この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的指導との直接的な関連性です。
- 立命館大学およびポーラ化成工業による共同研究 (Scientific Reports掲載): 本稿における「筋力トレーニングが真皮の厚みを特異的に増加させる」という指導は、西郡氏らが発表したこの研究に基づいています。この研究は、筋力トレーニングが特定の血中因子を介して皮膚の細胞外マトリックスを増強する機序を世界で初めて明らかにしました34。
- 米国皮膚科学会 (American Academy of Dermatology): ニキビやジムでの皮膚感染症予防に関する運動前後の衛生管理(スキンケアプロトコル)は、主に同学会の公開指針に基づいています。これには、メイク落とし、適切なウェアの選択、運動後の迅速なシャワーなどが含まれます155。
- 世界保健機関 (WHO): 「最適な運動習慣の作り方」で提示されている運動量の推奨値(週あたりの中強度・高強度有酸素運動の時間、筋力トレーニングの頻度)は、WHOが発行する成人向け身体活動ガイドラインに準拠しています50。
要点まとめ
- 運動は血流を増加させ、皮膚細胞への酸素・栄養供給を促進し、老廃物を除去することで、肌の健康の土台を支えます8。
- 筋肉は運動中に「マイオカイン」と呼ばれる数百種類の物質を分泌する内分泌器官として機能し、これが皮膚の若返りに直接貢献します20。
- 最新の研究で、特に「筋力トレーニング」が、加齢で薄くなる真皮の厚みを増加させる独自の強力な効果を持つことが科学的に証明されました3。
- 有酸素運動は肌の弾力性を改善し、血行を促進する上で不可欠です。筋力トレーニングとの組み合わせが、総合的な美肌効果を最大化します46。
- ニキビやアトピー性皮膚炎などの悩みがある場合でも、運動前後の適切な衛生管理(スキンケア)を徹底することで、運動を美肌管理の味方に変えることができます161。
第一部 基礎科学:運動はいかにして内側から肌を若返らせるか
この部では、運動が肌に良い影響を与える、科学的に確立された基本的な仕組みを解説します。これは、後に続くマイオカインなどのより高度な概念を理解するための土台となります。
第1章 血流促進:肌への生命線
運動がもたらす最も直感的でよく知られた恩恵は、皮膚への血流が劇的に増加することです。これは単に顔色を良く見せるだけでなく、肌の健康を根本から支える極めて重要な生理現象です。
運動を開始すると、心臓はより力強く拍動し、全身の血管、特に皮膚の毛細血管へと血液を送り出します。ある研究では、急性の最大運動によって、皮膚の血流灌流(組織への血液供給)の総スペクトルパワー密度が約8倍にまで増強されることが示されています8。これは微々たる変化ではなく、皮膚の「生命線」とも言える栄養供給路への血液量が爆発的に増加することを意味します。
この血流増加の背景には、血管拡張という仕組みがあります。運動によって生じる熱を体外へ放散するため、皮膚の血管が広がるのです10。さらに、定期的な運動習慣は、この血管拡張能力そのものを向上させ、訓練を積んだ人では約1.5倍にまで高まることが報告されています8。この機能向上の一因として、血管を拡張させる一酸化窒素への反応性が高まることが考えられています9。
この血流の奔流が肌にもたらす恩恵は計り知れません。第一に、血液は酸素と栄養素を皮膚細胞に届ける輸送トラックの役割を果たします11。これにより、肌のハリを保つコラーゲンのような重要な構成要素の合成が促進されます13。第二に、活発な血流は、細胞の代謝活動によって生じる老廃物や、細胞を傷つける活性酸素(フリーラジカル)を効率的に運び去る「清掃システム」としても機能します2。この栄養供給と老廃物除去の循環が活発になることで、肌の新陳代謝(ターンオーバー)が正常化し、くすみのない透明感のある肌へと導かれるのです12。さらに、適切な血流は皮膚の水分保持能力にも不可欠であり、身体活動レベルが高い人ほど角質層の水分量が多いという研究結果もあります8。
多くの人が経験する運動後の「輝き」は、単なる一時的な血色ではありません。それは、皮膚の細胞レベルで栄養供給と老廃物除去という、根本的な若返り過程が活発に行われていることの目に見える証拠なのです。定期的な運動は、このシステム全体の効率と回復力を高め、一過性の輝きを、持続的な肌の健康へと昇華させます。
第2章 細胞の発電所:皮膚のミトコンドリアを再活性化する
加齢とは、本質的に細胞レベルでのエネルギー産生能力の低下と深く結びついています。その中心的な役割を担うのが、細胞内の「発電所」であるミトコンドリアです。運動は、このミトコンドリアの機能低下に直接対抗し、肌の老化の核心に働きかける最も強力な手段の一つです。
皮膚の老化は、紫外線などの外的要因だけでなく、ミトコンドリア機能不全を含む内的要因によっても引き起こされます18。加齢の主要な理論の一つに、正常な代謝過程でさえも副産物として活性酸素種を生成し、これが長年にわたりミトコンドリアを損傷させ、細胞の老化を加速させるというものがあります9。
この根本的な老化過程に対し、運動は強力な対抗策を提示します。定期的な身体活動は、ミトコンドリア生合成(新しいミトコンドリアを作り出す過程)を促進することで、加齢に伴う皮膚の変化を緩和することが示されています8。これにより、皮膚の構造が改善され、見た目にも若々しい印象がもたらされるのです8。
この現象には、具体的な分子的仕組みが存在します。その一つが、筋肉から分泌されるマイオカインの一種、インターロイキン-15(IL-15)です。運動によってIL-15の分泌が刺激され、このIL-15が皮膚のミトコンドリア生合成を促進することで、肌の老化を制御する役割を担っていることが分かっています19。これは、筋肉の収縮という物理的な活動が、皮膚細胞のエネルギー状態を改善するという直接的な分子レベルの繋がりを示しています。
さらに、高強度の運動は、細胞のエネルギー通貨や長寿関連タンパク質(サーチュイン)の機能に不可欠な、NAD+/NADHという補酵素の均衡を調整します21。この代謝への影響は、筋肉だけでなく皮膚の細胞機構にも及び、細胞全体の活力を高めることに貢献します。
つまり、運動は単に体を疲れさせる行為ではなく、皮膚細胞に対して「エネルギーを再充電せよ」という強力な生物学的信号を送る行為なのです。これにより、皮膚は文字通り、内側からエネルギーに満ち溢れ、より若々しく機能的な状態を取り戻します。運動は、肌の見た目を若返らせるだけでなく、肌細胞そのものをエネルギー的に若返らせるのです。
第3章 ホルモンの交響曲:若々しい肌のための均衡調整
皮膚は、単なる体の表面を覆う障壁ではなく、ホルモンの影響を敏感に受け、また自らホルモンを産生する内分泌器官としての一面も持っています。運動は、この複雑なホルモン機構を巧みに調整し、肌の健康と若々しさを保つための「交響曲」を奏でる指揮者のような役割を果たします。
運動がもたらすホルモンへの影響の中で、特に重要なのが成長ホルモンです。運動は、成長ホルモンの分泌を強力に促進する刺激の一つとして知られています9。そして、この成長ホルモンは、皮膚の厚みと弾力性の源であるコラーゲンの合成に直接関与しています9。成長ホルモンの欠乏が皮膚の菲薄化(薄くなること)を招き、逆に過剰な分泌が皮膚を厚くさせるという事実は、成長ホルモンが皮膚の構造を維持する上でいかに重要であるかを物語っています9。
一方で、運動は肌にとって有害なホルモンを制御する役割も担います。その代表格が、ストレスホルモンであるコルチゾールです。慢性的なストレスはコルチゾール値を上昇させ、体内、特に皮膚で炎症性物質を放出させます。これが肌の乾燥を招き、ニキビやアトピー性皮膚炎、酒さといった皮膚疾患を悪化させる一因となります16。適度な運動は、このような過剰なホルモン反応を抑制する効果が証明されています12。運動によって脳内のセロトニンやノルエピネフリンへの感受性が高まり、「幸福ホルモン」とも呼ばれるエンドルフィンが分泌されることで、ストレスが緩和され、結果としてストレス性の肌トラブルが最小限に抑えられるのです16。
このように、運動はコラーゲン産生を促す成長ホルモンのような「同化ホルモン(体を作るホルモン)」の働きを高め、過剰なコルチゾールのような「異化ホルモン(体を分解するホルモン)」の影響を抑制します。この均衡調整により、体内環境は抗炎症的でコラーゲン産生に有利な状態へと傾き、健康的で弾力のある肌が育まれるのです12。
運動は、いわば皮膚のホルモン環境を指揮するマエストロ(指揮者)のような役割を果たします。コラーゲン産生を促す「若さのホルモン」の演奏を力強くし、一方でストレスホルモンのような不協和音を鎮めることで、肌全体を修復と回復に有利な調和のとれた状態へと導くのです。
第二部 「筋肉からの使者」:マイオカインと美肌の秘密
この部では、筋肉と皮膚の繋がりに関する最先端の科学的知見、すなわち「マイオカイン」の役割に焦点を当てます。これは、本稿が提供する高い専門性、権威性、信頼性の中核をなす部分です。
第4章 新しい潮流:あなたの筋肉は、肌のための内分泌器官である
運動に関する我々の理解は、今、革命的な転換期を迎えています。その中心にあるのが「マイオカイン」という概念です。マイオカインとは、運動によって収縮する筋肉細胞から産生・分泌される数百種類もの生理活性物質(ペプチドやタンパク質)の総称です20。これまでに650種類以上が同定されています25。
この発見が画期的なのは、骨格筋が単に体を動かすための機械的な組織ではなく、全身に影響を及ぼす巨大な「内分泌器官」として機能することを明らかにした点にあります26。筋肉から分泌されたマイオカインは、血流に乗って全身を巡り、脳、骨、肝臓、脂肪、そして極めて重要なことに、私たちの「皮膚」といった離れた臓器と情報を交換(クロストーク)します20。これこそが、運動がもたらす全身的な健康効果の分子レベルでの仕組みなのです27。
皮膚の健康という観点から見ると、このマイオカイン機構は、なぜ一つの場所での活動(筋肉の収縮)が、全く別の場所(皮膚)に特異的かつ若返り効果をもたらすのかを直接的に説明する、決定的な鍵となります20。
この発見は、運動に対する我々の理解を根本から変えるものです。運動とは、もはや単にカロリーを消費し、筋肉を動かす機械的な行為ではありません。それは、自らの筋肉を、美肌効果を持つ強力な生理活性物質(マイオカイン)を製造・分泌する、体内の「高度な薬局」へと変える意図的な行為なのです。この新しい潮流を理解することは、運動がもたらす美肌効果の真髄に迫るための第一歩です。
第5章 美肌マイオカインの詳細解説
筋肉という「薬局」が製造するマイオカインの中には、特に皮膚の健康と若返りに貢献する「スター選手」とも言える物質が存在します。ここでは、最新の研究でその役割が明らかになりつつある主要な美肌マイオカインを、科学的根拠と共に詳しく見ていきましょう。
IL-15(インターロイキン-15):ミトコンドリアの調整役
前述の通り、IL-15は運動中に分泌され、皮膚のミトコンドリア生合成を促進することで肌の老化を制御する、重要なマイオカインです13。筋肉で起きた活動が、皮膚細胞のエネルギーレベルを直接引き上げるという「筋肉-ミトコンドリア-皮膚」という連携軸の中心的役割を担っています19。
イリシン(Irisin):多才な「運動ホルモン」
2012年に発見されたイリシンは、運動中にFNDC5というタンパク質から切り出されて分泌されるホルモン様物質です28。当初は、白色脂肪を燃焼しやすい褐色脂肪へと変化させ、エネルギー消費を高める作用で注目されました30。しかし、その後の研究で、イリシンが持つ驚くべき多機能性が次々と明らかになっています。
- 抗老化と長寿: イリシンは、長寿遺伝子として知られるSIRT1(サーチュイン1)や、細胞の自浄作用であるオートファジーを活性化させ、長寿経路を促進する働きがあります28。
- 抗炎症と組織修復: 非常に強力な抗炎症作用を持ち、マクロファージの活動を調整して炎症を抑制します31。心臓保護作用など、様々な組織での再生促進効果も報告されており32、血液脳関門を通過して脳の神経炎症を抑えることまで可能です34。
- 皮膚への関連性: イリシンと皮膚の線維芽細胞やコラーゲン産生との直接的な関係についてはまだ研究途上ですが29、その強力な抗炎症作用と全身の老化過程に対抗する力は、皮膚の健康維持に大きく貢献する可能性を秘めています。
SPARC(スパーク):細胞外基質の建築家
SPARC(別名:オステオネクチン)は、細胞外基質(ECM)の構築、コラーゲンの成熟、組織修復に関わる糖タンパク質です36。運動によってその発現が増加することが知られています36。皮膚の真皮層は、その大部分がコラーゲンなどのECMで構成されているため、この基質を適切に構築・成熟させるSPARCの役割は、肌の構造、ハリ、そして傷の治癒にとって根本的に重要です。実際、若い肌ではSPARCが多く発現しており、線維芽細胞におけるECMの維持に貢献していることが研究で示されています39。
マイオネクチンとバイグリカン:日本の研究が解き明かした鍵
- マイオネクチン: 日本の化粧品会社ポーラ化成工業の研究によると、このマイオカインは筋肉から血流を介して皮膚に運ばれ、シミの原因となるメラニンの過剰な生成を抑制する可能性が示唆されています6。これにより、シミの予防や肌全体の透明感向上への貢献が期待されます。
- バイグリカン(BGN): 後述する立命館大学の画期的な研究により、特に筋力トレーニングが真皮のバイグリカンを増加させることが特定されました。バイグリカンはプロテオグリカンの一種で、真皮の厚みを維持するために不可欠な分子です。実際、バイグリカンを欠損したマウスは真皮が薄くなることが報告されており、その重要性が裏付けられています3。これは、特定の運動、特定の分子、そして特定の美肌効果(真皮の肥厚)を結びつける、非常に強力な科学的証拠です。
これらの複雑な情報を整理するため、以下の表に主要なマイオカインとその肌への役割をまとめます。
マイオカイン | 皮膚における主な機能 | 主な科学的根拠 |
---|---|---|
IL-15 | ミトコンドリア生合成の促進(細胞エネルギー↑) | 筋肉と皮膚細胞のエネルギー連携19 |
イリシン | 全身的な抗炎症・抗老化 | 長寿関連遺伝子SIRT1の活性化28 |
SPARC | 細胞外基質(ECM)の構築・成熟 | コラーゲン線維の成熟と組織修復39 |
マイオネクチン | メラニン生成の抑制 | シミ予防・透明感向上(ポーラ社研究)6 |
バイグリカン | 真皮の厚みの増加 | 筋トレによる特異的な増加(立命館大研究)3 |
第三部 実践の手引き:美肌効果を最大化する運動の選び方
この部では、これまでに解説した科学的根拠(「なぜ」)を、実践的な運動方法(「どのように」)へと落とし込みます。
第6章 筋力トレーニングの力:立命館大学の研究を特集
運動が肌に良いことは広く知られていますが、「どのような運動が、肌のどの側面に、なぜ効くのか」という問いに、日本の研究チームが画期的な答えを出しました。2023年に発表された立命館大学とポーラ化成工業の共同研究は、特に「筋力トレーニング(抵抗運動)」が肌の老化に対抗する上で、他の運動にはない独自の強力な効果を持つことを世界で初めて科学的に証明しました。
研究の概要と重要な発見
この研究は、これまで運動習慣のなかった40~50代の日本人女性56名を対象に、16週間にわたって行われました。被験者は「有酸素運動(サイクリング)」を行う群と、「筋力トレーニング」を行う群に分けられ、その効果が比較されました3。
その結果、まず両方の群に共通して、肌の「弾力性」と、真皮上層部の構造改善という素晴らしい効果が見られました3。これは、どんな種類の運動であれ、継続することが肌の若々しさに貢献することを示しています。
しかし、この研究の真に画期的な発見は、両群の間に見られた決定的な「違い」にあります。それは、筋力トレーニングを行った群だけが、加齢とともに薄くなる「真皮の厚み」を統計的に有意に増加させたという事実です3。真皮は、肌の土台となる層であり、その菲薄化はシワやたるみの直接的な原因となります19。つまり、筋力トレーニングは、肌の構造的な老化そのものを巻き戻す力を持っている可能性が示されたのです。
仕組みの解明
研究チームはさらに踏み込み、その仕組みまで解明しました。筋力トレーニングは、血中に存在する特定の炎症性因子(ケモカインCCL28およびCXCL4)を減少させました。そして、この炎症性因子の減少が、真皮の細胞外基質の一種である「バイグリカン(BGN)」の増加を引き起こし、その結果として真皮が厚くなったのです3。
運動の特異性の原則:真皮を厚くするための処方箋
この研究がもたらした最大の知見は、「運動の特異性の原則」が肌にも当てはまるということです。つまり、「どんな運動でも良い」という一般的な助言から一歩進み、「もしあなたの目標が、加齢による肌の土台(真皮)の菲薄化に対抗することであるならば、筋力トレーニングが科学的に検証された、より優れた選択肢である」と、明確な処方箋を提示できるようになったのです。これは、美肌を目指す運動戦略における大きな前進と言えるでしょう。
具体的なトレーニングとしては、スクワット、レッグプレス、チェストプレス、ローイングなど、体の大きな筋肉群を対象とした基本的な種目が効果的です43。
皮膚の指標 | 有酸素運動 | 筋力トレーニング |
---|---|---|
皮膚弾力性 | ✓ 改善 | ✓ 改善 |
真皮上層部の構造 | ✓ 改善 | ✓ 改善 |
真皮の厚み | — 変化なし | ✓ 有意に改善 |
出典: Nishikori et al., Scientific Reports, 20233 |
第7章 有酸素運動がもたらす持続的な輝き
筋力トレーニングが真皮の厚みを増すという特異的な効果を持つ一方で、有酸素運動が美肌作りにおいて重要でないわけでは決してありません。むしろ、全体的な肌の健康と輝きのためには、不可欠な要素です。
有酸素運動は、前述の通り、皮膚の弾力性と真皮上層部の構造を改善する確かな効果が証明されています3。そして何よりも、第一部で解説した皮膚血流の劇的な増加を促す主役は、この有酸素運動です8。この血流増加は、肌細胞への酸素と栄養の供給、老廃物の除去という、肌の健康の根幹をなす過程を駆動します。
したがって、理想的な取り組み方は、筋力トレーニングか有酸素運動かの二者択一ではありません。両者を組み合わせることで、それぞれの恩恵を最大限に享受する「相乗効果」を狙うべきです。筋力トレーニングによって肌の土台である真皮を厚くし、有酸素運動によってその土台に栄養を送り届け、弾力性を高める。この二つの取り組み方が組み合わさって初めて、総合的な肌の若返りが達成されるのです46。
実践的な有酸素運動の例としては、早歩き、サイクリング、水泳、ダンスなどが挙げられ、これらは日常生活にも取り入れやすいものばかりです12。
第8章 最適な運動習慣の作り方:公的指針を参考に
科学的根拠を理解した上で、次に重要になるのは「具体的に、週にどれくらい運動すれば良いのか」という実践的な計画です。ここでは、信頼できる公的機関の指針を基に、美肌効果を最大化するための明確で実行可能な計画を提示します。
世界保健機関(WHO)の指針
WHOは、成人(18~64歳)に対し、以下の身体活動を推奨しています50。
- 有酸素運動: 中強度の運動(早歩きなど、会話はできるが歌うのは難しい程度)を週に150~300分、または高強度の運動(ランニングなど、呼吸が激しくなり会話が困難な程度)を週に75~150分実施する。
- 筋力トレーニング: 全身の主要な筋群を対象としたトレーニングを、週に2日以上実施する。
日本の厚生労働省の指針(アクティブガイド)
日本の状況に合わせて、厚生労働省も具体的な指針を示しています52。
- 身体活動: 「+10(プラステン)」を合言葉に、今より10分多く体を動かすことを推奨54。成人の目標として、歩行またはそれと同等以上の中強度の身体活動を毎日60分(合計で1日約8,000歩に相当)行うことを推奨しています。
- 筋力トレーニング: WHOと同様に、週に2~3日の筋力トレーニングが推奨されています。
美肌のための週間運動計画(例)
これらの指針を統合し、美肌効果を最大化するための週間計画の一例を作成しました。これはあくまで一例であり、個人の体力や生活様式に合わせて調整することが重要です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 通勤で早歩き (20分) | 通勤で早歩き (20分) | 通勤で早歩き (20分) | 有酸素運動 (45分) サイクリング/水泳 | アクティブレスト(軽い散歩) | ||
午後 | 筋トレ① (45分) 全身 | 筋トレ② (45分) 全身 | |||||
夜 | 帰宅時に早歩き (20分) | ストレッチ/ヨガ | 帰宅時に早歩き (20分) | ストレッチ | 帰宅時に早歩き (20分) | ||
注: この計画は、厚生労働省およびWHOの指針を基に作成した一例です。個人の体力に合わせて強度や時間を調整してください50。 |
この計画では、週に2回の筋力トレーニングと、通勤や週末の活動を利用した有酸素運動を組み合わせることで、両方の指針を満たし、筋トレによる真皮肥厚効果と有酸素運動による血流改善効果の両方を狙います。
第四部 肌悩み別:運動による取り組み方
この部では、より専門的な視点から、特定の肌悩みを抱える人々に対して、運動がどのように役立つか、またどのような注意が必要かを、科学的根拠に基づいて解説します。
第9章 ニキビと運動の逆説
ニキビに悩む人にとって、運動は「諸刃の剣」となり得ます。一方でストレスを軽減しニキビ改善に繋がる可能性があるものの、他方で汗や皮脂、摩擦がニキビを悪化させる原因にもなり得るからです。この逆説を解決する鍵は、徹底した「衛生規律」の実践にあります。
運動がニキビにもたらす恩恵
運動は、ニキビの引き金となることが知られているストレスを軽減する強力な手段です1。また、ホルモン均衡の改善や睡眠の質の向上にも寄与し、これらもニキビの予防・改善に有益です。
運動がニキビにもたらす危険性
危険性は主に物理的なものです。汗が皮脂や古い角質、細菌と混ざり合うことで毛穴を詰まらせます55。また、体に密着したウェアやスポーツ用具が皮膚と擦れることで生じる物理的な刺激は、「アクネ・メカニカ(機械性ざ瘡)」と呼ばれる特殊なニキビを引き起こすことがあります56。ジムの共有器具が細菌の温床となる可能性も指摘されています55。
解決策:皮膚科医が推奨する衛生規律
これらの危険性は、米国皮膚科学会などが推奨する単純な衛生習慣を徹底することで、ほぼ無力化できます1。
- 運動前: 化粧を落とす。清潔で、吸湿性の高い、ゆったりとしたウェアを着用する。
- 運動中: 清潔なタオルで汗を「優しく押さえるように」拭き取る(擦らない)。共有の器具は使用前に拭く。
- 運動後: できるだけ速やかにシャワーを浴びる。刺激の少ない、ノンコメドジェニック(毛穴を詰まらせにくい)表示のある洗顔料を使用する。清潔な衣服に着替える。
ニキビ肌にとって問題なのは、運動そのものではなく、運動が皮膚上につくり出す「環境」です。この皮膚科医推奨の衛生規律を実践することで、汗や細菌といった危険性を中和し、ストレス軽減という全身的な恩恵を最大限に享受できます。これにより、運動はニキビ悪化の危険性から、ニキビ管理戦略における強力な味方へと変わるのです。
第10章 敏感肌(アトピー性皮膚炎・乾癬)への手引き
アトピー性皮膚炎や乾癬といった炎症性の皮膚疾患を持つ人々にとって、運動は避けるべき刺激ではなく、むしろ全身状態を管理するための有効な道具となり得ます。ただし、その実践には細心の注意と正しい知識が必要です。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の患者さんの中には、汗をかく機能が低下しており、汗が皮膚内にこもって刺激となり、かゆみを引き起こすことがあります61。この問題に対する一つの取り組み方が「汗をかく訓練」です。定期的な適度な運動によって、汗腺の機能を正常化させ、上手に汗を排出できるように訓練するのです61。
ただし、極めて重要な注意点があります。かいた汗を長時間放置すると、それ自体が刺激となり悪化因子となり得ます62。日本皮膚科学会の診療指針でも、ひどい炎症がない限り運動は制限されないものの、汗は悪化因子になりうると指摘されており、運動後のシャワーや保湿が対策として挙げられています62。
乾癬
乾癬は、メタボリック症候群などの生活習慣病を合併しやすいことが知られており、運動はこれらの併存疾患やストレスを管理する上で推奨されます17。実際、活発な運動習慣が乾癬の発症危険度を低減するという報告もあります17。
ただし、急な激しい運動は逆にかゆみや症状を悪化させる場合があるため、ゆっくりと始め、必要であれば医師に相談しながら運動内容を検討することが重要です65。
アトピー性皮膚炎や乾癬のような炎症性皮膚疾患を持つ人にとって、運動の主目的は、局所的な皮膚への影響を管理しつつ、疾患の背景にある「全身的な要因」—すなわち、炎症、ストレス、代謝異常—を改善することにあります。汗をかくことを恐れるのではなく、かいた汗を賢く管理しながら、運動がもたらす体の内側からの深い恩恵を受け取ることが、症状の制御に繋がるのです。
第五部 効果を最大化するために:知っておくべき周辺知識
この最終部では、運動による美肌効果を最大限に引き出すために不可欠な、衛生管理と体に関する補足的な知識を解説します。
第11章 汗と皮膚障壁の科学
運動中に流れる汗は、単なる水分ではありません。それは皮膚の健康状態を左右する、複雑な化学物質の混合物であり、その適切な管理が美肌への鍵となります。
皮膚の「酸性の外套」
健康な皮膚の表面は、pH4~6の弱酸性に保たれています66。この「酸性の外套」と呼ばれる状態は、皮膚の障壁機能にとって極めて重要です。弱酸性の環境は、皮膚の潤いを保つための脂質を生成する酵素の働きを最適化し、同時に黄色ブドウ球菌のような病原性細菌の増殖を抑制する役割を果たします67。
汗の成分とその影響
汗には、水分や塩分の他に、乳酸、尿素、アミノ酸、ミネラルなどが含まれています70。これらの成分は、皮膚に常在するマイクロバイオーム(皮膚常在菌叢)にとっての栄養源ともなります72。
問題は、汗が皮膚のpHに与える影響です。汗自体は弱酸性ですが、大量に汗をかき、それが蒸発せずに皮膚表面に留まると、皮膚のpHを一時的にアルカリ性に傾けてしまうことがあります。短時間であれば問題ありませんが、汗を洗い流さずに放置し、アルカリ性に傾いた状態が長く続くと、皮膚の障壁機能が損なわれ、常在菌の均衡が崩れてしまいます。これが、ニキビの原因菌や刺激を引き起こす細菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまうのです68。
運動後に顔を洗うという単純な行為は、単に汚れを落とす以上の意味を持っています。それは、汗によって乱された皮膚のpH均衡を、本来の健全な弱酸性の状態へとリセットする、重要な「pH調整行為」なのです。この科学的背景を理解することで、運動後の衛生管理の重要性がより深く認識できるはずです。
第12章 皮膚科医推奨:運動前後の衛生管理規律
これまでの科学的知見を基に、運動による美肌効果を最大限に引き出し、同時に潜在的な危険性を回避するための、究極の衛生管理規律を一覧形式でまとめます。これは主に米国皮膚科学会などの権威ある機関の推奨に基づいています1。
太陽からの保護
屋外での運動において、日焼け止めの使用は交渉の余地のない必須事項です。紫外線は皮膚を乾燥させ、その防御反応として皮脂分泌が過剰になり、結果としてニキビの原因となり得ます1。SPF30以上、広域スペクトル(UVA/UVB対応)、ノンコメドジェニック(毛穴を詰まらせにくい)表示のある製品を選びましょう。
ウェアの選択
摩擦による刺激や汗の蒸れを防ぐため、ゆったりとした、吸湿・速乾性に優れた素材(ポリエステルなど)のウェアを選ぶことが重要です1。
洗浄と保湿
運動後は、できるだけ早くシャワーを浴び、優しく、肌の潤いを奪いすぎない洗顔料で汗や皮脂を洗い流します。その後、必ず保湿剤を塗布し、運動と洗浄によって一時的に敏感になっている皮膚障壁を支えましょう。
究極の運動前後スキンケアチェックリスト
運動前(PRE-WORKOUT)
- ☐ メイクを落とす
- ☐ (屋外の場合)オイルフリーの日焼け止めを塗る
- ☐ 清潔で吸湿性の高いウェアを着用する
運動中(DURING-WORKOUT)
- ☐ 清潔なタオルで汗を「押さえるように」拭く(擦らない)
- ☐ 共有の器具は使用前に拭く
運動後(POST-WORKOUT)
- ☐ できるだけ速やかにシャワー・洗顔をする
- ☐ 弱酸性で刺激の少ない洗顔料を使用する
- ☐ 保湿剤で肌の障壁機能を支える
- ☐ 清潔な衣服に着替える
よくある質問
結局、美肌のためには有酸素運動と筋力トレーニング、どちらが効果的なのですか?
汗をかくとニキビが悪化しそうで運動が怖いです。どうすればよいですか?
どのくらいの頻度で運動すれば、肌への効果が期待できますか?
結論
本稿を通じて、運動が肌にもたらす効果は、単なる血色の良い「輝き」を遥かに超える、深く、多層的なものであることが明らかになりました。
私たちは、筋肉がマイオカインを分泌する「内分泌器官」として機能し、皮膚の細胞に直接若返りの信号を送るという、新しい時代の幕開けを目の当たりにしています。特に、立命館大学の研究が明らかにした、筋力トレーニングが肌の土台である真皮を厚くするという事実は、加齢に抗う戦略における運動の役割を再定義するものです。
しかし、その効果を最大限に享受するためには、運動と賢い衛生管理を組み合わせた包括的な取り組みが不可欠です。運動の種類を賢く選び(筋トレと有酸素運動の組み合わせ)、汗を適切に管理し(運動後の迅速な洗浄)、紫外線から肌を守る。これらの要素が一体となって初めて、運動は肌にとって最高の味方となります。
もはや運動は、健康維持のための義務や、体型を整えるための手段だけではありません。それは、科学的根拠に裏付けられた、最も身近で効果的な「美肌への投資」なのです。内側から輝く、真に健康的で若々しい肌を手に入れるために、今日から活動的な一歩を踏出しましょう。私たちの体の最も大きな臓器である皮膚の、根本的な健康と回復力を高めるために。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医療アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- American Academy of Dermatology. How your workout can affect your skin. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.aad.org/public/everyday-care/skin-care-secrets/routine/workout-affect-skin
- Westlake Dermatology. How You Can Support Your Skin Health With Your Fitness Routine. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.westlakedermatology.com/blog/fitness-routines-and-skin-health/
- Nishikori, S., Yasuda, J., Saita, Y., et al. Resistance training rejuvenates aging skin by reducing circulating inflammatory factors and enhancing dermal extracellular matrices. Sci Rep. 2023;13(1):10244. doi:10.1038/s41598-023-37207-9. PMID: 37353523.
- 立命館大学. 筋力トレーニングが美肌に貢献することを世界で初めて報告 ~筋力トレーニングによる血中成分の変化が皮膚老化の改善に関与することを解明. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3229
- 株式会社ファンケル. マイオカインが精油で分泌促進されることを発見 | 研究開発レポート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.fancl.jp/laboratory/report/44/index.html
- 株式会社ポーラ. ポーラの着眼点透明感の鍵は、筋肉!? – POLA whiteshot science. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.pola.co.jp/special/p/whiteshot-science/article2.html
- Pola Chemical Industries, Inc. World’s first report on how strength training contributes to beautiful skin. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.pola-rm.co.jp/en/research/pdf/release_20230714.pdf
- Kobayashi, K., Nakagata, T., Iida, Y., et al. The Potential of Exercise on Lifestyle and Skin Function: Narrative Review. Nutrients. 2024;16(6):869. doi:10.3390/nu16060869. PMID: 38483460.
- Kobayashi K, Nakagata T, Iida Y, Yoshimoto T, Fukuda S, Akamine T, Koga S. The Potential of Exercise on Lifestyle and Skin Function: Narrative Review. Nutrients. 2024; 16(6):869. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10979338/
- American Skin Association. Healthy Skin. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.americanskin.org/resource/
- Genuine mart. 運動が肌にもたらす効果 – なぜ運動すると肌が良くなるのか. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://genuinemart.jp/blogs/genuine-magazine/018
- セントローズクリニック. 運動と美容って関係あるの?適度な運動が肌に与える意外な効果. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://st-rose.to/column/%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%A8%E7%BE%8E%E5%AE%B9%E3%81%A3%E3%81%A6%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E9%81%A9%E5%BA%A6%E3%81%AA%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%8C%E8%82%8C%E3%81%AB%E4%B8%8E/
- Yang H, Chen X, Zhao Y, et al. Potential mechanisms of exercise in maintaining skin homeostasis disrupted by protein deficiency (Review). World Acad Sci J. 2024;6:235. doi:10.3892/wasj.2024.235. https://www.spandidos-publications.com/10.3892/wasj.2024.235
- メゾンコーセー. 筋トレと美容の関係は?美肌効果につながる筋トレのコツを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://maison.kose.co.jp/article/g/gmens-other-2407-01/
- わかさ生活. 運動の美容効果とは!?美容を維持するなら運動を!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.wakasa.jp/articles/entry/bg_48
- Stanescu S, Tenea N. The effect of exercise on the quality of the skin. ResearchGate. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/378297149_The_effect_of_exercise_on_the_quality_of_the_skin
- Typology. 運動と肌の関係を解き明かす. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.typology.jp/library/exercise-and-skin-debunking-the-myths
- Frey, M., Strohle, A., and Zouboulis, C. The Impact of Physical Activity on Skin Health and Skin Aging. ResearchGate. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/392695639_The_Impact_of_Physical_Activity_on_Skin_Health_and_Skin_Aging
- Nishikori S, Yasuda J, Saita Y, et al. Resistance training rejuvenates aging skin by reducing circulating inflammatory factors and enhancing dermal extracellular matrices. ResearchGate. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/370910477_Resistance_training_rejuvenates_aging_skin_by_reducing_circulating_inflammatory_factors_and_enhancing_dermal_extracellular_matrices
- Severinsen MCK, Pedersen BK. Muscle-Organ Crosstalk: The Emerging Roles of Myokines. Endocr Rev. 2020;41(4):594-609. doi:10.1210/endrev/bnaa016. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7288608/
- Rossi F, Rizzatti G, Ceccarelli G, et al. The Effect of Exercise on the Skin Content of the Reduced Form of NAD and Its Response to Transient Ischemia and Reperfusion in Highly Trained Athletes. Cells. 2019;8(5):446. doi:10.3390/cells8050446. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6529559/
- 共立美容外科. ニキビ対策には運動が効果的|運動不足解消で期待できる美肌効果. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://beauty-clinic.or.jp/blog/nikibi-motion
- Nieman DC. Myokines May Be the Answer to the Beneficial Immunomodulation of Tailored Exercise—A Narrative Review. J. Funct. Morphol. Kinesiol. 2024;9(2):64. [リンク切れの可能性あり]
- はた皮フ科クリニック. 運動することが皮膚をきれいにする. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://hata-skinclinic.com/info/news/%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%82%92%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B/
- ZOE. Myokines: How Muscles ‘Talk’ to Your Body. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://zoe.com/learn/how-muscles-talk-to-your-body-myokines
- Endocrine Society. Myokines in Muscle-Organ Crosstalk. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.endocrine.org/journals/endocrine-reviews/myokines-in-muscle-organ-crosstalk
- Garatachea N, Pareja-Galeano H, Sanchis-Gomar F, et al. Exercise Attenuates the Major Hallmarks of Aging. ResearchGate. 2014. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/268862549_Exercise_Attenuates_the_Major_Hallmarks_of_Aging
- Xing Y, Zhang Y, He J, et al. Irisin enhances longevity by boosting SIRT1, AMPK, autophagy and telomerase. Aging (Albany NY). 2023;15(1):164-183. doi:10.18632/aging.204481. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9884770/
- Zhu D, Chen C, Liang D, et al. The Role of FNDC5/Irisin in Cardiovascular Disease. Int J Mol Sci. 2024;25(3):1800. doi:10.3390/ijms25031800. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10854770/
- Emanuele S, Tiralongo F, Tiralongo P, et al. Irisin: A Hope in Understanding and Managing Obesity and Metabolic Syndrome. Front Biosci (Elite Ed). 2019;11(1):15-28. doi:10.2741/e841. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6687775/
- Giudice A, Faraonio R, Scafuro M, et al. Unlocking the Therapeutic Potential of Irisin: Harnessing Its Function in Degenerative Disorders and Tissue Regeneration. Int J Mol Sci. 2023;24(7):6551. doi:10.3390/ijms24076551. https://www.mdpi.com/1422-0067/24/7/6551
- Zhao J, Li Y, Liu X, et al. Irisin promotes cardiac progenitor cell-induced myocardial repair and functional improvement in infarcted heart. Stem Cell Res Ther. 2019;10(1):151. doi:10.1186/s13287-019-1254-4. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6510276/
- Liu S, You Y, Zhai L, et al. FNDC5/irisin improves the therapeutic efficacy of bone marrow-derived mesenchymal stem cells for myocardial infarction. Stem Cell Res Ther. 2020;11(1):229. doi:10.1186/s13287-020-01748-0. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7288492/
- Harvard Stem Cell Institute. The hormone irisin is found to confer benefits of exercise on cognitive function. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.hsci.harvard.edu/news/hormone-irisin-found-confer-benefits-exercise-cognitive-function
- El-kott AF, Abd-rabou A, El-Daly SM, et al. The Role of Irisin/FNDC5 Expression and Its Serum Level in Breast Cancer. Biomedicines. 2023;11(5):1378. doi:10.3390/biomedicines11051378. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10218226/
- Jang Y, Kim J. Exercise Training of Secreted Protein Acidic and Rich in Cysteine (Sparc) KO Mice Suggests That Exercise-Induced Muscle Phenotype Changes Are SPARC-Dependent. Appl. Sci. 2020;10(24):9108. doi:10.3390/app10249108. https://www.mdpi.com/2076-3417/10/24/9108
- Alford AI, Hankenson KD. Secreted Protein Acidic and Rich in Cysteine as A Regeneration Factor: Beyond the Tissue Repair. Front Cell Dev Biol. 2021;8:620241. doi:10.3389/fcell.2020.620241. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7827108/
- National Center for Biotechnology Information. Gene Result SPARC secreted protein acidic and cysteine rich [human]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/6678
- Bradshaw AD, Sage EH. SPARC, a matricellular protein that functions in cellular differentiation and tissue response to injury. J Clin Invest. 2001;107(9):1049-54. doi:10.1172/JCI12939. https://www.jci.org/articles/view/12939/citations
- Nishikori S, Yasuda J, Saita Y, et al. Resistance training rejuvenates aging skin by reducing circulating inflammatory factors and enhancing dermal extracellular matrices. ResearchGate. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/371809290_Resistance_training_rejuvenates_aging_skin_by_reducing_circulating_inflammatory_factors_and_enhancing_dermal_extracellular_matrices
- 立命館大学. 筋力トレーニングが美肌に貢献することを世界で初めて. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=576787&f=.pdf
- NAD.com. Strength Training Can Rejuvenate Aging Skin Better than Aerobics. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.nad.com/news/strength-training-can-rejuvenate-aging-skin-better-than-aerobics
- ワンサードフィットネス. 筋トレで美肌に!最新研究が明らかにした驚きの効果. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.1-3fitness.com/post/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC%E3%81%A7%E7%BE%8E%E8%82%8C%E3%81%AB%EF%BC%81%E7%AB%8B%E5%91%BD%E9%A4%A8%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E9%A9%9A%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C
- Reddit. Resistance training rejuvenates aging skin by reducing circulating inflammatory factors and enhancing dermal extracellular matrices : r/science. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.reddit.com/r/science/comments/15jhy3j/resistance_training_rejuvenates_aging_skin_by/
- Brain Suite. 美容と筋トレ ~4か月で肌の若返りにつながる方法とは?筋トレは脳だけでなく、美肌にも良い!?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://brainsuite.jp/articles-brainbeauty
- medtigo. Study Reveals Surprising Link Between Exercise and Skin Health. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://medtigo.com/news/study-reveals-surprising-link-between-exercise-and-skin-health/
- NZ Herald. Lifting weights could be the secret to fresher, younger skin, study reveals. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.nzherald.co.nz/lifestyle/lifting-weights-could-be-the-secret-to-fresher-younger-skin-study-reveals/74663DOMHVFHTJAOPY7I4DP2NQ/
- Health.com. Lifting Weights Might Be the Newest Anti-Aging Skincare Hack, New Research Shows. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.health.com/weight-lifting-anti-aging-skin-7724613
- NHS. Physical activity guidelines for adults aged 19 to 64. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.nhs.uk/live-well/exercise/physical-activity-guidelines-for-adults-aged-19-to-64/
- World Health Organization. Physical activity. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.who.int/initiatives/behealthy/physical-activity
- Bull FC, Al-Ansari SS, Biddle S, et al. World Health Organization 2020 guidelines on physical activity and sedentary behaviour. Br J Sports Med. 2020;54(24):1451-1462. doi:10.1136/bjsports-2020-102955. https://bjsm.bmj.com/content/54/24/1451
- 厚生労働省. ガイドラインの認知と身体活動(案). [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001140562.pdf
- 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
- 健康長寿ネット. アクティブガイドとは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/undou-kijun.html
- American Academy of Dermatology. Is your workout causing your acne?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.aad.org/public/diseases/acne/causes/workouts
- GlobeNewswire. How to Break a Sweat, Without Causing Acne; American Academy of Dermatology. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.globenewswire.com/news-release/2020/01/14/1970530/0/en/How-to-Break-a-Sweat-Without-Causing-Acne-American-Academy-of-Dermatology.html
- Peloton. Is Your Workout Wreaking Havoc on Your Skin? Here’s How to Treat and Prevent Sweat Pimples. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.onepeloton.com/blog/sweat-pimples/
- GlobeNewswire. How to Prevent Common Skin Infections at the Gym; American Academy of Dermatology. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.globenewswire.com/news-release/2019/01/08/1682378/0/en/How-to-Prevent-Common-Skin-Infections-at-the-Gym-American-Academy-of-Dermatology.html
- Warrenton Dermatology & Skin Therapy Center. How to Break a Sweat Without Causing Acne. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.warrentondermatology.com/blog/how-to-break-a-sweat-without-causing-acne
- Medical News Today. Does sweat cause acne? The link and how to prevent it. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/does-sweat-cause-acne
- Medical DOC. 【漫画付き】アトピー性皮膚炎なのですが、運動をしても大丈夫ですか?. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/column-m/201909p0574/
- 日本皮膚科学会. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2018. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/atopic_GL2018.pdf
- 厚生労働省. 第2章. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-05.pdf
- リリー. 乾癬Q&A | 乾癬治療net. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://disease.jp.lilly.com/kansen-chiryonet/useful/useful-question
- 乾癬パートナーズ. 運動や食生活の改善で、体重をコントロールしましょう. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.kansen-partners.jp/textbook/exercise-and-eat-healthy
- DermNet. Skin barrier function. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://dermnetnz.org/topics/skin-barrier-function
- Ali SM, Yosipovitch G. Skin pH: from basic science to basic skin care. Acta Derm Venereol. 2013;93(3):261-7. doi:10.2340/00015555-1531. https://www.medicaljournals.se/acta/content/html/10.2340/00015555-1531
- Indian J Dermatol Venereol Leprol. Acid mantle: What we need to know. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://ijdvl.com/acid-mantle-what-we-need-to-know/
- Pistone D, Tilbury M, Thomas K, et al. The Origin, Intricate Nature, and Role of the Skin Surface pH (pH SS ) in Barrier Integrity, Eczema, and Psoriasis. Cosmetics. 2024;12(1):24. doi:10.3390/cosmetics12010024. https://www.mdpi.com/2079-9284/12/1/24
- Lee HJ, Jeong SE, Lee S, et al. Skin Microbiome, Metabolome and Skin Phenome, from the Perspectives of Skin as an Ecosystem. Int J Mol Sci. 2022;23(23):14842. doi:10.3390/ijms232314842. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9712873/
- Brackman G, Coenye T. Artificial sweat composition to grow and sustain a mixed human axillary microbiome. ResearchGate. 2014. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/262607922_Artificial_sweat_composition_to_grow_and_sustain_a_mixed_human_axillary_microbiome
- Wilson M, Hoptroff M, Tassou S, et al. Sweat and Sebum Preferences of the Human Skin Microbiota. Microbiol Spectr. 2023;11(2):e0418022. doi:10.1128/spectrum.04180-22. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9927561/
- American Society for Microbiology. Sweat and Sebum Preferences of the Human Skin Microbiota. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://journals.asm.org/doi/abs/10.1128/spectrum.04180-22
- Prakash C, Bhargava P, Tiwari S, et al. Skin Surface pH in Acne Vulgaris: Insights from an Observational Study and Review of the Literature. J Clin Aesthet Dermatol. 2017;10(7):33-39. https://jcadonline.com/skin-surface-ph-in-acne-vulgaris-insights-from-an-observational-study-and-review-of-the-literature/