターネット]. 2023 [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/909390f5-d0c0-47b9-9b9e-c343b88bde66/aa6c5af7/20230401_policies_boshihoken_techou_09.pdf
  11. つだ小児科クリニック. 小児急性胃腸炎診療ガイドライン2022のCQ. | つだ小児科クリニック | 《世田谷区》小児科一般・アレルギー科・乳幼児健診・予防接種 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://tsudashonika.com/disease-cat/pediatric-acute-gastroenteritis-guideline/
  12. American Academy of Family Physicians. Constipation in Children and Adolescents: Evaluation and Treatment | AAFP [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0500/p469.html
  13. Kao. 【医師監修】赤ちゃんは何回おしっこやうんちをする?月齢別に… [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.kao.co.jp/merries/kosodate-lab/useful/001/
  14. 厚生労働省. うんちの色に注意! [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tmct-att/2r9852000001tmkl.pdf
  15. Koppen IJN, et al. ESPGHAN and NASPGHAN 2024 protocol for paediatric functional constipation treatment guidelines (standard operating procedure). BMJ Paediatrics Open. 2025;9(1):e003161. doi:10.1136/bmjpo-2024-003161. 全文リンク.
  16. Tabbers MM, et al. Evaluation and treatment of functional constipation in infants and children: evidence-based recommendations from ESPGHAN and NASPGHAN. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2014;58(2):258-74. doi:10.1097/MPG.0000000000000266. 全文リンク.
  17. 日本小児科学会. 新生児と乳児のビタミンK欠乏性出血症発症予防に関する提言 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=134
  18. とみもと小児科クリニック. 赤ちゃんのうんち [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://tomimoto.jp/akachan-unchi
  19. 兵庫県立こども病院. 便の色 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://hgmc.hyogo.jp/data/media/harima-hp/page/department/pediatrics/pdf/symptoms/bennoiro.pdf
  20. Gu Y. 顧 艶紅 – マイポータル – researchmap [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://researchmap.jp/read0134777
  21. 厚生労働科学研究費補助金. 胆道閉鎖症早期発見のための新版便色カードシステム導入パイロット事業に ついての評価に関 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.shouman.jp/research/pdf/14_24/24_17.pdf
  22. 日本小児感染症学会. ガイドライン|刊行物 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.jspid.jp/guideline/
  23. 日本小児栄養消化器肝臓学会. こども [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.jspghan.org/constipation/files/pamphlet.pdf
  24. Tabbers MM, et al. Evaluation and treatment of functional constipation in infants and children: evidence-based recommendations from ESPGHAN and NASPGHAN. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2014;58(2):258-74. doi:10.1097/MPG.0000000000000266. PMID: 24345831.
  25. 小児保健研究. 生後4 月頃の乳児をもつ母親の 育児の不慣れと育児不安の関係. 2021;80(6):821-827. 全文リンク.
  26. 新見公立大学. 母親の育児不安の研究動向 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://niimi-c.repo.nii.ac.jp/record/885/files/37%E5%8F%B705.pdf
  27. Jain S, et al. Meconium. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK542240/
  28. Cleveland Clinic. Meconium: What Is It & What It Looks Like [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/body/24102-meconium
  29. Pampers. 赤ちゃんのうんちの色 — 健康なうんちはどんな色? [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.jp.pampers.com/newborn/care/article/babys-poop
  30. Nationwide Children’s Hospital. Newborn Poop: Meconium and Beyond [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.nationwidechildrens.org/family-resources-education/700childrens/2021/07/newborn-poop-meconium
  31. The Bump. Meconium: What to Know About Baby’s First Poop [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.thebump.com/a/newborn-poop
  32. Kids Plus Pediatrics. Poop (Frequency, Color, Consistency) [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.kidsplus.com/parent-resources/doctors-notes/poop-frequency-color-consistency/
  33. NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本. 3日間、ウンチが出ていません。 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://llljapan.org/faq68/
  34. Dr.Oracle. What is the normal frequency of bowel movements in a 2-month-old formula-fed (infant formula) male? [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.droracle.ai/articles/63644/how-often-bowel-movement-in-formula-fed-2-month-old-boy
  35. 小児科オンライン. うんちの回数、最近少なくなったけど大丈夫?(生後すぐ~3ヶ月頃… [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://journal.syounika.jp/2022/06/13/constipation_3months/
  36. 母乳研究. うんちからわかった母乳の影響 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://bonyuukenkyuu.com/articles/4-24.html
  37. MedicalNewsToday. How often should a newborn poop? Frequency and issues [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/how-often-should-a-newborn-poop
  38. たまひよ. これって便秘?うんちの悩みに答えます [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=23779
  39. Mayo Clinic. Baby poop: What to expect [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/infant-and-toddler-health/expert-answers/baby-poop/faq-20057971
  40. イシャチョク. 緑色の便が出る原因。赤ちゃんなら心配無用でも、大人の場合は…? [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://ishachoku.com/karadas/health-disorder/gastroenterology/12274/
  41. ペンギンこどもクリニック. うんちが緑色ですが大丈夫ですか? [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://penguin-kids.com/blog/2020/04/post-560/
  42. グーン(GOO.N). 新生児のうんちの色で健康状態がわかる?見分け方と受診の目安を解説|グーン(GOO.N) [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.elleair.jp/goo-n/article/useful/203290/
  43. わこうキッズ. 乳児相談Q&A 8-1 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: http://wako-kids.com/nyuji/nyuji-8-1.html
  44. 赤ちゃん & 子育てインフォ. 便色カード?よくわかる用語辞典 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.mcfh.or.jp/jouhou/yougo/benshoku.html
  45. 新潟県. 赤ちゃんのうんちの色に注意しましょう [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenko/1348606836217.html
  46. 赤ちゃん & 子育てインフォ. うんちの色編 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.mcfh.or.jp/jouhou/unchi/iro.html
  47. 札幌市. 便色カードの使用方法と発見できる疾患について [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.city.sapporo.jp/eiken/org/health/biliary/index.html
  48. 八王子市子育て応援サイト. 胆道閉鎖症の早期発見のために~便色カード [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/soshiki/oyokohokenfukushicenter/634.html
  49. HealthyChildren.org. The Many Colors of Baby Poop [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/baby/Pages/The-Many-Colors-of-Poop.aspx
  50. MedicalNewsToday. What does baby poop color mean? Chart and guide [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/327218
  51. Healthline. What Does Your Baby’s Poop Color Say About Their Health? [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.healthline.com/health/parenting/baby-poop-color
  52. 八戸市立市民病院. 1.新生児期の赤ちゃん [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.hospital.hachinohe.aomori.jp/wp-content/uploads/2021/04/2020-554-%E2%85%A4%EF%BC%8D%EF%BC%91%EF%BC%8E%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.pdf
  53. 深谷市. 0~1歳頃に多い質問 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/fukushikenko/hokensenta/faq/kosodatenikansurusodan/1538461984110.html
  54. みやぎ生活協同組合. 【医師監修】新生児のうんちがでないのは便秘なの?病院に行くべき症状は? [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.column.miyagi.coop/cat4/109
  55. m3.com. 小児消化管感染症診療ガイドライン2024 [インターネット]. [参照 2025-07-10]. Available from: https://www.m2plus.com/content/15644
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ