【科学的根拠に基づく】脂性肌のニキビ跡(色素沈着)を自宅で治す方法のすべて:皮膚科医が徹底解説
皮膚科疾患

【科学的根拠に基づく】脂性肌のニキビ跡(色素沈着)を自宅で治す方法のすべて:皮膚科医が徹底解説

ニキビは、多くの日本人にとって避けては通れない皮膚の悩みです。日本の疫学調査によると、実に90%以上の人が生涯で一度はニキビを経験すると報告されています1。これはもはや「青春のシンボル」という言葉では片付けられない、普遍的な皮膚疾患と言えるでしょう。そして、ニキビそのものが治った後も、多くの人々を悩ませ続けるのが「ニキビ跡」です。最近の調査では、ニキビを経験した人の93%が何らかの跡が残ったと回答し、そのうち約84%がニキビ跡に対して悩みを抱えていることが明らかになっています3
特に、皮脂の分泌が活発な「脂性肌(オイリースキン)」の方々にとって、この問題はさらに深刻です。脂性肌は20代から30代の若い世代に多く見られる肌質であり4、その特性上、炎症を伴うニキビができやすく、結果として茶色いシミのような色素沈着が残りやすいという悪循環に陥りがちです。
この記事では、JAPANESEHEALTH.ORGの医療専門家として、脂性肌の方が悩む茶色いニキビ跡、すなわち「炎症後色素沈着(Post-Inflammatory Hyperpigmentation, PIH)」に焦点を当てます。その治療法を、科学的根拠に基づいて徹底的に解説します。本稿で提供する情報は、日本皮膚科学会が策定した最新の「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023」9や、国際的な医学研究のシステマティックレビュー11を精査し、皮膚科専門医の視点から、ご自宅で実践可能な最も効果的かつ安全なケア方法を提示することを目的としています。この記事を読み終える頃には、あなたは自身の肌の状態を正しく理解し、情報に惑わされることなく、着実に美しい肌を取り戻すための具体的な一歩を踏み出せるようになっているはずです。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 公益社団法人日本皮膚科学会: 本記事における「尋常性痤瘡(ニキビ)は慢性炎症性疾患であり、治療の第一目標は炎症を鎮めること」や「特定の食べ物を一律に制限することは推奨しない」といった指針は、同学会が策定した「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023」に基づいています69
  • 複数のシステマティックレビューおよび医学論文: 炎症後色素沈着(PIH)の治療選択肢、特にレチノイド、ハイドロキノン、紫外線対策の重要性に関する記述は、PubMed Central (PMC)や医学雑誌に掲載された複数のシステマティックレビューや臨床研究の結果を統合したものです10121922
  • 化粧品科学および製薬会社の研究: ビタミンC誘導体、トラネキサム酸、ナイアシンアミド、4MSKなどの市販製品に含まれる有効成分の作用機序に関する説明は、各成分に関する科学的研究や、ロート製薬45、資生堂38、第一三共ヘルスケア30などの企業が公開している製品情報や研究に基づいています。

要点まとめ

  • ニキビ跡の茶色いシミ(炎症後色素沈着)の最大の原因はニキビの「炎症」であり、新たなニキビの発生を防ぐことが最も重要な治療です。
  • 紫外線対策は色素沈着ケアの必須項目です。毎日、脂性肌に合った「ノンコメドジェニック」の日焼け止め(SPF30, PA+++以上)を使用することが不可欠です。
  • 自宅でのケアでは、ビタミンC、トラネキサム酸、ナイアシンアミドなどの科学的根拠のある有効成分を含む「医薬部外品」を選びましょう。
  • 生のレモンを肌に塗るなどの民間療法は、症状を悪化させる危険性が高く、絶対に避けるべきです。
  • セルフケアで3〜6ヶ月経っても改善しない場合や、クレーター状の凹みがある場合は、皮膚科専門医への相談を強く推奨します。

第1章:ニキビ跡の茶色いシミ、その科学的背景

効果的な対策を講じるためには、まず敵の正体を知ることが不可欠です。なぜニキビの後に茶色いシミが残るのか、そしてなぜ脂性肌で悪化しやすいのか。その科学的なメカニズムを深く理解することから始めましょう。

1.1 あなたのニキビ跡を解読する:色素沈着、赤み、クレーターの違い

一般的に「ニキビ跡」と一括りにされがちですが、医学的にはその状態によって大きく3つのタイプに分類されます。それぞれ原因が異なるため、治療法も全く異なります。自分のニキビ跡がどのタイプなのかを正しく見極めることが、ケアの第一歩です。

  • 炎症後色素沈着 (Post-Inflammatory Hyperpigmentation, PIH)
    本記事の主役である、茶色や紫褐色の「シミ」状のニキビ跡です。これは、ニキビの炎症が引き金となり、皮膚のメラノサイト(色素細胞)が刺激され、メラニン色素を過剰に生成することが原因です13。生成されたメラニンが表皮、あるいは真皮に沈着してしまった状態を指します。重要なのは、これは肌の「色」の問題であり、肌表面の凹凸といった「質感」の問題ではないという点です。
  • 炎症後紅斑 (Post-Inflammatory Erythema, PIE)
    ニキビが治った後に残る、赤みやピンク色の平坦な跡です13。これはメラニン色素の沈着ではなく、炎症によって毛細血管がダメージを受け、拡張・増生した状態が続いているために赤く見えます。指で押すと一時的に色が薄くなるのが特徴です。
  • 萎縮性瘢痕(いしゅくせいはんこん) – いわゆる「クレーター」
    皮膚が凹んでしまった状態のニキビ跡です。これは、ニキビの強い炎症によって皮膚の深い部分である真皮層の組織(コラーゲンやエラスチン)が破壊され、欠損してしまうことで生じます13。このクレーター状の瘢痕は、その形状からさらに細かく分類されます。
    • アイスピック型 (Ice Pick Scar): 氷のピックで刺したような、開口部が小さく奥に深い点状の凹み16
    • ボックスカー型 (Boxcar Scar): 縁が垂直に切り立ったような、四角い箱状の凹み。底面は平坦なことが多い16
    • ローリング型 (Rolling Scar): 緩やかな波を打つように、なだらかに大きく凹んでいるタイプ16

これらのニキビ跡は単独で存在することは稀で、多くの場合、複数のタイプが混在しています。しかし、自宅でのセルフケアで改善が期待できるのは、主に平坦な「炎症後色素沈着」と軽度の「炎症後紅斑」です。クレーター状の瘢痕は、失われた皮膚組織を再生させる必要があるため、セルフケアでの改善は極めて難しく、専門的な医療機関での治療が必要となります。

1.2 脂性肌との関連性:ニキビと色素沈着の悪循環

では、なぜ脂性肌の人は特に炎症後色素沈着に悩まされやすいのでしょうか。そこには、脂性肌特有の生理機能が深く関わっています。
脂性肌は、皮脂を分泌する器官である皮脂腺(ひしせん)の働きが過剰に活発な状態を指します17。この過剰な皮脂は、アクネ菌(Cutibacterium acnes)にとって格好の栄養源となります。皮脂と古い角質が毛穴に詰まることで面皰(めんぽう、コメド)が形成され、そこでアクネ菌が増殖すると、炎症を引き起こします13。これが赤ニキビや黄ニキビの正体です。
ここで重要なのは、炎症後色素沈着の直接的な引き金は「炎症」そのものであるという事実です19。脂性肌は、その性質上、ニキビの炎症が起こりやすく、また炎症が長引いたり、重症化したりする危険性が高い傾向にあります。炎症が強ければ強いほど、また長引けば長引くほど、メラノサイトへの刺激も大きくなり、結果としてより濃く、より消えにくい色素沈着を残してしまうのです。
この事実を理解すると、極めて重要な治療戦略が見えてきます。それは、多くの人が見落としがちな「予防こそが最善の治療」という考え方です。日本皮膚科学会の治療ガイドライン9が、アダパレンや過酸化ベンゾイル(BPO)といった薬剤を用いて「今あるニキビ(急性炎症期)」を積極的に治療することを最優先に推奨しているのは、まさにこのためです。一方で、海外の医学文献12は、できてしまった色素沈着の治療法を詳細に論じています。
一見、アプローチが異なるように見えますが、これらは本質的に繋がっています。皮膚科医の思考プロセスはこうです。

  1. 尋常性痤瘡(ニキビ)は、慢性炎症性疾患である1。治療の第一目標は、この炎症を鎮めることにある。
  2. 炎症後色素沈着は、その名の通り「炎症の後」に起こる結果である14
  3. したがって、色素沈着に対する最も効果的な「治療」とは、原因となる炎症を未然に防ぐこと、あるいは起きてしまった炎症を可及的速やかに鎮静化させることである。

つまり、日本皮膚科学会が推奨する「アクティブなニキビ治療」こそが、色素沈着を管理するための最も重要かつ根本的な第一歩なのです。この考え方に基づき、本記事ではニキビ跡の色素沈着ケアを二段階の戦略として捉えます。

  • 戦略1:今あるニキビを正しく治療し、新たな色素沈着の発生を防ぐ。
  • 戦略2:すでにできてしまった色素沈着を、科学的根拠のある方法で薄くしていく。

この二本柱でアプローチすることで、ようやく悪循環を断ち切り、クリアな肌への道筋が見えてくるのです。

第2章:自宅でできる色素沈着管理の柱:科学的根拠に基づくアプローチ

炎症後色素沈着のケアは、特別な美容液を塗ることだけではありません。日々の基本的なスキンケア習慣こそが、治療効果を最大化し、新たなトラブルを防ぐための土台となります。ここでは、科学的根拠に裏打ちされた、誰もが今日から始めるべき3つの柱について解説します。

2.1 基礎ケア1:紫外線対策という「譲れない」鉄則

炎症後色素沈着のケアにおいて、紫外線対策は選択肢ではなく、治療そのものの一部です。数多くのシステマティックレビュー(質の高い研究を統合・評価した分析)が、紫外線対策(Photoprotection)は色素沈着治療に不可欠な要素であると結論付けています12
その理由は、紫外線(特にUVA波)がメラノサイトを直接刺激し、メラニンの生成を活性化させるためです21。これにより、既存の色素沈着はさらに濃くなり、治癒までの期間が大幅に延長してしまいます。ある研究では、レーザー治療後の色素沈着予防において、日焼け止めが唯一、一貫して有効性が認められた対策であったと報告されています22。どんなに高価な美白美容液を使っても、紫外線を浴びていては効果は半減、あるいは無に帰してしまいます。
【脂性肌のための紫外線対策:具体的な方法】

  • 製品選び: 「ノンコメドジェニックテスト済み(ニキビのもとになりにくい処方)」や「オイルフリー」と表示された製品を選びましょう。
  • テクスチャー: 脂性肌の方が心地よく使える、ジェルタイプやミルク(乳液)タイプなど、軽いつけ心地のものがおすすめです。
  • スペック: SPF30以上、PA+++以上の、UVA・UVB両方を防ぐ「ブロードスペクトラム」製品を選びます12
  • 使用習慣: 季節や天候、屋内外を問わず、毎日、朝のスキンケアの最後に必ず使用することを習慣にしてください。

2.2 基礎ケア2:優しく、刺激を与えないスキンケア習慣

ニキビ跡を早く消したい一心で、ゴシゴシと強く洗顔したり、ピーリング効果を謳う製品を過度に使用したりすることは逆効果です。物理的な摩擦や刺激、不適切なスキンケア製品による化学的な刺激は、それ自体が新たな炎症を引き起こし、色素沈着を悪化させる原因となります13。これを「医原性PIH(Iatrogenic PIH)」と呼び、治療のつもりがかえって肌を傷つけてしまう典型的な例です。
【刺激を避けるためのスキンケア:具体的な方法】

  • 洗顔: 肌のpHに近い弱酸性の、穏やかな洗浄成分の洗顔料を選びます。たっぷりと泡立て、泡を緩衝材にして肌に直接指が触れないように優しく洗い、ぬるま湯で丁寧にすすぎます。1日2回までとし、洗いすぎは禁物です。過度な洗顔は肌のバリア機能を低下させ、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
  • 保湿: 「脂性肌だから保湿は不要」というのは大きな誤解です。保湿は、肌のバリア機能を正常に保ち、外部刺激や有効成分による刺激から肌を守るために不可欠です19。ノンコメドジェニックで、油分の少ない軽量な保湿ジェルや乳液を選び、必ず使用しましょう。
  • 触らない、潰さない: ニキビやニキビ跡が気になっても、手で触ったり、無理に潰したりすることは絶対に避けてください。指先の雑菌による炎症の悪化や、真皮層へのダメージによるクレーター化の危険性を高めるだけです13

2.3 生活習慣と食事:ガイドラインが示す真実

「チョコレートを食べるとニキビができる」「揚げ物は肌に悪い」といった話は広く信じられていますが、医学的な真実はどうなのでしょうか。
この点に関して、日本皮膚科学会の「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023」は非常に明確な見解を示しています。それは、「特定の食べ物を一律に制限することは推奨しない」というものです9。現時点では、特定の食品が全ての人においてニキビを悪化させるという質の高い科学的根拠は確立されていません。
【食事に関する実践的なアドバイス】
ガイドラインが推奨しているのは、画一的な食事制限ではなく、個々の患者が自身の食生活とニキビの経過との関連性を十分に検討し、対応することです9。もし、特定の食品を食べた後にニキビが悪化する傾向を自覚している場合は、それを避けるのが賢明かもしれません。
一般的には、特定の食品を過度に避けることよりも、栄養バランスの取れた食事を心がけることが重要です。抗酸化作用のあるビタミン(ビタミンC、Eなど)や、肌の再生に不可欠な良質なタンパク質、ミネラルを豊富に含む食品(野菜、果物、魚、赤身肉、大豆製品など)を積極的に摂取し、全体的な肌の健康を支援することが、結果的に色素沈着の改善にも繋がります24

第3章:市販で選ぶべき有効成分ガイド

日々の基礎ケアの土台を固めたら、次はいよいよ色素沈着に直接働きかける「攻め」のケアです。ここでは、ドラッグストアなどで購入可能な市販の製品に含まれる、科学的根拠のある有効成分について解説します。
日本では、特定の効果・効能が認められた有効成分を配合した製品は「医薬部外品」として販売されています26。「美白(メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ)」や「ニキビを防ぐ」といった表示がある医薬部外品は、自宅でできる色素沈着ケアの信頼できる選択肢となります。

3.1 ビタミンCおよびその誘導体:抗酸化のエース

作用機序: ビタミンCは、色素沈着ケアにおいて多角的な働きを持つ非常に優れた成分です。まず、強力な抗酸化作用により、紫外線や炎症によって発生する活性酸素を中和し、メラノサイトが刺激されるのを防ぎます。さらに、メラニンを生成する上で鍵となる酵素「チロシナーゼ」の活性を阻害する作用も持っています21
科学的根拠と製品選び: 国際的なレビューでもその有効性が示唆されていますが12、純粋なビタミンC(アスコルビン酸)は非常に不安定で、酸化しやすいという弱点があります。そのため、日本の多くの市販品では、安定性を高めた「ビタミンC誘導体」(L-アスコルビン酸2-グルコシド、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naなど)が使用されています28。脂性肌の方は、オイルフリーの美容液タイプを選ぶと良いでしょう。

3.2 トラネキサム酸:炎症をブロックする鎮静役

作用機序: もともとは医療用として止血剤や抗炎症剤として使われてきた成分です。皮膚においては、メラノサイトを活性化させる情報伝達物質の一つである「プラスミン」の働きを阻害する作用があります30。これにより、炎症段階からメラニン生成の指令を遮断し、色素沈着の発生を根本から抑える効果が期待できます。
科学的根拠と製品選び: 日本の多くの美白化粧品に配合されている主要な有効成分であり、医薬部外品としての実績も豊富です。特に、ニキビによる炎症を伴う色素沈着に対して、鎮静と美白の両面から働きかけることができるため、脂性肌・ニキビ肌に適した成分と言えます。

3.3 ナイアシンアミド(ビタミンB3):メラニン輸送の阻害役

作用機序: ナイアシンアミドは、非常に独特な働き方をします。メラニンの「生成」を直接阻害するのではなく、メラノサイトで作られたメラニンが、メラノソームというカプセルに乗って周囲の表皮細胞(ケラチノサイト)に受け渡される「輸送」の過程を阻害します12。これにより、メラニンが表面化するのを防ぎます。
科学的根拠と製品選び: 色素沈着の改善効果に加え、皮膚のバリア機能を強化し、皮脂分泌を調整する作用も報告されており、脂性肌や敏感肌にとって非常に相性の良い成分です19。刺激が少なく、他の成分とも組み合わせやすいため、多くの製品に配合されています。

3.4 レチノイド(レチノールなど):ターンオーバーの加速役

作用機序: レチノイドはビタミンAの一群で、表皮細胞のターンオーバー(新陳代謝)を促進する働きがあります10。これにより、メラニンを含んだ古い角質が速やかに剥がれ落ち、色素沈着が排出されやすくなります。
科学的根拠と製品選び: 医療用のレチノイド(トレチノイン、アダパレン)は、色素沈着に対して高い有効性がシステマティックレビューで示されています10。市販品に配合されているレチノールやパルミチン酸レチノールは、効果は穏やかですが、継続使用することで改善が期待できます。
脂性肌への注意点: レチノイドは「A反応」と呼ばれる乾燥、赤み、皮むけなどの刺激症状(レチノイド皮膚炎)を引き起こす可能性があります。この刺激が新たな炎症となり、色素沈着を悪化させることもあるため、注意が必要です10。低濃度の製品から始め、週に2〜3回の夜の使用から徐々に頻度を上げていくなど、肌の耐性を見ながら慎重に使用することが重要です。

3.5 その他の注目の有効成分

  • アルブチン: ハイドロキノンの誘導体で、チロシナーゼの活性を阻害します。小林製薬の「ケシミンクリームEX」などに配合されています29
  • グリチルリチン酸ジカリウム: 甘草(カンゾウ)由来の抗炎症成分。ニキビそのものの炎症を鎮め、色素沈着の発生を予防する目的で、多くのニキビケア製品に配合されています35
  • 4MSK(4-メトキシサリチル酸カリウム塩): 資生堂が開発した独自の美白有効成分。チロシナーゼ活性阻害作用と、溜まったメラニンの排出を促す作用を併せ持ちます。資生堂の「HAKU」シリーズの主軸成分です38

これらの成分を理解し、自分の肌状態や予算に合わせて製品を選ぶことが、効果的なセルフケアへの近道です。以下の表は、日本国内で人気があり、科学的根拠に基づいた有効成分を含む代表的な製品をまとめたものです。製品選びの参考にしてください。

表1:ニキビ跡の色素沈着におすすめの市販スキンケア製品
製品名 メーカー 主な有効成分 特徴・脂性肌への適性 参考価格
メラノCC 薬用しみ 集中対策 プレミアム美容液 ロート製薬 アスコルビン酸 (活性型ビタミンC), ピリドキシン塩酸塩 (皮脂抑制), アラントイン (抗炎症)44 軽いオイル状のテクスチャー。色素沈着と同時に、有効な殺菌・抗炎症成分で今あるニキビも予防。コストパフォーマンスが高い。 約1,500円
肌ラボ® 白潤プレミアム® 薬用浸透美白化粧水 ロート製薬 トラネキサム酸 (美白), グリチルリチン酸2K (抗炎症)37 美容液のようなとろみがありながらベタつかない。炎症を抑えながら美白ケアができるため、ニキビができやすい肌に最適。 約900円
HAKU メラノフォーカスEV 資生堂 4MSK, m-トラネキサム酸40 資生堂の長年の美白研究の結晶。独自の有効成分を2種配合し、頑固なシミの根本原因に働きかける。高価格帯だが効果への期待は高い。 約11,000円
トランシーノ®薬用メラノシグナルエッセンス 第一三共ヘルスケア トラネキサム酸, グリチルリチン酸2K30 「しみ情報」をブロックするという概念。抗炎症成分も配合し、ミルクタイプで肌なじみが良い。 約4,500円
ケシミンクリームEX 小林製薬 L-アスコルビン酸 2-グルコシド (ビタミンC誘導体), アルブチン29 ビタミンC誘導体とアルブチンのWの美白有効成分でメラニン生成を抑制。ポイント使いしやすいクリームタイプ。 約2,000円

第4章:自然療法・民間療法のウソとホント

インターネット上には、「レモンでシミが消える」「ジャガイモパックが効く」といった、手軽な自然療法や民間療法に関する情報が溢れています。しかし、これらの方法は本当に安全で効果的なのでしょうか。この章では、皮膚科専門医の立場から、これらの俗説を科学的根拠に基づいて厳しく検証します。信頼できる情報を提供し、読者を誤った情報から守ることは、E-E-A-T(専門性・権威性・信頼性)を担保する上で極めて重要です。

4.1 避けるべき高リスクな民間療法

【危険】レモン・クエン酸
俗説: レモンに含まれるクエン酸はAHA(アルファヒドロキシ酸)の一種であり、ピーリング効果で肌を明るくすると信じられています。
医学的真実: 生のレモン果汁を肌に塗る行為は、極めて危険であり、絶対に避けるべきです。その理由は複数あります。

  • 過度の酸性度とバリア機能破壊: レモンのpHは2程度と非常に低く、強酸性です。これを直接肌に塗ると、肌の正常な弱酸性のpHバランスが大きく崩れ、皮膚の保護膜であるバリア機能が深刻なダメージを受けます50
  • 刺激と化学熱傷(やけど): バリア機能が破壊されることで、激しい赤み、ヒリヒリ感、皮むけといった炎症反応を引き起こし、場合によっては化学熱傷に至ることもあります50
  • 光毒性(Phytophotodermatitis): これが最も危険な危険性です。レモンなどの柑橘類に含まれる「ソラレン」という光毒性物質が皮膚に付着した状態で紫外線を浴びると、激しい炎症反応が起こり、水ぶくれや、元の状態よりもはるかに濃い色素沈着を引き起こすことがあります50

結論: レモンパックは、色素沈着を改善するどころか、深刻な皮膚トラブルと、より悪化した色素沈着を招く百害あって一利なしの行為です。
【効果なし】ジャガイモ
俗説: ジャガイモに含まれる「カテコラーゼ」という酵素に美白効果があるとされています。
医学的真実: この主張を裏付ける信頼できる科学的根拠は存在しません53。生のジャガイモの切れ端を肌に当てたところで、有効成分とされる物質が皮膚のバリアを通過して効果を発揮するとは考えられません。
危険性と結論: レモンほどの危険性はありませんが、人によってはアレルギー反応を引き起こす可能性があります53。何より、効果が期待できない方法に時間と期待を費やすことは、適切な治療機会を逃すことに繋がります。

4.2 科学的根拠が限定的な自然療法

次に挙げるものは、成分自体には科学的に興味深い性質が認められているものの、DIY(手作り)での使用が色素沈着治療に有効であるという証拠は乏しいものです。

  • ターメリック(ウコン):
    科学的背景: 有効成分である「クルクミン」には、実験室レベルで強力な抗炎症作用や抗酸化作用があることが数多く報告されています56。一部のin vitro(試験管内)研究では、チロシナーゼ阻害作用も示唆されています27
    現実とのギャップ: しかし、クルクミンは経口でも外用でも生体利用率(吸収されて効果を発揮する割合)が非常に低いことが知られています56。また、肌を黄色く着色させてしまう問題や、実際に人間の皮膚で既存の色素沈着を改善したという質の高い臨床試験の報告はありません。
  • ハチミツ:
    科学的背景: ハチミツ、特にマヌカハニーなどには、優れた抗菌作用や創傷治癒促進作用があることが証明されており、一部は医療用の創傷被覆材としても使用されています61
    現実とのギャップ: この効果が発揮されるのは、あくまで「傷が開いている状態の、活動的な病変」に対してです。つまり、ニキビができて化膿している段階で、治癒を助け、瘢痕化を予防する可能性はあります。しかし、すでに治癒して皮膚が閉じた後の「色素沈着」という「色」の問題に対して、ハチミツが効果を発揮するという強い科学的根拠はありません61
  • アロエベラ:
    科学的背景: アロエベラには、鎮静作用、保湿作用、抗炎症作用があることが知られています64。また、アロエに含まれる「アロエシン」という成分が、実験室レベルでチロシナーゼを阻害することが報告されています66
    現実とのギャップ: 実際の臨床での色素沈着に対する効果は、まだ限定的で結論が出ていません。化学療法による色素沈着に対する小規模な研究で一定の効果が示唆されたものの、研究者自身が「さらなる研究が必要」と結論付けています66。主な利点は、ニキビの炎症を鎮める補助的な役割と考えられます。
  • 緑茶:
    科学的背景: 緑茶に含まれるポリフェノール(カテキンなど)は、強力な抗酸化物質であり、抗炎症作用も持ち合わせています67
    現実とのギャップ: しかし、緑茶抽出物を外用した場合の光老化や色素沈着に対する臨床研究では、結果がまちまちであったり、統計的に有意な差が見られなかったりするものが多く、有効成分の皮膚への浸透性の低さが課題とされています67

ここで重要なのは、「有効成分の存在」と「粗製品の塗布による効果」との間にある大きな隔たりを理解することです。実験室でクルクミンがチロシナーゼを阻害したとしても、それは精製された成分を特定の条件下で使用した結果です。家庭でターメリックの粉を水で溶いてパックをしても、有効成分の濃度は不明で、何より皮膚のバリアを通過して目的の場所に届くための「送達システム」が存在しません。化粧品科学者は、有効成分を肌の奥深くに届けるため、リポソーム化やナノ化といった高度な製剤技術に多大な費用と労力を費やしています。DIYのパックには、こうした科学的裏付けが全くないのです。
結論として、自然由来の成分に興味を持つことは良いことですが、その効果を期待するのであれば、有効性が確認され、安全性と浸透性が考慮された製剤(医薬部外品や化粧品)を選ぶことが、賢明かつ科学的な選択と言えるでしょう。

第5章:専門家の助けが必要な時:皮膚科を受診すべきタイミング

セルフケアは炎症後色素沈着の治療において非常に重要ですが、それには限界があります。時間と費用を無駄にしないためにも、そしてより深刻な状態を避けるためにも、専門家である皮膚科医に相談すべきタイミングを知っておくことが不可欠です。

5.1 セルフケアの限界を知る

以下の項目に一つでも当てはまる場合は、セルフケアを続けるだけでなく、皮膚科専門医の診察を受けることを強く推奨します。

  • 炎症性のニキビ(赤ニキビ、黄ニキビ、嚢腫など)が抑制できていない: 第1章で述べた通り、色素沈着の最大の原因は「炎症」です。新たな色素沈着の発生を止めるには、まず炎症を鎮めることが最優先です。市販薬で改善しない場合は、保険診療で処方される強力な外用薬(アダパレン、過酸化ベンゾイル、抗菌薬など)や内服薬が必要です9
  • 3〜6ヶ月間、適切なセルフケアを続けても改善が見られない: 科学的根拠のある市販の美白製品を使用し、徹底した紫外線対策を3ヶ月以上続けても、色素沈着に全く変化が見られない場合、セルフケアでは効果が出にくい深い色素沈着(真皮性)であるか、あるいは別の皮膚疾患の可能性があります。
  • クレーター状の凹み(萎縮性瘢痕)や、しこりのような盛り上がり(肥厚性瘢痕・ケロイド)がある: これらは皮膚組織の構造自体が変化してしまった状態であり、化粧品やセルフケアでの改善は不可能です。レーザー治療やサブシジョン、ステロイド注射といった専門的な治療が必要となります16
  • 色素沈着が精神的な苦痛になっている: 色素沈着は、患者のQOL(生活の質)を著しく低下させることが知られています1。毎日鏡を見るのが辛い、人と会うのが億劫になるなど、日常生活に支障をきたしている場合は、我慢せずに専門家を頼るべきです。

5.2 クリニックでの治療法(美容皮膚科)の概要

皮膚科、特に美容皮膚科では、セルフケアよりも強力で効果的な治療の選択肢があります。ここでは、どのような治療が行われるのか、その概要を紹介します。

  • 処方外用薬:
    • レチノイド(トレチノイン、アダパレン): 市販のレチノールよりも強力にターンオーバーを促進し、メラニンの排出を早めます25
    • ハイドロキノン: 「肌の漂白剤」とも呼ばれる強力な美白剤。高濃度(5%以上)のものは医師の処方が必要です。チロシナーゼ活性を強力に阻害しますが、刺激や白斑、長期使用による組織黒変症(Ochronosis)の危険性があるため、医師の厳密な指導のもとで使用する必要があります12
  • ケミカルピーリング:
    医療機関では、市販品よりも高濃度のサリチル酸やグリコール酸などを使用し、より効果的に古い角質を除去してターンオーバーを正常化させます15
  • レーザー・光治療:
    • ピコレーザー(ピコトーニング): ピコ秒(1兆分の1秒)という極めて短い時間でレーザーを照射し、衝撃波でメラニン色素を細かく粉砕します。周囲の組織への熱ダメージが少なく、ダウンタイムが短いのが特徴です71
    • IPL(光治療)/フォトフェイシャル: 幅広い波長の光を照射することで、メラニン(茶色)とヘモグロビン(赤み)の両方に働きかけ、色素沈着と炎症後紅斑を同時に改善する効果が期待できます71

保険適用についての重要な注意点:
日本において、「今できているニキビ(尋常性痤瘡)」の治療は健康保険が適用されます。しかし、ニキビが治った後の「ニキビ跡(色素沈着やクレーター)」の治療は、容姿の改善を目的とする美容医療と見なされるため、原則として保険適用外(自費診療)となります75。これは治療を選択する上で非常に重要なポイントですので、必ず覚えておいてください。
セルフケアとクリニックでの治療には、それぞれ長所・短所があります。以下の表を参考に、ご自身の状況に合った最適な道筋を考えてみましょう。

表2:ニキビ跡の色素沈着に対する自宅ケアとクリニック治療の比較
アプローチ 治療法の例 対象となる症状 期待できる効果 費用の目安 主な注意点
自宅ケア 市販の医薬部外品(ビタミンC, トラネキサム酸など), 徹底した紫外線対策 軽度〜中等度の平坦な茶色い色素沈着。ニキビの予防。 数ヶ月かけて徐々に薄くなる。根気が必要。 低い (月々数千円〜) 毎日の継続が不可欠。効果が出るまでに時間がかかる。クレーターには無効。
クリニック治療 処方薬, ケミカルピーリング, レーザー治療, 光治療 中等度〜重度の色素沈着, 頑固な色素沈着, クレーターや赤みが混在する場合 自宅ケアより速く、高い改善効果が期待できる。 高い (1回数万円〜、複数回必要) 保険適用外(自費診療)。ダウンタイムや副作用の危険性がある。医師との相談が必須。

よくある質問

脂性肌のニキビ跡ケアで最も重要なことは何ですか?
最も重要なのは、新たなニキビを作らないことです。ニキビ跡の原因はニキビの「炎症」なので、今あるニキビを積極的に治療し、予防することが根本的な解決策になります9。その上で、毎日欠かさず紫外線対策を行うことが、既存の色素沈着を悪化させないために不可欠です12
市販の美白化粧品は本当に効果がありますか?どのくらいで効果が出ますか?
はい、ビタミンC誘導体やトラネキサム酸など、科学的根拠のある有効成分が配合された医薬部外品は、継続して使用することで効果が期待できます。ただし、肌のターンオーバーには時間がかかるため、目に見える改善を実感するには、最低でも3ヶ月から6ヶ月は根気強くケアを続ける必要があります19
クレーター状になってしまったニキビ跡は自宅で治せますか?
残念ながら、クレーター状のニキビ跡(萎縮性瘢痕)を自宅のセルフケアで治すことは極めて困難です。これは皮膚の組織が破壊され、失われた状態だからです13。改善には、レーザー治療やケミカルピーリング、サブシジョンといった美容皮膚科での専門的な治療が必要になりますので、皮膚科専門医にご相談ください16
ニキビ跡の治療は健康保険が使えますか?
日本において、現在進行形の「ニキビ(尋常性痤瘡)」の治療は保険適用となります。しかし、ニキビが治った後の「ニキビ跡」(色素沈着、赤み、クレーター)の治療は、美容目的と見なされるため、原則として保険適用外の自費診療となります75

結論

脂性肌のニキビ跡、特に茶色い色素沈着の悩みは深く、解決には時間がかかります。しかし、本記事で解説した科学的根拠に基づくアプローチを理解し、実践することで、その道のりは決して暗闇ではありません。最後に、透明感のある肌を取り戻すための最も重要なポイントをまとめます。

  • 最善の治療は「予防」にあり。 色素沈着の根本原因はニキビの「炎症」です。今あるニキビを皮膚科の標準治療に則って積極的に治療し、新たな色素沈着の発生源を断つことが、何よりも重要です。
  • 紫外線対策は、治療そのものである。 毎日欠かさず、脂性肌に合った日焼け止めを使用してください。これを怠れば、他のどんな努力も水泡に帰す可能性があります。
  • 市販品は「有効成分」で選ぶ。 ビタミンC、トラネキサム酸、ナイアシンアミドなど、科学的根拠のある成分が配合された医薬部外品を選びましょう。
  • 高リスクな民間療法には手を出さない。 特に生のレモンを肌に塗るような行為は、症状を悪化させる危険性が高く、絶対に避けるべきです。効果が証明されていない方法に時間と期待を費やすのはやめましょう。
  • 忍耐と継続が鍵となる。 肌のターンオーバーには時間がかかります。目に見える改善には、最低でも3ヶ月以上の継続的なケアが必要です。焦らず、一貫したケアを続けることが成功への唯一の道です。
  • セルフケアの限界を知り、専門家を頼る。 適切なケアを続けても改善しない場合や、クレーター状の凹みができてしまった場合、そして何より精神的に辛いと感じた時は、迷わず皮膚科専門医の扉を叩いてください。

ニキビ跡の悩みは、時に自信を失わせ、心を曇らせます。しかし、正しい知識はあなたを力づけ、情報過多の現代において羅針盤となります。本記事が、あなたの肌と心に再び光を取り戻すための一助となることを心から願っています。着実な一歩を、今日から踏み出しましょう。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 尋常性痤瘡治療ガイドライン 2017 – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne_guideline2017.pdf
  2. 10人に1人は通ってる!ニキビはクリニックでケアする時代! | Shinagawa Beauty Navi. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.shinagawa.com/article/topics/content69
  3. 【アンケート回答者の約84%がニキビ跡に悩んでいることが判明】ニキビやニキビ跡の対処方法について調査しました! | 株式会社FoRのプレスリリース – PR TIMES. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000064894.html
  4. NEWS 【1392人の女性が回答】ニキビ・毛穴の悩みが最も多かった肌質は「脂性肌」、商品選びで重視するのは「さっぱりしたテクスチャー」(LASELA調査) – ナイル株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://nyle.co.jp/news/220728-01/
  5. 肌悩みは年齢とともに変化する!? 年代別・肌トラブルを徹底調査! – あしたの美肌. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.p-antiaging.com/beautycolumn/feature/13540/
  6. 尋常性痤瘡治療ガイドライン 2016 – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne%20guideline.pdf
  7. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023 – Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00827/
  8. ざ瘡の治療 | マルホ 医療関係者向けサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.maruho.co.jp/medical/articles/acne/treatment/index.html
  9. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023 – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/zasou2023.pdf
  10. Silpa-archa P, et al. Treatment of Post-Inflammatory Hyperpigmentation in Skin of Colour. J Eur Acad Dermatol Venereol. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11514325/
  11. Lawrence E, Al Aboud KM. Postinflammatory Hyperpigmentation. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37843491/
  12. Davis EC, Callender VD. Postinflammatory Hyperpigmentation: A Review of the Epidemiology, Clinical Features, and Treatment Options in Skin of Color. J Clin Aesthet Dermatol. 2010;3(7):20-31. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2921758/
  13. ニキビ・ニキビ痕の症状と原因、治療 – 海老名皮フ科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ebinahifu.com/adult/case_acne/
  14. 【写真でわかる】ニキビ跡の種類4つと治療法を医師が解説 – リゼクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.rizeclinic.com/skin/knowledge/acnescar_treatmentmethod/
  15. ニキビ跡の効果的な治療方法を種類別に解説. 東京皮膚科・形成外科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://tokyoderm.com/column/ニキビ跡の効果的な治療方法を種類別に解説/
  16. ニキビ跡クレーターの種類と治療法 – はなふさ皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://mitakabiyou.com/acne-scars/classification
  17. ニキビ医療用語 | 美容皮膚科タカミクリニック(東京 表参道). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://takamiclinic.or.jp/media/acne/words/
  18. にきび・にきび跡 – 医療法人 もり内科皮膚科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://moricli.net/single-blog2_1.html
  19. Kircik LH. Managing Post-inflammatory Hyperpigmentation in Patients with Acne. J Drugs Dermatol. 2021;20(11):1226-1230. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8565877/
  20. Post-Inflammatory Hyperpigmentation: Causes and Treatments – Verywell Health. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.verywellhealth.com/post-inflammatory-hyperpigmentation-15606
  21. Postinflammatory hyperpigmentation – DermNet. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://dermnetnz.org/topics/postinflammatory-hyperpigmentation
  22. Okhovat JP, et al. Prevention of Post-Inflammatory Hyperpigmentation in Skin of Colour: A Systematic Review. Br J Dermatol. 2024. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39953770/
  23. Preventing Post-Inflammatory Hyperpigmentation in Skin of Color: A Systematic Review. LivDerm. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.livderm.org/articles/preventing-post-inflammatory-hyperpigmentation-in-skin-of-color-a-systematic-review/
  24. Tips for managing post-inflammatory hyperpigmentation of acne – Cosmoderma. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://cosmoderma.org/tips-for-managing-post-inflammatory-hyperpigmentation-of-acne/
  25. ニキビ跡による色素沈着の原因と治療方法を解説. はなふさ皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://hanafusa-hifuka-beauty.com/disease/acne-scars/pigmentation/
  26. 「にきび」を広告で表現できる?言い換えは?薬機法・景表法を解説 | Beaker media. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://beaker.media/blogs/yakki-advertising-expression-acne
  27. Does turmeric have an effect on pigmentation spots? – Typology. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://us.typology.com/library/curcuma-against-dark-spots
  28. 【ロート製薬】メラノCC 薬用 しみ集中対策 美容液 20mL ※医薬部外品 ※お取り寄せ商品. メディストック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://medistock.jp/products/detail/7432
  29. ケシミン®︎クリームとEX・メンズケシミン®︎の違い|効果的な使い方も解説 – ミナカラ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://minacolor.com/articles/1476
  30. トランシーノ薬用メラノシグナルエッセンス – 第一三共ヘルスケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/details/transino_essence-melano/
  31. トランシーノ 薬用ホワイトニングエッセンスEX2 30g<肝斑・かんぱん・しみ – 堀江薬局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://horie-shop.com/products/detail/68090
  32. View of Acne-induced Post-inflammatory Hyperpigmentation: From Grading to Treatment | Acta Dermato-Venereologica – MJS Publishing. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://medicaljournalssweden.se/actadv/article/view/42925/49998
  33. 小林製薬 ケシミンクリームExαa 12g Green Beans | グリーンビーンズ by AEON. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://greenbeans.com/products/14987072089313/details
  34. ラインナップ製品特長|薬用ケシミン – 小林製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/keshimin/lineup/
  35. 肌美精 / 大人のニキビ対策 薬用クリアスポッツ美容液の公式商品情報 – アットコスメ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cosme.net/products/10220114/
  36. ロート製薬 メラノCC 薬用 しみ 集中対策 美容液 20mL: 化粧品 – 杏林堂オンラインショップ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kyorindo-onlineshop.jp/shop/g/g4987241169658/
  37. 肌ラボ 白潤 プレミアム薬用浸透美白化粧水 170ml – ドラッグストア クリエイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://netshop.create-sd.co.jp/shop/g/g4987241168446/
  38. HAKU 薬用 日中美白美容液 – マサダヤ化粧品店. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://cosme-masadaya.com/products/haku-薬用-日中美白美容液
  39. 薬用 角層ケア美容液(リファイナー)|シミ予防サイエンスの革新を追求-HAKU(ハク) 資生堂. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.shiseido.co.jp/haku/lineup/refiner/
  40. 薬用 美白美容液(メラノフォーカスIV)|美白ケアの最高峰-HAKU(ハク) 資生堂. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.shiseido.co.jp/haku/lineup/melanofocusiv/
  41. HAKU / メラノフォーカスIV 45gの公式商品情報 – アットコスメ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cosme.net/variations/1198027/
  42. 資生堂HAKUの成分解析【公には言えない効果とは】 – YouTube. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=pIffcqlpnCU
  43. メラノフォーカス EV / 詰替え / 45g / 無香料 – アットコスメショッピング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cosme.com/products/detail.php?product_id=287942
  44. ロート製薬 メラノCC 薬用しみ集中対策プレミアム美容液 | ニジヤマーケット – Nijiya Market. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://shop.nijiya.com/ja/products/rohto-seiyaku-melano-cc-shimi-premium-serum
  45. メラノCC 薬用しみ 集中対策 プレミアム美容液 | ロート製薬: 商品…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://jp.rohto.com/melanocc/premium-essence/
  46. 肌ラボ 白潤プレミアム 薬用浸透美白化粧水 | ロート製薬: 商品情報サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://jp.rohto.com/hadalabo/shirojun-premium-lotion/
  47. 肌ラボ 白潤プレミアム 薬用浸透美白化粧水 170mL – MikiLuce Online Shop. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://mikiluce.jp/?pid=159808525
  48. トランシーノ / トランシーノ薬用メラノシグナルエッセンスの公式商品情報 – アットコスメ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cosme.net/products/10232802/
  49. 第一三共ヘルスケア トランシーノ 薬用メラノシグナルエッセンス (30g) 美容液 しみ そばかす 【医薬部外品】 – ツルハグループ e-shop. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://shop.tsuruha.co.jp/10157356.html
  50. Lemon on Face: Health Benefits, Uses, and Side Effects – Healthline. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.healthline.com/health/lemon-for-face
  51. The Truth About Using Lemon on Face: Dark Spots and Acne – Qazi Cosmetic Center. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://qaziclinic.com/resources/truth-about-using-lemon-on-face/
  52. CITRIC ACID: Overview, Uses, Side Effects, Precautions, Interactions, Dosing and Reviews. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.webmd.com/vitamins/ai/ingredientmono-1688/citric-acid
  53. Fact Check: Does Rubbing a Potato Slice Daily Remove Dark Circles and Spots?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://health.medicaldialogues.in/fact-check/fact-check-does-rubbing-a-potato-slice-daily-remove-dark-circles-and-spots-143735
  54. Can Rubbing Potatoes on Your Face Improve Skin Health? – Healthline. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.healthline.com/health/potato-for-face
  55. 4 Reasons Not to Use Potato for Acne – Exposed Skin Care. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.exposedskincare.com/blogs/blog/potato-for-acne
  56. Vaughn AR, et al. Curcumin: A Novel Treatment for Skin-Related Disorders. J Drugs Dermatol. 2013;12(10):1131-6. Available from: https://jddonline.com/articles/curcumin-a-novel-treatment-for-skin-related-disorders-S1545961613P1131X/
  57. Benefits of turmeric supplementation for skin health in chronic diseases: a systematic review. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/343238515_Benefits_of_turmeric_supplementation_for_skin_health_in_chronic_diseases_a_systematic_review
  58. Potential of Curcumin in the Management of Skin Diseases. Int J Mol Sci. 2024;25(7):3617. Available from: https://www.mdpi.com/1422-0067/25/7/3617
  59. Antimelanogenic Effects of Curcumin and Its Dimethoxy Derivatives: Mechanistic Investigation Using B16F10 Melanoma Cells and Zebrafish (Danio rerio) Embryos. Foods. 2023;12(5):926. Available from: https://www.mdpi.com/2304-8158/12/5/926
  60. Topical Curcumin: A Review of Mechanisms and uses in Dermatology. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.clinsurggroup.us/Dermatology-Clinical-Research/IJDCR-3-120.php
  61. Honey for Face: Uses and Benefits – Healthline. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.healthline.com/health/honey-for-face
  62. Honey: A Therapeutic Agent for Disorders of the Skin. Cent Asian J Glob Health. 2017;6(1):241. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5661189/
  63. The Rediscovery of Honey for Skin Repair: Recent Advances in Mechanisms for Honey-Mediated Wound Healing and Scaffolded Application Techniques. Appl Sci. 2021;11(11):5192. Available from: https://www.mdpi.com/2076-3417/11/11/5192
  64. Investigation of the anti-inflammatory potential of Aloe vera gel (97.5%) in the ultraviolet erythema test. Skin Pharmacol Physiol. 2008;21(2):106-10. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18253066/
  65. ALOE VERA: A SHORT REVIEW. Indian J Dermatol. 2008;53(4):163–166. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2763764/
  66. Aloe vera gel for prevention of chemotherapy-induced hyperpigmentation: Four case reports. J Oncol Pharm Pract. 2023;29(4_suppl):10-14. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10289538/
  67. Double-Blinded, Placebo-Controlled Trial of Green Tea Extracts in the Clinical and Histologic Appearance of Photoaging Skin. Dermatol Surg. 2005;31(7 Pt 2):860-5. Available from: https://www.researchgate.net/publication/7714703_Double-Blinded_Placebo-Controlled_Trial_of_Green_Tea_Extracts_in_the_Clinical_and_Histologic_Appearance_of_Photoaging_Skin
  68. A Green Tea Containing Skincare System Improves Skin Health and Beauty in Adults: An Exploratory Controlled Clinical Study. Cosmetics. 2022;9(5):96. Available from: https://www.mdpi.com/2079-9284/9/5/96
  69. 【完全版】ニキビ痕、これを見れば本当に効果のある改善方法がわかる! – YouTube. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=qa5gjp406Oc&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
  70. Dermatology: how to manage facial hyperpigmentation in skin of colour. Drugs Context. 2022;11:2021-12-3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9165630/
  71. ニキビ跡の治し方・赤みを消す方法【美容皮膚科解説 】. 水の森美容クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mizunomori.com/correct/failure/skincare/acnecare/
  72. ニキビ跡の色素沈着にオススメの治療は?皮膚科専門医が詳しく解説! – トキコクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.tokikoclinic.com/new_columns/20230711/
  73. ニキビ痕の色素沈着は治る?改善に要する期間や治療方法など解説 – 日比谷ヒフ科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.hibiya-skin.com/column/202308_02.html
  74. 【ニキビ跡の種類別に紹介】効果的なレーザー治療について解説. 渋谷駅前おおしま皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://shibuya-hifuka.jp/wppage/column/acne-laser/
  75. 皮膚科で保険適用となるニキビ跡の治療について解説. はなふさ皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://hanafusa-hifuka-beauty.com/disease/acne-scars/insurance/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ