この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。
- 世界保健機関(WHO)および米国小児科学会(AAP): 本記事における、衛生状態の良い国での「ドライケア」(乾燥療法)の推奨は、これらの国際的機関のガイドラインに基づいています34。
- 長崎大学の研究: 日本国内で行われたこの研究は、へその緒のケアにおいて、従来の消毒法と比較してドライケアが劣らず、むしろ乾燥を促進する可能性があることを示しており、本記事の推奨の根拠となっています5。
- 日本小児外科学会: 臍炎が重症化した場合や、臍腸管遺残などの先天性奇形が疑われる場合の外科的介入に関する記述は、同学会の専門的見解を参考にしています6。
- 複数の査読付き論文(PubMed等): 臍肉芽腫の治療法(硝酸銀、ステロイド外用薬、食塩塗布など)の有効性と安全性に関する比較分析は、国際的な臨床研究の結果に基づいています789。
要点まとめ
- へその緒が取れる前後での少量の出血は、多くの場合正常な治癒過程の一部です。
- へその緒のケアは、最新の国際的推奨では消毒よりも「ドライケア(乾燥させて清潔に保つこと)」が主流です。
- 「出血が止まらない」「へその周りが赤く腫れ、熱を持つ」「膿が出る、または悪臭がする」は、直ちに医療機関を受診すべき危険なサインです。
- へその緒が取れた後にできる赤い「できもの(臍肉芽腫)」には、焼灼治療の他にステロイド外用薬などの安全で効果的な治療選択肢があります。
- 赤ちゃんの様子(発熱、不機嫌、哺乳力の低下など)も、へその問題を判断する重要な指標となります。
へその緒の自然なプロセス:いつ取れて、どのように見える?
赤ちゃんのへその緒がどのように変化し、いつ取れるのかを理解することは、保護者の皆様の不安を和らげる第一歩です。この自然なプロセスを詳しく見ていきましょう。
誕生から乾燥、脱落まで
赤ちゃんが生まれると、母親から栄養と酸素を送っていたへその緒はその役目を終えます。出産後すぐに、へその緒は専用のクリップで留められ、切断されます。この処置は、へその緒に神経が通っていないため、赤ちゃんに痛みを全く与えません10。
その後の数日間で、残ったへその緒(臍帯)は徐々に乾燥していきます。みずみずしい黄色から、乾燥するにつれて茶色や灰色、黒っぽい色に変化していくのが正常な過程です11。このミイラ化のプロセスを経て、通常は生後1週間から3週間ほどで自然にぽろりと取れます11。日本の多くの資料では平均して10日から14日12、あるいは5日から7日という短い期間が記載されることもありますが13、3週間程度までは正常範囲内であることを知っておくと、他の赤ちゃんと比べて遅い場合でも焦らずに見守ることができます。
へその緒が取れた後の様子
へその緒が取れた直後の赤ちゃんのおへそは、まだ完全に治癒したわけではなく、小さな傷のような状態です。そのため、中心部が少し赤かったり、少量の透明な液体や、ごくわずかな血液の塊(かさぶた)が見られたりするのはごく普通の反応です10。この小さな傷も、数日かけて徐々に乾燥し、完全にきれいなおへそへと変化していきます。
赤ちゃんのおへそケア:最新の推奨は「消毒」より「乾燥」?
おへそのケア方法は、日本の保護者の皆様にとって最も混乱しやすい点の一つかもしれません。伝統的な消毒方法と、国際的に推奨される新しい「ドライケア」について、科学的根拠を基に解説します。
ケアの基本原則
おへそケアの最終的な目標は、へその緒とその周りを清潔かつ乾燥した状態に保つことです10。乾燥を促すことが、へその緒の自然な脱落を助け、細菌の繁殖を防ぐ最も重要な鍵となります。
国際標準「ドライケア(乾燥療法)」とは
米国小児科学会(AAP)4や世界保健機関(WHO)3といった主要な国際医療機関が、衛生環境の整った先進国で推奨しているのが「ドライケア」です。この方法は非常にシンプルです。
- 空気に触れさせる: へその緒をできるだけ空気にさらし、乾燥を促します。
- おむつの折り返し: おむつを履かせる際は、上端をへその下まで折り返し、へその緒がおむつで覆われたり、尿で濡れたりするのを防ぎます4。
- 沐浴の方法: へその緒が取れるまでは、浴槽に浸かるのではなく、スポンジバスやガーゼで体を拭いてあげる「沐浴」が推奨されます。これにより、おへそ周りを乾燥した状態に保てます10。
- 汚れた場合の対処: もしへその緒が便などで汚れた場合は、水と低刺激の石鹸を含ませた綿棒やガーゼで優しく拭き取り、その後しっかりと水分を拭き取ります12。特別な消毒薬は必要ありません。
日本の伝統的な消毒ケア
一方で、日本の多くの病院や育児情報サイトでは、沐浴後に毎日アルコールなどの消毒液でへその緒を消毒するよう指導されることが今でも一般的です2。これは長年行われてきた慣習であり、多くの世代の保護者によって実践されてきた安全な方法の一つです。
科学的根拠に基づいた推奨
なぜ二つの異なる指導法が存在するのでしょうか。その答えは、近年の大規模な比較研究にあります。複数の信頼性の高い研究(メタアナリシスやランダム化比較試験)が、二つの方法の効果を検証しました。その結果、衛生状態の良い先進国においては、感染症である臍炎(さいえん)の予防において、ドライケアは消毒薬を使用する方法に劣らない(非劣性である)ことが示されています14。さらに、一部の研究では、アルコールなどの消毒薬の使用がへその緒の脱落をわずかに遅らせる可能性も指摘されています15。
特に重要なのは、日本の長崎大学で行われた研究です。この研究では、ドライケア群とアルコール消毒群の間で、臍炎の発生率に統計的な有意差は認められませんでした。また、アルコール消毒群の方が分泌物が多く、乾燥が遅れる傾向が見られたと報告されています5。
これらの科学的根拠に基づき、JAPANESEHEALTH.ORGでは次のように考えます。「日本の多くの病院では伝統的に消毒が推奨されており、それも安全な方法です。しかし、最新の世界的な研究や日本国内の研究では、おへそをシンプルに清潔・乾燥に保つだけで十分効果的であり、その方が早く取れる可能性があることが示されています。どちらの方法も感染予防という目的は同じです。出産した病院から特定の方法を指導された場合はそれに従うのが安心ですが、特に指示がない場合は、科学的根拠に裏付けられたドライケアが優れた選択肢と言えるでしょう。」
へその出血:これって普通?危険?見分け方のポイント
保護者の皆様が最も心配される「へその出血」について、正常な範囲と注意すべきサインを具体的に解説します。以下のチェックリストを参考に、冷静に赤ちゃんの状態を観察してください。
正常範囲と考えられる出血
- 少量で一過性の出血: へその緒が取れる直前や取れた直後に、おむつや肌着に数滴の血が付着する程度。これは治癒過程で毛細血管が少し切れることで起こるごく自然な現象です10。
- 乾いた血や血のかさぶた: おへその根元に乾いた血の塊やかさぶたが見られる。これも傷が治る過程で見られる正常なサインです16。
- 摩擦によるわずかな出血: おむつや衣類がこすれたことで、少量のにじみ出るような出血が見られることもあります17。
注意・受診が必要な出血のサイン
- 活動性の出血: 新鮮な血が「タラタラ」と流れ出る、または止まらずにじみ出続ける10。
- 量が多い出血: おむつの一部が血で湿るほど量が多い1。
- 持続する出血: 2〜3日以上出血が続く、または出血量が徐々に増える傾向にある1。
症状 | 正常なサイン (様子を見てOK) | 注意して観察すべきサイン | 医療機関の受診が必要なサイン |
---|---|---|---|
出血 | へその緒が取れる際に数滴付着10。乾いた血のかさぶた16。 | 少量の出血が2〜3日続くが、量は増えない18。 | 新鮮な血が流れ出る19。おむつが血で湿る1。出血が止まらない10。 |
分泌物 | 透明か少し黄色がかった液体がごく少量。無臭1。 | ジクジクした状態が続くが、他の感染兆候(赤み、腫れ、悪臭)はない20。 | 黄色や緑色の膿(うみ)が出る1。分泌物が多く、絶えず出ている1。 |
におい | 無臭、または乾いた血のわずかな鉄臭さ。 | 少し生臭いにおいがするが、腐敗臭ではない21。 | 明らかな悪臭、腐ったようなにおい、酸っぱいにおい1。 |
赤み・腫れ | 取れた直後、へその中心がわずかに赤い程度で、広がらない11。 | へその周りの皮膚が少し赤いが、腫れや熱感はなく、赤みが広がらない。 | へそ周りの皮膚が広範囲に赤く腫れあがり、触ると熱を持っている22。 |
赤ちゃんの様子 | 普段通り元気に飲み、眠る。 | 機嫌は悪くなく、普段と変わらない。 | おへそに触ると泣いたり痛がったりする10。発熱、元気がない、哺乳力が落ちるなどの全身症状がある23。 |
【要注意】受診が必要な3つの危険なサイン
ほとんどのおへそのトラブルは軽微ですが、中には迅速な医療介入が必要な危険な状態もあります。ここでは、特に注意すべき3つの病態について専門的に解説します。
1. 臍炎(さいえん):赤み・腫れ・においは感染のサイン
臍炎(Omphalitis)とは、へその緒やその周囲の組織が細菌に感染した状態です24。最も一般的な原因菌は黄色ブドウ球菌ですが、他の細菌も原因となり得ます24。上記の表1で「受診が必要」とされた兆候、すなわち「広がる赤みと腫れ」「膿の排出」「悪臭」が臍炎の典型的な3大症状です221。発熱や元気のなさなどの全身症状を伴うこともあります23。
日本のような先進国では臍炎の発生はまれ(約0.7%)ですが3、非常に危険な病気です。感染がおへその血管を通じて腹部や全身に急速に広がり、敗血症や壊死性筋膜炎といった致死的な合併症を引き起こす可能性があるためです。臍炎に関連する死亡率は7%から15%と推定されています25。治療には通常、入院しての抗生物質の静脈注射が必要であり、膿がたまっている場合(膿瘍形成)は、切開して膿を排出する外科的処置が必要になることもあります6。
2. 臍肉芽腫(さいにくげしゅ):じくじくした赤い「できもの」
臍肉芽腫(Umbilical Granuloma)とは、へその緒が取れた後の治癒過程で、肉が盛り上がってできる赤やピンク色の小さな塊(できもの)のことです2。これは感染症や悪性の腫瘍ではなく、治癒組織(肉芽組織)が過剰に増殖した良性の状態です。正確な原因は不明ですが、へその緒の脱落が遅れたり、皮膚の再生が不完全だったりすることと関連があると考えられています26。日本の研究では、感染ではなく、生後に残った臍血管の血流が組織の増殖を促すことが一因ではないかと示唆されています27。
主な症状は、おへそからのジクジクとした黄色っぽい分泌物が続くことです。また、摩擦によって少量の出血を起こしやすいですが、赤ちゃんに痛みはありません24。臍肉芽腫の治療法は複数あり、それぞれに利点と欠点があります。
治療法 | 作用機序 | 有効性(研究に基づく) | リスク・副作用 | 日本での実践 |
---|---|---|---|---|
硝酸銀による焼灼 | 化学物質でタンパク質を凝固させ、過剰な肉芽組織を破壊し、乾燥・脱落させる7。 | 有効性は高く、数回の治療で治癒率は約87.5-91%8。 | 最も懸念されるのは周囲の正常な皮膚への化学熱傷(やけど)のリスク8。一時的な皮膚の色素沈着を起こすことも。 | 非常に一般的で、多くの医療機関で標準治療とされている。医療専門家による処置が必要7。 |
ステロイド外用薬 | 強力な抗炎症作用で肉芽組織の増殖を抑制し、おへその乾燥と治癒を促す7。 | 非常に効果的。治癒率は90-97.7%に達し、硝酸銀と同等かそれ以上との報告も8。 | 指示通りの短期使用ではリスクは極めて低い。硝酸銀より格段に安全とされる8。 | 普及しつつある。日本の研究でもベタメタゾン軟膏の有効性が示されている9。医師の指導のもと、自宅で保護者が塗布可能。 |
糸による結紮(けっさつ) | 外科用の糸で肉芽腫の根元を縛り、血流を遮断して壊死させ、自然脱落させる7。 | 有効性は高い(日本の研究で約88%9)。特に茎(くき)のある形状の肉芽腫に適している。 | 出血、感染、組織の取り残しのリスクがある。 | 適応のある場合に医師が行う。上記2法よりは一般的ではない28。 |
食塩塗布 | 塩の高い浸透圧作用で肉芽組織から水分を奪い、脱水状態にして乾燥・縮小させる7。 | 多くの国際的な研究で、安全かつ低コストで良好な効果が示されている29。 | リスクはほとんどなく、非常に安全。 | 日本では一般的ではないが、一部の専門書では安全で効果的な在宅療法として提案されている7。 |
これらの詳細な選択肢を知ることは、保護者が医師とより効果的な話し合いをする助けとなり、JAPANESEHEALTH.ORGが最新かつ専門的な情報源であることを示しています。
3. その他の問題:臍ヘルニアと治りにくいおへそ
まれではありますが、他の問題についても簡単に触れておきます。
- 臍ヘルニア(でべそ): 赤ちゃんが泣いたり、いきんだりした時におへそがぽっこりと膨らむ状態です。腹壁の筋肉がまだ完全に閉じていないために起こります。新生児の5-10%に見られる比較的よくある状態で1、ほとんどは3〜5歳頃までに筋肉が発達するにつれて自然に治ります4。テープや硬貨で押さえつける民間療法は効果がなく、皮膚トラブルの原因となるため避けるべきです10。
- 先天性奇形: ごくまれに、いつまでもジクジクしたり、炎症を繰り返したりする場合、背景に構造的な問題が隠れていることがあります。これには、胎児期のお腹の中の管が残ってしまう「臍腸管遺残」や「尿膜管遺残」などがあります。これらは専門家による診断が必要で、根本的な解決には手術が必要となることが一般的です6。
よくある質問
へその緒がまだ取れていない赤ちゃんを、お風呂の浴槽に入れてもいいですか?
おむつがへその緒に擦れてしまうのですが、どうすれば良いですか?
臍肉芽腫は赤ちゃんにとって痛いものですか?
へその緒がなかなか取れないのですが、いつまで様子を見ていいですか?
結論
新生児のおへそからの少量の出血は、治癒過程におけるごく自然な現象であることがほとんどです。最も重要なケアは、おへそを清潔に保ち、しっかりと乾燥させる「ドライケア」です。日本の医療現場では伝統的に消毒が行われることもありますが、最新の科学的根拠は、ドライケアが感染予防に十分効果的であることを示しています。
保護者の皆様が注意すべきは、「止まらない出血」「広がる赤みと腫れ」「膿や悪臭」といった危険なサインです。これらは緊急の医療介入を必要とする臍炎の兆候かもしれません。また、ジクジクが長引く場合は臍肉芽腫の可能性があり、安全で効果的な治療法が複数存在します。赤ちゃんの様子を注意深く観察し、少しでも不安や疑問があれば、決して一人で悩まず、かかりつけの小児科医や助産師に相談することが、赤ちゃんの健やかな成長を守る上で最も確実な方法です。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 新生児のへその緒はいつ取れる?取れたあとの対応法や注意したい症状も解説 | 妊娠・出産お役立ちコラム|ステムセル研究所, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E9%80%80%E9%99%A2%E5%BE%8C%E3%80%81%E3%81%B8%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%B7%92%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BC%9F/
- 【医師監修】赤ちゃんのおへそから血が出たら? | トモニテ, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://tomonite.com/articles/4585
- Recommendations for the care of the umbilical cord in the newborn | Anales de Pediatría, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://analesdepediatria.org/en-recommendations-for-care-umbilical-cord-articulo-S234128791930078X
- Umbilical Cord Care in Newborns – HealthyChildren.org, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/baby/bathing-skin-care/Pages/Umbilical-Cord-Care.aspx
- 早期新生児の臍帯消毒の必要性の検討 – 長崎大学学術研究成果リポジトリ, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/record/2000448/files/hokenn36_9.pdf
- 臍腸管遺残、尿膜管遺残 – 一般社団法人日本小児外科学会, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: http://www.jsps.or.jp/archives/sick_type/saien
- 臍肉芽腫の病態・診断・治療・予防 ~これまでわかっていること~, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://hama-med.repo.nii.ac.jp/record/4155/files/hjop_3_1_3.pdf
- Treatment with silver nitrate versus topical steroid treatment for umbilical granuloma: A non-inferiority randomized control trial – PubMed Central, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5811027/
- Umbilical Granuloma: Frequency, Associated Factors, 10-Year Treatment Trends, and Effectiveness at a Single Hospital in Japan – PubMed Central, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10531942/
- 新生児のへその緒ケアと感染のサイン | パンパース, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jp.pampers.com/newborn/care/article/newborn-umbilical-cord-care
- Umbilical Cord Symptoms – symptomviewer – HealthyChildren.org, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/tips-tools/symptom-checker/Pages/symptomviewer.aspx?symptom=Umbilical+Cord+Symptoms
- Umbilical Cord – Cord Care – Pediatric Patient Education, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://patiented.solutions.aap.org/data/GbosContainer/5/ppe_schmitt_256.pdf
- 新生児の特徴 | よくあるご質問 – あおばウィメンズホスピタル, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.aobahospital.com/blog/faq/cat22/cat1/
- Topical umbilical cord care at birth – PubMed, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15266437/
- Umbilical Cord Care in the Newborn Infant | Pediatrics – AAP Publications, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://publications.aap.org/pediatrics/article/138/3/e20162149/52610/Umbilical-Cord-Care-in-the-Newborn-Infant
- へその緒のかさぶた0ヵ月 – 育児のことを相談したいときはエンゼル110番, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.angel110.jp/faq/%E3%81%B8%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%B7%92%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%95%E3%81%B6%E3%81%9F/
- 新生児の病気 | お悩み相談室 – ピジョンインフォ, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-30277.html
- おへそ | 赤ちゃんの症状 | 溝口ファミリークリニック・小児科, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://mfc-kodomo.com/baby-illness/navel
- 【退院後の受診の目安~赤ちゃん編】, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.med.jrc.or.jp/Portals/0/resources/hospital/clinic/sanka/mternity_note/maternity_13_20240228.pdf
- へそのジクジク|鎌倉市大船の小児科 – すくすくまことくりにっく, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://sukusukucl.com/blog/newborn-baby/%E3%81%B8%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%82%AF/
- 【看護師監修】新生児のおへそケア&トラブル対策|いつ乾く?臍肉芽腫とは – cozre, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://feature.cozre.jp/74587
- へその緒はいつ取れる?取れた後のお手入れ方法は? – 札幌みらいクリニック, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://sapporo-mirai.jp/column/shussan/3182/
- 「臍炎」という新生児に発症するおへそが炎症を起こす病気について解説! – メディカルドック, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/qa-m/qa0861/
- 新生児のへその緒が取れた後に要注意!臍炎(さいえん)と臍肉芽腫(さいにくげしゅ)症状と治療法, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://minacolor.com/articles/409
- Omphalitis – StatPearls – NCBI Bookshelf, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK513338/
- 臍肉芽腫(さいにくげしゅ)とは?〜赤ちゃんのおへそのしこり – 子育て長田こどもクリニック, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kosodate-nagata.jp/medical/newborn/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89/%E8%87%8D%E8%82%89%E8%8A%BD%E8%85%AB
- 臍肉芽腫 : その血流と発生機序 – J-Stage, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsps/48/7/48_KJ00008426556/_article/-char/ja/
- 赤ちゃんのおへそ | 太田こどもとアレルギークリニック 新潟県長岡市の小児科・アレルギー科・内科, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ota-kodomo.jp/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%B8%E3%81%9D-3
- Common Salt versus Silver Nitrate for the Treatment of Umbilical Granuloma in Infants: An Open-label, Single-center, Pilot Randomized Controlled Trial, [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11192263/