この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 米国結腸直腸外科学会(ASCRS): 本稿における痔の定義、症状、および治療の選択肢に関する記述は、同学会の患者向け情報に基づいています3。
- 日本大腸肛門病学会: 日本国内における痔核の治療法、特に専門的な治療の概要に関する記述は、同学会が提供する市民向け情報および診療ガイドラインを参考にしています4。
- 米国家庭医学会(AAFP): 痔核の診断と治療選択肢に関する臨床的視点は、同学会が発行する学術誌の情報に基づいています5。
- StatPearls (NCBI): 外痔核の病態生理、原因、および管理に関する基本的な医学情報は、米国立生物工学情報センター(NCBI)が提供する専門家向けデータベース「StatPearls」の総説論文に基づいています1。
- Merck Manual Professional Edition: 痔の症状、診断、治療に関する包括的な医学的解説は、世界的に利用されている医学事典「メルクマニュアル」の専門家版に基づいています6。
要点まとめ
- 「外痔核1度」は医学用語ではないものの、一般的に「軽度で血栓のない外痔核」を指し、本稿ではこの状態を対象とします。
- 外痔核の主な症状は、痛み、腫れ、かゆみであり、これは知覚神経が豊富な肛門の外側にできるためです。
- 治療の根幹は、食物繊維と水分の豊富な食事、いきまない排便習慣、長時間の座位を避けるといった生活習慣の改善です。
- 痛みがつらい場合は、抗炎症成分や局所麻酔成分を含む市販の軟膏を短期間使用することが症状緩和に有効です。
- 痛みが激しい、出血が多い、1週間以上改善しない場合は、自己判断を中止し、速やかに肛門科を受診することが重要です。
第1部:外痔核の病態生理と原因の探求
外痔核を正しく理解するためには、まず痔核がどのようにして発生し、どのような要因で悪化するのかを知ることが不可欠です。このセクションでは、その基本的な知識を掘り下げます。
1.1. 痔核とは何か:肛門クッションの役割と機能
一般的に「痔」と呼ばれる状態を理解するためには、まず痔核が本来、病的なものではないという事実を知ることが重要です。私たちの肛門には、生まれつき「肛門クッション(anal cushions)」と呼ばれる、血管、結合組織、筋線維から成る柔らかい組織が存在します7。この肛門クッションは、いくつかの重要な生理的役割を担っています。普段は肛門をぴったりと閉じるのを助け、便やガスが意図せず漏れるのを防ぐ「禁制機能」の一部を担っています8。咳やくしゃみなどで腹圧が急激に高まった際には、このクッションが充血して膨らむことで密閉性を高め、失禁を防ぎます8。また、便が通過する際に、その性状が固体か液体かガスかを感知する役割も持つと考えられています8。「痔核」や「いぼ痔」という病的な状態は、この正常な肛門クッションが、何らかの原因でうっ血して腫れ上がり、支持組織が引き伸ばされて、出血や痛み、脱出といった症状を呈するようになったものを指します9。
1.2. 外痔核の主な症状とセルフチェック
痔核は、発生する場所によって内痔核と外痔核に大別されます。その境界となるのが、直腸と肛門の皮膚の境目である「歯状線」です。外痔核は、この歯状線よりも外側(肛門出口側)の皮膚部分(肛門上皮)に発生します1。この場所には、痛みを感じる知覚神経が豊富に通っているため、外痔核の最も特徴的な症状は「痛み」です1。これは、通常痛みを伴わないことが多い内痔核との大きな違いです。その他、以下のような症状が見られます。
- 腫れ・しこり: 肛門の近くに腫れや柔らかいしこりを触れることがあります3。
- かゆみ・不快感: 肛門周囲のかゆみや、座った時の違和感や不快感を伴うことがあります9。
- 清拭困難: 腫れがあるために、排便後にきれいに拭き取るのが難しくなることがあります6。
- 出血: 内痔核に比べて出血量は少ない傾向にありますが、硬い便でこすれた際などに、トイレットペーパーに血が付着することがあります5。
なお、外痔核に血栓(血の塊)ができて急に強く痛み出し、青紫色に硬く腫れ上がった状態を「血栓性外痔核」と呼びます3。これはより重い状態で、しばしば医療機関での処置が必要となります。本稿で主に対象とするのは、このような血栓を伴わない軽度の外痔核です。
1.3. あなたの生活に潜む危険因子
外痔核の根本的な原因は、肛門周辺の静脈叢にかかる圧力の増大と、加齢などによる支持組織の脆弱化です5。これらの要因は独立しているのではなく、相互に関連し合って悪循環を生み出します。例えば、食物繊維の少ない食生活は便秘を引き起こし、硬い便を排出しようと強くいきむことになります5。この「いきみ」は肛門クッションへの圧力を直接的に増大させます3。さらに、便が出にくいためにトイレに長時間座り続ける習慣は、それ自体が肛門部のうっ血を促進する独立した危険因子です3。これらの複合的な圧力が血管を腫れさせ、支持組織を弱らせて、症状のある痔核を発症させます。そして、痔による痛みは排便への恐怖心を生み、便を我慢することでさらに便秘が悪化するという悪循環に陥るのです。この連鎖を断ち切ることが治療の鍵であり、以下のような生活習慣が主な危険因子として挙げられています。
- 排便時の強いいきみ: 最も直接的な原因です3。
- 慢性的な便秘や下痢: 便秘は硬い便によるいきみを、下痢は頻繁な排便による刺激を引き起こします3。
- 長時間の座位(特にトイレで): 肛門部の血流を滞らせ、うっ血を招きます3。
- 食生活: 食物繊維の少ない食事は便秘の主因です5。アルコールや香辛料の過剰摂取も症状を悪化させることがあります10。
- その他の要因: 妊娠(子宮による圧迫)、肥満(腹圧の上昇)、重い物を持ち上げる仕事、加齢による組織の脆弱化、遺伝的素因なども関与します1。
第2部:自宅でできる効果的なセルフケア:生活習慣の改善
軽度の痔核治療において、生活習慣の改善は単なる「推奨事項」ではなく、治療そのものの根幹をなす最も重要な要素です。国内外の主要な診療ガイドラインや専門家は、一貫してその重要性を強調しています1。
2.1. 食事で腸内環境を整える:便秘・下痢の根本改善
セルフケアの最大の目標は、いきむことなくスムーズに通過する、柔らかく適度な量の便を維持することです3。
- 食物繊維の積極的な摂取: 食物繊維は便に水分を含ませて柔らかくし、量を増やして腸の動きを刺激します11。1日あたり25gから35gの摂取が推奨されていますが3、まずは厚生労働省が目標とする成人で1日18gから21g以上を目指しましょう12。水に溶けて便を柔らかくする「水溶性食物繊維」(海藻、果物、オートミールなど)と、水に溶けずに便のカサを増す「不溶性食物繊維」(穀物、野菜、豆類など)をバランス良く摂ることが大切です13。急に増やすとお腹が張ることがあるため、少しずつ食事に取り入れましょう11。
- 十分な水分補給: 食物繊維は水分を吸収して効果を発揮するため、水分摂取が不足するとかえって便秘を悪化させることがあります11。1日にコップ6杯から8杯(約1.5~2リットル)を目安に、水やお茶などをこまめに飲みましょう11。
- 発酵食品の活用: ヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品は、腸内環境を整える善玉菌を増やし、規則的なお通じに貢献します14。
- 控えるべきもの: アルコールや香辛料の強い食品は、肛門の血管を拡張させ、うっ血や炎症を悪化させることがあるため、症状があるときは控えめにしましょう10。
表1:食物繊維を豊富に含む食品リスト
以下の表は、日本の食生活で手軽に取り入れられる食物繊維の豊富な食品をまとめたものです。日々の献立作りの参考にしてください12。
食品カテゴリー | 具体的な食品例 |
---|---|
穀類 | ライ麦パン、オートミール、玄米、押し麦 |
豆類 | 大豆、いんげん豆、あずき、納豆、おから |
野菜 | ごぼう、切り干し大根、モロヘイヤ、ほうれん草、アボカド |
きのこ類 | きくらげ、干ししいたけ |
海藻類 | ひじき、わかめ、昆布、のり |
果物 | 干し柿、プルーン、りんご、キウイフルーツ |
2.2. 理想的な排便習慣の確立
正しい排便習慣は、食事改善と並んで肛門への負担を減らすための重要な柱です。
- いきまない: これが最も重要なルールです。便意を感じても、無理に力を入れるのはやめましょう11。
- 我慢しない: 便意を感じたら、タイミングを逃さずにトイレに行きましょう。我慢すると便の水分が失われ、硬くなってしまいます15。
- 長居しない: トイレに座る時間は2~3分以内を目安にしましょう。スマートフォンを持ち込んだり、読書をしたりする習慣は禁物です3。
- 習慣化する: 毎朝、朝食後にトイレに行く時間を設けるなど、決まった時間に排便する習慣をつけると、体のリズムが整いやすくなります。朝食を摂ることで腸の動きが活発になる「胃結腸反射」を利用するのが効果的です16。また、起床後にコップ一杯の水を飲むことも、腸を刺激するのに役立ちます16。
2.3. 肛門を清潔に保ち、血行を促進する
肛門部を清潔に保ち、血行を良くすることは、症状緩和に直結します。
- 入浴: シャワーで済ませず、湯船に浸かる習慣は、痔のセルフケアにおいて非常に効果的です。体を温めることで肛門周囲の血行が促進され、うっ血や腫れが改善します。また、肛門括約筋の緊張がほぐれることで、痛みが和らぎます17。38℃から40℃程度のぬるめのお湯に、10分から20分ほどリラックスして浸かるのが理想的です3。この習慣は、清潔保持、血行促進、痛みの緩和、ストレス軽減という複数の利点を同時にもたらす、日本の生活文化に根差した優れた治療法と言えます。
- 座浴: 入浴が難しい場合は、洗面器などにお湯を張り、5分から10分程度お尻をつける「座浴」も有効です。特に排便後に行うと、患部を清潔に保ち、痛みを和らげる効果が期待できます17。
- 温水洗浄便座の正しい使い方: 使用する際は、水圧を「弱」に設定し、温度は人肌程度のぬるま湯で、10秒から20秒程度の短時間の洗浄に留めましょう18。洗いすぎは、皮膚を守る常在菌や皮脂まで洗い流してしまい、かえってかゆみや皮膚炎の原因となることがあるため注意が必要です18。
2.4. 運動と姿勢の重要性
日中の過ごし方も、肛門の健康に大きく影響します。
- 同じ姿勢を避ける: デスクワークや立ち仕事などで長時間同じ姿勢を続けると、肛門部に圧力がかかり、うっ血しやすくなります19。30分に一度は立ち上がって歩くなど、こまめに姿勢を変えましょう20。座る際には、円座クッションを使用すると、直接的な圧迫を和らげることができます21。
- 適度な運動: ウォーキングやヨガ、水泳などの軽い運動は、全身の血行を良くするだけでなく、腸の動きを活発にして便秘を予防する効果もあります11。
- 肛門括約筋運動: 意識的に肛門を数秒間きゅっと締め、その後リラックスさせる運動を繰り返すことで、肛門周りの血行を改善し、筋肉の緊張をほぐす助けになります22。
第3部:市販薬(OTC医薬品)の賢い選び方と使い方
生活習慣の改善が治療の根本である一方、つらい症状を和らげ、改善サイクルを円滑にするためには市販薬の活用が有効です。市販薬は、痛みを緩和することで排便への恐怖心をなくし、生活習慣の改善に集中するための「快適な時間」を作ってくれる重要な役割を果たします。
3.1. 外用薬の種類と特徴
日本の薬局で購入できる痔の薬には、いくつかの剤形があります。
- 軟膏: 肛門の外側にできた外痔核に直接塗ることができるため、最も適した剤形です10。
- 坐薬: 主に肛門の内側にできた内痔核に対して使用します22。
- 注入軟膏: 先端のノズルを使って肛門内に薬剤を注入することも、指で直接外側に塗ることもできる両用タイプです23。内外に症状がある場合や、どちらか判断がつきにくい場合に便利です。
今回の「軽度の外痔核」という症状に対しては、まず軟膏を選ぶのが最も直接的で効果的です10。
3.2. 有効成分から読み解く市販薬の効果
製品を選ぶ際は、ブランド名だけでなく、どのような有効成分が含まれているかを確認することが賢明です。代表的な製品である「ボラギノール」シリーズなどを例に、主な成分の働きを解説します。
- 抗炎症成分:
- 局所麻酔成分:
- リドカイン: 患部の知覚神経を一時的に麻痺させ、痛みやかゆみを迅速に和らげます25。
- 組織修復成分:
- アラントイン: 傷ついた組織の修復を助け、治癒を促進します25。
- 血行改善成分:
- ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル): 末梢血管の血流を改善し、うっ血の緩和を助けます25。
表2:主な市販痔疾用薬の有効成分と作用
この表を参考に、ご自身の最もつらい症状に合わせて製品を選ぶことができます。例えば、痛みが主症状であればリドカイン配合のものを、腫れがひどければプレドニゾロン酢酸エステル配合のものを選ぶとよいでしょう。
有効成分 | 分類 | 主な作用 | 代表的な製品例 |
---|---|---|---|
プレドニゾロン酢酸エステル | ステロイド性抗炎症薬 | 炎症、腫れ、出血、かゆみを強力に抑える | ボラギノールAシリーズ26 |
リドカイン | 局所麻酔薬 | 痛み、かゆみを速やかに鎮める | ボラギノールAシリーズ, M軟膏26 |
アラントイン | 組織修復薬 | 傷の治りを助け、組織を修復する | ボラギノールAシリーズ, M軟膏26 |
ビタミンE酢酸エステル | 血行促進薬 | 末梢血管の血流を改善し、うっ血を緩和する | ボラギノールAシリーズ, M軟膏26 |
グリチルレチン酸 | 非ステロイド性抗炎症薬 | 穏やかに炎症、かゆみを抑える | ボラギノールM軟膏24 |
3.3. 安全な使用のための注意点
市販薬は有効ですが、安全に使うためには以下の点を必ず守ってください。
- 使用期間: 10日間から2週間程度使用しても症状が改善しない、あるいは悪化する場合には使用を中止し、必ず医師や薬剤師に相談してください22。
- 禁忌: 患部が化膿している(膿が出ている)場合は、ステロイドが感染を悪化させる可能性があるため使用しないでください27。
- アレルギー: 発疹やかゆみなどのアレルギー症状が出た場合は、直ちに使用を中止してください27。
- 妊娠中の方: 妊娠中または妊娠の可能性がある方は、使用前に医師に相談することが必要です27。
- 衛生: 使用前には手を洗い、患部を清潔にしてから塗布しましょう。
第4部:専門医への相談を考えるべき時
セルフケアは軽度の症状に対する有効な手段ですが、その限界を知り、適切なタイミングで専門医の診断を仰ぐことは、自身の健康を守る上で極めて重要です。受診はセルフケアの失敗ではなく、より正確な診断と適切な治療へ進むための賢明な選択です。
4.1. セルフケアの限界と受診のタイミング
以下の「危険信号(レッドフラグ)」に一つでも当てはまる場合は、自己判断を続けずに肛門科を受診してください。
- 痛みが非常に強い、または日に日に悪化する28。
- 突然、硬くて痛い青紫色のしこりができた(血栓性外痔核の疑い)28。
- 出血量が多い、または出血が続く11。直腸からの出血を安易に「痔のせい」と自己判断するのは危険です3。
- 1週間以上、熱心にセルフケアや市販薬の使用を続けても症状が全く改善しない11。
- 発熱、悪寒、腹痛、原因不明の体重減少などを伴う5。
- 便通の異常(急な便秘や下痢、便が細くなるなど)が続く5。
- 膿が出る(痔ろうなど、別の病気の可能性)29。
4.2. 肛門科での診断と治療
専門医の診察に対する不安を和らげるために、一般的な診察の流れを説明します。
- 問診: 症状、食生活、排便習慣などについて詳しく質問されます。
- 視診・触診: 医師が肛門周囲を直接見て、状態を確認します。その後、潤滑剤をつけた指を肛門に挿入し、内部にしこりなどがないかを確認する「直腸診」を行います9。
- 肛門鏡検査: 短い筒状の器具(肛門鏡)を挿入し、肛門内部や内痔核の状態を直接観察します9。
専門医による診察の最も重要な目的の一つは、切れ痔、痔ろう、炎症性腸疾患、そして大腸がんなど、痔と似た症状を示す他の重篤な病気を見分けることです3。正確な診断こそが、適切な治療への第一歩です。症状が重い場合には、内痔核に対するALTA療法(ジオン注射)や輪ゴム結紮術、血栓性外痔核に対する切開排膿など、より専門的な治療が選択されます3。
4.3. 専門医を見つけるために
日本には、肛門疾患を専門とする質の高い医療機関が全国に多数存在します。日本大腸肛門病学会4や日本臨床肛門病学会30などの専門学会に所属し、専門医や指導医の資格を持つ医師は、高い専門知識と技術を有している一つの目安となります。これらの学会は定期的に診療ガイドラインを策定・改訂しており19、全国で標準的なレベルの高い医療が提供される体制が整っています。特定の医師を推薦するものではありませんが、全国各地に肛門疾患の治療で著名な専門医や専門病院が存在することは、助けを求める際の心強い事実です30。専門医への相談をためらわず、健康管理のパートナーとして活用することが推奨されます。
結論:外痔核と上手に付き合うための継続的アプローチ
外痔核の効果的な管理は、単一の特効薬に頼るのではなく、多角的なアプローチを継続的に実践することに尽きます。本稿で解説した戦略は、以下の三つの柱で構成されています。
- 土台(Foundation): 最も重要なのは、食事や運動、排便習慣といった生活習慣の改善です(第2部)。これは症状の緩和だけでなく、再発を防ぐための根本的な対策となります。
- 症状緩和(Symptomatic Relief): 痛みや腫れといったつらい症状を乗り切るために、市販薬を賢く短期間使用します(第3部)。これにより、生活習慣の改善を快適に続けるための「橋渡し」が可能になります。
- 安全網(Safety Net): セルフケアの限界を認識し、専門医に相談すべき危険信号を見逃さないことです(第4部)。これにより、重症化を防ぎ、万が一の他の病気の可能性も排除できます。
痔は管理可能な疾患です。その原因と対策を正しく理解し、本稿で示した原則を粘り強く実践することで、症状を大幅に改善し、再発を防ぎ、快適な日常生活を取り戻すことは十分に可能です。一人で悩まず、これを機にご自身の体と向き合う一歩を踏み出すことを強く推奨します。
よくある質問
軽度の外痔核は自然に治りますか?
はい、多くの軽度の外痔核は、生活習慣の改善によって自然に軽快する可能性があります10。特に、便秘を解消し、排便時にいきまないようにすることが最も重要です。入浴などで血行を良くすることも症状緩和に役立ちます。ただし、症状が続く場合や悪化する場合は、専門医に相談してください。
市販の痔の薬はどのくらいの期間使ってよいですか?
一般的に、市販薬は10日間から2週間程度の使用が目安とされています22。その期間使用しても症状が改善しない、または悪化するようであれば、使用を中止して必ず医師の診察を受けてください。自己判断で長期間使用を続けることは避けるべきです。
妊娠中でも外痔核のセルフケアはできますか?
運動はしても大丈夫ですか?どのような運動がおすすめですか?
はい、適度な運動は血行を促進し、便秘解消にもつながるため推奨されます11。ウォーキング、ヨガ、水泳などの全身を使った軽い運動がおすすめです。重いものを持ち上げるような腹圧のかかる激しい運動は、症状を悪化させる可能性があるので避けましょう。
出血があった場合、すぐに病院に行くべきですか?
参考文献
- Lohsiriwat V. External Hemorrhoid. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK500009/
- 天藤製薬株式会社. 痔って一体どんなもの!?|ボラギノール公式ブランドサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.borraginol.com/knowledge/
- American Society of Colon and Rectal Surgeons. Hemorrhoids. [Internet]. [Cited 2025 Jul 23]. Available from: https://fascrs.org/patients/diseases-and-conditions/a-z/hemorrhoids
- 日本大腸肛門病学会. 痔核の治療|市民のみなさまへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=22
- Mott T, Latimer K, Edwards C. Hemorrhoids: Diagnosis and Treatment Options. Am Fam Physician. 2018 Feb 1;97(3):172-179. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2018/0201/p172.html
- Ginsberg GG. Hemorrhoids. In: Merck Manual Professional Edition. [Internet]. Rahway, NJ, USA: Merck & Co., Inc.; [Cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.merckmanuals.com/professional/gastrointestinal-disorders/anorectal-disorders/hemorrhoids
- Shahzad G, Sharma S. Rectal Bleeding. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK563143/
- Lohsiriwat V. Hemorrhoids: from basic pathophysiology to clinical management. World J Gastroenterol. 2012 May 7;18(17):2009-17. doi: 10.3748/wjg.v18.i17.2009. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3342598/
- Institute for Quality and Efficiency in Health Care (IQWiG). Overview: Enlarged hemorrhoids. In: InformedHealth.org [Internet]. Cologne, Germany: Institute for Quality and Efficiency in Health Care (IQWiG); 2006-. [Updated 2020 Jan 16]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK279467/
- 井の頭通りこう門科胃腸科. いぼ痔(痔核)は自然治癒する?症状や効果のある市販薬等を解説. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ino8550.jp/column/column11/
- Mayo Clinic. Hemorrhoids – Symptoms and causes. [Internet]. [Cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hemorrhoids/symptoms-causes/syc-20360268
- ふるなび. 食物繊維が豊富な食べ物まとめ|食べ物から摂る際の注意点も紹介. [インターネット]. 2023 Aug 29. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202308-dietary_fiber/
- 味の素株式会社. 食物繊維が豊富な食べ物はなに?摂取量の目安や摂り過ぎによる注意点を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_005/
- 株式会社LiLuLa. 痔を治すために積極的に摂りたい食べ物って?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.lilula-web.jp/3932/
- 府中ひばりクリニック. 【府中エリアの消化器科】いぼ痔は自然に治る?治し方やできる工夫を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.hfge-clinic.jp/news/51/
- 井の頭通りこう門科胃腸科. 痔によい栄養素と食べ物: 予防になる食生活のポイントについても紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ino8550.jp/column/column5/
- ららぽーと横浜クリニック. 横浜市で痔にお悩みなら【ららぽーと横浜クリニック】へ~術後のお尻を清潔に保つためには「座浴」がおすすめ~. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.1day-surgery.jp/columnlist/yokohamashi-ji-jutsugo/
- 鶴町クリニック. 痔と生活習慣 | 東京都世田谷区の肛門科・痔の治療・大腸内視鏡検査【鶴町クリニック】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tsurumachi-clinic.com/yobou/ji_care/
- 日本大腸肛門病学会. 肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン 2020 年版. [インターネット]. 2020. Available from: https://www.coloproctology.gr.jp/uploads/files/journal/koumonshikkan_guideline2020.pdf
- 井の頭通りこう門科胃腸科. 【種類別】痔が痛くて眠れない場合の対処法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ino8550.jp/column/column15/
- WebMD. Hemorrhoids: Symptoms, Causes, and Treatment. [Internet]. [Cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.webmd.com/digestive-disorders/understanding-hemorrhoids-basics
- 菊名記念病院. 家庭で出来る「痔」の治療と対応法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://mediawars.ne.jp/~kik0488y/Treat.html
- 小林製薬株式会社. いぼ痔の対処法|ヘモリンド舌下錠. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/hemorind/knowledge/index3.html
- 天藤製薬株式会社. ボラギノールM軟膏 – 【公式通販】BORRAオンラインショップ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.borra-brand.com/shop/pages/borraginol_nanko_m
- Japan Drug. 天藤製薬 ボラギノール A 注入軟膏. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://japandrug.jp/ja/products/boraginol-a-injectable-ointment
- 天藤製薬株式会社. ボラギノールA注入軟膏 – 【公式通販】BORRAオンラインショップ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.borra-brand.com/shop/pages/borraginol_chunyunanko_a
- 株式会社富士薬品. 【医師監修】痔とは?いぼ痔・切れ痔の症状や原因、自分でできる対処法を徹底解説!. [インターネット]. 2023 Nov 21. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.seims.co.jp/column/2023112103/
- Cleveland Clinic. Hemorrhoids: Symptoms, Causes & Treatment. [Internet]. [Cited 2025 Jul 23]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/15120-hemorrhoids
- 医療法人榎本医院. 痔のはなし. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://enomotoiin.or.jp/pages/78/
- 株式会社PR TIMES. 【痔の悩み】手術を年間2000件こなす肛門疾患の名医が解決! 『いぼ痔・切れ痔・痔ろう 痔トラブルの治し方』発売. [インターネット]. 2023 May 19. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006844.000002535.html