医学的知見に基づく監修:
山田 勢 先生 (Dr. Sei Yamada)
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医
医療法人尚生会 やまだ産婦人科 勤務
この記事の科学的根拠
本記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照した情報源の一部とその内容の関連性を示します。
- 厚生労働省: 日本の公衆衛生を担う機関として、その「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」は、本記事における睡眠習慣の推奨事項の基盤となっています38。
- 日本小児科学会: 日本の小児医療における最高権威の一つであり、乳幼児の安全な睡眠環境に関する同学会の見解は、記事内の安全対策に関する記述の正確性を担保しています3940。
- American Academy of Pediatrics (AAP): 米国小児科学会が提供する夜驚症に関する患者教育情報は、国際的な標準治療を反映しており、本記事の対応策の根拠の一部となっています37。
- U.S. National Library of Medicine (NCBI): 米国国立医学図書館の情報は、夜驚症の医学的定義や有病率に関する記述の科学的正確性を保証するものです29。
- 柳沢 正史 教授 (筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構): 睡眠研究の世界的権威である柳沢教授の研究や指摘は、日本の子どもの睡眠不足の背景や、生活リズムの重要性に関する分析の核となっています24。
要点まとめ
- 2歳の夜間の啼泣は、意識があり慰めを求める「夜泣き」と、深い眠りの中で叫び親を認識しない「夜驚症」に大別され、両者は全く異なる現象です。
- 夜泣きの主な原因は、脳の発達、生活リズムの乱れ、身体的不快感、不適切な寝かしつけの癖(スリープアソシエーション)です。
- 夜泣き対策の基本は、日中の活動を増やし、就寝・起床時間を一定にするなど生活リズムを整え、リラックスできる入眠儀式を確立することです。
- 夜驚症は脳の未熟さによる生理現象であり、親の育て方が原因ではありません。最も重要な対応は、無理に起こさず、怪我をしないよう安全を確保して静かに見守ることです。
- 夜驚症の最も効果的な予防策は、睡眠不足を徹底的に避けることです。十分な睡眠時間を確保することが発生頻度を減らします。
- 症状が極端に頻繁・長時間である、けいれんや呼吸停止を伴う、日中の活動に深刻な影響がある場合は、小児科医への相談が必要です。
「夜泣き」か「夜驚症」か?まず知るべき決定的な違い
お子様の夜の問題に対応する際、その症状が「夜泣き」なのか「夜驚症」なのかを区別することは極めて重要です。なぜなら、誤った対応は状況を改善しないばかりか、かえって悪化させてしまう可能性があるからです。例えば、夜驚症の最中にいる子どもを無理に起こそうとすると、混乱がひどくなることが知られています4。保護者の皆様が、夜中の混乱した状況でも冷静に判断できるよう、以下に両者の特徴をまとめた比較表を作成しました。これは、お子様の状態を客観的に評価し、その場で適切な行動を選択するための診断道具としてご活用ください。
特徴 | 一般的な夜泣き | 夜驚症 (睡眠時驚愕症) |
---|---|---|
発生時間帯 | 夜中いつでも、特に睡眠の後半(浅い眠り)に多い6。 | 就寝後1~3時間以内の深い眠りの時に起こる8。 |
意識の状態 | 目は覚めているか、半覚醒状態。親を認識できる10。 | 深い眠りの中。目は開いていることもあるが、親を認識しない3。 |
行動 | ぐずる、泣く、慰めを求める11。 | 突然叫ぶ、激しく暴れる、怯えた表情、発汗、頻脈3。 |
なだめへの反応 | 抱っこや声かけで落ち着くことが多い11。 | なだめようとすると悪化することがある。慰めを拒絶する6。 |
記憶 | 出来事を覚えていることがある15。 | 翌朝、本人は全く覚えていない4。 |
再入眠 | 落ち着くまで時間がかかることがある7。 | エピソードが終わると、すぐに再び眠りに落ちることが多い16。 |
この表を使ってお子様の様子を観察することで、今必要なのが「安心させるケア」なのか、「安全を確保して見守る」ことなのかを判断することができます。次の項目からは、それぞれの状態について、より深く掘り下げて解説していきます。
2歳児の「夜泣き」徹底解説:原因と家庭でできる黄金律
「夜泣き」は、多くの場合、子どもの正常な発達過程の一部です。しかし、その原因を理解し、適切に対処することで、頻度を減らし、親子双方の負担を軽減することが可能です。ここでは、2歳児の夜泣きの主な原因と、家庭で実践できる具体的な対策を詳しく解説します。
なぜ起こる?夜泣きの4大原因
2歳児の夜泣きは、単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って生じます。
① 脳と心の発達
2歳という時期は、脳と心が爆発的に成長する段階です。この急激な発達自体が、夜泣きの一因となります。
- 未熟な睡眠周期: 子どもの睡眠は、浅い「レム睡眠」と深い「ノンレム睡眠」を繰り返しますが、この周期を制御する脳の機能がまだ未熟です。そのため、睡眠段階の移行が円滑にいかず、目を覚ましやすくなります18。
- 日中の刺激の処理: 日中に経験した楽しいこと、驚いたこと、不安だったことなどの膨大な情報を、脳は睡眠中に整理しています。この情報処理の過程で、怖い夢を見たり、興奮状態から覚醒してしまったりすることがあります11。
- 精神的な要因: 自我の芽生えと共に、分離不安や暗闇への恐怖といった感情も発達します。また、保育園への入園、引っ越し、弟や妹の誕生といった環境の変化は、子どもにとって大きな精神的負担となり、夜間の不安感を増大させ、夜泣きにつながることがあります1。
② 生活リズムの乱れ
子どもの体内時計(概日リズム)は非常に繊細で、日中の過ごし方に大きく影響されます。
- 不規則な生活: 起床時間や就寝時間、昼寝の時間が日によって異なると、体内時計が混乱し、「夜は眠る時間」というリズムが崩れてしまいます11。
- 日中の活動不足: 日中に体を十分に動かさないと、心地よい疲労感が得られず、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。特に天候が悪く、外で遊べない日が続くと、活力が発散できずに夜泣きが増える傾向があります11。
- ブルーライトの影響: スマートフォンやテレビなどの画面から発せられる青色光は、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌を抑制します。就寝前にこれらの光を浴びると、脳が覚醒してしまい、寝つきを妨げます11。
③ 身体的な不快感
子どもは言葉で不快感を十分に伝えられないため、泣くことで合図を送ります。夜中に突然泣き出した場合は、まず身体的な原因がないかを確認することが基本です。
④ 寝かしつけの癖(睡眠の関連付け)
「抱っこされていないと眠れない」「おっぱいを飲みながらでないと眠れない」といった特定の状況下でしか眠れない状態を「寝かしつけの癖(睡眠の関連付け、スリープアソシエーション)」と呼びます。このような癖があると、夜中に睡眠周期のはざまで自然に目が覚めた際、寝入った時と同じ状況(抱っこなど)が再現されていないことに気づき、不安になって泣き出してしまいます13。
今、泣いているお子様への対応法
お子様が夜泣きを始めたとき、保護者の冷静な対応が、お子様を安心させる鍵となります。
- 冷静に状況を確認する: まずは深呼吸をして、落ち着いてお子様の元へ向かいます。照明は間接照明などの薄暗い光にとどめ、おむつが濡れていないか、室温は快適かなど、身体的な不快感の原因を静かに確認します13。
- 優しく安心させる: 「大丈夫だよ」「お母さん(お父さん)はここにいるよ」と穏やかな声で語りかけ、背中を優しくトントンしたり、抱きしめたりして安心感を与えます。肌と肌の触れ合いは、子どもの不安を和らげるのに非常に効果的です11。
- それでも泣き止まない場合は「リセット」を試す: 長時間泣き続ける場合は、一度気分を転換させるのも一つの手です。思い切って部屋の電気をつけ、抱き上げて居間に移動し、水分補給をさせるなど、短時間だけ環境を変えてみます。ただし、これは遊びの時間ではないことを明確にし、落ち着いたら再び寝室へ戻り、静かに入眠を促します13。
長期的な解決策:睡眠の土台を作る生活習慣
夜泣きを根本的に改善するには、日々の生活習慣を見直し、質の高い睡眠のための土台を築くことが不可欠です。この取り組みは、特に日本の社会背景において重要性を持ちます。著名な睡眠学者である筑波大学の柳沢正史教授らの指摘によると、日本の子どもたちは世界的に見ても睡眠時間が短い傾向にあり、その一因として保護者の生活リズムに引きずられて就寝時刻が遅くなっていることが挙げられます2324。したがって、以下の対策は「子どもだけ」の問題ではなく、「家族全体」の生活改善として取り組む視点が求められます。
- 盤石な生活リズムを確立する: 週末も含めて、毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝ることを徹底します。食事の時間も一定に保つことで、体内時計が正確に機能し始めます11。
- 日中の活動を最適化する: 午前中に太陽の光を浴びながら屋外で遊ぶことは、体内時計をリセットし、夜の眠りを深くする上で非常に効果的です。体をしっかり動かす一方で、就寝前の1〜2時間は激しい遊びや興奮するような活動は避け、静かに過ごすことを心掛けましょう4。
- 昼寝を習得する: 2歳児の昼寝は1〜3時間が目安です18。昼寝が長すぎたり、夕方遅くになったりすると夜の睡眠に影響するため、午後3時頃までには切り上げるのが理想的です27。
- リラックスできる入眠儀式を創る: 就寝前の20〜30分間、毎日同じ順序で穏やかな活動を行う「入眠儀式」は、子どもに「これから眠る時間だ」という強力な合図を送ります。ぬるめのお風呂、パジャマへの着替え、歯磨き、静かな絵本の読み聞かせ、子守唄などが効果的です11。
- 最適な睡眠環境を整える: 寝室は、遮光カーテンを使って真っ暗にし、静かで、涼しい(快適な温度)環境を保ちます。外部の音や光の刺激を最小限にすることが、深い眠りを維持するために重要です11。
「夜驚症」のすべて:正しい理解と親ができる唯一の対応
夜中に突然、甲高い叫び声をあげて起き上がり、怯えた様子で暴れる――。これは「夜驚症(睡眠時驚愕症)」と呼ばれる現象で、夜泣きとは全く異なる仕組みで起こる睡眠障害の一種です。その劇的な症状から保護者は強い衝撃を受けますが、正しい知識を持つことで冷静に対応できます。
夜驚症とは?医学的な解説
夜驚症(やきょうしょう)は、専門的には睡眠時随伴症(パラソムニア)に分類される、深いノンレム睡眠からの覚醒障害です3。これは、怖い夢を見ているわけではありません。
- 病態生理: 脳は深い眠りの状態にあるにもかかわらず、覚醒を促す仕組みが部分的に作動してしまい、脳(心)と身体がちぐはぐな状態になることで起こります。心は眠ったまま、身体だけが恐慌反応を起こしているような状態です4。
- 有病率と原因: 子どもの2〜7%が経験するとされ、3〜8歳頃に最も多く見られます28。多くは思春期までに自然に消失するため、脳の中枢神経系が発達途上であることが根本的な原因と考えられています4。また、遺伝的な要因も指摘されており、家族に夜驚症や夢遊病の経験者がいる場合に起こりやすい傾向があります33。
- 主な誘因: 夜驚症の直接の引き金として最も多いのが「睡眠不足」です。その他、過度の疲労、発熱、病気、精神的ストレス、寝る前に膀胱が一杯になることなどが挙げられます17。
この現象を「心理的な問題」や「しつけの問題」と捉えるのではなく、「脳の未熟さからくる生理的な発達現象」と理解することが、保護者の精神的負担を軽減する上で極めて重要です。「親のせいではない」という認識を持つことで、罪悪感から解放され、冷静かつ適切な対応に集中できるようになります16。
対応の黄金律:安全確保と「何もしない」勇気
夜驚症のエピソードが始まったとき、保護者の役割は「慰めること」ではなく、「安全を確保すること」です。
絶対にやってはいけないこと
親がすべきこと
- 冷静を保つ: お子様は苦しんでいるわけでも、心理的な外傷を経験しているわけでもありません。眠っており、翌朝には何も覚えていません。保護者の冷静さが、安全な環境を保つ基盤となります3。
- 安全を確保する: これが最優先事項です。子どもがベッドから落ちたり、壁や家具にぶつかったり、階段から転落したりしないよう、周囲の危険物を取り除き、優しく安全な場所へ誘導します。寝室の扉に柵を設置することも有効な対策です4。
- 静かに見守る: 子どものそばに座り、静かに見守ります。「大丈夫だよ」「安全だよ」と低く、穏やかな声で繰り返し語りかけることは構いませんが、返事を期待してはいけません3。
- エピソードが終わるのを待つ: 通常、5〜15分程度で症状は収まります。その後、子どもは自然に再び深い眠りに落ちます8。
夜驚症を防ぐための予防戦略
夜驚症は、日々の習慣を整えることで発生頻度を減らすことが可能です。
- 睡眠不足を徹底的に避ける: これが最も効果的な予防策です。毎日決まった時間に、十分な睡眠時間を確保できるよう、早めの就寝を徹底してください4。
- 穏やかな就寝前を: 就寝前は、興奮するようなテレビ番組や激しい遊びを避け、絵本の読み聞かせなど、リラックスできる静かな時間を作りましょう4。
- 「予定された覚醒法」について: 夜驚症が毎晩ほぼ同じ時刻に起こる場合に試せる高度な手法です。必ず小児科医に相談の上で行ってください。エピソードが起こる予測時刻の15〜30分前に子どもを優しく起こし、5分ほど完全に覚醒させた後、再び寝かせます。これを数日間続けることで、睡眠周期がリセットされ、夜驚症が起こりにくくなることがあります5。
小児科医に相談すべきタイミング:見逃してはいけないサイン
ほとんどの夜泣きや夜驚症は、子どもの成長過程における一過性のものですが、中には医学的な介入が必要な事例や、他の病気が隠れている可能性もあります。保護者の皆様が安心して判断できるよう、小児科医への相談を検討すべき具体的な徴候を以下にまとめました。心配なことがあれば、ためらわずに専門家の助けを求めることが大切です。
医療機関への相談を推奨する確認項目
受診の際は、いつから、どのような頻度で、どんな症状が起きているかを記録した「睡眠日誌」や、可能であればエピソードの様子を撮影した動画を持参すると、医師が診断する上で非常に役立ちます28。
結論
2歳児の夜泣きや夜驚症は、保護者にとって心身ともに大きな負担となる、非常に困難な経験です。しかし、本稿で解説してきたように、これらの現象は多くの場合、子どもの脳が健やかに成長している証でもあります11。最も重要なことは、まず「夜泣き」と「夜驚症」を正しく見極めることです。その上で、夜泣きに対しては「安心感を与えるケア」と「睡眠習慣の確立」を、夜驚症に対しては「安全の確保」と「冷静な見守り」という、それぞれに適した対応を実践することが、解決への最短経路となります。これらの問題は、決して保護者の育て方が原因ではありません。むしろ、それは子どもが発達の階段を一段ずつ上っている証拠です。正しい知識は、先の見えない不安を和らげ、自信を持って子どもと向き合うための最大の「安心材料」となります。一人で抱え込まず、必要であればかかりつけの小児科医や専門家に相談する勇気も大切です。本稿で得た知識と戦略を武器に、ご家族が一日も早く穏やかな夜を取り戻せることを心から願っています。
よくある質問
夜驚症の子は「頭がいい」というのは本当ですか?
「夜驚症の子は頭がいい」「感受性が豊か」といった話を耳にすることがありますが、これを裏付ける医学的・科学的な根拠はありません16。夜驚症は、知能や性格とは無関係な、脳の睡眠覚醒機能の未熟さによる生理的な現象です。このような俗説は、保護者の不安を和らげる意図で生まれた可能性がありますが、本質的な理解とは異なるため、事実として捉えるべきではありません。
夜泣き対策でメラトニンのサプリメントを使っても良いですか?
自己判断でのメラトニンサプリメントの使用は推奨されません。米国などでは市販されていますが、日本では医薬品として扱われています。専門家の間でも、特に幼児への使用については安全性や長期的な影響に関するデータが不十分であるとされています20。子どもの睡眠問題の第一選択は、本記事で解説したような生活習慣の改善です。薬物療法を検討するのは、専門医が他の医学的な問題(例:発達障害など)が背景にあると診断し、行動療法だけでは改善が困難な場合に限られます。
添い寝は夜泣きに良い影響がありますか、それとも悪い影響がありますか?
参考文献
- 泣き叫び寝てくれない2歳児。今夜も午前3時までイライラが続くの? | ママスタセレクト. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://select.mamastar.jp/429159/2
- ママの心配事⑩~イヤイヤ期、魔の2歳児~ | 姉さん薬剤師の子育て塾 – 樋屋製薬. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://hiyakiogan.co.jp/childcare_column/1061/
- きじまクリニック. 夜驚症|大阪府大阪市のこどもクリニックきじま. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://kijima.clinic/night-terror/
- manababy. 夜驚症の子は頭がいいのは本当?なりやすい子の特徴・対処法を…. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://manababy.jp/lecture/view/604/
- Nemours KidsHealth. Night Terrors. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://kidshealth.org/en/parents/terrors.html
- Johns Hopkins Medicine. Nightmares and Night Terrors. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/nightmares-and-night-terrors
- Sleep Wise Consulting. Night Terrors vs Nightmares. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://sleepwiseconsulting.com/nightmares-and-night-terrors/
- 東邦大学医療センター佐倉病院. ~子どもによくみられる症状~ 「夜驚症」. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/ped/links/nf03l300000001eo-att/tjoimi0000000awj.pdf
- 小児科オンラインジャーナル. 子どもの睡眠時遊行症、睡眠時驚愕症ってどんなもの?. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://journal.syounika.jp/2018/05/12/sleep_disorder/
- NHS. Night terrors and nightmares. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/night-terrors/
- TEPCOホームテック. 医師監修:2歳児の夜泣きの原因と対策は?夜驚症との違いも解説…. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://kurahiro.tepco.co.jp/child/26274/index.html
- BRAIN SLEEP. 睡眠時驚愕症とは?子供にしか現れない?原因・治療法も. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://brain-sleep.com/blogs/magazine/sleep-terrors
- 保育のひきだし. 困った夜泣きの対処法とは?夜泣きの原因も解説します. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.hoikunohikidashi.jp/?p=16764300
- かわかみ整形外科・小児科クリニック. 夜驚症と夢遊病 – 小児科. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://kawakamiclinic.or.jp/syoni/tips/%E5%A4%9C%E9%A9%9A%E7%97%87%E3%81%A8%E5%A4%A2%E9%81%8A%E7%97%85/
- NHS. Night terrors. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/night-terrors/#:~:text=During%20a%20night%20terror%20you,affect%20both%20children%20and%20adults.
- 明日香. 夜驚症になりやすい子の特徴・原因|「頭がいい説」は本当?親ができる対処法. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://asitano.jp/article/7939
- UF Health. Night Terrors in Children. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://ufhealth.org/conditions-and-treatments/night-terrors-in-children
- comotto. 2歳児で夜泣きをする原因とは?考えられる理由や対策を併せてご紹介. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://comotto.docomo.ne.jp/column/00000501-2/
- マイレピ. つらい赤ちゃんの夜泣き。その原因と年齢別の対策とは?. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.myrepi.com/family/parenting/article_pampers_nightpants_np-dedicate-to-pampers_night-cry_2110/
- Sleep Foundation. Melatonin Dosage for Kids. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.sleepfoundation.org/melatonin/melatonin-dosage-for-kids
- 愛波あやオフィシャルブログ. 2歳の夜泣き 夜中2時間おきに泣いて起きる. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://ameblo.jp/babysleepsite/entry-12783831286.html
- いい眠り. え?また夜泣きスタート?2歳を過ぎても夜泣きが続く、その理由と対処法は?. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://ii-nemuri.press/kosodate/yonakitaisaku/
- 日本睡眠学会. 第3回子どもの睡眠WG開催のご報告. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://jsleep.org/2024/11/06/%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0wg%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%94%E5%A0%B1%E5%91%8A/
- 東京すくすく. 「日本の子どもは寝不足です」注目の睡眠学者・柳沢正史教授が解説 子どもの年齢別に気をつけたいこと. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/hoiku/88751/
- Healthline. Top 15 Proven Tips to Sleep Better at Night. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.healthline.com/nutrition/17-tips-to-sleep-better
- MyHealth.Alberta.ca. Sleep Problems in Toddlers: Care Instructions. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://myhealth.alberta.ca/Health/aftercareinformation/pages/conditions.aspx?hwid=ug5689
- Better Health Channel. Typical sleep behaviour (5) – toddlers 2 to 3 years. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.betterhealth.vic.gov.au/health/healthyliving/typical-sleep-behaviour-toddlers-2-3-years
- 阪野クリニック. 夜驚症・睡眠時驚愕症とは?. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://banno-clinic.biz/sleep-terrors/
- StatPearls [Internet]. Night Terrors. [インターネット]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2023. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK493222/
- A Little Sleep. Nightmares Vs. Night Terrors. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.alittlesleep.com/blog/nightmares-vs-night-terrors
- コクリコ. 夜中に泣き叫ぶ「夜驚症」 症状が改善しない子どもの性質や環境とは 専門医のわかりやすい解説. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/pKEKA?page=2
- かわごえファミリークリニック ブログ. 夜驚症(やきょうしょう). [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://kawagoe-family.clinic/blog/archives/2364/
- Children’s Hospital Colorado. Night Terrors In Children. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.childrenscolorado.org/conditions-and-advice/conditions-and-symptoms/conditions/night-terrors/
- Seattle Children’s. Sleepwalking and Sleep Terrors During Childhood. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.seattlechildrens.org/healthy-tides/sleepwalking-sleep-terrors-childhood/
- ベビーパーク. 「夜驚症(やきょうしょう)」って何?~夜泣きとの違いや原因、対処法について解説. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.babypark.jp/column/what-night-terrors/
- パンパース. 子どもの夜驚症について知っておきたいこと. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jp.pampers.com/toddler/sleep/article/how-to-help-your-child-through-night-terrors
- American Academy of Pediatrics. Sleep Terrors. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://patiented.solutions.aap.org/data/GbosContainer/5/ppe_schmitt_218.pdf
- 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
- 日本小児科学会. 乳児の安全な睡眠環境の確保について 2024年改訂「寝ている…. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=160
- 日本小児科学会. 乳児の安全な睡眠環境の確保について 2024 年改訂「寝ている赤ちゃんのいのちを守るために」(こども家庭庁)に. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250324_SIDS_kenkai.pdf
- 国立精神・神経医療研究センター. 睡眠障害ガイドライン わが国における睡眠問題の現状. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/behavior/phn/sleep_guideline.pdf
- Mayo Clinic. How many hours of sleep are enough for good health?. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/adult-health/expert-answers/how-many-hours-of-sleep-are-enough/faq-20057898
- Sleep Foundation. Sleep Calculator: Your Personalized Tool for Sleep. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.sleepfoundation.org/sleep-calculator
- パンパース. 赤ちゃんや小さい子どもとの添い寝について知っておきたいこと. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jp.pampers.com/baby/sleep/article/co-sleeping
- 東京ベイ・浦安市川医療センター. 神山 潤/Jun Koyama. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://tokyobay-mc.jp/staff_information_blog/jun_koyama/
- ドクターズ・ファイル. 神山 潤(公益社団法人地域医療振興協会 東京ベイ・浦安市川医療センター)-先生メッセージ. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://hospitalsfile.doctorsfile.jp/h/1178714/cm/
- 中山書店. 子どもの睡眠外来 NOA-webSHOP. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: http://rr2.nakayamashoten.co.jp/products/978-4-521-73359-3