この記事の科学的根拠
この記事は、インプットされた研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を含むリストです。
- NIH (アメリカ国立衛生研究所): 本記事における「HIVと精神疾患の高い併発率」に関する記述は、NIHが提供するファクトシートに基づいています。1
- 世界保健機関 (WHO) / 各種査読付き学術論文: 「治療の継続における精神的健康の重要性」や「U=Uの概念」に関する指針は、これらの国際機関や権威ある学術誌の研究結果を引用しています。23456
- 厚生労働省 (MHLW): 日本国内のHIV/エイズに関する公式方針、統計、および「U=U」に関する国内での見解は、厚生労働省の公表資料に基づいています。1428
- ぷれいす東京 / JaNP+: 日本国内のNPOによる具体的な支援活動、相談件数のデータ、当事者の声に関する記述は、これらの団体が公表する年次活動報告書やウェブサイトの情報を典拠としています。82234363940
要点まとめ
- HIV陽性者はうつ病を経験する可能性が2倍高く、精神的健康のケアは治療成功に不可欠です。1
- 友人による社会的・感情的サポートは、治療の継続性を高め、ウイルス量を抑制するなど、臨床的に測定可能な良い結果をもたらす重要な「介入」です。1316
- 友人がHIV陽性を打ち明けた瞬間は、「まず聞く」「信頼に感謝する」「普段通りに接する」ことが極めて重要です。181920
- すぐに問題を「解決」しようとせず、不確実な状況に寄り添う「ネガティブ・ケイパビリティ(消極的能力)」が、深い信頼関係を築きます。22
- 日本には、厚生労働省や保健所といった公的機関から、「ぷれいす東京」や「JaNP+」などの専門的なNPOまで、信頼できる豊富な相談窓口が存在します。28303436
なぜ心のケアが重要なのか?HIVとメンタルヘルスの分かちがたい関係
HIVと共に生きることは、単にウイルスと闘うことだけを意味しません。それは、しばしば精神的な健康との闘いでもあります。データは、HIV陽性者(PLWH)が精神的な課題に直面する危険性が著しく高いことを示しています。具体的には、HIVに感染していない人々と比較して、うつ病を発症する可能性が2倍にもなります。1 世界的に見ても、HIV陽性者のおよそ半数が、少なくとも一つの精神障害の診断基準を満たしていると推定されています。2 日本国内を含む複数の研究で、大うつ病性障害(36%)や全般性不安障害(15.8%)といった精神疾患の有病率が、一般人口に比べて際立って高いことが指摘されています。35
この関係は一方通行ではありません。精神的な健康状態の悪化がHIV感染の危険因子となる一方で、HIVの診断そのもの、ウイルスが神経系に与える影響、治療薬の副作用、そして根強い社会的偏見が、既存の精神的脆弱性をさらに悪化させるという、相互に影響し合う悪循環が存在します。13 したがって、友人としてあなたが提供する支援は、単なる慰めではなく、この複雑な臨床的サイクルに介入し、友人の長期的な健康軌道を改善しうる重要な行為なのです。
日本特有の心理的苦痛の源泉:「二重のスティグマ」
HIV陽性者が直面するストレスの根源には、病状を打ち明けることの困難さ、偏見や差別、社会的サポートの喪失、そして孤立があります。1 特に日本では、HIVに対する偏見が、性的指向や性自認(LGBTQ+であること)への偏見と結びつき、「二重のスティグマ」として当事者を苦しめることがあります。5 ある調査では、家族や職場への開示に対する根深い恐怖が、性的指向とHIVステータスの両方に関連していることが示唆されています。8 このようなスティグマは、抽象的な社会問題ではなく、不安やうつ病を直接引き起こし、自殺念慮を高めるなど、測定可能な健康被害をもたらす臨床的な障壁です。57 あなたが友人として「スティグマを打ち破る存在」になること、つまり偏見のない安全な小宇宙を創り出すことは、公衆衛生的な意味を持つ力強い行動と言えるでしょう。
精神的健康がHIV治療の成功を左右する
良好な精神的健康は、HIV治療を成功させるための絶対的な必須条件です。6 うつ病や薬物使用障害などの精神疾患は、診断から治療の継続、ウイルス抑制に至るまでの「HIVケアカスケード」の各段階で大きな障壁となり得ます。215 逆に、精神科医療とHIVケアを統合することで、ウイルス量の減少やCD4陽性Tリンパ球数の増加といった、臨床的な改善が見られることが証明されています。134
現代のHIV治療の最終目標である「U=U(Undetectable = Untransmittable、検出限界未満=感染しない)」の達成は、治療薬を毎日欠かさず服用するという一貫した服薬遵守に大きく依存しています。14 そして、この服薬遵守を支えるのが、安定した精神状態です。友人からの社会的・感情的なサポートは、自己肯定感や困難から立ち直る力(レジリエンス)といった心理社会的要因に直接作用し、服薬遵守を促すことが研究で示されています。1617 あなたの「話を聞く」「励ます」「そばにいる」といった行動は、友人の健康を守り、U=Uの達成を手助けし、ひいては新たな感染を防ぐことにも繋がる、非常に意義深い「非薬理学的な臨床介入」なのです。
友人にHIV陽性と打ち明けられた、その瞬間にできること
HIV陽性者が最初にその事実を告げる相手として最も多いのは、友人であるというデータがあります。10 この告白の瞬間は、相手の反応をうかがい、受容と信頼を求める、非常にデリケートな場面です。8 ここでは、その最初の会話で心掛けるべきことを段階的に解説します。
まずは「聞く」、そして「感謝」を伝える
何よりもまず、相手の話を遮らずに聞くことに徹してください。友人はこの瞬間を何度も心の中で練習してきたかもしれません。彼らには、自分のペースで話すための時間と空間が必要です。そして、話が終わったら、まずは信頼してくれたことへの感謝を伝えましょう。「話してくれてありがとう」「信頼してくれて嬉しい」といった言葉は、相手がこの告白に要した勇気を認め、安心感を与える非常に力強いメッセージとなります。19
憶測せず、尋ねる
相手が何を必要としているかを勝手に推測するのではなく、直接尋ねることが大切です。「何かしてほしいことはある?」「このことは他の人に話してもいい?」といった質問は、相手の意思を尊重する姿勢を示します。18 多くの人は、ただ誰かに知っていてほしかっただけで、関係性が変わらないことを望んでいる場合も少なくありません。18
「普段通り」が最高の安心材料
あなた自身が驚き、動揺するのは自然なことです。その気持ちは「驚いているけど、まず君の話を聞かせてほしい」と正直に、しかし冷静に伝えても構いません。重要なのは、パニックになったり、過度に同情したりして、あなたの衝撃に焦点を当てるのではなく、友人の経験に集中することです。18 そして、最も強力なサポートの一つが、友情の「日常性」を維持することです。ある専門資料には「どう接したらいい? 今まで通りでいいのです」21 と明確に記されています。告白した友人が潜在的に抱える恐怖は、拒絶され、別人として扱われることです。20 そのため、「じゃあ、来週のラーメン、予定通り行こうか?」といった形で、これまでの関係性を続ける意思を示すことは、言葉での慰め以上に、深い受容のメッセージを伝える、非常に効果的な行動なのです。
「ネガティブ・ケイパビリティ」:無理に解決しようとしない力
ある当事者の手記には、「ネガティブ・ケイパビリティ(Negative Capability、消極的能力)」という重要な概念が紹介されています。22 これは、性急に事実や理由を求めず、不確実さや謎、疑いの中に留まる能力を指します。友人として、これは問題を「解決」しようとしたり、即座に答えを探したり、求められてもいないアドバイスをしたりする衝動に抗うことを意味します。「大丈夫、すべてうまくいくよ!」といった安易な気休めではなく、ただ静かに、安定した存在として友人の苦悩に寄り添うことです。この「能力」は、より高度な共感の形であり、相手の状況をありのままに受け入れているという深いメッセージを伝えます。それは友人の不安を和らげ、揺るぎない信頼を築くための、非常に価値のある心理的アプローチです。
長期的なサポート:共に歩むための具体的なアクション
HIVとの付き合いは長期にわたります。告白の瞬間だけでなく、継続的なサポートが友人の精神的な安定には不可欠です。ここでは、友人と共に歩むための具体的な行動を提案します。
健康的な習慣を促す
散歩やヨガ、瞑想、十分な睡眠、バランスの取れた食事といったストレス軽減活動は、精神的健康を改善するための実践的な戦略です。1 「一緒に散歩しない?」と誘ったり、健康的な食事を共にしたりと、さりげなく、そして可能であれば一緒に活動に参加することで、友人の健康的な習慣をサポートできます。大切なのは、一貫して気にかけることです。「最近どう?」という簡単な問いかけが、対話の扉を開くことがあります。
情報収集のフィルターになる
インターネットには不正確な情報も溢れています。友人のために、信頼できる情報源から正確で最新の情報を探す手助けをしましょう。特に、治療を継続しウイルス量が検出限界未満になれば、性交渉によって他の人に感染させるリスクがゼロになるという「U=U」の概念は、感染拡大への不安を和らげる極めて重要な情報です。1438 厚生労働省14やエイズ予防情報ネット(API-Net)24、日本エイズ学会25などの公式サイトが信頼できる情報源です。
実践的な手助け(非公式な「バディ」役)
NPOなどでは、ボランティアが通院に同行したり、身の回りの手伝いをしたりする「バディ制度」が提供されています。23 これを非公式に応用し、友人のために具体的な手助けを申し出ることもできます。例えば、クリニックの予約に付き添ったり、薬の受け取りを手伝ったり、あるいは診察後に話を聞くだけでも、慢性疾患を管理する上で伴う大きな物流的・感情的負担を軽減することができます。
専門家への橋渡し
必要に応じて、専門家の助けを借りることを優しく提案することも重要です。その際は、それを「弱さ」ではなく「強さ」の証として位置づけましょう。「この問題に詳しいカウンセラーがいる『ぷれいす東京』っていうNPOを見つけたんだけど、専門家と話してみるのも良いかもしれないね」といった形で、具体的な選択肢を提示することで、助けを求めることへの心理的ハードルを下げることができます。20
信頼できる情報とサポートを見つける:日本の相談窓口・支援団体
幸いなことに、日本にはHIVに関する正確な情報提供や相談支援を行う、信頼性の高い公的機関や民間の非営利団体(NPO)が数多く存在します。厚生労働省も、これらのNGOとの連携の重要性を公式に認めています。28 ここでは、あなたやあなたの友人が助けを必要とするときに頼ることができる、主要なリソースを網羅的に紹介します。
公的機関と情報サイト:信頼性の基盤
まず押さえておくべきは、国や自治体が運営する公的な相談窓口と情報提供サイトです。これらは、最も信頼性が高く、中立的な情報を得るための出発点となります。
- 保健所: 全国の保健所では、無料・匿名でのHIV検査と相談が可能です。30 ここは、感染の不安がある場合の最初のアクセスポイントとなります。
- エイズ予防情報ネット (API-Net): 日本エイズ予防財団(JFAP)が運営する、政府も後援する中心的な情報ハブサイトです。2431 最新の統計から各種支援情報まで、幅広く網羅されています。
- 厚生労働省 (MHLW): 日本のHIV/エイズに関する国の基本方針(エイズ予防指針)28や、U=Uに関する公式見解14などを公表しています。
NPO法人による専門的なサポート:コミュニティの柱
公的機関を補完し、より当事者に寄り添ったきめ細やかなサポートを提供しているのが、専門的なNPO法人です。彼らは、当事者やその家族、友人からの相談対応、ピアサポート(当事者同士の支え合い)の場の提供、政策提言など、多岐にわたる活動を行っています。
- 認定NPO法人 ぷれいす東京: 日本における代表的な支援団体の一つです。電話相談「ポジティブライン」から、当事者やパートナー、家族が集う交流会まで、幅広いサービスを提供しています。34 その権威性と信頼性は、彼らが公表する詳細な年次活動報告書からも明らかです。例えば、2024年度の活動報告会に関する動画では、電話相談件数が3年連続で増加し8,123件に達したことや40、200名以上のボランティアが活動を支えている実態が報告されており40、その活動の規模と影響力の大きさがうかがえます。
- 特定非営利活動法人 日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス (JaNP+): HIV陽性者自身が主体となって運営されている団体です。36 当事者の視点から、権利擁護や情報提供、政策提言活動に力を入れています。37
包括的・利用者中心の相談窓口一覧
人によって、抱える悩みや話しやすいコミュニケーション手段は異なります。以下の表は、あなたの状況や友人の希望に合わせて、最適な相談先を見つけるためのツールです。
組織名 | 対象者 | 連絡先 | 受付時間 | 特徴・備考 |
---|---|---|---|---|
ぷれいす東京 (Positive Line) | HIV陽性者, パートナー, 家族 | 0120-02-8341 | 月~土: 13:00–19:00 | 厚生労働省委託事業, ピアサポート, 匿名・無料3435 |
エイズ予防財団 (JFAP) | 一般 | 0120-177-812 | 月~金: 10:00–13:00, 14:00–17:00 | フリーダイヤル, 匿名・無料, 相談時間30分目安2742 |
東京都HIV/エイズ電話相談 | 一般 | 03-3227-3335 | 月~金: 12:00–21:00; 土日祝: 14:00–17:00 | 東京都委託事業, 毎日対応35 |
chotCAST | 一般 | LINE ID: @chotcast-jhc | 毎月第3日曜: 14:00–17:00 | LINE相談, 匿名・無料43 |
JaNP+ (日本HIV陽性者ネットワーク) | HIV陽性者 | ウェブサイト: https://www.janpplus.jp/ | N/A (情報提供・権利擁護) | HIV陽性者による団体, アドボカシー活動36 |
Gay Friends for AIDS (Gフレ) | ゲイ・バイセクシュアル男性 | 03-5386-1575 | 土曜: 19:00–21:00 | ゲイによるゲイのための相談27 |
AMDA国際医療情報センター | 外国語話者 | 03-6233-9266 | 月~金: 10:00–15:00 | 多言語対応 (英語, 中国語, スペイン語, ポルトガル語, ベトナム語等)26 |
よりそいホットライン | 誰でも | 0120-279-338 | 24時間対応 | どんな悩みでも対応, 多言語対応27 |
よくある質問
友人と食事を共にしたり、同じ食器を使ったりしてHIVに感染することはありますか?
いいえ、絶対にありません。HIVは血液、精液、膣分泌液、母乳などの特定の体液を介してのみ感染します。汗、涙、唾液、尿、便などからは感染しません。したがって、食事の共有、咳やくしゃみ、握手、ハグ、トイレやお風呂の共用など、日常生活の接触で感染するリスクはゼロです。14
友人は死んでしまうのでしょうか?
いいえ。現代の抗レトロウイルス療法(ART)の進歩により、HIV感染症は死に至る病ではなく、管理可能な慢性疾患へと変わりました。適切に治療を続ければ、ウイルス量を検出限界未満に抑え、免疫機能を正常に保ち、HIVに感染していない人々と同等の寿命を期待することができます。14
「U=U」とは何ですか?
友人が治療をためらっているようです。どうすればよいですか?
まず、友人の不安やためらいの理由を、決めつけずにじっくりと聞くことが大切です。副作用への恐怖、医療機関への不信感、経済的な心配など、様々な理由が考えられます。あなたができるのは、無理強いすることなく、正確な情報を提供し、専門家への相談を一緒に検討することです。例えば、「治療の専門家がいるから、一度話を聞きに行ってみない?」と提案したり、前述の「ぷれいす東京」のような相談窓口に一緒に連絡してみたりするのも良いでしょう。最終的な決断は友人自身が行うものですが、あなたが信頼できる情報源となり、行動を共にする姿勢を見せることで、友人は一歩を踏み出す勇気を得られるかもしれません。
結論
HIV陽性の友人を支えるという旅は、時に複雑で、感情的な挑戦を伴うかもしれません。しかし、それはまた、あなたの友情を深め、人間としての成長を促す、非常に価値のある経験でもあります。本稿で強調してきたように、あなたの役割は単なる「慰め役」ではありません。科学的根拠に基づけば、あなたの共感的な傾聴、揺るぎない受容、そして実践的なサポートは、友人の精神的健康を改善し、治療の成功率を高め、ひいてはその人生の質そのものを向上させる力を持つ、強力な「介入」なのです。
重要なのは、完璧である必要はないということです。戸惑い、不安を感じるのは自然なことです。大切なのは、学び続け、寄り添い続ける姿勢です。この記事で紹介した知識とリソースを羅針盤として、あなた自身の言葉と心で、友人と向き合ってください。あなたがそこにいるという事実そのものが、友人にとって、暗闇を照らす最も明るい光となり得るのです。
参考文献
- National Institutes of Health (NIH). HIV and Mental Health. HIVinfo.NIH.gov. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://hivinfo.nih.gov/understanding-hiv/fact-sheets/hiv-and-mental-health
- Remien RH, Stirratt MJ, Nguyen N, Robbins RN, Pala AN, Mellins CA. Mental health and HIV: research priorities related to the implementation and scale up of ‘treat all’ in sub-Saharan Africa. AIDS. 2019;33 Suppl 1(Suppl 1):S87-S97. doi:10.1097/QAD.0000000000002222. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6248852/
- Das S, Bhowmik A. Mental health and HIV/AIDS: the need for an integrated response. Bull World Health Organ. 2019;97(8):514-514A. doi:10.2471/BLT.19.240589. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6635049/
- University of Washington. Core Concepts – Screening for Mental Health Conditions – Basic HIV Primary Care. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.hiv.uw.edu/go/basic-primary-care/screening-mental-disorders/core-concept/all
- Lowther K, Selman L, Harding R, et al. Global Systematic Review of Common Mental Health Disorders in Adults Living with HIV. J Int AIDS Soc. 2021;24(11):e25838. doi:10.1002/jia2.25838. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8600343/
- HIV.gov. Mental Health. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.hiv.gov/hiv-basics/staying-in-hiv-care/other-related-health-issues/mental-health
- エイズ予防情報ネット (API-Net). HIVとスティグマ、差別. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://api-net.jfap.or.jp/status/world/pdf/UNAIDS_FactSheetSeries_7.pdf
- 認定NPO法人 ぷれいす東京. 皆さんは自分がHIVに感染していることを友達に話していますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ptokyo.org/faq/Q/231
- 東京都人権啓発センター. HIVを正しく理解し、エイズについて自然に話せる社会をつくりたい. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.tokyo-jinken.or.jp/site/tokyojinken/tj-74-interview.html
- 人権ライブラリー. 「当事者の視点から見る ~HIV・エイズの現状と人権をめぐる諸問題から~」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jinken-library.jp/database/column/entry/10242/
- Futures Japan. HIV陽性者のためのウェブ調査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://survey.futures-japan.jp/result/2st/07-around.html
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Living with HIV. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cdc.gov/hiv/living-with/index.html
- Kemp CG, Weiner BJ, Sherr K, et al. Interventions and approaches to integrating HIV and mental health services: a systematic review. J Int AIDS Soc. 2018;21(4):e25110. doi:10.1002/jia2.25110. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5886062/
- 厚生労働省. HIVとエイズ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/aids/index.html
- HIV.gov. Global Statistics. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.hiv.gov/hiv-basics/overview/data-and-trends/global-statistics
- Genberg BL, Shangani S, Le H, et al. Social Support and HIV-related Risk Behaviors: A Systematic Review of the Global Literature. AIDS Behav. 2016;20(Suppl 1):14-30. doi:10.1007/s10461-014-0949-y. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3946791/
- Bekele T, Rourke SB, Tucker R, et al. Resilience resources for mental health among people living with HIV: a mixed-method systematic review. Lancet HIV. 2024;11(3):e186-e197. doi:10.1016/S2352-3018(23)00295-8. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38319898/
- me-x(ミークス). 10代向け | 大切な友達や恋人から「HIVに感染している」と知らされ…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://me-x.jp/column/4139/
- HIVマップ. 友だち、 恋愛、HIV。これからのボクらにとって、 知っておきたいこと。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://hiv-map.net/works/pdf/boku_life.pdf
- 北海道HIV/エイズ情報. 患者さんの日常生活について|HIV基礎知識. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.hok-hiv.com/knowledge/dairy-life/
- 青森県庁. Q&A(青森県 STOP AIDS). [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/hoken/aids_QA.html
- 認定NPO法人 ぷれいす東京. HIV陽性者である”私の”手記. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ptokyo.org/blog/post/15944
- 人権ライブラリー. 「HIV陽性者と人権 ~HIVと共に生きること~」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jinken-library.jp/database/column/entry/10232/
- HIVマップ. HIVお役立ちナビ(HIV/エイズ総合サイト). [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://hiv-map.net/navi/comprehensive/
- 日本エイズ学会. ガイドライン・提言. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://jaids.jp/guidelines/
- HIV検査相談マップ. 電話・LINE相談窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.hivkensa.com/soudan/tell
- HIVマップ. HIVお役立ちナビ(電話相談). [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://hiv-map.net/navi/hotline/
- 厚生労働省. エイズ対策について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ypg6-att/2r9852000002ypjy.pdf
- 内閣府男女共同参画局. 第3節 健康を脅かす問題についての対策の推進 – 平成23年版男女共同参画白書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h23/zentai/html/honpen/b2_s09_03.html
- 政府広報オンライン. ストップエイズ!まずは早めに「HIV検査」を. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201305/2.html
- エイズ予防情報ネット (API-Net). [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://api-net.jfap.or.jp/
- Futures Japan. API-Net (エイズ予防情報ネット). [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://futures-japan.jp/resources/resource002-318/
- Community Action on AIDS. Features:API-Netリニューアル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: http://www.ca-aids.jp/features/259_api.html
- 認定NPO法人 ぷれいす東京. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ptokyo.org/
- 認定NPO法人 ぷれいす東京. 相談窓口一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ptokyo.org/consult/servicedirectory
- JaNP+ [日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス]. 団体概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.janpplus.jp/about
- Futures Japan. 日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス(JaNP+) | 関東・甲信越. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://futures-japan.jp/resources/resource002-121/
- HIV U=U Japan. 日本でのU=U支持の動き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://hiv-uujapan.org/japan/movement/
- 認定NPO法人 ぷれいす東京. 年間活動報告書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ptokyo.org/aboutus/annualreports
- YouTube. ぷれいす東京 2024年度・活動報告会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=I57YIRojkIs
- 厚生労働省. エイズ予防財団 の取組. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ypg6-att/2r9852000002ypkp.pdf
- エイズ予防情報ネット (API-Net). 電話相談のご案内. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://api-net.jfap.or.jp/inspection/tel.html
- chotCAST. HIV/エイズLINE相談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://chotcast.com/counsel_line.htm
- ViiV Exchange. HIV感染症「治療の手引き」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://viivexchange.com/ja-jp/about-hiv/guidance/
- 抗HIV治療ガイドライン. hiv_guideline2025.pdf. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://hiv-guidelines.jp/pdf/hiv_guideline2025.pdf
- National Institute of Infectious Diseases. IASR 41(10), 2020【THE TOPIC OF THIS MONTH】HIV/AIDS in Japan, 2019. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/en/iasr/10489-488te.html
- Futures Japan. ブログを読む HIV陽性者が書く日常. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://futures-japan.jp/blogs/
- HIVマップ. 日記・手記集・体験談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://hiv-map.net/navi/document/
- プライドハウス東京. 「みんなの声」公開ページ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://pridehouse.jp/aidsweek/voice/