【科学的根拠に基づく】肝硬変と腹水は治るのか?専門医が解説する危険性と最新治療・対策の完全ガイド
消化器疾患

【科学的根拠に基づく】肝硬変と腹水は治るのか?専門医が解説する危険性と最新治療・対策の完全ガイド

「肝硬変」という診断、そしてそれに伴う「腹水」という症状は、患者様とそのご家族にとって、計り知れない不安と疑問をもたらします。「もう治らないのではないか」「これからどうなってしまうのか」という切実な問いに対し、JapaneseHealth.org編集委員会は、医学的根拠に基づいた正確で、かつ希望を持てる情報を提供することを使命とします。肝硬変は、確かに一度進行すると健康な肝臓に完全に戻すことは難しい、深刻な慢性疾患です。しかし、「治らない」という言葉で思考を止めてしまうべきではありません。現代の医療では、肝硬変の進行を食い止め、腹水をはじめとする様々な合併症を効果的に管理し、生活の質を維持・向上させることが十分に可能です。本稿は、日本肝臓学会(JSH)、日本消化器病学会(JSGE)、米国肝臓学会(AASLD)、欧州肝臓学会(EASL)といった国内外の権威ある専門機関が発行する最新の診療ガイドライン1234、および厚生労働省などの公的機関のデータに基づき、専門家の視点から網羅的かつ詳細に解説します。この記事を通じて、肝硬変と腹水に対する正しい知識を深め、ご自身の治療に主体的に関わるための一助となることを心から願っています。


この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみを記載しています。

  • 日本肝臓学会 (JSH): 本記事における肝硬変の診断基準、治療アルゴリズム、および合併症管理に関する指針は、同学会が発行する『肝硬変診療ガイドライン』に基づいています5
  • 肝炎情報センター: 肝硬変の基本的な病態、症状、および患者様向けの解説の多くは、国立国際医療研究センターが運営する同センターの公開情報に基づいています6
  • 米国肝臓学会 (AASLD): 腹水の診断、評価、および管理に関する国際的な標準治療、特にSAAGの概念や難治性腹水への対応については、同学会の診療ガイドラインを重要な根拠としています13
  • 欧州肝臓学会 (EASL): 非代償性肝硬変の管理、特に腹水、特発性細菌性腹膜炎(SBP)、肝腎症候群に関する包括的な治療戦略は、同学会の臨床実践ガイドラインに準拠しています15

要点まとめ

  • 肝硬変自体は現在の医療では完治しませんが、原因疾患(ウイルス性肝炎、アルコール、NASH等)を治療することで、病気の進行を止め、安定した状態を保つことは可能です。
  • 腹水は危険な合併症ですが、塩分制限、利尿薬、腹水穿刺、CART療法などの治療を組み合わせることで、症状を効果的にコントロールし、生活の質を改善できます。
  • 腹水の出現は、肝硬変が安定した「代償期」から生命予後が悪化する「非代償期」へ移行した重要なサインであり、速やかな専門的治療介入が必要です。
  • 治療の基本は塩分制限(1日5g未満)と適切な栄養管理です。特に筋肉量を維持するためのタンパク質摂取が予後を改善します。
  • 根治を目指す唯一の方法は肝移植であり、重度の非代償期肝硬変患者にとっての最終的な選択肢となります。公的な医療費助成制度も活用できます。

第1章:肝硬変と腹水の基礎知識

肝硬変と診断され、腹水の症状が現れたとき、多くの患者様が直面するのは「自分の体で何が起きているのか」という根本的な疑問です。この章では、治療への理解を深めるための土台となる、肝硬変と腹水の基本的なメカニズムについて、専門的な知見に基づき分かりやすく解説します。

1.1 肝硬変とは何か?―肝臓の「終末像」を正しく理解する

肝硬変とは、特定の病気の名前ではなく、様々な原因による慢性的な肝臓の病気が長期間続いた結果として至る、肝臓の「終末像」と定義される状態です5。肝細胞が繰り返し破壊と再生を繰り返す過程で、肝臓内に線維組織が過剰に蓄積し、肝臓全体が硬く、ゴツゴツとした再生結節と呼ばれるしこりが多数形成されます6。この構造変化により、正常な肝臓の構造が広範囲にわたって破壊され、肝臓の機能が著しく低下します。
この線維化・硬化した組織は、一度完成してしまうと基本的には元の健康な状態には戻らないため、「不可逆的」な変化とされています8。肝硬変はその機能の状態によって、大きく二つの段階に分けられます。

  • 代償期肝硬変 (Compensated Cirrhosis): 肝臓にまだ予備能力が残っており、日常生活に支障をきたすような自覚症状がほとんどない状態です。しかし、この段階でも肝がんが発生する危険性は高まっています9
  • 非代償期肝硬変 (Decompensated Cirrhosis): 肝臓の機能低下が著しく、予備能力では補いきれなくなった状態です。腹水、黄疸、肝性脳症といった、肝硬変に特徴的な合併症が出現します9。腹水の出現は、代償期から非代償期へ移行したことを示す重要なサインです。

1.2 日本における肝硬変の現状:原因と患者数の動向

かつて日本の肝硬変の主な原因はC型肝炎ウイルス(HCV)とB型肝炎ウイルス(HBV)が大多数を占めていました。しかし、日本肝臓学会などの専門機関が推進してきたウイルス性肝炎に対する治療法の劇的な進歩により、その割合は減少傾向にあります。一方で、アルコールの過剰摂取によるアルコール性肝障害や、肥満・糖尿病などの生活習慣病を背景とする非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が原因となる肝硬変が著しく増加しているのが現状です5
この原因の変化は非常に重要です。これまで肝臓病とは無縁と考えていた生活習慣病を持つ人々が、肝硬変の新たな危険群となっていることを意味します。特に、国の健康診断などで糖尿病や肥満を指摘されている方は、自覚症状がなくても肝臓の状態に注意を払う必要があります10
日本肝臓学会が発表した「肝がん白書」によると、日本の肝硬変の推定患者数は30万人以上とされ12、依然として多くの人々がこの病気と向き合っています。

表1: 日本における肝硬変の主な原因とその割合(肝がん白書 令和4年度版準拠)12
原因 割合(2018年調査) 近年の動向
C型肝炎(HCV) 48.2% 著しく減少
アルコール性 19.9% 増加
B型肝炎(HBV) 11.5% 減少
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) 6.3% 著しく増加
その他・原因不明 14.1% 横ばい・微増

1.3 なぜ腹水が溜まるのか?―門脈圧亢進とアルブミン低下のメカニズム

腹水が溜まる主な原因は、二つの大きなメカニズムが複雑に関与しています。

  1. 門脈圧亢進症 (Portal Hypertension): 肝臓が硬くなると、腸や脾臓から肝臓へ血液を送り込む「門脈」という血管の流れが著しく悪くなります。行き場を失った血液が門脈内に滞留し、血管内の圧力が異常に高まる状態が門脈圧亢進症です5。この高い圧力によって、血液中の水分(血漿成分)が血管の外へ漏れ出し、お腹の中(腹腔)に溜まって腹水となります13
  2. 低アルブミン血症 (Hypoalbuminemia): アルブミンは肝臓で合成される最も重要なタンパク質の一つで、血管内に水分を保持する「膠質浸透圧」を維持する働きがあります11。肝硬変で肝機能が低下すると、このアルブミンの合成能力が落ち、血液中のアルブミン濃度が低下します(低アルブミン血症)。これにより血管が水分を保持する力が弱まり、血管外への水分の漏出がさらに助長されるのです14

これらに加え、体は血管内の有効な血液量が減少したと誤認し、腎臓での塩分(ナトリウム)と水分の再吸収を促進するホルモンを過剰に分泌します。この結果、体内に塩分と水分が溜まり込み、腹水をさらに悪化させるという悪循環に陥ります13

1.4 見逃してはいけない肝硬変のサインと診断法

代償期のうちは無症状のことが多いですが、非代償期に移行すると様々なサインが現れます。以下のような症状に気づいた場合は、速やかに消化器内科や肝臓内科の専門医を受診する必要があります。

注意すべき身体的サイン

  • 腹部膨満感、体重増加(腹水の最も一般的な初期症状)
  • 足のむくみ(浮腫)
  • 皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)
  • 首や胸にクモの巣のような形の赤い血管が浮き出る(くも状血管拡張)
  • 手のひらの親指と小指の付け根が赤くなる(手掌紅斑)6

診断は、これらの身体所見に加え、複数の検査結果を総合的に評価して行われます。

  • 画像検査: 腹部超音波(エコー)検査やCT検査で、肝臓の表面の凹凸、大きさや形の変化、腹水の有無、脾臓の腫れなどを確認します14。また、フィブロスキャン検査は、超音波を利用して肝臓の硬さを非侵襲的に測定し、肝硬変の進行度を評価するのに有用です10
  • 血液検査: 肝機能(AST, ALT)、アルブミン値、血小板数、凝固機能などを測定します。肝硬変ではアルブミンや血小板の低下が特徴的な所見です14
  • 内視鏡検査: 口からカメラを入れ、食道や胃に静脈瘤(血管のこぶ)ができていないかを確認します。静脈瘤の存在は門脈圧亢進症の確かな証拠であり、肝硬変の診断に極めて重要です14
  • 腹水穿刺検査: 新たに腹水が出現した場合、診断を確定するために腹部に細い針を刺して腹水を少量採取し、その成分を分析します。特に米国肝臓学会(AASLD)のガイドラインで推奨されている「血清-腹水アルブミン濃度勾配(SAAG)」を計算し、その値が 1.1g/dL 以上であれば、門脈圧亢進症が原因の腹水である可能性が極めて高いと判断されます13

第2章:「治るのか?」という問いへの医学的回答

「肝硬変は治るのか?」この問いに対する答えは、単純な「はい」か「いいえ」ではありません。病気の状態を正しく理解し、治療の目標を明確にすることが、不安を乗り越え、前向きに治療と向き合うための第一歩となります。

2.1 肝硬変自体は元に戻らないが、進行は止められる

まず最も重要な点として、線維化し硬くなった肝臓の組織構造を、完全に元の健康な状態に戻すことは現代の医学では不可能です。その意味で、肝硬変自体は「治癒」する病気ではありません8
しかし、これは決して絶望を意味しません。肝硬変の進行を食い止め、あるいは遅らせることは十分に可能です。その鍵となるのが、肝硬変の原因となっている基礎疾患の治療です。

  • C型肝炎ウイルスが原因であれば、直接作用型抗ウイルス薬(DAA)によってウイルスを排除する。
  • B型肝炎ウイルスが原因であれば、核酸アナログ製剤でウイルスの増殖を抑制する。
  • アルコール性が原因であれば、厳格な禁酒を継続する。
  • NASHが原因であれば、食事療法や運動療法によって体重を管理し、糖尿病などの基礎疾患をコントロールする。

これらの原因に対する治療を徹底することで、肝臓へのさらなるダメージを防ぎ、肝機能の悪化を食い止めることができます。これにより、代償期の状態を長く維持し、非代償期への移行を防ぐことが治療の最大の目標となります5。一部の症例では、原因除去により線維化が改善し、肝機能が向上することも報告されています17

2.2 腹水は治療でコントロール可能―希望を捨てるべきではない理由

肝硬変自体は元に戻らなくても、その合併症である腹水は治療によって十分にコントロールすることが可能です。腹水は生活の質を著しく低下させ、さらなる合併症を引き起こす危険なサインですが、適切な治療介入によって症状を軽減し、安定した状態を維持することができます18
食事療法(塩分制限)、薬物療法(利尿薬など)、そして必要に応じた処置(腹水穿刺など)を組み合わせた包括的な管理計画により、腹水の貯留を抑え、苦痛な症状から解放されることは十分に可能です。治療の目標は「肝臓を治す」ことから、「症状を管理し、安定を保つ」ことへとシフトします。この視点の転換が、前向きに治療に取り組む上で非常に重要です。
特に、アルコール性肝硬変の患者が禁酒を達成した場合、利尿薬が効きにくい「難治性腹水」が、薬の効く腹水へと改善したり、場合によっては腹水が消失したりするケースも報告されており17、生活習慣の改善が直接的な臨床効果に結びつくことを示しています。

2.3 唯一の根治療法としての肝移植

肝硬変とその合併症である腹水を根本的に治癒させる唯一の方法は、肝移植です6。肝移植は、病気になった肝臓をすべて摘出し、ドナーから提供された健康な肝臓を移植する外科手術です。これにより、破壊された肝臓の構造と機能の両方が根本的に解決されます。
ただし、肝移植は誰でも受けられるわけではなく、末期の肝不全であり、かつ他の臓器に深刻な問題がないなど、厳格な医学的基準を満たした患者のみが対象となる大掛かりな治療法です7。詳細は第4章で後述します。

第3章:命に関わる危険性―肝硬変の合併症

腹水の出現は、単にお腹が張って苦しいという症状以上の、深刻な意味を持ちます。それは、肝硬変が安定した「代償期」から、生命予後が著しく悪化する「非代償期」へと移行したことを示す、最初のそして最も一般的なサインだからです15

3.1 「代償期」から「非代償期」へ:腹水が意味する危険信号

この移行が予後に与える影響は甚大です。複数の研究報告によると、代償期肝硬変の患者の5年生存率が約80%であるのに対し、腹水などの非代償期の症状が出現すると、5年生存率は約30%にまで急激に低下するというデータがあります13。また、別の報告では、非代償性肝硬変の10年生存率は24%とされています19。この厳しい現実は、腹水が見られた場合にいかに迅速かつ適切な治療介入が必要であるかを物語っています。

3.2 予後を左右する5大合併症

腹水の出現を皮切りに、肝硬変患者は様々な命に関わる合併症のリスクに晒されます。これらの合併症は独立して起こるのではなく、互いに影響し合って病状を悪化させる「ドミノ倒し」のような関係にあります。

  1. 食道・胃静脈瘤破裂: 門脈圧亢進症により、本来の血流が滞ることで、食道や胃の静脈に「バイパス(う回路)」が形成され、こぶのように膨らみます。これが静脈瘤です5。この静脈瘤は壁が薄く、何かの拍子に破裂すると、大量の吐血や下血を引き起こし、生命に危険が及びます。
  2. 肝性脳症: 肝臓で分解されるはずのアンモニアなどの有害物質が、機能低下した肝臓を素通りして脳に達し、脳機能の低下を引き起こす状態です6。初期には注意力散漫、性格変化、睡眠リズムの乱れ(昼夜逆転)などがみられ、進行すると意識障害や昏睡に至ります9。消化管出血や感染症、便秘などが引き金となって急激に悪化することがあります。
  3. 特発性細菌性腹膜炎 (SBP): 腹水に細菌が感染し、腹膜炎を起こす極めて危険な合併症です。急な発熱や腹痛を伴いますが、症状がはっきりしないこともあります。診断が遅れると致命的となるため、迅速な診断と強力な抗菌薬治療が必要です6。腹水中のタンパク濃度が低い患者など、高リスク群には予防的な抗菌薬投与が検討されることもあります5
  4. 肝腎症候群 (HRS): 肝硬変が末期まで進行し、循環動態が極度に悪化することで、腎臓自体に器質的な異常がないにもかかわらず、急激に腎機能が低下する状態です。極めて予後不良であり、根本治療は肝移植しかありません6
  5. 肝細胞癌 (HCC): 肝硬変は、肝がんが最も発生しやすい「前がん状態」です。肝硬変患者は、症状の有無にかかわらず、定期的な画像検査(超音波など)と腫瘍マーカー(AFPなど)のチェックによる、厳格なサーベイランス(監視)が不可欠です5

これらの合併症の連鎖を断ち切ることが、予後を改善する上で極めて重要です。例えば、SBPを予防・治療することは、腎機能障害(HRS)や肝性脳症の悪化を防ぐことにも繋がります。このため、次章で述べる包括的な治療計画を遵守することが求められます。

第4章:【行動計画】最新ガイドラインに基づく治療と自己管理の徹底ガイド

肝硬変と腹水の治療は、医師の処方だけでなく、患者様自身の積極的な参加が不可欠です。ここでは、最新の診療ガイドラインに基づいた治療のステップと、日常生活での自己管理について具体的に解説します。

4.1 治療の第一歩:食事療法と栄養管理

食事療法は、腹水治療の根幹をなす最も重要な要素です。

  • 塩分制限: 腹水管理の基本中の基本です。体内の塩分(ナトリウム)は水分を溜め込む性質があるため、その摂取を厳しく制限します。日本および国際的なガイドラインでは、1日の塩分摂取量を5~7g以下23、あるいはナトリウムとして2g/日未満に抑えることが強く推奨されています16。加工食品や外食を避け、薄味の調理を心がける必要があります。初期の腹水であれば、塩分制限だけで改善するケースも10~20%存在すると報告されています25
  • 水分制限: 基本的に、厳しい水分制限は必要ありません。ただし、血液中のナトリウム濃度が異常に低下する「低ナトリウム血症」を合併している場合に限り、医師の指示のもとで水分摂取を制限することがあります22
  • 栄養状態の重要性: 肝硬変患者は、エネルギー消費が亢進しており、栄養不足に陥りやすい状態にあります(低栄養)14。特に筋肉量が減少する「サルコペニア」は予後を悪化させるため、適切な栄養摂取が極めて重要です。
    • タンパク質: 肝性脳症の危険性がない限り、タンパク質を制限する必要はありません。むしろ、肝臓の再生や筋肉の維持のために、良質なタンパク質を体重1kgあたり1.2~1.5g/日を目安に十分に摂取することが推奨されます21
    • 分岐鎖アミノ酸(BCAA)製剤: 肝硬変では、バリン、ロイシン、イソロイシンといった分岐鎖アミノ酸が不足しがちです。これらを医療用製剤として補充することで、血液中のアルブミン値の改善や栄養状態の向上が期待できます6
    • 夜間経口栄養療法(LES): 肝硬変患者は、健常者に比べて空腹状態に弱いことが知られています。夜間の絶食時間を短くするため、就寝前に約200kcal程度の軽食(おにぎりや栄養補助食品など)を摂る「Late Evening Snack (LES)」が、栄養状態の改善に有効であると日本肝臓学会のガイドラインでも推奨されています5

4.2 薬物療法―利尿薬から最新薬まで

食事療法で腹水のコントロールが不十分な場合、薬物療法を開始します。

  • 利尿薬: 体内の余分な塩分と水分を尿として排泄させる薬です。
    • 抗アルドステロン薬(例:スピロノラクトン): 腎臓でのナトリウム再吸収を促すホルモン(アルドステロン)の働きを阻害します。腹水治療の第一選択薬として用いられます14
    • ループ利尿薬(例:フロセミド): 腎臓の尿細管(ループ)に作用し、強力な利尿作用を示します。通常、スピロノラクトンと併用されます14
  • トルバプタン: 日本で肝硬変における腹水治療薬として承認されている新しいタイプの薬剤です。水分の排泄のみを強力に促す「水利尿薬」であり、電解質バランスを崩しにくい特徴があります。従来の利尿薬で効果が不十分な場合や、副作用で増量できない場合に、腎機能が比較的保たれている早期の段階で追加することが推奨されています5
  • アルブミン製剤: 血液中のアルブミン値が著しく低い場合や、利尿薬の効果を高める目的で、アルブミン製剤を点滴で投与することがあります。特に後述する腹水穿刺で大量の腹水を抜く際には、循環動態を安定させるために必須となります6
表2: 主な腹水治療薬の概要と役割5
薬剤名 種類 主な役割 使用上の注意
スピロノラクトン 抗アルドステロン薬 穏やかな利尿作用。腹水治療の基本薬。 高カリウム血症、女性化乳房など。
フロセミド ループ利尿薬 強力な利尿作用。スピロノラクトンと併用。 電解質異常(低カリウム血症)、脱水、腎機能障害。
トルバプタン バソプレシンV2受容体拮抗薬 水のみを排泄させる。既存薬抵抗性の腹水に使用。 高ナトリウム血症のリスク。入院での開始が必要。
アルブミン製剤 血漿分画製剤 血管内に水分を保持。利尿薬の効果増強。 大量腹水穿刺時に併用。心不全のリスク。

4.3 難治性腹水に対する専門的治療

食事療法と最大量の利尿薬治療を行ってもコントロールできない腹水を「難治性腹水」と呼びます13。この段階では、より専門的な治療が必要となります。

  • 腹水穿刺排液 (LVP): 難治性腹水に対する第一選択の治療法です。局所麻酔下で腹部に針を刺し、溜まった腹水を直接体外へ排出します14。これにより、腹部膨満による苦痛は劇的に改善します。ただし、一度に5リットル以上の大量の腹水を抜く場合は、循環動態の急激な変化(パラセンテシス後循環不全)を防ぐために、アルブミン製剤の点滴が必須となります17
  • 腹水濾過濃縮再静注法 (CART): 日本で比較的よく行われる治療法です。腹水穿刺で抜いた腹水を、特殊なフィルターで濾過し、細菌やがん細胞などを除去します。その後、濃縮器で水分を除き、アルブミンなどの有用なタンパク質を濃縮して、再び患者自身の静脈へ点滴で戻す方法です6。自分のタンパク質を再利用できるため、栄養状態の維持に繋がり、アルブミン製剤の使用を節約できるメリットがあります5
  • 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術 (TIPS): 門脈圧亢進症そのものを治療する非外科的な処置です。首の静脈からカテーテルを挿入し、肝臓内の門脈と肝静脈の間にステントという金属の筒を留置して、血液のバイパス(シャント)を作成します。これにより門脈の圧力が直接下がり、腹水の原因を根本から軽減します27。難治性腹水に対して高い効果を示しますが、肝性脳症が悪化する危険性があります。日本ではまだ保険適用外の先進医療であり、実施できる施設は限られています23

4.4 治療法の階層的アプローチ

腹水の治療は、病状の進行度に応じて段階的に行われます。この全体像を理解することは、治療の見通しを立てる上で非常に重要です。

表3: 腹水治療のステップ別アプローチ(日本肝臓学会・国際ガイドライン準拠)5
段階 治療法 目的と解説 関連ガイドライン
Step 1 (初期/軽度) 塩分制限 (5-7g/日) 体内への塩分・水分貯留を防ぐ。腹水治療の基本。 JSH, EASL, AASLD
Step 2 (中等度) 利尿薬の併用 (スピロノラクトン ± フロセミド) 尿からの塩分・水分排泄を促進する。 JSH, EASL, AASLD
Step 3 (利尿薬抵抗性) トルバプタンの追加 水利尿を促進し、既存薬の効果不十分例に対応する。 JSH
Step 4 (難治性) 大量腹水穿刺 (LVP) + アルブミン投与 / CART 物理的に腹水を除去し、症状を緩和する。 JSH, EASL, AASLD
Step 5 (最終手段) TIPS / 肝移植の検討 門脈圧を直接低下させる、または肝臓自体を入れ替える。 JSH, EASL, AASLD

4.5 根治を目指す肝移植:適応と日本の現状

非代償期肝硬変、特に難治性腹水やその他の重篤な合併症を繰り返す患者にとっては、肝移植が唯一の根治的治療法となります7
日本の肝移植は、脳死ドナーからの提供が欧米に比べて少なく、親族など健康な人から肝臓の一部を提供してもらう「生体肝移植」が中心となってきました30。しかし、近年は法改正などの影響で脳死肝移植の件数も増加傾向にあります31。年間約400~500例の肝移植が国内で行われており19、京都大学31、九州大学32、東京大学33など、世界的に見ても高い実績を誇る施設が存在します。肝移植を検討すべき段階に至った場合は、主治医と十分に相談の上、これらの専門施設へ紹介してもらうことになります。

第5章:患者と家族のためのサポート情報

肝硬変の治療は長期にわたり、経済的な負担も大きくなります。利用できる公的な支援制度を正しく理解し、活用することが重要です。

5.1 経済的負担を軽減する公的制度

  • 高額療養費制度: 医療機関や薬局の窓口で支払った医療費が、ひと月(月の初めから終わりまで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。上限額は年齢や所得に応じて定められています。まずはご自身が加入している公的医療保険(健康保険組合、協会けんぽ、国民健康保険など)に申請し、「限度額適用認定証」の交付を受けることが第一歩です34
  • 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業: この制度は、B型またはC型肝炎ウイルスが原因の重度肝硬変(または肝がん)の患者で、世帯年収が約370万円未満などの要件を満たす場合に利用できます。この制度を利用すると、高額療養費制度を適用した後の自己負担額が、月額1万円にまで軽減されます35。申請には、指定医療機関で記載された臨床調査個人票などが必要で、お住まいの地域の保健所に申請します。認定されると「参加者証」が交付されます38

5.2 難病指定と医療費助成

ここで注意が必要なのは、「肝硬変」という病態そのものは、国の難病対策における指定難病ではないという点です42
しかし、肝硬変の原因となる疾患の中には、指定難病に含まれるものがあります。

  • 原発性胆汁性胆管炎 (PBC)39
  • 自己免疫性肝炎 (AIH)
  • 原発性硬化性胆管炎 (PSC)41

これらの指定難病が原因で肝硬変に至り、かつ重症度基準を満たす場合には、難病法に基づく医療費助成の対象となる可能性があります。ご自身の肝硬変の原因がこれらの疾患に該当するかどうか、主治医に確認し、該当する場合は保健所へ相談することが推奨されます。

5.3 信頼できる情報源と相談窓口

不確かな情報に惑わされず、信頼できる情報源にあたることが大切です。

  • 日本肝臓学会: 専門家向けの診療ガイドラインなどを公開しており、最も信頼性の高い情報源の一つです14
  • 肝炎情報センター: 国立国際医療研究センターが運営しており、患者や家族向けに分かりやすい情報を提供しています6
  • 医療機関の相談窓口: 治療を受けている病院の医療ソーシャルワーカー(MSW)は、医療費助成制度の申請手続きや、療養生活全般に関する相談に応じてくれます。

よくある質問

腹水の症状があり肝硬変と診断されました。もう手遅れでしょうか?
決して手遅れではありません。腹水の出現は、病気が進行した「非代償期」に入ったサインであり、確かに注意が必要な状態です15。しかし、これは治療の終わりではなく、新たな治療段階の始まりを意味します。本稿で解説した通り、塩分制限、利尿薬、腹水穿刺などの治療を適切に行うことで、腹水をコントロールし、生活の質を維持することは十分に可能です18。最も重要なのは、診断を悲観的に受け止めるのではなく、専門医と協力して、原因疾患の治療と合併症の管理に前向きに取り組むことです。
塩分制限はどのくらい厳しく行うべきですか?
日本肝臓学会や欧米のガイドラインでは、腹水のある肝硬変患者様に対し、1日の塩分摂取量を5g〜7g未満にすることを強く推奨しています1623。これは、一般的な日本人の平均摂取量(約10g)の半分程度であり、かなりの努力が必要です。加工食品(ハム、練り物など)、漬物、汁物、インスタント食品などを避け、香辛料や出汁をうまく利用して調理の工夫をすることが重要です。管理栄養士による具体的な食事指導を受けることが非常に有効です。
利尿薬を飲むとトイレが近くて大変です。やめてもいいですか?
自己判断で利尿薬を中断することは絶対に避けてください。利尿薬は腹水をコントロールするための重要な治療法です14。トイレが近いという副作用は、薬が効果を発揮している証拠でもあります。生活上の不便さについては、主治医や薬剤師に相談してください。薬を飲むタイミングを調整する(例:外出予定のない午前中に服用する)など、生活リズムに合わせた工夫ができる場合があります。副作用がつらい場合でも、まずは専門家に相談することが第一です。
経済的な負担が心配です。どのような支援がありますか?
肝硬変の治療は長期間に及ぶため、経済的負担は大きな問題です。まずは、ご加入の公的医療保険の「高額療養費制度」を利用することで、月々の自己負担額に上限を設けることができます34。さらに、原因がB型・C型肝炎ウイルスで、所得などの条件を満たす場合は、「肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業」により、自己負担が月1万円まで軽減される可能性があります35。まずは病院の医療ソーシャルワーカーや、お住まいの地域の保健所に相談し、利用できる制度がないか確認することが重要です。

結論

本稿では、肝硬変と腹水に関する「治るのか?」という問いに対し、最新の医学的知見に基づき多角的に解説しました。最後に、重要なポイントを改めてまとめます。

  • 肝硬変の組織変化は元に戻らないが、原因治療により進行は止められる: 肝臓の線維化自体は不可逆的ですが、原因疾患(ウイルス性肝炎、アルコール、NASHなど)を徹底的に管理することで、病状の悪化を防ぎ、安定した状態を維持することが最大の目標です。
  • 腹水は治療でコントロールできる合併症である: 腹水は危険なサインですが、絶望する必要はありません。塩分制限を中心とした食事療法、利尿薬などの薬物療法、腹水穿刺やCARTといった専門的治療を段階的に組み合わせることで、症状をコントロールし、生活の質を保つことは十分に可能です。
  • 治療の主役は患者自身である: 医師の治療方針に従うだけでなく、日々の食事管理や体重測定といった自己管理を徹底することが、治療成功の鍵を握ります。患者様自身の積極的な参加が不可欠です。
  • 専門家チームによる集学的治療が重要: 肝臓専門医を中心に、管理栄養士、薬剤師、看護師、医療ソーシャルワーカーなどが連携し、チームで治療にあたることが理想的です。
  • 肝移植は唯一の根治的治療法である: 末期の肝不全に至った患者様にとっては、肝移植が根本的な治癒をもたらす選択肢となります。

肝硬変という診断は重いものですが、病気を正しく理解し、最新の治療法と支援制度を活用することで、未来への道筋を描くことは可能です。この記事が、その一歩を踏み出すための力となることを願っています。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や治療に関する決定については、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本消化器病学会・日本肝臓学会. 肝硬変診療ガイドライン 2020(改訂第 3 版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/kankouhen2020_re.pdf
  2. 南江堂. 肝硬変診療ガイドライン2020(改訂第3版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524225453/
  3. American Association for the Study of Liver Diseases (AASLD). Practice Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.aasld.org/practice-guidelines
  4. European Association for the Study of the Liver. EASL clinical practice guidelines on the management of ascites, spontaneous bacterial peritonitis, and hepatorenal syndrome in cirrhosis. J Hepatol. 2010;53(3):397-417. doi:10.1016/j.jhep.2010.05.004. PMID: 20633946.
  5. 日本肝臓学会. 『肝硬変診療ガイドライン』(2020 年 11 月). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/kankouhen2020_AR_v2.pdf
  6. 肝炎情報センター. 肝硬変. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kanen.jihs.go.jp/cont/010/kankouhen.html
  7. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 肝硬変 – 02. 肝胆道疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/02-%E8%82%9D%E8%83%86%E9%81%93%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E5%8C%96%E3%81%A8%E8%82%9D%E7%A1%AC%E5%A4%89/%E8%82%9D%E7%A1%AC%E5%A4%89
  8. ユビー. 腹水の症状があり肝硬変と診断されました。もう手遅れでしょうか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/9x54v6jke
  9. 日本赤十字社医療センター. 肝硬変. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.med.jrc.or.jp/tabid/803/Default.aspx
  10. 肝臓検査.com. 肝硬変という病気をご存知ですか? フィブロスキャン検査で予備軍チェックを. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kanzo-kensa.com/column/cirrhosis1090/
  11. 日本生命. 肝硬変の症状とは?原因や予防方法も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.nissay.co.jp/kojin/contents/article/0045/
  12. 日本肝臓学会. 肝がん白書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/liver_cancer_2022.pdf
  13. Biggins SW, Angeli P, Garcia-Tsao G, Ginès P, Ling SC, Nadim MK, et al. Diagnosis, Evaluation, and Management of Ascites, Spontaneous Bacterial Peritonitis, and Hepatorenal Syndrome: 2021 Practice Guidance by the American Association for the Study of Liver Diseases. Hepatology. 2021;74(2):1014-1048. doi:10.1002/hep.31884. Available from: https://ptg-e.org.pl/wp-content/uploads/2022/03/4_SBPHRS_AASLD_CPG_Hepatology_2021.pdf
  14. 日本肝臓学会. 肝硬変ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/citizens/hbv/guideline_cirrhosis_of_the_liver.pdf
  15. European Association for the Study of the Liver. EASL Clinical Practice Guidelines for the management of patients with decompensated cirrhosis. J Hepatol. 2018;69(2):406-460. doi:10.1016/j.jhep.2018.06.012. Available from: https://easl.eu/wp-content/uploads/2018/10/decompensated-cirrhosis-English-report.pdf
  16. European Association for the Study of the Liver. Guidelines on the management of ascites in cirrhosis. Dig Liver Dis. 2021;53(1):1-15. doi:10.1016/j.dld.2020.09.006. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7788190/
  17. Runyon BA; AASLD. Introduction to the revised American Association for the Study of Liver Diseases Practice Guideline for the management of adult patients with ascites due to cirrhosis 2012. Hepatology. 2013;57(4):1651-3. doi:10.1002/hep.26359. Available from: https://6443bb74ef7c532515d0-3858179a21f8875f9590fc888a54448a.ssl.cf2.rackcdn.com/aasld_a24ed4040689b31e6004ba08b019acee.pdf
  18. なないろMAGAZINE. 肝硬変による腹水とは?症状や原因、治療方法などについて解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.nanairolife.co.jp/magazine/about_health/media-635/
  19. FuelCells.org. 肝硬変で腹水が溜まっているときの余命はどれくらい?予後や治療方法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://fuelcells.org/topics/32436/
  20. American Association for the Study of Liver Diseases (AASLD). Diagnosis, Evaluation and Management of Ascites, Spontaneous Bacterial Peritonitis and Hepatorenal Syndrome. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.aasld.org/practice-guidelines/diagnosis-evaluation-and-management-ascites-spontaneous-bacterial-peritonitis
  21. European AIDS Clinical Society (EACS). Liver Cirrhosis: Management – EACS Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://eacs.sanfordguide.com/eacs-part2/hepatic-complications/management-of-liver-cirrhosis
  22. American Association for the Study of Liver Diseases (AASLD). Back to Basics: Outpatient Management of Cirrhosis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.aasld.org/liver-fellow-network/core-series/back-basics/back-basics-outpatient-management-cirrhosis
  23. 名古屋市立大学. 肝硬変の診断と治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/kanen/kensyu/05_haihu/4_kankohen.pdf
  24. 太陽生命. 肝硬変とは?症状や原因などの基礎を知ろう!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/taiyo-magazine/illness/003/index.html
  25. European Association for the Study of the Liver. EASL clinical practice guidelines on the management of ascites, spontaneous bacterial peritonitis, and hepatorenal syndrome in cirrhosis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://easl.eu/wp-content/uploads/2018/10/Hepatorenal-Cirrhosis-English-report.pdf
  26. 日本血液製剤機構. 大きく変わった肝硬変診療におけるアルブミンの使い方~知っておくべき知識のアップデート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jbpo.or.jp/med/jb_square/alb/report/01/01.php
  27. エム・シー・エス. 腹水がたまる?肝臓病の種類や治療方法について解説します!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/28180
  28. 神戸朝日病院. 肝不全対策・・・腹水の治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kobe-asahi-hp.com/kanzo/kanzo-other/liver-failure/
  29. 日本IVR学会. 1. TIPS(Transjugular Intrahepatic Portosystemic Shunt) の歴史. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsir.or.jp/docs/member/hinto/25_4/25_4_4.pdf
  30. 日本肝臓学会. 日本の肝移植症例数. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/medical/transplant/latest_data/outcome.html
  31. 京都大学附属病院肝胆膵・移植外科/小児外科. 肝移植 | 診療案内(お問い合わせ). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://hbptsurgery.kuhp.kyoto-u.ac.jp/medical-contents/transplant/
  32. 九州大学. 九州大学病院の肝移植手術数1000例到達 | トピックス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1910/
  33. 東京大学医学部附属病院 肝胆膵外科・人工臓器移植外科. 診療実績. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/htokyotransplant/transplant/achievement.html
  34. 島根県. B型・C型肝炎が原因の 肝がん・重度肝硬変の医療費は. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www1.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/kenko/shippei/kangan/kangan-jyuudokankouhen-seido.data/liver_cancer_Leaflet_R3.4.1.pdf
  35. 福岡県庁ホームページ. 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業について (申請者向けページ). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kangan-application.html
  36. 神奈川県ホームページ. 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業について(肝がん・重度肝硬変治療への医療費助成について)【申請者向け】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/kangan-jyudokankouhen-shinsei.html
  37. 日本病院会. 「肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業」の見直しについて(協力依頼). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.hospital.or.jp/site/news/file/1711705299.pdf
  38. がんポータルさが. 肝がん・重度肝硬変に対する医療費の助成について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ganportal-saga.jp/josei/nyuin_josei
  39. 大阪医科薬科大学病院 肝疾患センター. 原発性胆汁性胆管炎(Primary Biliary Cholangitis:PBC). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://hospital.ompu.ac.jp/liver_disease/pbc.html
  40. 東京肝臓友の会. 2014.08.04 第3回指定難病検討委員会について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://tokankai.com/archives/1081
  41. 肝炎情報センター. その他の肝臓病(指定難病). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kanen.jihs.go.jp/cont/010/sonota.html
  42. 葛飾区公式サイト. 慢性肝炎・肝硬変・ヘパトームは難病の対象ですか。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.city.katsushika.lg.jp/faq/1030271/1007657/1008225/1008299.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ