【科学的根拠に基づく】日本の胃がんのすべて:最新統計、原因、予防、そして個別化治療の最前線
がん・腫瘍疾患

【科学的根拠に基づく】日本の胃がんのすべて:最新統計、原因、予防、そして個別化治療の最前線

かつて日本において「国民病」とまで呼ばれ、がんによる死亡原因の第一位を占めていた胃がんですが、診断技術と治療法の目覚ましい進歩により、その状況は大きく変化しつつあります。日本の公衆衛生の歴史において巨大な存在であったこの疾患による死亡率は着実に減少していますが、急速な高齢化社会という背景の中で、依然として重大な健康課題であることに変わりはありません。本稿では、JapaneseHealth.org編集委員会が、最新の統計データ、信頼できる科学的根拠、そして臨床の最前線で得られた知見を統合し、日本の胃がんに関する包括的かつ詳細な情報を提供します。統計的現状から、主要な原因であるヘリコバクター・ピロリ菌(以下、ピロリ菌)の役割、国が推奨する予防・検診戦略、そして個別化医療時代における治療選択肢の全貌に至るまで、読者の皆様が抱える疑問や不安を解消するための一助となることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本医師会: 本記事における胃がんの概要に関する指導は、情報源資料で引用されている日本医師会の発行物を基にしています。1
  • 国立がん研究センター: 罹患率、死亡率、生存率に関する統計データは、国立がん研究センターがん情報サービスの公表データを基にしています。34
  • 日本胃癌学会 (JGCA): 治療法、ガイドライン、および臨床上の問題に関する指針は、日本胃癌学会が発行する「胃癌治療ガイドライン」の分析に基づいています。1135
  • 厚生労働省: 胃がん検診に関する公式な推奨事項は、厚生労働省の指針に基づいています。2425
  • 国際的な研究論文 (Gut, MDPI, WCRFなど): 国際比較、ヘリコバクター・ピロリ菌の役割、および治療法の有効性に関する記述は、Gut誌、MDPI、世界がん研究基金などの査読付き学術雑誌に掲載された研究に基づいています。678

要点まとめ

  • 日本の胃がんによる死亡率は大幅に減少したものの、依然として罹患数は多く、2020年の新規罹患者数は109,679人で第3位です。2
  • 胃がんの99%以上はピロリ菌感染が原因とされており、除菌治療が最も効果的な予防法ですが、除菌後も定期的な内視鏡検査は不可欠です。6
  • 国は50歳以上の男女に対し、2年に1回の胃がん検診(胃部X線検査または胃内視鏡検査)を推奨しています。24
  • 早期胃がんは無症状であることが多く、検診による早期発見が治癒率向上の鍵となります。5年相対生存率は、限局段階で発見されれば97.9%に達します。5
  • 進行胃がんの薬物療法は、HER2、PD-L1、MSI、CLDN18.2といったバイオマーカー検査に基づく「個別化医療」が主流となり、治療成績が向上しています。13
  • 胃切除後の生活では、食事管理が極めて重要です。少量頻回の食事や、よく噛むこと、ダンピング症候群の予防が求められます。53
  • 高額療養費制度などの公的支援制度を活用することで、治療にかかる経済的負担を大幅に軽減することが可能です。61

第1部:日本の胃がんの現状と統計

このセクションでは、日本の胃がんの現状を統計データに基づいて解説します。かつてのがん死因のトップからその座を譲ったものの、高齢化社会の進展とともに、依然として多くの人々が直面する重要な健康問題であり続けています。

1.1. 罹患率と死亡率の全体像

胃がんはかつて日本人の死因の筆頭でしたが、診断と治療の進歩によりその位置づけは変わりました。厚生労働省の2021年の人口動態統計によると、胃がんは男性のがん死因の第3位(27,196人)、女性では第5位(14,428人)となっています。1 国立がん研究センターの2020年のデータによれば、新たに胃がんと診断された患者数(罹患数)は109,679人で、大腸がん、肺がんに次いで3番目に多いがんでした。2
生涯にわたるリスクを性別で見ると、顕著な差が認められます。2020年のデータに基づく生涯罹患リスクは、男性が8.9%(11人に1人)であるのに対し、女性は4.2%(24人に1人)と、男性のリスクは女性の2倍以上です。3 同様に、2023年のデータに基づく生涯死亡リスクも男性が2.8%(35人に1人)、女性が1.4%(71人に1人)と、男性の方が著しく高くなっています。3
治療効果の重要な指標である5年相対生存率(2009年~2011年診断例)は、男女計で66.6%(男性67.5%、女性64.6%)と報告されています。4 この数字は希望をもたらす一方で、診断時の病期(ステージ)に大きく依存するという事実を浮き彫りにします。実際に、がんが胃に限局している「限局」段階で発見された場合の5年相対生存率は97.9%と非常に高いですが、周囲の組織やリンパ節に広がった「領域」段階では46.9%にまで低下します。5 この大幅な低下は、検診による早期発見がいかに重要であるかを物語っています。

表1:日本の胃がんに関する主要統計データ
指標 男性 女性 総数 出典
死亡数 (2021年) 27,196人 14,428人 41,624人 1
罹患数 (2020年) 109,679人 2
生涯罹患リスク (2020年) 8.9% (11人に1人) 4.2% (24人に1人) 3
生涯死亡リスク (2023年) 2.8% (35人に1人) 1.4% (71人に1人) 3
5年相対生存率 (2009-2011年) 67.5% 64.6% 66.6% 4

1.2. 時代的推移と国際的背景

長期的な傾向を見ると、胃がんによる死亡率は著しく減少しています。ある報告によれば、2011年から2021年の10年間で死亡率はほぼ半減しました。5 この劇的な減少は、主に二つの要因によるものと考えられています。一つは、国民におけるピロリ菌の感染率の低下、もう一つは、国の検診プログラムの有効性と治療法の進歩です。6
国際的に見ると、日本は依然として世界で最も胃がん罹患率が高い国の一つです。7 2022年の世界的なデータでは、日本は新規罹患数の絶対数と年齢調整罹患率(ASR)の両方で第2位に位置づけられています。8 しかし特筆すべきは、日本の胃がんの生存率が世界最高水準である点です。10 これは、早期診断と効果的な治療法を適用する日本の医療システムの強みを反映しており、「罹患率は高いが治療成績は非常に良い」という逆説的な状況を生み出しています。
死亡率の低下と生存期間の延長という成功は、新たな医療の局面をもたらしました。胃がん治療後のサバイバーが増えるにつれて、医療の焦点は単なる「病気の治癒」から、「治療後の生活の質(QOL)の確保」へと移行しつつあります。この変化は、胃切除術後に患者が直面するダンピング症候群や摂食障害、栄養障害といった長期的な健康問題への対応という新たなニーズを生んでいます。日本胃癌学会(JGCA)が作成中の「胃癌治療ガイドライン2025年版」の草案に、「胃切除後長期機能障害」に関する臨床疑問(CQ)が盛り込まれたことは、このパラダイムシフトの明確な証拠です。11
さらに、日本の人口構成も胃がんの全体像に深く影響しています。年齢調整罹患率・死亡率は減少傾向にあり、個々人のリスクは低下していることを示していますが、罹患数や死亡数の絶対数は依然として非常に高く、減少は緩やかです。6 その根本的な原因は、日本の急速な高齢化にあります。10 がんは主に高齢者の疾患であり、人口が老いるにつれて高齢のがん患者数も増加します。現在、胃がん手術を受ける患者の平均年齢は約70歳です。12 これは医療システムにとって大きな挑戦であり、多くの併存疾患を持ち、体力が低下していることが多い高齢患者に対して、いかに効果的かつ安全な治療を行うかという課題を突きつけています。2025年版の治療ガイドラインで高齢者治療に関する臨床疑問が追加されたことは、これが喫緊の課題であることを示唆しています。11

第2部:原因、予防、そして検診

このセクションでは、問題の規模を理解することから、具体的な行動(予防と検診)へと橋渡しをします。中心となるのは、最大の危険因子であるピロリ菌と、それに対処するための日本の公式な公衆衛生戦略です。

2.1. 主要な危険因子:ピロリ菌と生活習慣の役割

胃がんの原因は多因子性ですが、いくつかの危険因子が明確に特定されています。

  • ヘリコバクター・ピロリ菌 (ピロリ菌): 日本の胃がんの99%以上の原因とされ、最大の原因因子と考えられています。6 通常、幼少期に感染し、慢性的な胃炎を引き起こします。この慢性炎症が長期間続くと、胃粘膜の萎縮(萎縮性胃炎)、腸上皮化生へと進展し、最終的にがん細胞が発生する土壌となります。12 国際比較研究では、日本人は英国人などの西洋人と比較して、ピロリ菌による重度の胃炎や粘膜萎縮の割合が高いことが示されており、これが日本の胃がん罹患率が著しく高い一因と考えられています。716
  • 生活習慣: 高塩分食、特に塩漬けの魚や漬物といった塩蔵食品の頻繁な摂取は、胃がんのリスクを高めることが証明されています。12 喫煙もまた、明確に特定された危険因子です。12
  • 遺伝的要因: 稀ではありますが、特定の遺伝的要因がリスクを大幅に高めることがあります。CDH1遺伝子の変異によって引き起こされる遺伝性びまん性胃がん症候群がその典型例です。この変異を持つ人々は、若年で胃がんを発症するリスクが非常に高く、女性は小葉乳がんのリスクも高くなります。14

2.2. 予防戦略:ピロリ菌除菌と重要な注意点

ピロリ菌が胃がん発生において中心的な役割を果たすことから、その除菌は最も重要な予防戦略となっています。

  • 除菌の効果: ピロリ菌の除菌が胃がん予防に有効であることは、「確実」な科学的根拠として確立されています。大規模なメタ解析では、除菌治療によって胃がんの発生リスクが約半分に減少することが示されました。18 除菌は慢性胃炎の進行を食い止めるだけでなく、早期胃がんの内視鏡治療を受けた患者において、新たな胃がん(異時性多発胃がん)が発生する率を大幅に減少させることもわかっています。19
  • 除菌のプロセス: 標準的な治療法は、胃酸を抑制するプロトンポンプ阻害薬(PPI)1種類と、細菌を殺すための抗生物質2種類を組み合わせ、7日間服用するものです。20
  • 除菌後胃がん: これは非常に重要な概念であり、医療コミュニケーションにおいて強調すべき点です。ピロリ菌の除菌に成功しても、胃がんのリスクが完全になくなるわけではありません。胃粘膜にすでに萎縮や腸上皮化生といった значительные поврежденияが生じている場合、菌がいなくなってもがんが発生するリスクは依然として残ります。22 したがって、除菌後も定期的な内視鏡検査による経過観察が、発生しうるがんを早期に発見するために絶対に必要です。19 「除菌すればもう安心」という誤解は、患者が重要なフォローアップを怠り、早期発見の機会を逃すことにつながりかねない危険な考え方です。

2.3. 日本における胃がん検診:公式ガイドライン

胃がん検診は、治癒の可能性が最も高い早期段階で病気を発見することを目的とした、日本の公衆衛生戦略の重要な柱です。

  • 公式な推奨: 厚生労働省は、50歳以上のすべての男女に対し、2年に1回の頻度で胃がん検診(対策型検診)を受けることを推奨しています。24
  • 認められている検診方法:
    • 胃部X線検査: バリウム検査とも呼ばれ、伝統的な検診方法です。造影剤(バリウム)を飲んで胃の粘膜の形をX線写真に写し出します。24
    • 胃内視鏡検査: 「胃カメラ」とも呼ばれ、近年ますます普及しています。医師が直接胃の粘膜を観察できるため、特にX線では見逃されがちな、小さく平坦な、あるいは陥凹したタイプの超早期がんの発見において、より精度が高いとされています。27

近年のデータでは、検診における内視鏡の使用率が上昇し、X線検査の利用が減少するという明確なシフトが見られます。27 これは検診の精度向上への努力を反映していますが、同時に物流上の課題も提起します。内視鏡検査は専門的な訓練を受けた人材を必要とし、単位時間あたりの実施件数がX線検査よりも少ないため、待ち時間の長期化やコスト増につながる可能性があります。27
ペプシノゲン検査やピロリ菌抗体検査(ABC検診を含む)などの血液検査は、現時点では国のプログラムにおける主要な検診方法としては推奨されていません。これは、これらの方法が胃がんによる死亡率を減少させるという十分な科学的証拠がまだないためです。26

第3部:診断、病期分類、治療選択

このセクションでは、病気の初期の疑いから具体的な治療計画の策定までの臨床的な道のりを案内します。最適な治療法を決定する上で、正確な病期分類がいかに重要であるかを強調します。

3.1. 症状から正確な診断へ

胃がんの最も危険な特徴の一つは、初期段階では「沈黙」していることです。早期胃がんは通常、全く症状を引き起こしません。31 これこそが、無症状の人々に対する定期的な検診が極めて重要である理由です。症状が現れるまで待つことは、ほぼ確実に、完治の機会が大幅に減少した進行期での診断を意味します。定期的な健康診断で何の症状もなかったにもかかわらずがんと診断された患者の体験談は、この事実を強く思い起こさせます。33
病気が進行すると症状が現れ始めますが、それらはしばしば曖昧で、他の一般的な消化器疾患と混同されやすいものです。これには、上腹部の不快感や痛み、胸やけ、吐き気、食欲不振、早期満腹感、原因不明の体重減少、あるいは吐血や黒色便(タール便)といった消化管出血の兆候が含まれます。12
何らかの疑いがある場合、標準的な診断プロセスが進められます。

  • 胃内視鏡検査: これが診断の「ゴールドスタンダード」です。医師は先端にカメラが付いた細く柔らかい管を口や鼻から挿入し、胃の粘膜表面全体を直接観察します。17
  • 生検: 内視鏡検査中に異常な部位が見つかった場合、医師は小さな鉗子を使ってその部位から組織サンプルを採取します。この組織は病理検査室に送られ、顕微鏡下でがん細胞の有無と種類が確定されます。17

3.2. 胃がんの病期分類(ステージ分類)

胃がんの診断が確定した後、次に行うべき極めて重要なステップが病期分類(ステージング)です。これは腫瘍の広がり具合を決定するプロセスであり、適切な治療法を選択し、治癒の可能性を予測するための最も重要な決定要因です。12
正確な病期分類のためには、追加の検査が必要となります。

  • CTスキャン: 腹部や胸部の臓器の詳細な画像を提供し、がんが胃壁を越えて浸潤しているか、近隣のリンパ節や肝臓、肺などの遠隔臓器に転移しているかを評価します。12
  • 超音波内視鏡検査 (EUS): 内視鏡と超音波を組み合わせた検査で、腫瘍が胃壁のどの深さまで達しているかを非常に正確に評価できます。31
  • 審査腹腔鏡: がんが進行している疑いがある場合、腹部に小さなカメラを挿入する小手術を行い、腹腔内の臓器表面や腹膜を直接観察して、CTスキャンでは検出できない微小な転移(腹膜播種)を探します。12

国際的なTNM分類システムが用いられ、以下の3つの主要な要素に基づいています。

  • T (Tumor): 原発腫瘍が胃壁にどれだけ深く浸潤しているか。
  • N (Node): 周囲のリンパ節への広がりの程度。
  • M (Metastasis): 他の臓器への遠隔転移の有無。

これらT, N, Mの組み合わせにより、胃がんはステージI(最も早期)からIV(最も進行)までに分類されます。12 正確な病期分類は、現代のがん医療の基盤です。

3.3. 日本胃癌学会(JGCA)ガイドラインに基づく治療法の概要

日本の胃がん治療は、日本胃癌学会(JGCA)が定期的に作成・更新する臨床ガイドラインに厳密に従って行われます。35 これらのガイドラインは、最も強力な科学的根拠に基づいて構築されており、すべての患者が標準的で効果的、かつ安全な治療を受けられることを保証するものです。11
主な治療法は、内視鏡治療、外科手術、薬物療法(化学療法、分子標的療法、免疫療法を含む)の三本柱からなります。1240 これらに加え、緩和ケアも治療過程の不可欠な要素です。39 どの治療法を選択するか、あるいはそれらをどう組み合わせるかは、主に病期、そして患者の全身状態や希望によって決まります。39 多くの専門科(内視鏡、外科、腫瘍内科、病理診断、画像診断)の「総合力」を持つ大規模ながんセンターでの治療の重要性は、患者が最新の治療選択肢にアクセスし、包括的なケアを受けられることを保証する点で否定できません。41

第4部:各治療法の詳細な分析

このセクションは報告書の中核であり、胃がんの治療法について詳述します。特に、腫瘍のバイオマーカーに基づく個別化医療への力強い移行という、最新かつ最も重要な進歩を反映しています。

4.1. 内視鏡治療:切らずにがんを切除する

内視鏡治療は、ごく早期の胃がん治療における革命であり、開腹手術をすることなく効果的に腫瘍を除去し、胃を完全に温存することで患者のQOLへの影響を最小限に抑えることを可能にしました。

  • 適応: この方法は、ごく早期に発見されたがんに限定されます。厳格な基準には、腫瘍が粘膜層(胃壁の最内層)にとどまるか、粘膜下層に非常に浅く浸潤していること、そしてリンパ節転移のリスクが極めて低いと評価されることが含まれます。12
  • 方法:
    • 内視鏡的粘膜切除術 (EMR): 先に開発された技術で、スネアと呼ばれる金属製の輪で腫瘍を縛り、周囲の粘膜ごと切除します。34
    • 内視鏡的粘膜下層剥離術 (ESD): より高度で複雑な技術です。非常に小さな電気メスを用いて腫瘍の周囲を切り、腫瘍を含む粘膜層全体を胃壁から剥ぎ取ります。ESDの大きな利点は、より大きな病変を一括で切除できるため、後の病理評価の正確性が高まり(腫瘍の完全切除を確認)、局所再発のリスクが減少することです。34 ESDの登場と普及は、内視鏡治療が可能な症例の範囲を大幅に拡大しました。42

4.2. 外科手術:根治を目指す中心的な治療法

外科手術は、遠隔転移のないほとんどの胃がん症例において、依然として根治を目指す中心的な治療法です。

  • 適応: 病気がまだ局所に留まっており、腫瘍と関連リンパ節を完全に取り除くことが可能なステージI, II, IIIのがんが対象となります。12
  • 目的: 手術の目的は、腫瘍を完全に取り除くことです。これには、腫瘍を含む胃の一部または全部を、がん細胞が残らないように周囲の正常組織を含めて切除することが含まれます。同時に、がんが最初に転移しやすい胃の周囲のリンパ節群を郭清することも手術の重要な部分です。34
  • 手術の種類とアプローチ:
    • 胃の切除範囲: 腫瘍の位置や大きさに応じて、胃の一部を切除する胃部分切除術(幽門側または噴門側)や、胃をすべて切除する胃全摘術が行われます。切除後、食事が食道から小腸へ流れるように消化管を再建します。34
    • 手術アプローチ:
      • 開腹手術: 腹部に大きな切開を入れる伝統的な方法です。
      • 腹腔鏡手術: 腹壁に小さな切開を数カ所開けて行う低侵襲手術です。術後の痛みが少なく、入院期間が短縮され、患者の回復が早いという利点があります。
      • ロボット支援下腹腔鏡手術: 先進的な腹腔鏡手術の一形態です。術者はコンソールからロボットアームを操作します。ロボットは3Dの拡大画像を提供し、術者の手の震えを排除するため、非常に正確で柔軟な操作が可能になります。ロボット手術は、一部の術後合併症を減少させることが期待され、ますます広く採用されています。12

4.3. 薬物療法:進行がん治療における革命

薬物療法は近年、特に進行胃がんの治療において飛躍的な進歩を遂げ、多くの患者に延命とQOLの改善という希望をもたらしています。

  • 役割:
    • 主要治療: 遠隔転移がある、または切除不能なステージIVのがんに対する基本的な治療法です。
    • 術後補助化学療法: 手術後に、残存している可能性のある微小ながん細胞を根絶し、再発リスクを低減するために用いられます。34
    • 術前化学療法: 手術前に、腫瘍を縮小させて手術を容易にし、効果を高めるために用いられることがあります。34

精密医療の時代:バイオマーカーに基づく治療

薬物療法の選択はもはや「フリーサイズ」ではなく、腫瘍自体の分子的特徴に基づいた高度に個別化されたプロセスとなっています。最新のJGCAガイドライン(2025年版)では、進行胃がんの一次治療を開始する前に、一連のバイオマーカーを検査することの重要性が強調されています。13 主要なバイオマーカーは以下の通りです。

  • HER2 (Human Epidermal growth factor Receptor 2): 腫瘍がHER2陽性の場合、増殖が速い傾向があります。分子標的薬トラスツズマブと化学療法の併用が、この患者群の標準治療です。
  • PD-L1 (Programmed Death-Ligand 1): がん細胞が免疫系からの攻撃を避けるために利用するタンパク質です。PD-L1の発現レベルはCPS(Combined Positive Score)という指標で測定され、免疫療法への反応性を予測するのに役立ちます。ニボルマブ(オプジーボ)やペムブロリズマブ(キイトルーダ)といった免疫チェックポイント阻害薬は、化学療法と併用することで、HER2陰性の患者、特にCPS値が高い患者の生存期間を大幅に改善することが示されています。13
    • ニボルマブの用法・用量は、2週間ごとに240mg、4週間ごとに480mg、または他剤と併用する場合は3週間ごとに360mgとなることがあります。44
    • ペムブロリズマブの用法・用量は、通常3週間ごとに200mg、または6週間ごとに400mgです。45
    • これらの薬剤の一般的な副作用は、免疫系が過剰に働き、正常な臓器を攻撃することに関連する免疫関連有害事象(irAEs)です。下痢、発疹、咳、倦怠感などの症状を早期に認識し、直ちに医師に報告することが極めて重要です。47
  • MSI (Microsatellite Instability): マイクロサテライト不安定性が高い(MSI-High)腫瘍は、CPS値に関わらず、免疫療法に対して非常に良好な反応を示すことが多いです。13
  • CLDN18.2 (Claudin 18.2): 新たに登場した極めて重要なバイオマーカーです。ゾルベツキシマブ(ビロイ)は、CLDN18.2タンパク質を発現するがん細胞を攻撃するように設計された新しい分子標的薬です。臨床試験では、ゾルベツキシマブと化学療法を併用することで、CLDN18.2陽性かつHER2陰性の患者の生存期間が大幅に延長されることが示されました。1352 これは大きな進歩であり、かなりの割合を占める患者群に新たな効果的な治療選択肢をもたらします。ゾルベツキシマブの最も注意すべき副作用は、特に最初の治療サイクルにおける悪心と嘔吐であり、積極的な制吐薬の予防投与計画が必要です。49

これらのバイオマーカーに基づく多様な治療選択肢の登場は、臨床的な意思決定をより複雑にしました。例えば、HER2陰性、CLDN18.2陽性、かつPD-L1 CPSが高い患者は、複数の一次治療の選択肢を持つ可能性があります。最適なレジメンの選択には、有効性、毒性、患者の全身状態、そして希望を慎重に考慮する必要があります。これは、多分野の専門家が協力して個々の患者に最も包括的で個別化された治療計画を立案する、多職種による腫瘍カンファレンス(キャンサーボード)の不可欠な役割を強調しています。41

表2:進行・再発胃がんに対する薬物療法:バイオマーカー別推奨レジメン(一次治療)
バイオマーカー 状態 推奨レジメン(化学療法との併用) 注記 / 出典
HER2 陽性 化学療法 + トラスツズマブ (± ペムブロリズマブ) 11
HER2 陰性 以下のバイオマーカーを参照 11
PD-L1 CPS ≥ 5 化学療法 + ニボルマブ 強く推奨
CPS ≥ 1 化学療法 + ペムブロリズマブ 強く推奨
MSI MSI-High 免疫療法(ニボルマブまたはペムブロリズマブ) 非常に良好な反応
CLDN18.2 陽性 化学療法 + ゾルベツキシマブ 新たな重要選択肢
注:この表はJGCAガイドライン2025年版に基づく要約です。最終的な選択は、患者の状態を総合的に評価した上で医療チームが決定します。

4.4. 緩和ケア

緩和ケアは、終末期だけでなく、がん治療の過程全体において不可欠な部分です。その目的は、痛み、吐き気、倦怠感、呼吸困難など、病気や治療によって引き起こされる症状を予防・治療することで、患者と家族のQOLを向上させることです。また、病気のあらゆる段階で患者の心理的、社会的、精神的な支援も含まれます。39 最新の治療ガイドラインでも、悪液質(がんによる消耗状態)の治療薬アナモレリンの使用や、腫瘍からの出血をコントロールするための放射線治療に関する臨床疑問が設けられるなど、緩和ケアの重要性が増しています。11

第5部:治療後の生活と実用的な問題

この最終セクションでは、胃がんと共に生き、乗り越えていく上での現実的、経済的、感情的な側面に焦点を当てます。E-E-A-T基準における「経験(Experience)」を満たすため、単なる臨床データを越えた、具体的で役立つ情報を提供することを目指します。

5.1. 治療後の経過観察とケア

手術や内視鏡治療といった根治的治療が完了しても、ケアのプロセスは終わりではありません。患者は、病気の再発を早期に発見し、治療の長期的影響を管理するという二つの主要な目的のために、長期的な経過観察(フォローアップ)の段階に入ります。
経過観察のスケジュールには、通常、最初の数年間は3〜6ヶ月ごと、その後は年1回といった定期的な医師の診察が含まれます。このフォローアップは、治療後少なくとも5年間は続きます。12 これらの再診では、臨床診察、栄養状態や腫瘍マーカーを監視するための血液検査、そして局所再発や遠隔転移を確認するためのCTスキャンなどの定期的な画像診断が行われます。32

5.2. 胃切除後の生活への適応

胃の一部または全部を切除する手術は、消化器系に永久的な変化をもたらし、患者は特に食生活において新しいライフスタイルへの適応を余儀なくされます。これはしばしば患者にとって最大の挑戦となります。
食事管理: 胃の容量が減少または消失するため、患者は食事の仕方を根本的に変える必要があります。主な原則は以下の通りです。

  • 1日の食事を少量ずつ何回にも分ける(5〜6回以上に分割)。
  • 消化器系への負担を減らすため、ゆっくり食べ、よく噛む。
  • 胃がすぐに満腹にならないよう、食事中の水分摂取は控える。53
  • 食後にめまい、発汗、動悸などの症状を引き起こすダンピング症候群を予防または軽減するため、糖分や脂肪分の多い食品を制限する。

栄養士が退院前に、患者一人ひとりに合わせた詳細な指導を行います。32 消化しやすく栄養価の高い具体的なレシピを提供することは非常に役立ちます。例えば、低脂肪でタンパク質が豊富な「白身魚のみぞれ煮」や、植物性タンパク質と柔らかい食物繊維を摂取できる「野菜のいり豆腐」などは、術後初期の良い選択肢です。54

5.3. 患者の体験談(闘病記):生きた経験とアドバイス

患者自身によって共有される物語(闘病記)は、非常に価値のある情報源です。それらはデータだけでなく、共感、希望、そして実用的なアドバイスをもたらします。患者のブログや体験談を分析すると、いくつかの共通のテーマが見えてきます。3355

  • 最初の衝撃: 特に若年者や無症状だった人々が診断を受けた際の衝撃と戸惑い。5657
  • 日々の挑戦: 食事の困難さ、味覚の変化、そして術後の新しい身体への適応プロセス。58
  • 副作用との向き合い: 吐き気、倦怠感、脱毛といった化学療法の副作用への対処経験。
  • 支援の重要性: 最も困難な時期を乗り越える上での家族、友人、サポートグループの不可欠な役割。
  • 意味の再発見: がんとの闘いが人生を見つめ直し、新たな目的や意味を見出すきっかけとなったという多くの共有体験。

これらの物語を正式な医学記事に統合することで、情報はより身近で、生き生きとし、信頼性の高いものになります。読者は孤独感を和らげ、理解されていると感じると同時に、実際に経験した人々からの現実的な対処戦略を得ることができます。

5.4. 治療費と公的支援制度

がんの治療費は大きな負担であり、多くの患者と家族にとって最大の関心事です。胃がんの手術費用は数百万円に上ることもあります。59 幸いなことに、日本には国民皆保険制度と強力な経済的支援プログラムがあります。
高額療養費制度: これは最も重要な経済的支援制度です。

  • 仕組み: この制度は、個人または世帯が1ヶ月に自己負担する医療費に上限額を設けるものです。この上限額は、年齢(70歳未満か70〜74歳か)と所得水準に基づいて決定されます。上限額を超えた医療費は、医療保険者から支給されます。61
  • 具体例: 年収が標準的な65歳の患者が、総医療費150万円の手術を受けたとします。通常の3割負担では45万円を支払う必要がありますが、高額療養費制度を適用すると、実際の自己負担額は約92,430円にまで軽減されます。59
  • 手続き: 事前に全額を支払ってから払い戻しを受けるのではなく、病院の窓口での支払いを上限額までにとどめるためには、入院前に自身の保険者から「限度額適用認定証」の交付を受けておく必要があります。

費用と支援制度へのアクセス方法について、明確で実用的な情報と具体的な行動ステップを提供することは、包括的なケアの重要な部分です。それは経済的な負担だけでなく、患者の心理的な負担も軽減し、治療に専念できるよう支援します。

表3:高額療養費制度における自己負担上限額(月額)
対象者(70歳未満)の所得区分
(標準報酬月額に基づく)
通常の上限額(月額) 多数回該当の場合の上限額
83万円以上 252,600円 + (総医療費 – 842,000円) × 1% 140,100円
53万円~79万円 167,400円 + (総医療費 – 558,000円) × 1% 93,000円
28万円~50万円 80,100円 + (総医療費 – 267,000円) × 1% 44,400円
26万円以下 57,600円 44,400円
住民税非課税世帯 35,400円 24,600円
出典: 61, 62。注:政府は2025年8月からこの上限額を改定する計画があり、高所得者層の負担が増加する可能性があります。6465

よくある質問

ピロリ菌を除菌すれば、もう胃がんの心配はありませんか?
いいえ、完全にはなくなりません。ピロリ菌の除菌は胃がんの発生リスクを大幅に低下させますが、ゼロにはなりません。18 特に、除菌時にすでに胃粘膜の萎縮が進んでいる場合、がんが発生するリスクは残ります。22 そのため、除菌成功後も定期的な胃内視鏡検査を受けることが非常に重要です。19
胃がん検診はバリウム検査と胃カメラ、どちらが良いですか?
どちらも国が推奨する有効な検診方法ですが、それぞれに長所と短所があります。胃内視鏡(胃カメラ)は、医師が直接粘膜を観察できるため、平坦な病変や微小ながんの発見において、より精度が高いとされています。27 一方で、検査に伴う負担が大きいと感じる方もいます。どちらを選択するかは、ご自身の希望やかかりつけ医と相談して決めるのが良いでしょう。28
進行胃がんの治療はどのように決まりますか?
現在の進行胃がんの薬物療法は、「個別化医療」が基本です。治療開始前に、がん組織を用いてHER2、PD-L1、MSI、CLDN18.2といったバイオマーカーを検査します。13 これらの検査結果に基づいて、化学療法に分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を組み合わせるなど、個々の患者さんに最も効果が期待できる治療法が選択されます。これにより、治療成績は大きく向上しています。
胃を切除した後の食事で最も気をつけるべきことは何ですか?
最も重要なのは、「少量頻回」の食事と「よく噛む」ことです。53 胃が小さくなる、またはなくなるため、一度に多くの量を食べることができません。1日5〜6回以上に分けて、消化しやすいものをゆっくり食べることが基本です。また、食後の急激な血糖値の上昇などによって起こる「ダンピング症候群」を防ぐため、糖分の多い食品や飲料を一度に摂りすぎないことも大切です。

結論

日本の胃がんは、ピロリ菌感染率の低下と検診・治療の進歩により、かつてのような「不治の病」ではなくなりました。死亡率は着実に減少し、生存率は世界最高水準に達しています。510 しかし、高齢化社会を背景に、依然として多くの人々が直面する疾患であることに変わりはありません。成功の鍵は、ピロリ菌の検査と除菌による一次予防、そして50歳からの定期的な胃がん検診による早期発見にあります。特に、無症状の段階で発見された早期がんであれば、内視鏡治療や低侵襲手術によって、身体への負担を最小限に抑えながら根治を目指すことが可能です。進行がんにおいても、バイオマーカーに基づく個別化医療の登場は治療の選択肢を広げ、生存期間を大きく改善しました。13 治療を乗り越えた先には、食事管理をはじめとする生活の再構築という課題がありますが、高額療養費制度などの社会的な支援体制も整っています。61 正しい知識を持ち、適切な予防と検診を受け、必要であれば最善の治療を選択することが、この病気を克服するための最も確実な道筋です。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 胃がんとは?|知っておきたいがん検診 – 日本医師会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/type/stomach/what/
  2. がんの部位別統計 – 日本対がん協会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_knowledge/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%88%A5%E7%B5%B1%E8%A8%88
  3. 最新がん統計:[国立がん研究センター がん統計] [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
  4. 胃:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/5_stomach.html
  5. 部位別75歳未満年齢調整死亡率(人口10万対) – 山梨県 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.pref.yamanashi.jp/documents/98839/2023-2-16_idaichokan_material4.pdf
  6. Yamaoka Y, et al. Gastric Cancer Screening in Japan: A Narrative Review. J Clin Med. 2022;11(15):4337. doi:10.3390/jcm11154337. Available from: https://www.mdpi.com/2077-0383/11/15/4337
  7. Uemura N, et al. Why does Japan have a high incidence of gastric cancer? Comparison of gastritis between UK and Japanese patients. Gut. 2006;55(11):1545-51. doi:10.1136/gut.2005.083362. Available from: https://gut.bmj.com/content/55/11/1545.short
  8. Stomach cancer statistics. World Cancer Research Fund International [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.wcrf.org/preventing-cancer/cancer-statistics/stomach-cancer-statistics/
  9. Katai H, et al. Long-term Trends in Primary Sites of Gastric Adenocarcinoma in Japan and the United States. J Gastric Cancer. 2017;17(3):204-213. doi:10.5230/jgc.2017.17.e23. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5559953/
  10. Katanoda K, et al. Cancer burden in Japan based on the latest cancer statistics: need for evidence-based cancer control programs. Ann Cancer Epidemiol. 2021;5:16. doi:10.21037/ace-20-80. Available from: https://ace.amegroups.org/article/view/4609/html
  11. 胃癌治療ガイドライン 医師用 2025年3月改訂 第7版 – 金原出版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204873
  12. あなたやあなたの大切な方がもし胃がんと診断されたら【国立がん研究センター東病院】 – YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=XMJArQDRuWY
  13. 「胃癌治療ガイドライン」改訂のポイント~薬物療法編~/日本… – CareNet.com [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60467
  14. 胃がん – 03. 消化器系の病気 – MSDマニュアル家庭版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/03-%E6%B6%88%E5%8C%96%E5%99%A8%E7%B3%BB%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E6%B6%88%E5%8C%96%E5%99%A8%E7%B3%BB%E3%81%AE%E8%85%AB%E7%98%8D/%E8%83%83%E3%81%8C%E3%82%93
  15. Why does Japan have a high incidence of gastric cancer? Comparison of gastritis between UK and Japanese patients – PubMed Central [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1860129/
  16. 健康情報誌「消化器のひろば」No.19-3 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/citizens/hiroba/hiroba19/hiroba19_03/
  17. 胃癌 – 01. 消化管疾患 – MSDマニュアル プロフェッショナル版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/01-%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E7%96%BE%E6%82%A3/%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E3%81%AE%E8%85%AB%E7%98%8D/%E8%83%83%E7%99%8C
  18. ヘリコバクター・ピロリ菌除菌と胃がんリスク | 現在までの成果 | 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター がん対策研究所 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/8790.html
  19. ピロリ菌に関するQ&A – 日本ヘリコバクター学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jshr.jp/citizen/info/question.html
  20. 消化性潰瘍ガイドラインの改訂を踏まえた内視鏡診療の役割 – J-Stage [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/gee/63/9/63_1573/_html/-char/ja
  21. 【消化器コラム】 ピロリ菌 | 日扇会第一病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www2.nissenkai.or.jp/news/news_303/
  22. ピロリ菌除菌後の正しい対応とは?ガイドラインに基づく再発予防と生活管理のすべて [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://asakusa-naika.com/blog/%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%AA%E8%8F%8C%E9%99%A4%E8%8F%8C%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
  23. 「20歳未満でヘリコバクター・ピロリ除菌治療を受けた方の除菌後胃がん発生の調査」のご協力のお願い [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jshr.jp/medical/committee/young/news_250127.html
  24. 厚生労働省が推進するがん検診について – 山口県ホームページ [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/45/14383.html
  25. 胃がん・乳がん検診に関する指針の改正について – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000114067.pdf
  26. 胃がん検診について:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/stomach.html
  27. 委員会報告 胃がん検診に係る実態調査報告 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsgcs.or.jp/files/uploads/iinkai_igan202411.pdf
  28. 胃がん検診を受けようと思っていますが、バリウムと胃カメラ、どちらの方がよいですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jges.net/citizen/faq/general_04
  29. 「有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン」2014年度版発行|国立がん研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2015/0420/index.html
  30. プログラム|第31回日本ヘリコバクター学会学術集会 – JTBコミュニケーションデザイン [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://convention.jtbcom.co.jp/jshr31/program/index.html
  31. 胃がん 全ページ:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/stomach/print.html
  32. 胃がんについて(病態と治療) – 国立国際医療研究センター病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.hosp.jihs.go.jp/s022/120/index_5.html
  33. 【闘病記】「私の胃がんは初期症状全くなし」胃カメラで発見できた | メディカルドック [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/column-m/202010e0012/
  34. 胃がんについて | 国立がん研究センター 中央病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/gastric_surgery/080/index.html
  35. (旧版)胃癌治療ガイドライン医師用 2021年7月改訂 第6版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00657/
  36. 【学会版解説】患者さんのための胃がん治療ガイドライン 2023年版 第3版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/p00076/
  37. Japanese Gastric Cancer Association – 日本胃癌学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jgca.jp/english/general-information/
  38. Japanese Gastric Cancer Treatment Guidelines 2021 (6th edition) – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36342574/
  39. 胃がん:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/stomach/index.html
  40. 治療(手術療法、薬物療法など) | 胃がん | MSD oncology がんを生きる [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdoncology.jp/gastric-cancer/treatment/
  41. 胃外科 | 国立がん研究センター 中央病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/gastric_surgery/index.html
  42. 患者さんのための胃がん治療ガイドライン 2023年版 第3版 – 金原出版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204675
  43. Department of Gastric Surgery | National Cancer Center Hospital East – 国立がん研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/en/ncce/clinic/gastric_surgery/index.html
  44. 医療用医薬品 : オプジーボ (オプジーボ点滴静注20mg 他) [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00069048
  45. 製品基本 Q&A | 基本情報・Q&A – MSD Connect [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdconnect.jp/products/keytruda/info/faq/
  46. 医療用医薬品 : キイトルーダ [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00068708
  47. ペムブロリズマブ(キイトルーダ) – 呼吸器治療薬 – 神戸きしだクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-medicine/pembrolizumab/
  48. キイトルーダ®の特に注意すべき副作用 | MSD 株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.keytruda.jp/index/side_effect/
  49. 抗悪性腫瘍剤/抗CLDN18.2注)モノクローナル抗体 注射用ゾルベツキシマブ(遺伝子組換え) – JAPIC [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00071406.pdf
  50. ビロイ点滴静注用(ゾルベツキシマブ)の作用機序【胃がん】 – 新薬情報オンライン – パスメド [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://passmed.co.jp/di/archives/18895
  51. ビロイ点滴静注用 100 mg に係る 医薬品リスク管理計画書 – アステラス製薬株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/RMP/www/800126/e8c65b83-ea27-484d-99a3-9ed98a55ff79/800126_4291471D1021_004RMP.pdf
  52. クローディン 18.2 陽性胃がんに対するゾルベツキシマブと 化学療法併用による長期の生存 – 国立がん研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/researchtopics/2024/0918/20240918.pdf
  53. 【胃切除】術後の食事はここに注意! 胃腸に負担をかけない食事のポイントとレシピ [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kenko-recipi.com/health-8/
  54. Patient’s Voice ~胃がん患者さんの声~ | NPO法人キャンサーネットジャパン [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cancernet.jp/cancer/gastric/gastric-voice
  55. #胃がんブログ 人気記事(一般)|アメーバブログ(アメブロ) [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://blogtag.ameba.jp/detail/%E8%83%83%E3%81%8C%E3%82%93%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0
  56. ちぃのブログ~突然、スキルス胃がん宣告されちゃった!!! [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ameblo.jp/dobusute0315/
  57. 「私の闘病の記録が役に立てば」42歳でスキルス胃がんと診断された女性の思い 前編 | OKITIVE – 沖縄テレビ放送 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.otv.co.jp/okitive/article/41236/
  58. スキルス胃癌 ステージⅣ 〜会社員シングルマザーの闘病記 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ameblo.jp/ajii1027/
  59. 胃がんの手術にはどれくらいの費用がかかりますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://survivorship.jp/family/stomach/qa/04/16.html
  60. 部位別がんの治療費:胃がんの治療費 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ganchiryohi.com/cost/63
  61. 一覧表で早わかり!高額療養費制度の自己負担限度額と申請方法 – くらべる保険なび [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.niaeru.com/learn/insurance-knowledge/high-cost-medical-care-limit/
  62. 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費) – 全国健康保険協会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
  63. 高額療養費・70歳以上の外来療養にかかる年間の高額療養費・高額介護合算療養費 – 全国健康保険協会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31709/1945-268/
  64. 2025年8月からどう変わる?高額療養費制度の改正と医療保険の活用法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://hokenou.co.jp/media/202508-high-medical-expenses
  65. 高額療養費制度の見直しについて – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001393881.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ