【科学的根拠に基づく】ER陽性乳がんの治療と生活のすべて:専門医が徹底解説する最新療法と副作用対策
がん・腫瘍疾患

【科学的根拠に基づく】ER陽性乳がんの治療と生活のすべて:専門医が徹底解説する最新療法と副作用対策

乳がんは、日本の女性が最も罹患するがんであり、その診断は多くの女性とその家族の人生に大きな影響を与えます1。毎年約10万人が新たに診断され、その中でも約7割から8割を占めるのが「エストロゲン受容体(ER)陽性乳がん」です1118。これは、女性ホルモンであるエストロゲンを栄養源として増殖するタイプの乳がんであり、その特性を標的とした治療法が治療の根幹をなします。JapaneseHealth.org編集委員会は、最新の研究データと国内外の主要な診療ガイドラインに基づき、ER陽性乳がんに関する包括的で信頼性の高い情報を提供することを目指しています。この記事は、診断を受けたばかりの方から、治療中の方、そしてそのご家族まで、あらゆる段階で直面する疑問や不安に寄り添い、具体的な解決策と希望を見出すための一助となることを目的としています。特に、仕事との両立、経済的な負担、そして若年層の患者さんにとっては妊よう性(妊娠するための力)の温存といった、治療と共存する上での現実的な課題にも深く焦点を当て、科学的根拠に基づいた医療情報と、実生活に即した支援情報とを融合させた、真に価値ある羅針盤となることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本乳癌学会 (JBCS): 本記事における日本の標準的な治療法、薬物の選択、および「ER低陽性」の分類に関する指針は、日本乳癌学会の診療ガイドラインに基づいています26
  • 米国総合がん情報ネットワーク (NCCN): 高リスク早期乳がんに対するCDK4/6阻害薬(アベマシクリブ)の推奨など、国際的な標準治療に関する記述は、NCCNのガイドラインを参考にしています3135
  • 米国臨床腫瘍学会 (ASCO) / 米国病理医協会 (CAP): ER陽性・陰性の定義、特に1%以上を陽性とする基準や「ER低陽性」という新しい分類の導入に関する記述は、ASCO/CAPの合同ガイドラインに基づいています2427
  • 国立がん研究センター: 日本における乳がんの罹患率、死亡率、生存率などの疫学データは、国立がん研究センターが公開する最新のがん統計情報を典拠としています4
  • 学術論文 (PubMed等): 治療法の有効性や副作用、患者体験に関する具体的な研究結果は、PubMedなどのデータベースで公開されている査読付き学術論文を引用しています1516
       

要点まとめ

       

               

  • ER陽性乳がんは、日本の女性乳がんの約7〜8割を占める最も一般的な種類であり、女性ホルモン(エストロゲン)を介して増殖します18
  •            

  • 治療の基本は、エストロゲンの働きを抑える「ホルモン療法」であり、閉経状態に応じてタモキシフェンやアロマターゼ阻害薬などが選択されます1330
  •            

  • CDK4/6阻害薬などの「分子標的薬」の登場により治療成績は大きく向上しており、再発リスクの高い早期がんにも使用が推奨されています3235
  •            

  • 「ER低陽性(1-10%)」という新しい分類が重要視されており、このグループはER陰性に近い性質を持つ可能性が指摘されています1524
  •            

  • 治療に伴う副作用(ほてり、関節痛、下痢など)の管理と、仕事、経済問題、妊よう性温存といった生活の質(QOL)の維持が、治療を継続する上で極めて重要です914
  •        

   

   

ER陽性乳がんとは?基本から最新の知見まで

   
ER陽性乳がんを正しく理解することは、治療を選択し、病気と向き合っていく上での第一歩です。ここでは、その定義、診断方法、そして最新の分類について詳しく解説します。
   

定義と重要性

   
エストロゲン受容体陽性(ER-positive)乳がんは、ホルモン感受性乳がんとも呼ばれ、がん細胞の表面や内部に「エストロゲン受容体(ER)」と呼ばれるタンパク質を持つタイプの乳がんです21。体内の女性ホルモンであるエストロゲンがこの受容体に鍵と鍵穴のように結合すると、がん細胞に対して「増殖せよ」というスイッチが入り、がんが成長・分裂します18。この性質を逆に利用し、エストロゲンの働きを阻害することが治療の基本戦略となるため、腫瘍のERの状態を正確に知ることは、治療方針を決定する上で最も重要な要素の一つです。
   

診断と生物学的特性の評価

ERの状態は、手術や生検で採取されたがん組織を用いて行う「免疫組織化学染色(IHC)検査」によって確定されます24。米国臨床腫瘍学会(ASCO)と米国病理医協会(CAP)が共同で策定し、日本の診療でも標準となっているガイドラインでは、がん細胞のうち1%以上で核がERに対する抗体で染色された場合に「ER陽性」と判定されます2427。診断においては、ER以外にも以下のバイオマーカーが総合的に評価され、がんの個性や悪性度が判断されます。

  • プロゲステロン受容体(PgR): ERと同様に、女性ホルモンの一種であるプロゲステロンの受容体です。PgR陽性であることも、がんがホルモンの影響を受けやすいことを示します。
  • HER2(ハーツー): ヒト上皮成長因子受容体2型の略で、細胞の増殖に関わるタンパク質です。HER2が陽性か陰性かによって、使用できる分子標的薬が異なります。
  • Ki-67(ケーアイろくじゅうなな): 細胞増殖の速さを示す指標となるタンパク質です。Ki-67の値が高いほど、がん細胞の増殖が活発であり、より積極的な治療が必要になる場合があります26

これらのマーカーの組み合わせにより、ER陽性乳がんは主に「ルミナルAタイプ」(ER陽性、PgR高値、HER2陰性、Ki-67低値)と「ルミナルBタイプ」(ER陽性で、Ki-67が高い、またはHER2が陽性など)に分類され、個々の患者さんに最適な治療戦略が立てられます。

表1: 日本における乳がんの疫学的背景 – 主要な統計データ

指標 数値(年) 出典 患者さんへの示唆
年間新規罹患者数(女性) 98,782人(2021年) 4 日本の女性にとって最も身近ながんです。あなたは一人ではありません。
生涯罹患リスク(女性) 9人に1人(推定) 6 早期発見の重要性を認識し、定期的な検診が推奨されます。
年間死亡者数(女性) 15,629人(2023年) 4 罹患数に比して死亡率は低く、がん死因の第4位です2。適切な治療で克服できる可能性が高い病気です。
5年相対生存率 92.3%(2009-2011年) 4 早期に発見し、標準治療を受ければ、予後は非常に良好です。
マンモグラフィ検診受診率 約44.6% 8 先進国と比較して低い水準です。検診の普及がさらなる予後改善の鍵となります。

【専門解説】「ER低陽性(ER Low Positive)」という新しい考え方

近年の乳がん病理診断における重要な進歩の一つが、「ER低陽性」というカテゴリーの確立です。ASCO/CAPの最新ガイドラインでは、ER陽性細胞の割合が1%から10%の間の腫瘍を「ER低陽性」として区別することが推奨されています24。これは、患者さんにとって極めて重要な情報です。
これまでの研究で、「ER低陽性」の腫瘍は、生物学的にはER陽性というよりER陰性の腫瘍に近い特性を持つことが多いと分かってきました15。つまり、ホルモン療法から得られる恩恵が、ERの発現レベルが高い(ER強陽性)患者さんと比較して限定的である可能性が示唆されているのです16
この知識は、患者さんが自身の治療について医師と深く対話し、主体的に意思決定に参加するための強力な武器となります。もしご自身の病理結果が「ER低陽性」であった場合、「私のERレベルを考えると、ホルモン療法と化学療法の利益と不利益のバランスはどうなりますか?」「私のようなER低陽性の患者群に対する最新の治療成績はどうですか?」といった具体的な質問を投げかけることができます。これにより、画一的な治療ではなく、ご自身の腫瘍の個性に合わせた、真に個別化された治療計画への道が開かれます。


治療の全体像:あなたに最適な治療法とは?

ER陽性乳がんの治療は、手術、放射線治療、そして薬物療法を組み合わせた集学的治療が基本です。ここでは、国内外の最新ガイドラインに基づいた薬物療法の標準的な進め方について解説します。

治療の柱:ホルモン療法(内分泌療法)

ホルモン療法は、ER陽性乳がん治療の基盤です。エストロゲンががん細胞の増殖スイッチを押すのを防ぐことで、がんの再発を抑制し、進行を遅らせます13。使用される薬剤は、主に患者さんの閉経状態によって決まります30

  • 閉経前の女性: 第一選択薬は、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)であるタモキシフェンです。タモキシフェンは、がん細胞のエストロゲン受容体に先回りして結合し、本物のエストロゲンが結合するのをブロックします32。再発リスクが高いと判断された場合には、卵巣からのエストロゲン産生そのものを止める「卵巣機能抑制療法」(LH-RHアゴニスト製剤の注射など)をタモキシフェンと併用することがあります31
  • 閉経後の女性: 第一選択薬は、アロマターゼ阻害薬(AI)です。閉経後の女性では、主なエストロゲン供給源が卵巣から副腎由来の男性ホルモンを脂肪組織で変換する経路に変わります。この変換を担うのがアロマターゼという酵素で、AI(アナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタンなど)はこの酵素の働きを阻害し、体内のエストロゲン濃度を劇的に低下させます32。タモキシフェンや、受容体そのものを分解・減少させる選択的エストロゲン受容体分解薬(SERD)であるフルベストラントも、病状に応じて使用されます18

分子標的治療:治療を革新する新薬

分子標的薬は、がん細胞の増殖に特異的に関わる分子を狙い撃ちする薬剤です。ER陽性乳がんの治療成績を飛躍的に向上させました。

  • CDK4/6阻害薬: この10年で最も大きな進歩の一つです。アベマシクリブパルボシクリブリボシクリブといった薬剤がこれにあたります。これらは、細胞周期をコントロールするCDK4とCDK6という酵素を阻害し、がん細胞の無秩序な分裂にブレーキをかけます32。転移・再発乳がんにおいてホルモン療法と併用することで、病状が悪化するまでの期間(無増悪生存期間)を大幅に延長することが示されています34。さらに特筆すべきは、リンパ節転移陽性など再発リスクの高い早期乳がんに対して、NCCNガイドラインでは術後補助療法としてアベマシクリブをホルモン療法と2年間併用することが、最も高いレベルの科学的根拠(カテゴリー1)をもって推奨されています35
  • その他の分子標的薬: 初期治療に抵抗性を示した場合、腫瘍の遺伝子変異などに応じて、他の分子標的薬が検討されます。
    • PI3K/AKT/mTOR阻害薬: がんの増殖や薬剤耐性に関わるPI3K/AKT/mTOR経路を標的とします。PIK3CA遺伝子変異がある場合にはアルペリシブ(PI3K阻害薬)、その他エベロリムス(mTOR阻害薬)やカピバセルチブ(AKT阻害薬)などがホルモン療法と組み合わせて使用されます19
    • PARP阻害薬: 遺伝性のBRCA1またはBRCA2遺伝子変異を持つ患者さんに対しては、PARP阻害薬であるオラパリブなどが有効な選択肢となります19

化学療法の役割と個別化を導く遺伝子検査

すべてのER陽性乳がん患者さんに化学療法が必要なわけではありません。化学療法は、腫瘍の悪性度が高い(グレード3)、Ki-67値が高い、多くのリンパ節に転移しているなど、再発リスクが高いと判断される場合に主に検討されます26。「ER低陽性」の患者さんも、ER陰性に近い性質を持つため化学療法が考慮されることが多いです16
この「化学療法が本当に必要か」という難しい問いに答えるための一助となるのが、オンコタイプDXなどの多遺伝子アッセイ(遺伝子検査)です。この検査は、がん組織内の複数の遺伝子の活動レベルを分析し、「再発スコア」を算出します。このスコアは、遠隔再発のリスクを予測すると同時に、化学療法の上乗せ効果がどの程度期待できるかを予測します13。スコアが低い、あるいは中等度の一部の患者さんでは、この検査結果をもとに化学療法を安全に回避し、ホルモン療法に専念するという重要な判断が可能になります。

表2: 早期ER陽性乳がん(HR+, HER2-)術後補助療法の選択フロー(概念図)

このフローチャートは、HR陽性・HER2陰性の早期乳がんと診断された患者さんの術後補助療法を決定する際の一般的な考え方を示したものです。

  1. スタート地点:浸潤性乳がん、HR+, HER2-と診断。
  2. 腋窩リンパ節転移の有無を評価:
    • リンパ節転移なし(陰性)の場合:
      • 腫瘍径、グレード、Ki-67などの他のリスク因子を評価。
      • 低リスク(例:小腫瘍、グレード1、Ki-67低値)→ ホルモン療法単独を推奨。
      • リスク因子が不確かな場合 → 多遺伝子アッセイ(オンコタイプDX等)を検討。
        • 再発スコア低値 → ホルモン療法単独
        • 再発スコア高値 → ホルモン療法+化学療法
    • リンパ節転移あり(陽性)の場合:
      • 転移リンパ節 1〜3個:
        • 閉経後女性:多遺伝子アッセイを検討。
          • 再発スコア低値(≤25)→ ホルモン療法単独
          • 再発スコア高値(>25)→ ホルモン療法+化学療法
        • 閉経前女性:一般的にホルモン療法+化学療法を推奨。
      • 転移リンパ節 4個以上(高リスク):
        • ホルモン療法+化学療法を強く推奨。さらに、アベマシクリブ(CDK4/6阻害薬)の2年間併用を検討。

注意:本図はNCCNや日本乳癌学会のガイドラインを基にした簡略版です2631。最終的な治療方針は、必ず主治医と十分に話し合って決定されます。


治療との共存:副作用と生活の質(QOL)の管理

治療は長期にわたることが多く、その効果を最大限に引き出し、自分らしい生活を維持するためには、副作用を上手に管理することが不可欠です。ここでは、具体的な対策と、生活上の重要な課題への向き合い方について解説します。

主な副作用とセルフケア

治療薬にはそれぞれ特徴的な副作用があります。事前に知っておくことで、慌てずに対処できます。

  • ホルモン療法: 体内のホルモン環境を変化させるため、更年期症状に似た副作用が現れやすいのが特徴です14
    • 主な症状: ほてり(ホットフラッシュ)、寝汗、膣の乾燥、気分の変動、性欲減退など。
    • その他の注意点: アロマターゼ阻害薬(AI)では関節痛や骨粗しょう症のリスク増加が、タモキシフェンでは血栓症や子宮体がんのリスクのわずかな増加が知られています39
  • CDK4/6阻害薬:
    • 主な症状: 特にアベマシクリブでは下痢が非常に多く見られます。また、疲労感や、感染症のリスクを高める好中球減少症も共通してみられる副作用です35
    • 稀だが重篤な副作用: 肺に炎症が起こる間質性肺炎は、早期発見が重要なため、息切れや乾いた咳などの症状に注意が必要です35

表3: 主な副作用の管理ガイド

副作用 主な原因薬剤 自分でできる対策 医師・看護師に相談する目安
ほてり(ホットフラッシュ) タモキシフェン、AI 重ね着で体温調節をしやすくする。香辛料やカフェインを避ける。適度な運動。寝室を涼しく保つ40 睡眠や日常生活に深刻な支障が出る場合。
関節痛 アロマターゼ阻害薬(AI) 軽い運動、ヨガ、鍼治療。体重を適正に保ち関節への負担を減らす。医師に相談の上で市販の鎮痛薬を使用39 痛みが強く、持続し、日常動作が困難になる場合。
下痢 アベマシクリブ 水分と電解質を十分に補給。消化しやすい食事を少量ずつ。医師の指示に従い、最初の兆候で下痢止め(ロペラミド等)を開始35 重度(1日4〜6回以上)、24〜48時間以上続く、または脱水症状(めまい、口の渇き)がある場合。
好中球減少症 CDK4/6阻害薬 頻繁な手洗い、人混みを避ける、体温測定。発熱、悪寒、のどの痛みなどの感染兆候に注意35 38℃以上の発熱、または何らかの感染兆候が見られたら直ちに。

患者さんの主要な関心事への対応

身体的な副作用だけでなく、治療生活に伴う社会心理的な課題に正面から向き合うことが、QOLの維持には不可欠です。

  • 仕事との両立: がんの診断がキャリアの中断や収入の減少に直結することは、多くの患者さんにとって最大の懸念事項です。実際、ある全国調査では患者の半数以上(53.4%)が休職・休暇を要し、約2割が退職・廃業を余儀なくされたと報告されています9。しかし、日本にはがんと就労に関する様々な支援制度があります。厚生労働省のガイドライン10や、各病院に設置されている「がん相談支援センター」、そして法律やキャリアの相談に乗ってくれるNPO法人などの社会資源を積極的に活用することが重要です。
  • 妊よう性の温存: 若年で診断された患者さんにとって、治療による妊よう性の低下は深刻な問題です。しかし、治療開始前に適切な対応をとることで、将来子どもを持つ可能性を残すことができます。選択肢には、卵子凍結や受精卵凍結などがあります。重要なのは、治療方針が決まったら可及的速やかに、できれば治療開始前に主治医に相談し、がん患者の生殖医療を専門とする「オンコファティリティ」部門のある医療機関を紹介してもらうことです。ある調査では、相談を希望したにもかかわらず情報提供を受けられなかった若年患者が5.8%もいたという憂慮すべきデータもあり9、患者さん自身が声を上げることの重要性が示唆されます。
  • 心のケア: 不安、抑うつ、恐怖といった感情は、がんと診断された際の極めて正常な反応です38。これらの感情を一人で抱え込む必要はありません。臨床心理士や医療ソーシャルワーカーといった専門家の助けを借りること、そして同じ病気を経験した仲間と語り合える患者会に参加することは、精神的な負担を軽減し、前向きに治療に取り組むための大きな力となります。

よくある質問

ホルモン療法は一生続けなければならないのですか?
いいえ、必ずしも一生ではありません。術後の補助療法として行われる場合、標準的な期間は5年間ですが、再発リスクに応じて10年間の服用が推奨されることもあります。転移・再発した場合の治療では、効果が続く限り、あるいは副作用が許容できないレベルになるまで継続することが一般的です。治療期間については、個々の状況によって異なりますので、主治医とよく相談することが大切です32
アロマターゼ阻害薬による関節痛を和らげる方法はありますか?
はい、いくつか対策があります。まず、ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、関節の柔軟性を保ち、痛みを和らげることが示されています。体重管理も関節への負担を減らす上で重要です。痛みが強い場合は、主治医に相談の上でアセトアミノフェンなどの鎮痛薬を使用することもできます。また、研究によっては鍼治療の有効性も報告されています。我慢せずに、医療スタッフに相談してください3940
「ER低陽性」と言われました。治療方針はどうなりますか?
「ER低陽性」(陽性細胞が1-10%)は、専門家の間でも議論が続いている領域です。現行のガイドラインでは「陽性」とされ、ホルモン療法の対象となります24。しかし、その恩恵はER強陽性の患者さんと比べて限定的である可能性があり、生物学的にはER陰性に近い性質を持つことも指摘されています15。そのため、腫瘍の大きさ、悪性度(グレード)、Ki-67の値、リンパ節転移の有無などを総合的に判断し、化学療法を併用するかどうかをより慎重に検討することが一般的です。主治医と、ご自身の病状におけるホルモン療法と化学療法の利益と不利益について、深く話し合うことが非常に重要です。
治療と仕事の両立について、どこに相談すればよいですか?
まず第一に、通院している病院の「がん相談支援センター」が最も身近な相談窓口です。ここでは、医療ソーシャルワーカーが常駐し、仕事に関する悩みだけでなく、医療費の助成制度や利用できる社会資源について無料で相談に乗ってくれます。また、ハローワークの専門相談窓口や、がん患者の就労支援を行うNPO法人なども存在します。会社の産業医や人事部に相談することも一つの方法です。診断書や治療スケジュールについて会社側と情報共有し、勤務形態(時短勤務、在宅勤務など)の調整を依頼することが、両立への第一歩です10

結論

ER陽性乳がんは、日本の女性にとって最も身近ながんであると同時に、科学の進歩によって治療成績が著しく向上している分野でもあります。治療の根幹はホルモン療法ですが、CDK4/6阻害薬をはじめとする分子標的薬の登場や、オンコタイプDXのような個別化医療を推進するツールの活用により、治療はより効果的で、一人ひとりの患者さんに合わせたものになっています。特に、「ER低陽性」という概念の理解は、患者さん自身が治療の意思決定に主体的に関わる上で不可欠な知識です。
しかし、最先端の治療を受けることだけがゴールではありません。治療に伴う副作用を適切に管理し、仕事や家庭生活、経済的な問題、そして心の健康といった、生活の質(QOL)を高く維持することが、長い治療の道のりを歩む上で同じくらい重要です。幸いなことに、日本にはこれらの課題を支援するための様々な制度や社会資源が存在します。本記事が、科学的根拠に基づいた正確な知識を提供するとともに、患者さんとそのご家族が直面する多様な困難を乗り越えるための一助となれば幸いです。決して一人で抱え込まず、医療チームや支援機関、そして同じ経験を持つ仲間たちと繋がりながら、ご自身にとって最善の道を見つけていくことを心から願っています。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. マイシグナル. しこりだけじゃない?乳がんの初期症状と末期症状、原因を解説. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://misignal.jp/article/breast-cancer-symptoms-n-causes
  2. おしえて がんのコト. 乳がんのデータ|乳がんの基礎知識. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://oshiete-gan.jp/breast/about/basics/data.html
  3. 日本対がん協会. がんの部位別統計. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_knowledge/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%88%A5%E7%B5%B1%E8%A8%88
  4. 国立がん研究センター がん情報サービス. 乳房:[国立がん研究センター がん統計]. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/14_breast.html
  5. 国立がん研究センター がん情報サービス. 乳がん 患者数(がん統計):[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/patients.html
  6. 京都府立医科大学雑誌. がん統計と乳がん検診. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://jkpum.com/wp-content/themes/kpu-journal/assets/pdf/130.02.101.pdf
  7. 乳房再建ナビ. 日本人女性に増え続ける乳がん. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://nyubo-saiken.com/cancer/01.html
  8. 厚生労働省研究班監修 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ. 乳がん検診. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://w-health.jp/screening_vaccine/breast_cancer_screening/
  9. 国立がん研究センター. 令和5年度患者体験調査結果報告. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0703_1/index.html
  10. 認定NPO法人 J.POSH 日本乳がんピンクリボン運動. がんと就労の現状課題. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.j-posh.com/activity/prnj/1492/
  11. 乳がん.jp. あなたのがんの特徴 | ホルモン受容体陽性乳がん. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.nyugan.jp/er-positive/diagnosis/index.html
  12. 国立がん研究センター がん情報サービス. 乳がん 治療:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/treatment.html
  13. NPO法人キャンサーネットジャパン. 乳がんの薬物療法. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.cancernet.jp/cancer/breast/breast-chemo
  14. おしえて がんのコト. 乳がんの薬物療法 ②ホルモン療法と副作用. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://oshiete-gan.jp/breast/diagnosis/hormone-therapy/
  15. Yi M, Huo L, Zhang J, et al. Borderline ER-Positive Primary Breast Cancer Gains No Significant Survival Benefit From Endocrine Therapy: A Systematic Review and Meta-Analysis. Clin Breast Cancer. 2017;17(7):493-503. doi:10.1016/j.clbc.2017.05.013. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28712925/
  16. Abdel-Razeq H, Edaily S, Abunasser M, et al. The prognostic and predictive impact of low estrogen receptor expression in early breast cancer: a systematic review and meta-analysis. Breast Cancer Res Treat. 2021;190(2):255-267. doi:10.1007/s10549-021-06398-4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34678571/
  17. Kim JY, Park S, Lee SH, et al. Clinical implication of low estrogen receptor (ER-low) expression in breast cancer. Sci Rep. 2022;12(1):21015. doi:10.1038/s41598-022-25381-8. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9729538/
  18. Patel K, Singh H, Al-Qurayshi Z, et al. Treating ER-positive breast cancer: a review of the current FDA-approved SERMs and SERDs and their mechanisms of action. Breast Cancer Res Treat. 2024;205(3):441-456. doi:10.1007/s10549-024-07255-8. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12018393/
  19. 日本内分泌外科学会雑誌. 乳癌の分子診断に基づく治療の現状と展望. J-Stage. [インターネット]. 2022;41(2):127-134. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjaes/41/2/41_127/_html/-char/ja
  20. 海外がん医療情報リファレンス. ER陽性乳がんの治療決定に役立つ新たな画像検査. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.cancerit.jp/gann-kiji-itiran/nyuugann/post-68644.html
  21. 乳がん.JP. ER陽性といわれましたが、ERとは何のことでしょうか? | よくある質問. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.nyugan.jp/faq/post-ope/er-positive/
  22. 乳がん.jp. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.nyugan.jp/faq/post-ope/er-positive/
  23. 乳がん.jp. あなたのがんの特徴 | ホルモン受容体陽性乳がん. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.nyugan.jp/er-positive/diagnosis/
  24. College of American Pathologists. er pgr guideline update. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://documents.cap.org/documents/erpgr_updates.pdf
  25. 日本赤十字社医療センター. 乳がんハンドブック. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.med.jrc.or.jp/Portals/0/images/hospital/clinic/department/nyusen/breast_cancer20240228.pdf
  26. 日本バプテスト病院. 乳癌内分泌化学療法 | 乳癌に対する治療方針について. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.jbh.or.jp/departments/geka/policy/nyugan_chiryo.html
  27. Hammond ME, Hayes DF, Dowsett M, et al. Estrogen and Progesterone Receptor Testing in Breast Cancer: ASCO/CAP Guideline Update. J Clin Oncol. 2020;38(12):1348-1366. doi:10.1200/JCO.19.02309. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31928404/
  28. American Society of Clinical Oncology. Estrogen and Progesterone Receptor Testing in Breast Cancer: ASCO/CAP Guideline Update. [インターネット]. 2020. [2025年7月9日引用]. Available from: https://ascopubs.org/doi/abs/10.1200/JCO.19.02309
  29. International Collaboration on Cancer Reporting. Estrogen receptor (ER)(Coreand Non-core). [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.iccr-cancer.org/datasets/docs/iccr-invasive-er/
  30. 日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会雑誌. エストロゲン受容体陽性転移・再発乳癌治療の基本方針. J-Stage. [インターネット]. 2023;36(2):90-96. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjsts/36/2/36_90/_html/-char/ja
  31. National Comprehensive Cancer Network. NCCN Guidelines for Patients: Invasive Breast Cancer. [インターネット]. 2023. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.nccn.org/patients/guidelines/content/PDF/breast-invasive-patient.pdf
  32. 東京ブレストクリニック. ER(+) HER2(-) 転移性乳がんの最新治療. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: http://www.tokyo-breast-clinic.jp/seminar/%E8%96%AC%E7%89%A9%E7%99%82%E6%B3%95/er-her2-%E8%BB%A2%E7%A7%BB%E6%80%A7%E4%B9%B3%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%B2%BB%E7%99%82/
  33. 国立がん研究センター 中央病院. タモキシフェン(ホルモン)療法. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/pharmacy/010/pamph/breast_cancer/100/index.html
  34. 生化学. ER陽性乳がんの新規治療法開発に向けたエストロゲン受容体制御メカニズムの解明. [インターネット]. 2023;95(5):546-550. [2025年7月9日引用]. Available from: https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2023.950546/data/index.html
  35. Eli Lilly and Company. NCCN Guidelines | Verzenio (abemaciclib). [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://verzenio.lilly.com/hcp/efficacy-early-breast-cancer/nccn-guidelines
  36. Yu L, Zhang C, Liu Y, et al. Systematic Review and Network Meta-Analysis on Treating HR-Positive/HER2-Negative Advanced Breast Cancer With CDK4/6 Inhibitors, PI3K/AKT/mTOR Inhibitors, and Endocrine Therapy. Front Oncol. 2024;14:1350849. doi:10.3389/fonc.2024.1350849. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39851969/
  37. 日本乳癌学会. BQ3 ホルモン受容体検査はどのような目的で,どのように行うか. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/2022/b_index/bq3/
  38. おしえて がんのコト. 乳がんの薬物療法 ②ホルモン療法と副作用. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://oshiete-gan.jp/breast/diagnosis/hormone-therapy/side-effects.html
  39. 宇都宮セントラルクリニック. 乳がん治療用語集:ホルモン療法とホルモン剤の副作用とは?. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://ucc.or.jp/breastcenter/blog/hormone-therapy
  40. 横浜市立みなと赤十字病院 ブレストセンター. ホルモン治療の副作用対策|治療について|乳がんinfo. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.yokohama.jrc.or.jp/breast-surgery/breast-info/treatment/hormone-03.html
  41. 虎の門病院ブレストセンター. ホルモン療法 – 乳がんについて. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: http://www.tokyo-breast-clinic.jp/exclusive/therapy/hormone/
  42. よこはま乳がん. ホルモン療法について. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://nyugan-contents.city.yokohama.lg.jp/4-chiryo/4-2.html
  43. National Comprehensive Cancer Network. NCCN Guidelines for Patients: Breast Cancer Screening and Diagnosis. [インターネット]. 2023. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.nccn.org/patients/guidelines/content/PDF/breastcancerscreening-patient.pdf
  44. College of American Pathologists. Estrogen and Progesterone Receptor Testing in Breast Cancer Guideline Update. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://www.cap.org/protocols-and-guidelines/cap-guidelines/current-cap-guidelines/guideline-recommendations-for-immunohistochemical-testing-of-estrogen-and-progesterone-receptors-in-breast-cancer
  45. Taylor SG 4th, Kalish LA, Olson JE, et al. Effectiveness of hormonal therapy for post-menopausal women with meta-static breast cancer. Breast Cancer Res Treat. 1986;7(3):171-7. doi: 10.1007/BF01806037. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40096837/
  46. First Opinion. 乳がんのファーストオピニオン | 有名病院の専門医が考える乳がん対策. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://firstopi.jp/
  47. ドクター110番. 乳がんの名医・専門医182名. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://doctor110.com/gan-2/nyuganmeii-2.html
  48. 「がん治療」新時代. 患者さんに寄り添い乳がんの早期発見と早期治療の重要性を説き続けて―福田護. [インターネット]. [2025年7月9日引用]. Available from: https://gan-mag.com/doctors/5565.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ