【科学的根拠に基づく】男性のスキンケア完全ガイド:肌悩み別対策とおすすめ成分の徹底解説
皮膚科疾患

【科学的根拠に基づく】男性のスキンケア完全ガイド:肌悩み別対策とおすすめ成分の徹底解説

第一印象や日々の自信において、清潔感のある健康的な肌が重要な役割を果たすことは、多くのビジネスパーソンが実感しているでしょう。実際に、株式会社マンダムが行った「印象肌研究」によると、特に中年男性の「若々しい印象」は「肌の明るさ」と密接に関連していることが示されています27。しかし、多くの男性は「スキンケアは女性のもの」「何から始めればいいかわからない」といった悩みを抱えています。本稿は、単なる製品紹介記事ではありません。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の科学的知見と皮膚科専門家のガイドラインに基づき、男性特有の肌の性質を根本から解き明かし、あらゆる肌悩みに対応するための、最も信頼性が高く包括的なガイドを提供します。この記事を読めば、なぜ男性にこそスキンケアが必要なのか、そして、あなた自身の肌を健やかに保つための最適な方法論が、論理的に理解できるはずです。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力研究報告書に明示的に引用された最高品質の医学的証拠のみに基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが記載されています。

  • 資生堂の研究: この記事における「男性の肌は女性に比べて酸化ストレスへの耐性が低く、紫外線によるダメージを受けやすい」という指導は、資生堂が発表した研究に基づいています4
  • 海外の皮膚科学研究 (PubMed掲載): 「男性の肌は皮脂量が多い一方で、経皮水分蒸散量(TEWL)が高く、本質的に乾燥しやすい」という解説は、複数の査読付き学術論文で示された知見を引用しています3
  • 日本皮膚科学会: 「ニキビ治療におけるアダパレンや過酸化ベンゾイルの使用」や「アトピー性皮膚炎における保湿の重要性」に関する推奨事項は、日本皮膚科学会が公開する診療ガイドラインに準拠しています1325
  • 株式会社マンダムの研究: 「若々しい印象と肌の明るさの関連性」や「清潔感と肌の凹凸や色ムラの関係」に関する分析は、株式会社マンダムの研究開発部門による発見に基づいています27
  • 英国国立医療技術評価機構 (NICE): ニキビ治療の第一選択薬に関する記述は、NICEが発行する臨床ガイドラインを参考にしています14

要点まとめ

  • 男性の肌は生物学的に弱い: 男性は皮脂が多いにもかかわらず、肌の水分を保つバリア機能が女性より弱く、乾燥しやすい傾向にあります。また、紫外線などの外的ストレスに対する防御力(抗酸化力)も低いことが科学的に証明されています34
  • 「負の連鎖」が肌トラブルを加速させる: ①生物学的な弱さ、②毎日のヒゲ剃りによる物理的ダメージ、③スキンケア(特に紫外線対策)の怠慢、という3つの要因が重なり、「皮脂は多いのに乾燥する」「早期に老化が進む」といった男性特有の肌トラブルを引き起こします。
  • 基本の3ステップが不可欠: 「優しく洗う(洗顔)」「水分を補い保つ(保湿)」「紫外線から守る(日焼け止め)」の3つは、全ての男性にとって、肌の健康を維持するための必須項目です。
  • 悩み別対策には科学的根拠のある成分を: ニキビにはサリチル酸やアダパレン14、シミやシワなどのエイジングサインにはナイアシンアミドやレチノール930、乾燥や敏感肌にはセラミド39など、問題に応じて効果が実証された成分を選ぶことが重要です。
  • スキンケアは総合的な健康管理の一部: 質の良い睡眠、バランスの取れた食事、ストレス管理といった生活習慣全体が、肌の状態に深く影響します。美しい肌は、健康的なライフスタイルから作られます。

第1部:科学が示す真実:なぜ男性にスキンケアが重要なのか?

多くの男性が抱く「スキンケアは面倒だ」という感覚を覆すためには、まず自身の肌が置かれている客観的な状況を理解することが不可欠です。科学的なデータは、男性の肌が決して「強い」ものではなく、むしろ特有の脆弱性を抱えているという事実を明らかにしています。

1.1. 男性の肌:厚いが、実は弱い

男性の肌は女性よりも物理的に厚いですが、それは必ずしも強さを意味しません。むしろ、肌の健康を左右する重要な指標において、男性の肌は不利な立場にあります。国際的な皮膚科学研究によると、男性の肌は女性に比べて経皮水分蒸散量(TEWL)が高く、これは肌の水分を保持するバリア機能が弱いことを直接的に示しています3。さらに、資生堂の研究センターによる画期的な発見では、男性の肌は女性よりも酸化ストレスに対抗する力(抗酸化力)が著しく低く、紫外線によるダメージを非常に受けやすいことが証明されました4。つまり、男性の肌は「多くの皮脂を分泌するにもかかわらず、内部は乾燥しやすく、外部からの攻撃にもろい」という矛盾した特性を持っているのです。

1.2. 男性の肌が陥る「負の連鎖」

この生物学的な弱点に、男性特有の生活習慣が加わることで、肌トラブルを加速させる「負の連鎖」が生まれます。このサイクルを理解することが、効果的なスキンケアへの第一歩です。

  1. 生物学的な弱点: 前述の通り、弱いバリア機能と低い抗酸化力が全ての出発点です。
  2. ヒゲ剃りによるダメージ: 毎日のヒゲ剃りは、単にヒゲを剃るだけでなく、肌表面の保護層である角質層を物理的に削り取る行為です。これによりバリア機能はさらに損なわれ、微細な傷から刺激物が侵入しやすくなります。日本の研究では、このヒゲ剃り習慣が、特に顎や頬周りの色素沈着や「赤黒い」肌状態の主な原因であると指摘されています6
  3. ケアの怠慢: これらのダメージに加え、多くの男性がスキンケア、特に紫外線対策を怠る傾向にあります6。防御力が低い肌が、最大の敵である紫外線に無防備に晒されることで、炎症、シミ、シワといった老化現象が加速度的に進行します。
  4. 悪循環の完成: ダメージを受けたバリアはさらに水分を失い、乾燥と刺激を引き起こします。肌はそれを補おうと過剰に皮脂を分泌し、結果として「テカるのにカサつく」という最悪の状態に陥ります。この悪循環が、男性の肌トラブルの本質なです。

1.3. データで見る男女の肌の違い

以下の表は、科学的研究によって明らかにされた男性と女性の肌の主な生理学的差異をまとめたものです。これらの客観的なデータは、なぜ男性に女性とは異なるアプローチのスキンケアが必要なのかを明確に示しています。

表1:男女の肌における主要な生理学的差異の比較表
特性 男性の肌 女性の肌 参考文献
皮脂量 2~3倍多く、年齢を重ねても高水準を維持 少なく、閉経後に著しく減少 2
経皮水分蒸散量 (TEWL) 高い(バリア機能が弱い)、特に50歳以前 低い(バリア機能が強い) 3
角層水分量 40歳以降、徐々に減少 年齢と共に安定または増加 3
pH値 低い(より酸性、< 5.0) 高い(> 5.0) 3
表皮の厚さ 厚い 薄い 10
抗酸化力 低い 高い 4
紫外線感受性 高い(MED値が低い) 低い(MED値が高い) 4
キメ 粗い 細かい 6

第2部:すべての男性のための基本スキンケア:必須3ステップ

科学的根拠に基づけば、効果的なスキンケアは決して複雑ではありません。以下の3つの基本ステップは、前述した男性の肌の弱点を直接的に補い、健やかな状態を維持するための土台となります。なぜそれが必要なのか、その理由と共に解説します。

2.1. ステップ1:洗顔 ― 「優しく洗う」の科学

なぜ必要か?: 男性の肌は皮脂が多いため、洗浄力の強い洗顔料でゴシゴシ洗いたくなる衝動に駆られがちです。しかし、これは致命的な間違いです。既に弱い状態にある肌のバリア機能をさらに破壊し、必要な皮脂まで奪い去ることで、乾燥と過剰な皮脂分泌の悪循環を招きます7。日本皮膚科学会の指導でも、肌に余計なダメージを与えないことの重要性が強調されています13
実践方法:

  • 洗顔料選び: 肌と同じ弱酸性の、洗浄力がマイルドな製品を選びましょう。アルカリ性の石鹸は避けるのが賢明です13
  • 徹底的に泡立てる: 「手でなく、泡で洗う」が鉄則です。きめ細かい弾力のある泡を十分に作ることで、指と肌との間の摩擦を最小限に抑え、物理的な刺激を防ぎます13
  • ぬるま湯ですすぐ: 熱すぎるお湯は肌の潤いを奪い、乾燥を悪化させます。32〜34℃程度のぬるま湯が最適です13

2.2. ステップ2:保湿 ― 「潤いを与える」絶対的な必要性

なぜ必要か?: 「自分は脂性肌だから保湿は不要」という考えは、男性が犯す最も一般的で、最も有害な誤解です。科学的な事実はその逆を示しています。男性の肌は、多くの皮脂を分泌する一方で、水分を保持する能力が低く、非常に乾燥しやすいのです3。洗顔後、無防備になった肌は急速に水分を失います。保湿を怠ると、肌は潤いを補おうとしてさらに皮脂を過剰分泌し、テカリが悪化するという皮肉な結果につながります7
実践方法:

  • タイミングが命: 保湿は、洗顔後や入浴後、肌がまだ少し湿っているうちに行うのが最も効果的です。遅くとも30分以内にはケアを完了させましょう13
  • 製品選び: ベタつきが苦手な男性は、ジェル、ローション、フルイドといった軽やかなテクスチャーの保湿剤を選びましょう。「ノンコメドジェニック」(毛穴を詰まらせにくい)と表示された製品は、ニキビができやすい肌に適しています14

2.3. ステップ3:紫外線対策 ― 最も効果的な「老化防止」

なぜ必要か?: もし、たった一つだけスキンケア製品を選ぶとしたら、それは日焼け止めであるべきです。これは、男性の肌が持つ弱点の全てが交差する、最も重要なステップだからです。男性の肌は、紫外線に対する自己防衛能力が低く4、にもかかわらず紫外線対策を怠る傾向が強い6。紫外線によって引き起こされる酸化ストレスは、シワ、シミ、たるみといった見た目の老化の最大の原因であり、皮膚がんのリスクも高めます18
実践方法:

  • 毎日、必ず塗る: 紫外線対策は、晴れた日の屋外活動のためだけのものではありません。曇りの日でも、室内でも、紫外線は降り注いでいます。毎朝の習慣にしましょう。
  • 製品選び: 日常使いであれば「SPF30、PA+++」以上を目安に選びましょう。UVA(老化の原因)とUVB(日焼けの原因)の両方を防ぐ「ブロードスペクトラム」製品が理想的です。
  • 十分な量を塗る: ほとんどの人が、推奨量の半分も塗れていないと言われています。顔全体で500円玉大を目安に、たっぷりと塗りましょう。汗をかいた後や、長時間屋外にいる場合は2〜3時間おきに塗り直すことが重要です。

第3部:肌悩み別・応用ガイド

基本の3ステップをマスターしたら、次は個々の具体的な悩みに対応するための応用編です。ここでは、科学的根拠に基づいた有効成分に焦点を当て、あなたの肌悩みを根本から解決するための戦略を提案します。

3.1. ニキビ・吹き出物への対策

原因: ニキビは、①皮脂の過剰分泌、②毛穴の詰まり、③アクネ菌の増殖、④炎症、という4つの要因が絡み合って発生する皮膚の病気です20。男性は特に皮脂分泌が活発なため、ニキビができやすい素地があります。
科学的解決策: 日本皮膚科学会や海外の治療ガイドラインでは、以下の成分が強く推奨されています1425

  • サリチル酸 (BHA): 油に溶ける性質を持ち、毛穴の奥深くまで浸透して、詰まった皮脂や古い角質を溶かし出します。毛穴の詰まりを防ぐことで、ニキビの初期段階に効果を発揮します。
  • 過酸化ベンゾイル (Benzoyl Peroxide): 強力な殺菌作用でアクネ菌を減らし、軽い角質除去作用もあります。炎症性の赤ニキビに特に有効です24
  • レチノイド (アダパレンなど): 毛穴の角化異常を正常化し、ニキビの根本原因である「コメド(面皰)」の形成を防ぎます。ニキビ治療の基本薬とされ、再発予防にも重要です14
注意: 抗生物質(塗り薬・飲み薬)の単独使用は、薬剤耐性菌のリスクを高めるため、どの国のガイドラインでも推奨されていません14。必ず過酸化ベンゾイルやレチノイドと併用する必要があります。

3.2. シワ・シミ・たるみ(エイジングサイン)への対策

背景: 株式会社マンダムの研究によると、他者から見た「若々しい印象」は「肌の明るさ」に大きく左右されることがわかっています27。つまり、シミやくすみをケアし、肌のトーンを均一に保つことが、見た目の若々しさを維持する鍵となります。
科学的解決策: 以下の成分は、エイジングケアにおける「ゴールドスタンダード」とされています。

  • ナイアシンアミド (ビタミンB3): シミの原因であるメラニンが肌細胞に渡るのをブロックし、シミやニキビ跡の色素沈着を薄くする効果が報告されています30。また、肌のバリア機能を強化し、抗炎症作用もあるため、複数の肌悩みに同時にアプローチできる万能成分です。
  • ビタミンC (およびその誘導体): 強力な抗酸化作用で紫外線ダメージから肌を守ると同時に、メラニンの生成を抑制してシミを防ぎます18。さらに、肌のハリを支えるコラーゲンの生成を促進する働きもあります34
  • レチノール (ビタミンAの一種): 肌のターンオーバーを促進し、コラーゲンやエラスチンの生成をサポートすることで、小じわの改善や肌のハリ向上に高い効果が実証されています。資生堂は、男性向け高機能製品に先進的なレチノール技術を応用しています9

3.3. 乾燥・肌荒れ・敏感肌への対策

原因: これらの問題の根本原因は、ほぼ例外なく「肌のバリア機能の低下」にあります36。バリア機能が損なわれると、肌内部の水分が蒸発しやすくなり、外部からの刺激物が容易に侵入して炎症を引き起こします。
科学的解決策: 弱ったバリア機能を修復し、強化することが最優先課題です。

  • セラミド: 肌の角質層に存在する脂質の約50%を占める主要成分です38。細胞間のすき間を埋める「セメント」のような役割を果たし、水分の蒸発と外部刺激の侵入を防ぎます。セラミド配合の保湿剤は、バリア機能を直接的に補強し、乾燥や肌荒れを根本から改善することが多くの研究で示されています39
  • ヒアルロン酸: 自身の重量の数百倍もの水分を保持することができる強力な保湿成分です。肌に水分を補給し、ふっくらとした潤いを与えます。
  • グリセリン: 安全性が高く、古くから使われている代表的な保湿成分。肌を柔らかくし、潤いを保ちます。

3.4. テカリ・毛穴の目立ちへの対策

原因: 皮脂の過剰分泌と、毛穴に詰まった皮脂や古い角質が主な原因です。前述の通り、洗浄力の強すぎる洗顔や保湿不足は、かえって皮脂分泌を促進させてしまいます7
科学的解決策: 「取り除く」のではなく「バランスを整える」という発想が重要です。

  • ナイアシンアミド: エイジングケアだけでなく、皮脂の分泌をコントロールする効果も報告されており、テカリを抑えるのに役立ちます30
  • サリチル酸 (BHA): 油溶性であるため毛穴の奥の皮脂詰まりを効果的に解消し、毛穴を目立ちにくくします。
  • クレイ(泥): 多孔質の構造が、肌表面の余分な皮脂や汚れを吸着して取り除きます。週に1〜2回のスペシャルケアとしてクレイマスクを取り入れるのも良いでしょう。
表2:男性の主な肌悩みに対応する科学的根拠のある成分一覧
肌悩み 有効成分 作用機序 参考文献
ニキビ 過酸化ベンゾイル, レチノイド (アダパレン), サリチル酸 (BHA) 殺菌、角化正常化、毛穴の詰まり解消 14, 24
エイジングサイン レチノイド (レチノール), ビタミンC, ナイアシンアミド コラーゲン生成促進、抗酸化、色素沈着抑制 9, 18, 30
乾燥・敏感肌 セラミド, ヒアルロン酸, グリセリン バリア機能修復、水分保持、保湿 15, 39
皮脂・毛穴 ナイアシンアミド, サリチル酸 (BHA), クレイ 皮脂分泌調整、毛穴の詰まり解消、皮脂吸着 16, 24, 30

第4部:内側からのスキンケア:ライフスタイルの影響

最高のスキンケア製品を使っても、生活習慣が乱れていては効果は半減します。肌は全身の健康を映す鏡です。「エクスポソーム(生涯にわたる環境要因の総体)」という概念が示すように、睡眠、食事、ストレスといった内的要因が肌の状態に深く関わっています。

4.1. 睡眠:肌のゴールデンタイム

睡眠中、私たちの肌は日中に受けたダメージを修復し、細胞を再生させるための重要な活動を行っています。研究によると、慢性的な睡眠不足は肌のバリア機能を著しく低下させ、水分量を減少させ、弾力性を損なうことが示されています44。また、睡眠の質が低い人は、紫外線などのダメージからの回復が遅れることもわかっています45。質の高い睡眠を確保することは、高価な美容液を使うことと同等、あるいはそれ以上に重要なスキンケアなのです。

4.2. 食事:腸と肌の密接な関係

「腸は第二の脳」と言われますが、「腸は第二の肌」でもあります。「腸-肌相関」として知られるこの関係は、科学的にも裏付けられています。血糖値を急激に上げる高グリセミック食(白米、パン、砂糖など)や乳製品の過剰摂取は、皮脂分泌を刺激し、ニキビを悪化させることが知られています2047。一方で、色とりどりの野菜や果物に含まれる抗酸化物質、魚に含まれるオメガ3脂肪酸、亜鉛などのミネラルは、炎症を抑え、肌の健康を内側からサポートします。

4.3. ストレス管理:心と肌のつながり

慢性的な心理的ストレスは、コルチゾールというストレスホルモンを分泌させます。このコルチゾールは、肌のバリア機能に不可欠なセラミドなどの脂質の合成を抑制し、肌を乾燥させ、敏感にする直接的な原因となります36。また、ストレスは体内の炎症を促進し、コラーゲンを破壊することで、肌の老化を加速させます53。運動、瞑想、趣味の時間など、自分に合った方法でストレスを管理することは、肌の健康を守る上で極めて重要です。

第5部:製品選びの賢いガイド

ここまでの知識を基に、膨大な製品の中から自分に合ったものを選ぶための実践的なガイドを提供します。重要なのは、ブランド名や広告ではなく、「成分」で選ぶという視点です。

5.1. 成分表示を読む習慣

製品を選ぶ際は、まず裏面の成分表示を確認する習慣をつけましょう。この記事で解説した有効成分(ナイアシンアミド、レチノール、セラミドなど)が、成分表示の上位に記載されているかどうかが一つの目安になります。自分の肌悩みに対応する成分が含まれているかを確認することが、賢い製品選びの第一歩です。

5.2. 製品の具体例

理論だけでは分かりにくい方のために、考え方の具体例を挙げます。これは特定の製品を推奨するものではなく、成分と製品を結びつけるための思考プロセスを示すものです。

  • 例1:ニキビとニキビ跡に悩む20代男性 → 「ニキビにはサリチル酸、跡のケアにはナイアシンアミドが有効だ。この両方の成分を含むジェル状の保湿剤を探してみよう。」
  • 例2:乾燥による小じわが気になる40代男性 → 「バリア機能を回復させるセラミドが豊富な保湿クリームを基本に、夜のケアとして低濃度のレチノール美容液を週2回から試してみよう。」
注意: ここで挙げた製品例は、特定の成分を含む製品の概念を説明するためのものです。JAPANESEHEALTH.ORGは特定のブランドと商業的な提携関係にはありません。製品の効果は個人差があるため、使用前には必ずパッチテストを行ってください。

5.3. 年代・悩み別 推奨スキンケアルーティン

以下の表は、これまでの情報を基に、具体的なユーザー像に合わせたスキンケアプランを提案するものです。あなたの肌の状態に最も近いものから始めてみてください。

表3:年代・悩み別推奨スキンケアルーティン
ユーザープロファイル ステップ
初心者 (20代+)
(目標: シンプル、効果的)
1. 洗顔 泡洗顔料 (pHバランス)
2. 保湿 オイルフリーのオールインワンジェル/ローション
3. 保護 日焼け止め SPF 30+ PA+++ (軽いつけ心地)
脂性肌 & ニキビ (20-30代)
(目標: 皮脂コントロール、ニキビケア)
1. 洗顔 サリチル酸 (BHA) or クレイ配合洗顔料 マイルドな洗顔料
2. 治療 レチノイド (アダパレン) or 過酸化ベンゾイル配合製品
3. 保湿 オイルフリー、ノンコメドジェニックのジェル保湿剤 (夜はナイアシンアミド配合が望ましい)
4. 保護 日焼け止め (フルイド/ジェルタイプ) SPF 50+ PA++++
エイジングケア (30-40代+)
(目標: シワ改善、トーンアップ)
1. 洗顔 マイルドな洗顔料 (抗酸化成分配合も可)
2. 治療 ビタミンC美容液 レチノール美容液 (低濃度から週2-3回)
3. 保湿 ヒアルロン酸やナイアシンアミド配合の保湿剤 ペプチドやセラミド配合の修復系保湿クリーム
4. 保護 ブロードスペクトラム日焼け止め SPF 50+ PA++++
乾燥 & 敏感肌 (全年代)
(目標: バリア機能回復、鎮静)
1. 洗顔 クリーム/ミルクタイプの洗顔料 (無香料、非発泡性)
2. 治療 ナイアシンアミドやツボクサエキス配合の鎮静美容液
3. 保湿 セラミドを高配合した保湿クリーム (無香料、アルコールフリー)
4. 保護 物理的日焼け止め (酸化亜鉛/酸化チタン配合) SPF 30+

よくある質問

オールインワン製品は本当に十分な効果がありますか?
オールインワン製品は、特にスキンケア初心者や時間をかけたくない方にとって、非常に優れた選択肢です。1ステップで基本的な保湿を完了できる手軽さは、何もしないより格段に良い結果をもたらします。ただし、特定の肌悩み(深刻なニキビや進行したエイジングサインなど)に集中的に取り組みたい場合は、それぞれの問題に特化した有効成分を含む美容液などを個別に追加する方が、より高い効果が期待できます。
いつ皮膚科医に相談すべきですか?
市販の製品を3ヶ月程度試してもニキビや肌荒れが改善しない場合、あるいは炎症がひどく、痛みを伴う場合や、嚢胞(のうほう)や結節といった硬いしこりができるような重症のニキビの場合は、速やかに皮膚科専門医に相談してください。専門医は、処方薬(内服薬やより強力な外用薬)を含む、あなたの状態に最適な治療法を提案してくれます。
スキンケアは費用がかかりますか? どのくらいの予算から始められますか?
スキンケアは必ずしも高価である必要はありません。ドラッグストアで入手できる多くの製品は、手頃な価格でありながら、科学的に効果が証明された有効成分(グリセリン、ヒアルロン酸、ナイアシンアミドなど)を含んでいます。まずは基本の「洗顔料」「保湿剤」「日焼け止め」の3点を、それぞれ1,000円〜2,000円程度の予算で揃えることから始めるのが良いでしょう。合計で3,000円〜6,000円程度からでも、質の高い基本的なケアは十分に可能です。
パートナー(彼女や妻)の製品を一緒に使っても良いですか?
基本的な保湿剤や日焼け止めであれば、共有しても大きな問題はありません。しかし、本稿で解説したように、男性と女性の肌質には生物学的な違いがあります。男性は皮脂が多く、バリア機能が弱い傾向があるため、女性向けの非常にリッチな(油分の多い)クリームが毛穴詰まりの原因になることもあります。逆に、男性向けのさっぱりした製品では、乾燥肌の女性には保湿が足りないかもしれません。可能であれば、それぞれの肌質に合った製品を選ぶのが理想的です。

結論:スキンケアはヘルスケア

本稿を通じて、男性のスキンケアが単なる美容行為ではなく、自身の肌の生物学的特性を理解し、その弱点を補うための科学的根拠に基づいた「健康管理」であることがお分かりいただけたかと思います。肌は私たちの体を外部環境から守る最大の臓器です。その健康を維持することは、自信を高め、社会的な印象を向上させるだけでなく、長期的なQOL(生活の質)への投資でもあります。今日から、まずは一つの小さなステップでも構いません。あなたの肌と向き合い、正しいケアを始めることで、未来の自分への最高のプレゼントを贈りましょう。

免責事項
本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本の男の肌を知り尽くす「マンダムの研究開発現場」潜入レポート – ダイヤモンド・オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/142061
  2. 【2025年最新版】40代男性にプレゼントしたいメンズコスメ8選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://store.mens-null.net/blogs/magazine/0193
  3. Boer M, Le-Thi-Thu H, Schwindt DA, et al. Skin physiology in men and women: in vivo evaluation of 300 people including TEWL, SC hydration, sebum content and skin surface pH. Int J Cosmet Sci. 2013;35(4):337-43. doi:10.1111/ics.12053. PMID: 23713991.
  4. 資生堂、男性は女性よりも肌のストレス耐性が低いことを発見…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000003030
  5. Rahrovan S, Fanian F, Mehryan P, et al. Male versus female skin: What dermatologists and cosmeticians should know. Int J Womens Dermatol. 2018;4(3):122-130. Published 2018 May 22. doi:10.1016/j.ijwd.2018.03.002. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6116811/
  6. 20 代と 50 代の日本人男性の肌調査 長期電気シェーバー使用者と…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/sccj/54/1/54_48/_article/-char/ja/
  7. SHISEIDO MENでで引き出す男の美しさ 大人の「いい顔」づくり|毎日ファッション大賞 MAINICHI FASHION GRANDPRIX. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://macs.mainichi.co.jp/fashion/special/beauty.html
  8. 資生堂 メン、「年齢を力に変える」 新美容液で男性市場を開拓 – DIGIDAY[日本版]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://digiday.jp/brands/250703-shiseido-men/
  9. 大人の男性特有の肌悩みに。 SHISEIDO MEN の高機能エイジングケア ※1 クリームが進化して登場。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://corp.shiseido.com/jp/newsimg/3830_i0c80_jp.pdf
  10. Kammeyer A, Luiten RM. Aging in the Male Face: Intrinsic and Extrinsic Factors. Acta Derm Venereol. 2015;95(5):522-6. doi:10.2340/00015555-2001. PMID: 27196541.
  11. Miyamoto K, Inoue Y, Ueki T, et al. The investigation of the skin characteristics of males focusing on gender differences, skin perception, and skin care habits. Skin Res Technol. 2013;19(1):e448-55. doi:10.1111/j.1600-0846.2012.00661.x. PMID: 23279047.
  12. Luebberding S, Krueger N, Kerscher M. Age-related changes in male skin: quantitative evaluation of one hundred and fifty male subjects. Skin Pharmacol Physiol. 2014;27(2):97-105. doi:10.1159/000354922. PMID: 23887477.
  13. Vol. 2 – オトナ敏感肌とのつきあい方を皮膚科医にうかがいました | NOV. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://noevirgroup.jp/nov/campaign/ourage-vol2.aspx
  14. National Institute for Health and Care Excellence (NICE). Acne vulgaris: management. London: National Institute for Health and Care Excellence (NICE); 2023 Jun. (NICE Guideline, No. 248.) Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK573056/
  15. メンズスキンケアはどのように行うの? 初心者にも分かりやすく基本から解説 – プラスエイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.plus8.bz/blog/1425/
  16. 初心者に向けてメンズのスキンケアを徹底解説!おすすめのアイテムも紹介 – Dcollection. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.clubd.co.jp/menscosme/post-89458
  17. 40代メンズにおすすめのスキンケアブランドとは?大人の肌に自信を与えるアイテム紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.clubd.co.jp/menscosme/post-40s-mens-skincare-brand
  18. Poljšak B, Dahmane R. Oxidative stress in the skin: Impact and related protection. Int J Cosmet Sci. 2021;43(5):489-498. doi:10.1111/ics.12726. PMID: 34312881.
  19. Basler RS. Male skin care: shaving and moisturization needs. Int J Cosmet Sci. 2012;34(5):398-402. doi:10.1111/j.1468-2494.2012.00732.x. PMID: 22913441.
  20. Oge’ L, Broussard A, Marshall M. Dermatology: how to manage acne vulgaris. J Am Acad Physician Assist. 2019;32(9):27-31. doi:10.1097/01.JAA.0000578278.58392.b3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8510514/
  21. Heng AHS, Chew FT. Acne Management Guidelines by the Dermatological Society of Singapore. J Clin Aesthet Dermatol. 2020;13(4):24-33. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6715335/
  22. C-H, W, C-Y, C, C-C, S, et al. Acne Severity and Sleep Quality in Adults. J Clin Med. 2020;9(8):2596. Published 2020 Aug 11. doi:10.3390/jcm9082596. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7445853/
  23. 【ニキビに悩むメンズ必見!】適切なスキンケアや肌荒れしにくい肌を作る方法をご紹介 – スカルプD. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://scalp-d.angfa-store.jp/brand/dism/column/mens-nikibicare/
  24. Zaenglein AL, Pathy AL, Schlosser BJ, et al. Guidelines of care for the management of acne vulgaris. J Am Acad Dermatol. 2024;90(2):e41-e78. doi:10.1016/j.jaad.2023.10.038. PMID: 38300170.
  25. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023 – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/zasou2023.pdf
  26. Mitchell A, Grindlay D, Williams HC. New NICE guidance on acne vulgaris: implications for first-line management in primary care. Br J Gen Pract. 2021;71(713):550-551. doi:10.3399/bjgp21X717905. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8686441/
  27. 皮膚科学|研究開発|株式会社マンダム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mandom.co.jp/rd/skin.html
  28. マンダム、若年男性の清潔感は肌状態に関係していることを発見 – 週刊粧業. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.syogyo.jp/news/2018/10/post_022561
  29. マンダム、ヤング男性の「清潔感がある」印象は、肌状態が密接に関係していることを発見. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000378.000006496.html
  30. Farris PK, Yatskayer M, Chen N, et al. Mechanistic Insights into the Multiple Functions of Niacinamide: Therapeutic Implications and Cosmeceutical Applications in Functional Skincare Products. J Clin Aesthet Dermatol. 2024;17(4):26-34. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11047333/
  31. Navarrete-Solís J, Castanedo-Cázares JP, Torres-Álvarez B, et al. A Double-Blind, Randomized Clinical Trial of Niacinamide 4% versus Hydroquinone 4% in the Treatment of Melasma. Dermatol Res Pract. 2011;2011:379173. doi:10.1155/2011/379173. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3142702/
  32. Farris PK, Yatskayer M, Chen N, et al. Mechanistic Insights into the Multiple Functions of Niacinamide: Therapeutic Implications and Cosmeceutical Applications in Functional Skincare Products. J Clin Aesthet Dermatol. 2024;17(4):26-34. PMID: 38671873.
  33. Elson ML; Cosmetic Ingredient Review Expert Panel. Final report of the safety assessment of niacinamide and niacin. Int J Toxicol. 2005;24 Suppl 5:1-31. doi:10.1080/10915810500434183. PMID: 16596767.
  34. Pappas A, Liakou A, Zouboulis CC. Nutritional Dermatology: Optimizing Dietary Choices for Skin Health. Nutrients. 2024;16(2):296. Published 2024 Jan 18. doi:10.3390/nu16020296. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11723311/
  35. 自力で治せるメンズのニキビ跡の特徴は?すぐにできるセルフケアや隠し方を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://hanafusa-hifuka-beauty.com/disease/acne-scars/in-men/
  36. Chen Y, Lyga J. Brain-Skin Connection: Stress, Inflammation and Skin Aging. Inflamm Allergy Drug Targets. 2014;13(3):177-90. doi:10.2174/1871528113666140522104422. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4082169/
  37. Kim M, Kim H, Kweon S, et al. Impact of Chronic Moderate Psychological Stress on Skin Aging: Exploratory Clinical Study and Cellular Functioning. J Clin Med. 2024;13(10):2953. Published 2024 May 17. doi:10.3390/jcm13102953. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11743297/
  38. Kim M, Kim H, Kweon S, et al. Ceramide AD™ Restores Skin Integrity and Function following Exposure to House Dust Mite. Int J Mol Sci. 2023;24(11):9687. Published 2023 May 31. doi:10.3390/ijms24119687. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10252232/
  39. Le L, Le K, Le T, et al. Promoting a Healthy Skin Barrier Using Skin Care in People With Mature Skin Xerosis. J Drugs Dermatol. 2024;23(1):36-41. doi:10.36849/JDD.7634. PMID: 38206142.
  40. Giam YC, Hebert AA, Draelos ZD, et al. Supplement Individual Article: The Importance of a Healthy Skin Barrier From the Cradle to the Grave Using Ceramide-Containing Cleansers and Moisturizers: A Review and Consensus. J Drugs Dermatol. 2023;22(1 Suppl 1):s4-s13. PMID: 36745380.
  41. Aslam I, Fleischer AB Jr, Feldman SR. The Efficacy of Moisturisers Containing Ceramide Compared with Other Moisturisers in the Management of Atopic Dermatitis: A Systematic Literature Review and Meta-Analysis. J Clin Med. 2023;12(9):3172. Published 2023 Apr 28. doi:10.3390/jcm12093172. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10162745/
  42. 尋常性痤瘡治療ガイドライン – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/1372913643_1.pdf
  43. Meckfessel MH, Brandt S. The structure, function, and importance of ceramides in skin and their use as therapeutic agents in skin-care products. J Am Acad Dermatol. 2014;71(1):177-84. doi:10.1016/j.jaad.2014.01.891. PMID: 24656726.
  44. Guo S, Wang Y, Wang Y, et al. Regular Late Bedtime Significantly Affects the Skin Physiological Characteristics and Skin Bacterial Microbiome. Front Cell Infect Microbiol. 2022;12:869380. Published 2022 Jun 2. doi:10.3389/fcimb.2022.869380. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9188400/
  45. Ahn J, Park S, Lee E, et al. Independent and Combined Effects of Particulate Matter and Sleep Deprivation on Human Skin Barrier. J Clin Med. 2024;13(2):568. Published 2024 Jan 19. doi:10.3390/jcm13020568. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12117546/
  46. Okamoto-Yagi Y, Yagita K, Yamanaka K, et al. Circadian rhythms in skin barrier function in atopic dermatitis: A pilot study. J Allergy Clin Immunol. 2024;153(4):1122-1125.e4. doi:10.1016/j.jaci.2023.12.023. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10994754/
  47. Katta R, Desai SP. Diet and skin health: The good and the bad. J Am Acad Dermatol. 2024;90(2):281-291. doi:10.1016/j.jaad.2023.07.1070. PMID: 38232577.
  48. Juárez-Luis J, Chan-Kuk E, Ceballos-Rasgado O, et al. Dietary Influences on Skin Health in Common Dermatological Disorders. Nutrients. 2024;16(7):935. Published 2024 Mar 24. doi:10.3390/nu16070935. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10982215/
  49. Juárez-Luis J, Chan-Kuk E, Ceballos-Rasgado O, et al. Dietary Influences on Skin Health in Common Dermatological Disorders. Nutrients. 2024;16(7):935. Published 2024 Mar 24. doi:10.3390/nu16070935. PMID: 38562266.
  50. Arck PC, Handjiski B, Hagen E, et al. Psychological Stress and skin aging: A review of possible mechanisms and potential therapies. J Drugs Dermatol. 2013;12(9):982-90. Available from: https://www.researchgate.net/publication/256466979_Psychological_Stress_and_skin_aging_A_review_of_possible_mechanisms_and_potential_therapies
  51. Addor FAS. Nutritional Supplements for Skin Health-A Review of What Should Be Chosen and Why. Nutrients. 2024;16(3):369. Published 2024 Jan 24. doi:10.3390/nu16030369. PMID: 38256329.
  52. Kesh S, Sipayya V, Senthil Kumar N, et al. The Influence of a Plant-Based Diet on Skin Health: Inflammatory Skin Diseases, Skin Healing, and Plant-Based Sources of Micro- and Macro-Nutrients. Nutrients. 2024;16(11):1663. Published 2024 May 29. doi:10.3390/nu16111663. PMID: 39598237.
  53. Arck PC, Handjiski B, Hagen E, et al. Psychological Stress and skin aging: a review of possible mechanisms and potential therapies. J Drugs Dermatol. 2013;12(9):982-90. PMID: 24011311.
  54. Jafferany M, Franca K. Stress and Skin: An Overview of Mind Body Therapies as a Treatment Strategy in Dermatology. J Clin Aesthet Dermatol. 2021;14(9):44-48. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8480446/
  55. 2024年男性化粧品市場、外出機会増加で好調に推移 – 週刊粧業. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://syogyo.jp/news/2024/05/post_038527
  56. 男性化粧品・育毛剤市場、全年代で需要が拡大 – 週刊粧業. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://syogyo.jp/news/2025/05/post_041229
  57. 成長トレンド続く「男性化粧品」市場 – 市場調査・マーケティング …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.intage.co.jp/news/5329/
  58. インテージ、2024年の男性化粧品市場規模を497億円と推計 – 週刊粧業. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.syogyo.jp/news/2025/02/post_040567
  59. 【2025版】今年こそは始める、変わる!メンズスキンケア入門アイテム7選 – YouTube. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Y12ady3-iFQ
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ