この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本消化管学会: 本記事における慢性便秘症の定義、分類、診断基準、および最新の治療アルゴリズム(酸化マグネシウム、新規治療薬、刺激性下剤の使用順序など)に関する指針は、同学会が発行した「便通異常症診療ガイドライン2023」に基づいています12。
- 厚生労働省: 日本国内における便秘の有病率(性別・年齢別データ)に関する記述は、厚生労働省の「令和元年国民生活基礎調査」の公式データに基づいています3。
- 国内外の主要な医学論文および専門機関: American College of Gastroenterology (ACG)やMayo Clinicなどの国際的な医療機関からの患者向け情報45、そしてThe New England Journal of Medicine (NEJM)などの権威ある医学雑誌に掲載された総説論文6を参考に、普遍的な医学的知識を補強しています。
- 日本の専門医の見解: 横浜市立大学の中島淳教授7や鳥居内科クリニックの鳥居明医師8など、ガイドライン作成に関わった専門医の解説を引用し、臨床現場での実践的な視点を加えています。
要点まとめ
- 医学的な「慢性便秘症」は、単に排便回数が少ないだけでなく、「強くいきむ」「便が硬い」「残便感」など6つの基準のうち2つ以上を満たす状態と定義されます1。
- 日本の最新ガイドライン(2023年版)では、治療法が大きく進化しました。酸化マグネシウムなどの浸透圧性下剤が第一選択となり、効果が不十分な場合に新しい作用機序の専門薬が推奨されます17。
- 便秘薬は自己判断で乱用せず、機能性便秘のタイプ(弛緩性、けいれん性、直腸性)に合わせたセルフケア(食事、運動)が重要です5。
- 原因不明の体重減少、発熱、血便などの「危険なサイン(レッドフラッグ)」がある場合は、重大な病気が隠れている可能性があるため、直ちに医療機関を受診する必要があります1。
- 女性ホルモンの影響や加齢による身体機能の低下は、便秘の科学的な原因とされています。特に高齢者や妊婦は、安全な治療法の選択が不可欠です1。
便秘とは?あなたの症状は医学的に「慢性便秘症」?
多くの方が「便秘」という言葉を日常的に使いますが、医学の世界では明確な定義が存在します。国際的な基準である「ローマIV基準」および日本の「便通異常症診療ガイドライン2023」12によると、「慢性便秘症」は以下の6項目のうち、2つ以上が過去3ヶ月間にわたって存在する場合に診断されます。
- 排便の4回に1回以上、強くいきむ必要がある
- 排便の4回に1回以上、兎糞状便または硬便である
- 排便の4回に1回以上、残便感がある
- 排便の4回に1回以上、肛門の閉塞感がある
- 排便の4回に1回以上、用手的な排便介助が必要である(指で掻き出すなど)
- 自発的な排便回数が週に3回未満である
この定義からわかるように、便秘は単なる回数の問題ではなく、排便に伴う苦痛や不快な症状を含む包括的な状態です。厚生労働省が実施した令和元年の「国民生活基礎調査」によると、日本における便秘の有訴者率(人口千人当たり)は男性で25.4人、女性で43.7人と報告されており、特に女性に多いことが示されています3。このデータは、便秘が多くの国民にとって身近な健康問題であることを裏付けています。
なぜ便秘になるのか?年齢・性別・生活習慣に潜む原因
便秘の原因を理解することは、適切な対策への第一歩です。便秘は大きく「器質性便秘」と「機能性便秘」の2つに大別されます。
器質性便秘と機能性便秘
器質性便秘は、大腸がんや炎症性腸疾患など、腸そのものに物理的な病気があり、それによって便の通過が妨げられる状態です。この場合は、原因となっている病気の治療が最優先されます。Mayo Clinicの専門家も、急な便秘や血便、腹痛を伴う場合は、器質的な原因を鑑別するために医師の診察を受けることが重要だと指摘しています5。
一方、検査をしても腸に特定の病気が見つからない場合、機能性便秘と診断されます。ほとんどの慢性的な便秘はこのタイプに該当し、生活習慣やストレス、加齢などによって腸の働き(機能)が低下することが原因です。
【原因別】機能性便秘の3つのサブタイプ
機能性便秘は、その原因によってさらに3つのタイプに分けられます。ご自身の症状がどれに近いかを知ることで、より効果的なセルフケアが可能になります。
- 弛緩性(しかんせい)便秘
大腸の蠕動(ぜんどう)運動(便を押し出す動き)が弱まることで起こります。便が腸内に長時間留まるため、水分が過剰に吸収されて硬くなります。お腹が張る感じはあっても、強い便意を感じにくいのが特徴です。運動不足や食物繊維の摂取不足、加齢による筋力低下などが主な原因で、高齢者によく見られます9。 - けいれん性便秘
ストレスなどにより自律神経が乱れ、大腸が過度に緊張してけいれんすることで起こります。便の通り道が狭くなり、ウサギの糞のようなコロコロとした硬い便が出るのが特徴です。腹痛を伴うことが多く、便秘と下痢を繰り返すこともあります。過敏性腸症候群(IBS)の便秘型もこの一種です。 - 直腸性便秘
便が直腸(肛門のすぐ手前)まで到達しているにもかかわらず、便意がうまく伝わらなかったり、排便反射が弱まったりして排出できない状態です。便意を我慢する習慣がある人や、高齢で排便に必要な筋力が低下した人に見られます。残便感が強いのが特徴です。
女性と高齢者に便秘が多い科学的理由
統計が示す通り、便秘は特に女性と高齢者に多い悩みです。これには科学的な理由があります。
女性の場合:女性ホルモンの一つである黄体ホルモン(プロゲステロン)は、妊娠を維持するために子宮の収縮を抑える働きがありますが、同時に大腸の蠕動運動も抑制してしまいます。このため、黄体ホルモンの分泌が増える月経前や妊娠中には、便秘になりやすくなります5。また、男性に比べて腹筋が弱く、便を押し出す力が弱いことも一因とされています。
高齢者の場合:加齢に伴い、食事量の減少、身体活動量の低下、腹筋や腸の筋肉の衰え、そして腸の知覚低下などが複合的に起こります。これらすべてが腸の動きを鈍らせ、弛緩性便秘や直腸性便秘を引き起こす原因となります9。
【完全ガイド】明日からできる便秘解消の実践的アプローチ
機能性便秘の多くは、生活習慣の見直しによって改善が期待できます。ここでは、科学的根拠に基づいた実践的な方法をご紹介します。
食事療法:何を、どう食べるべきか?
便秘解消の食事療法で最も重要なのは、食物繊維と水分を十分に摂取することです。American College of Gastroenterology (ACG)も、慢性便秘の管理において食物繊維の摂取を推奨しています4。食物繊維には「不溶性」と「水溶性」の2種類があり、両方をバランス良く摂ることが理想的です。
食物繊維の種類 | 特徴 | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
不溶性食物繊維 | 水に溶けにくく、便のカサを増やして腸を刺激する。 | 穀類(玄米、全粒粉パン)、豆類(大豆、小豆)、きのこ類、根菜類(ごぼう、にんじん)、野菜(キャベツ、レタス) |
水溶性食物繊維 | 水に溶けてゲル状になり、便を柔らかくして滑りを良くする。善玉菌のエサにもなる。 | 果物(りんご、バナナ)、海藻類(わかめ、昆布)、こんにゃく、大麦、納豆、オクラ |
けいれん性便秘の場合は、不溶性食物繊維を摂りすぎるとかえってお腹が張ることがあるため、水溶性食物繊維を中心にするのが良いでしょう。また、日本の伝統的な発酵食品である納豆や味噌、ヨーグルトなどに含まれる善玉菌は、腸内環境を整える助けとなります12。水分は1日に1.5〜2リットルを目安に、こまめに摂取することが大切です。
運動とマッサージ:腸を外から動かす
適度な運動は、全身の血行を促進し、腸の蠕動運動を活発にします。ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動が効果的です。また、腹部のマッサージも直接的な刺激となり得ます。順天堂大学の小林弘幸教授が提唱する方法として有名なのが、おへそを中心に「の」の字を描くように、時計回りに優しくマッサージする方法です1314。これは大腸の走行に沿った動きであり、便の移動を助けると考えられています。
市販薬(OTC医薬品)の賢い選び方と注意点
セルフケアで改善しない場合、市販薬の利用も選択肢の一つです。しかし、市販薬には様々な種類があり、選び方と使い方には注意が必要です。
- 浸透圧性下剤(酸化マグネシウムなど)
腸内の水分を集めて便を柔らかくし、排出しやすくします。効果は穏やかで、習慣性が少ないため、慢性便秘の第一選択薬として推奨されています15。ただし、腎機能が低下している方や高齢者は、高マグネシウム血症のリスクがあるため、使用前に医師や薬剤師に相談が必要です。 - 刺激性下剤(ビサコジル、センノシドなど)
大腸の粘膜を直接刺激して、強制的に蠕動運動を引き起こします。効果は強力で即効性がありますが、長期連用すると腸が刺激に慣れてしまい、効果が弱まったり(耐性)、薬なしでは排便できなくなったりする危険性があります8。頓服(とんぷく)、つまり一時的な使用に留めるのが賢明です。
日本の伝統医療:便秘に用いられる漢方薬
漢方薬は、個人の体質(「証」)に合わせて処方され、便秘治療にも広く用いられています。ツムラなどのメーカーから多くの製品が販売されており、医師の処方または薬局で購入できます16。代表的なものには以下があります。
- 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう):比較的体力がある方向けの、代表的な便秘治療薬です。
- 麻子仁丸(ましにんがん):高齢者や体力が低下した方で、便が硬くコロコロしている場合に用いられます17。
- 潤腸湯(じゅんちょうとう):皮膚が乾燥しがちで、便が硬い場合に適しています。
【専門医の視点】最新の処方薬による治療(2023年ガイドライン解説)
セルフケアや市販薬で十分な効果が得られない場合、医療機関での専門的な治療が必要となります。「便通異常症診療ガイドライン2023」12では、これまでの治療戦略が大きく見直され、新しい作用機序を持つ薬が重要な役割を担うようになりました。ガイドライン作成にも関わった横浜市立大学の中島淳教授は、これらの新薬の登場により、患者個々の病態に合わせた治療選択肢が広がったと述べています7。
最新の治療アルゴリズムは以下のようになっています。
- Step 1: 生活習慣の改善と浸透圧性下剤
まず、食事や運動などの生活習慣指導と並行して、第一選択薬として酸化マグネシウムやポリエチレングリコール(PEG)製剤などの浸透圧性下剤が使用されます。 - Step 2: 新規作用機序薬の追加
浸透圧性下剤で効果が不十分な場合、次に上皮機能変容薬(ルビプロストン、リナクロチド、エロビキシバットなど)のいずれかを追加することが推奨されます。 - Step 3: 刺激性下剤の頓用
それでも効果が不十分な場合に、刺激性下剤を一時的に使用することが検討されます。長期連用は避けるべきとされています8。
注目の新規治療薬(上皮機能変容薬)
ガイドラインで中心的な役割を担うようになった3つの新しい薬について、その特徴を比較します。これらの薬は、医師の処方が必要です。
一般名(製品名) | 作用機序 | 主な特徴と注意点 | 出典 |
---|---|---|---|
リナクロチド(リンゼス®) | グアニル酸シクラーゼC(GC-C)受容体作動薬。小腸からの水分分泌を促進する。 | 便を柔らかくする効果に加え、腹痛を改善する効果も認められている。過敏性腸症候群(IBS-C)にも適応がある。主な副作用は下痢。 | 18 |
ルビプロストン(アミティーザ®) | クロライドチャネルアクチベーター。小腸の細胞に作用し、腸管内への水分分泌を促す。 | 女性に効果が高い傾向がある。副作用として悪心が報告されている。添付文書で妊婦への投与は禁忌とされているため、妊娠の可能性のある女性には慎重な判断が必要。 | 19 |
エロビキシバット(グーフィス®) | 胆汁酸トランスポーター(IBAT)阻害薬。胆汁酸の再吸収を阻害し、大腸への流入を増やすことで水分分泌と蠕動運動を促進。 | 食前に服用する必要がある。主な副作用は腹痛や下痢。 | 20 |
特別な場合の便秘:子供、妊婦、そして危険なサイン
子供の便秘
子供の便秘は、痛い排便を経験したことから排便を我慢してしまう、という心理的な要因がきっかけになることが少なくありません。治療には薬物療法と同時に、排便を我慢させない、叱らないといった、根気強い生活指導が重要です。
妊娠中の便秘
前述の通り、妊娠中はホルモンの影響で便秘になりやすい時期です。しかし、薬の選択には細心の注意が必要です。特にルビプロストン(アミティーザ®)は妊婦への投与が禁忌とされています19。自己判断で市販薬を使わず、必ず産婦人科医やかかりつけ医に相談してください。
医師に相談すべき危険なサイン(レッドフラッグ)
便秘の背景に、大腸がんなどの重大な病気が隠れている可能性もゼロではありません。以下の症状が一つでも見られる場合は、「危険なサイン(レッドフラッグ)」として、速やかに医療機関を受診してください。これは「便通異常症診療ガイドライン2023」でも強調されています1。
- 原因不明の体重減少
- 50歳以上で初めて発症した便秘
- 血便または黒色便
- 持続する強い腹痛
- 発熱
- 貧血
- 家族に大腸がんや炎症性腸疾患の既往歴がある
よくある質問
便秘薬を毎日飲んでも大丈夫ですか?
「腸活」に良いとされるヨーグルトは、本当に便秘に効きますか?
ヨーグルトに含まれるビフィズス菌や乳酸菌などのプロバイオティクスは、腸内環境を整え、便通を改善する効果が期待できます12。しかし、効果には個人差が大きく、菌の種類と人との相性もあります。一つの種類のヨーグルトを2週間程度試しても効果が見られない場合は、別の菌株を含む製品に変えてみるのも良いでしょう。ヨーグルトだけに頼るのではなく、食物繊維や水分摂取、運動など、総合的な対策の一部として取り入れることが重要です。
特定保健用食品(トクホ)は便秘に効果がありますか?
「おなかの調子を整える」といった表示が許可された特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品は、科学的根拠に基づいてその機能性が評価されています21。これらに含まれる難消化性デキストリンなどの水溶性食物繊維やオリゴ糖は、便通改善に役立つ可能性があります。ただし、これらはあくまで食品であり、医薬品ではありません。効果を保証するものではなく、補助的な役割として利用するのが適切です。
結論
便秘は、多くの人が経験するありふれた症状ですが、その背後には様々な原因があり、生活の質を大きく左右する深刻な問題です。幸いなことに、「便通異常症診療ガイドライン2023」12が示すように、近年の便秘治療は飛躍的に進歩しました。もはや、効果の薄い対策を我慢して続けたり、刺激性下剤の乱用に頼ったりする必要はありません。
重要なのは、ご自身の便秘のタイプを正しく理解し、食事や運動といった基本的な生活習慣を見直すことです。それでも改善しない場合は、躊躇せずに医療機関を受診してください。浸透圧性下剤から新しい作用機序を持つ専門薬まで、今のあなたに最適な治療法がきっと見つかるはずです。この記事が、皆様の便秘に関する悩みを科学的根拠に基づいて解決し、より快適な毎日を取り戻すための一助となれば幸いです。
参考文献
- 日本消化管学会. 便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症. 南江堂; 2023.
- 便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00812/
- 厚生労働省. 令和元年国民生活基礎調査の概況. [インターネット]. 2019. [2025年8月1日 引用]. EAファーマ株式会社経由で入手可能: https://www.eapharma.co.jp/hubfs/patient/material/pdf/GOF-J-3-PM-00193.pdf
- American College of Gastroenterology. Constipation & Defecation Problems. ACG Patient GI Health. [インターネット]. [2022年更新; 2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://gi.org/topics/constipation-and-defection-problems/
- Mayo Clinic Staff. Constipation – Symptoms and causes. [インターネット]. [2025年更新; 2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/constipation/symptoms-causes/syc-20354253
- Lembo A, Camilleri M. Chronic Constipation. N Engl J Med. 2003;349(14):1360-8. doi:10.1056/NEJMra020995. [Paywall] Available from: https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMra020995
- 中島 淳. 「便通異常症診療ガイドライン2023-慢性便秘症」のポイント グーフィス®とモビコール®の紹介を含めて. EAファーマ株式会社. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://www.eapharma.co.jp/medical/constipation-useful/video/point-of-guideline2023
- 鳥居 明. たかが便秘、されど便秘選択肢広がる治療薬. 時事メディカル. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://medical.jiji.com/topics/991
- センターミール. 高齢者の便秘を改善させる食べ物や食事とは?. センターミール介護食コラム. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://centermeal.net/blog/nursing-care-food/elderly-constipation-meal/
- 大正製薬株式会社. 便秘|原因・症状・解消法・予防. 大正健康ナビ. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://www.taisho-kenko.com/disease/201/
- 株式会社EPLink. 【管理栄養士が解説】便秘解消には何を食べればいい?おすすめの食べ物やサプリも. くすりの窓口. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/relieve-constipation-meals
- 第一三共ヘルスケア株式会社. 便秘の予防. くすりと健康の情報局. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/14_benpi/index3.html
- 小林 弘幸. 「便秘の解消」専門医が導き出した”30年間の結論”. 東洋経済オンライン. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://toyokeizai.net/articles/-/773914
- メットライフ生命. 便秘外来の名医が考案! たった7つの「小林式腸活」で今度こそ便秘と決別する. MetLife Club BeGin. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://www.club-off.com/contents/files/bra/common/topics/metlife/begin/column/karada/index.html
- 第一三共ヘルスケア株式会社. 便秘の対策. くすりと健康の情報局. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/14_benpi/index2.html
- 株式会社ツムラ. 便秘・肥満に伴う便秘. ツムラのヘルスケア製品情報サイト. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://www.tsumura.co.jp/brand/products/kampo/symptoms/list.html?filterkey=%E4%BE%BF%E7%A7%98%E3%83%BB%E8%82%A5%E6%BA%80%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86%E4%BE%BF%E7%A7%98
- 株式会社ツムラ. ツムラ漢方麻子仁丸料エキス顆粒. ツムラのヘルスケア製品情報サイト. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://www.tsumura.co.jp/brand/products/kampo/126.html
- アステラス製薬株式会社. リンゼス錠0.25mg 添付文書. [インターネット]. [2020年改訂; 2025年8月1日 引用]. QLifePro経由で入手可能: https://meds.qlifepro.com/detail/2399017F1020/
- ヴィアトリス製薬株式会社. アミティーザカプセル24μg 添付文書. [インターネット]. [2024年改訂; 2025年8月1日 引用]. QLifePro経由で入手可能: https://meds.qlifepro.com/detail/2359006M1025/
- EAファーマ株式会社. グーフィス錠5mg 添付文書. [インターネット]. [2022年改訂; 2025年8月1日 引用]. QLifePro経由で入手可能: https://meds.qlifepro.com/detail/2359008F1025/
- 小林製薬株式会社. イージーファイバー【特定保健用食品】. [インターネット]. [2025年8月1日 引用]. 入手可能: https://www.kobayashi.co.jp/brand/easyfiber/about/