おいしくて簡単に手に入る!血中脂肪を減らすフルーツの全て:専門家による徹底解説
心血管疾患

おいしくて簡単に手に入る!血中脂肪を減らすフルーツの全て:専門家による徹底解説

「コレステロールや中性脂肪の数値が気になるけれど、厳しい食事制限は難しい」と感じていませんか。実は、毎日の食生活に「おいしい解決策」を取り入れることで、心血管の健康を大きく改善できる可能性があります。その鍵を握るのが、身近なスーパーで手に入る「果物」です。しかし、巷には「果物は果糖が多いから中性脂肪を増やす」といった誤解も溢れています。本記事では、日本のトップ医療機関である日本動脈硬化学会(JAS)の最新ガイドライン345や国内外の信頼できる科学的研究に基づき、脂質異常症(高コレステロール・高中性脂肪血症)の管理に本当に役立つ果物とその科学的根拠、そして日本の食生活に合わせた賢い取り入れ方を、JHO(JapaneseHealth.org)編集部が徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本動脈硬化学会(JAS): 本記事における脂質異常症の診断基準、食事療法の原則、および管理目標に関する指針は、同学会が発行した「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」に基づいています。78
  • 日本食品機能研究会(NARO): 「果物が中性脂肪を増加させる」という通説を覆すための根拠として、りんごの摂取が中性脂肪を減少させることを示した同機関の介入研究を引用しています。23
  • 各種メタアナリシスおよびランダム化比較試験(RCT): りんご、アボカド、ベリー類、柑橘類などの特定の果物が血中脂質プロファイル(LDLコレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール)に与える影響に関する記述は、PubMed等で公開されている複数の系統的レビューやメタアナリシスに基づいています。89456267

要点まとめ

  • 脂質異常症は自覚症状がない「静かなる流行病」であり、食事による予防・管理が極めて重要です。
  • 科学的根拠から、特におすすめの果物は「りんご」「アボカド」「ブルーベリーなどのベリー類」です。これらは異なるメカニズムでLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を下げ、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果が期待できます。
  • 「果物は果糖が多いため中性脂肪を上げる」という説は、食物繊維を豊富に含む「丸ごとの果物」には当てはまりません。食物繊維が糖の吸収を穏やかにするため、ジュースではなく果物そのものを食べることが推奨されます。
  • 厚生労働省が推奨する1日200gの果物摂取は、りんごなら約1個、みかんなら約2個で達成可能です。旬の果物を選ぶことで、おいしく経済的に続けられます。
  • 果物の効果を最大化するには、バランスの取れた食事、定期的な運動、禁煙など、包括的な生活習慣の改善が不可欠です。

日本の脂質異常症:臨床的背景と現状

心血管の健康を理解するためには、単に「コレステロールが高い」という言葉だけでなく、「脂質異常症(ししついじょうしょう)」という臨床的な概念を正確に把握することが不可欠です。この用語は、血液中の複数の脂質、すなわちLDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、そして中性脂肪(トリグリセリド)のバランスが崩れた状態を指します1。それぞれの脂質が心血管疾患のリスクに与える影響は異なるため、この区別は極めて重要です。

診断基準の理解:「高コレステロール」を超えて

日本におけるこの分野の最高権威は、日本動脈硬化学会(JAS)です3。JASが発行する「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」は、脂質異常症の診断と管理におけるゴールドスタンダードとされています5。このガイドラインに基づき、健康診断の結果からご自身の状態を正確に把握するための診断基準を以下の表にまとめます。

表1:脂質異常症の診断基準(日本動脈硬化学会ガイドライン2022年版に基づく)8
脂質の種類 診断名 基準値 (mg/dL)
LDL-C (悪玉コレステロール) 高LDLコレステロール血症 ≥140
境界域高LDLコレステロール血症 120–139
HDL-C (善玉コレステロール) 低HDLコレステロール血症 <40
トリグリセリド (中性脂肪, TG) 高トリグリセリド血症 ≥150 (空腹時)
≥175 (随時)
Non-HDL-C 高non-HDLコレステロール血症 ≥170
境界域高non-HDLコレステロール血症 150–169

2022年版ガイドラインの重要な更新点の一つは、Non-HDL-Cの強調です。総コレステロールからHDL-Cを引いて計算されるこの値は、LDL-Cだけでなく動脈硬化を引き起こす全ての悪玉リポタンパク質を含むため、心血管リスクをより強力に予測する指標と見なされています8

脂質異常症の最も憂慮すべき側面の一つは、その「沈黙の性質」です。この状態は通常、明確な症状を示しません11。多くの人々が、心筋梗塞や脳梗塞といった深刻な心血管イベントを経験するまで、自身の脂質バランスの乱れに気づかないのです1。この警告サインの欠如が、日本における高い罹患率と相まって「静かなる流行病」という状況を生み出しています。統計によれば、JASガイドラインに基づく患者数は約220万人5、別の患者調査では400万人以上が治療を受けていると推定されています12。症状がないことと、生命を脅かすリスクが高いこととの間のこのギャップは、本報告書の焦点である食事を通じた予防策の決定的な重要性を浮き彫りにします。

国家的な健康課題:日本の罹患率と危険性

脂質異常症は個人の健康問題であるだけでなく、日本の公衆衛生における大きな課題です。高い罹患率は、動脈硬化の主要な危険因子です1。動脈硬化は、動脈の内壁にプラークが蓄積し、血管が硬く狭くなる病的なプロセスであり、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患など、ほとんどの心血管疾患の根本原因となります。

医学の進歩は、臨床ガイドラインが定期的に更新されることにも反映されています。JASのガイドラインは、最新の科学的エビデンスを反映させるため、5年ごとに改訂されます10。2022年版では、リスク管理へのより洗練されたアプローチを示す重要な変更が導入されました。例えば、診断基準に随時採血(食事に関係なく測定)による中性脂肪値が追加されたことで、患者にとってスクリーニングがより便利になりました8。さらに、糖尿病患者や心血管イベントの既往歴があるような高リスク群に対しては、LDL-Cの管理目標値がより厳格化されています14。これらの更新点を理解し伝えることは、単に「コレステロールを下げましょう」と助言する古い情報源とは一線を画す、高度な専門性を示すものです。

管理の基本:公式な食事療法の原則

特定の果物の利点について掘り下げる前に、JASの2022年版ガイドラインで公式に推奨されている食事療法の原則に基づいた強固な土台を築くことが不可欠です。これにより、果物に関する推奨が、医学的に裏付けられた包括的な食事戦略の文脈の中に正しく位置づけられます。

主な原則は以下の通りです:

  • 飽和脂肪酸:総エネルギー摂取量の7%未満に制限します。肉の脂身、バター、クリーム、パーム油、加工食品に多く含まれます8
  • 食事性コレステロール:1日200mg未満に制限します。主な供給源は卵黄や内臓肉です16
  • 食物繊維:摂取を増やし、1日25g以上を目指します。これは果物の役割を議論する上で絶好の導入点となります16
  • トランス脂肪酸:摂取を避けます。硬いマーガリン、ショートニング、多くの加工食品に含まれます16
  • 魚(n-3系多価不飽和脂肪酸):特にサバやイワシなどの青魚の摂取を増やし、中性脂肪の低下を助けます8
  • 食事パターン全体:塩分を控えたバランスの良い和食が推奨されます。魚、大豆製品、野菜、海藻、未精製の穀物が豊富で、動物性脂肪が少ない食事が理想です16

これらの原則を守ることで、代謝的に有利な環境が作られ、適切な果物を加えることでその効果が増幅され、脂質管理への包括的なアプローチが完成します。

果物の力:脂質低下に関する科学的エビデンス

このセクションでは、一般的な誤解に直接対処し、推奨の背後にある科学的根拠を説明することで、読者の信頼と理解を深めます。

果糖に関する疑問:なぜ丸ごとの果物は敵ではないのか

多くの人々が果物の摂取をためらう最大の理由の一つは、果物に含まれる天然の果糖が中性脂肪を増加させるのではないかという懸念です。これは、明確にされるべき重大な誤解です。

日本の農研機構(NARO)が2001年に実施した画期的な研究は、説得力のあるエビデンスを提供しました。ヒトを対象とした介入試験において、毎日りんごを摂取したところ、血中の中性脂肪が増加するどころか、逆に21%も減少したのです。研究者らはこの結果を「『果物は果糖が多いので中性脂肪を増やす』という定説を覆す」と結論づけました23。これは、日本の信頼できる機関からの強力で驚くべきエビデンスであり、一般的な誤解を直接的に覆すものです。

根本的な違いは、丸ごとの果物を摂取する場合と、果物ジュースを摂取する場合にあります。丸ごとの果物は、食物繊維、ビタミン、ミネラル、植物性化合物を含む完全な栄養パッケージです。特に食物繊維は極めて重要な役割を果たします。糖の血中への吸収を遅らせ、血糖値とインスリンの急上昇を防ぎます。また、満腹感を高めて総カロリー摂取量をコントロールし、コレステロールの体外への排泄を助けます24。対照的に、果物を搾る過程でこの貴重な食物繊維はほぼ全て失われ、濃縮された糖液だけが残ります。そのため、果物ジュースを飲むことは、加糖飲料を飲むのと同様の代謝反応を引き起こし、中性脂肪の増加やその他の健康問題のリスクにつながる可能性があります25

国際的な栄養ガイドラインもこの見解を支持しています。米国心臓協会(AHA)や欧州心臓病学会(ESC)は、添加糖や加糖飲料の制限を推奨する一方で、心臓に良い食事の一環として丸ごとの果物の摂取を奨励しています2628。いくつかの研究では、100%果汁ジュースを適量(1日150-200ml程度)摂取することは害がなく、一部の利益をもたらす可能性も示唆されていますが29、常に丸ごとの果物が最優先の選択肢であることに変わりはありません。

作用機序:果物はどのように脂質を低下させるか

果物が脂質プロファイルを改善する効果は偶然ではなく、果物に含まれる特有の生理活性物質によって推進される明確な生化学的メカニズムに基づいています。これらのメカニズムを理解することは、食事変更の効果に対する信頼を深めるのに役立ちます。

  1. 水溶性食物繊維、特にペクチン:
    メカニズム: 消化管に入ると、ペクチンなどの水溶性食物繊維は水分を吸収してゲル状の物質を形成します。このゲル層が、肝臓でコレステロールから作られる胆汁酸を包み込み、血中への再吸収を阻害します。体外へ排出されて失われた胆汁酸を補うため、肝臓は血中のコレステロールをさらに取り込んで新たな胆汁酸を生成する必要が生じます。このプロセスが、血中のLDLコレステロール値を直接的に低下させます32
    主な供給源: りんごは植物界で最も豊富なペクチン源の一つです。柑橘類にも相当量のペクチンが含まれています32
  2. ポリフェノール(アントシアニン&プロシアニジン):
    メカニズム: これらは強力な抗酸化物質の大きなグループであり、心血管の健康保護に重要な役割を果たします。主なメカニズムの一つは、LDLコレステロールの酸化を防ぐことです。酸化LDLは、免疫細胞であるマクロファージに容易に取り込まれ、泡沫細胞の形成を経て動脈壁でのアテローム性プラーク生成の引き金となる、より危険なコレステロールです34。さらに、アントシアニンやプロシアニジンのようなポリフェノールは、肝臓や脂肪細胞における脂質代謝経路に直接影響を与え、脂肪の生成を抑制し分解を促進することがあります37
    主な供給源: ブルーベリーやイチゴなどのベリー類はアントシアニンが豊富です19。りんごはプロシアニジンの豊富な供給源です42
  3. 一価不飽和脂肪酸(MUFAs):
    メカニズム: 食事中の飽和脂肪酸(動物性脂肪由来)を一価不飽和脂肪酸に置き換えることは、LDLコレステロールを低下させる最も効果的な食事戦略の一つです。MUFAsはインスリン感受性を改善し、炎症を抑制することで、より健康的な脂質プロファイルに貢献します44
    主な供給源: アボカドは、主にオレイン酸であるMUFAsを高濃度で含む最も代表的な果物です45
  4. フィトステロール(植物ステロール):
    メカニズム: これらの化合物はコレステロールと非常によく似た化学構造を持っています。この類似性のため、小腸での吸収をめぐってコレステロールと競合します。フィトステロールが吸収部位を占めることで、食事由来および胆汁由来のコレステロールの多くが血中に入れず、体外に排出されます。この競合的吸収メカニズムは、体内のコレステロール量を減らす効果的な方法です34
    主な供給源: りんごをはじめとする多くの植物にフィトステロールが含まれており、全体的なコレステロール低下作用に寄与しています34

一つの果物、あるいは多様な果物を含む食事においてこれらのメカニズムが組み合わさることで、強力な相乗効果が生まれ、自然でおいしい方法で心血管の健康を改善するのに役立ちます。

血中脂肪を下げるためのおすすめフルーツ トップ5

このセクションは本報告書の中核であり、各果物が科学的エビデンス、作用機序、実践的なアドバイスを組み合わせた小さな特集として深く分析されています。

3.1. りんご:ペクチンとポリフェノールの二重作用を持つ「力の源」

りんごは古くから健康食品として認識されてきましたが、現代の科学研究がその評価を、特に心血管の健康分野で確固たるものにしています。りんごは、水溶性食物繊維ペクチンと多様なポリフェノールという、2つの主要な生理活性物質群の強力な組み合わせを誇ります。

科学的エビデンス:

  • 日本のヒト介入研究23 NAROが実施した3週間の介入研究では、参加者が1日に1.5個から2個のりんごを摂取した結果、中性脂肪が21%減少し、血中ビタミンCが34%増加し、腸内フローラが著しく改善する(ビフィズス菌が増加)という驚くべき結果が示されました。これは日本で実施された価値の高い基礎的エビデンスです。
  • メタアナリシス89 2022年に行われた18のランダム化比較試験(RCT)を対象としたメタアナリシスでは、りんごの摂取が総コレステロール(TC)とLDLコレステロールを低下させる傾向があることが確認されました。この効果は、ベースラインのコレステロール値が高い被験者群で特に顕著であり、りんごが脂質指標を正常値に近づける調整役として機能する可能性を示唆しています。
  • 国際的な臨床試験91 権威ある学術誌「American Journal of Clinical Nutrition」に掲載された研究では、軽度の高コレステロール血症の成人が毎日2個のりんごを食べることで、TC、LDL-C、中性脂肪が有意に低下し、血管機能も改善したことが示されました。

主要な化合物とメカニズム:

  • ペクチン: りんごは最も豊富なペクチン源の一つです。特に皮に多く含まれるペクチンは、コレステロール低下作用を担う主要な水溶性食物繊維です。腸内で胆汁酸と結合し、その再吸収を妨げることで、肝臓が血中コレステロールを使って新たな胆汁酸を生成するよう促します32
  • りんごポリフェノール(主にプロシアニジン): これらの化合物は複数のメカニズムを通じて利益をもたらします。脂肪分解酵素であるリパーゼの活性を阻害し、腸からの脂肪吸収を減少させます。研究では、りんごポリフェノールがメタボリックシンドロームの主要な危険因子である内臓脂肪を減少させ、血中のTCおよびLDL-C濃度を直接低下させることも示されています24

実践的なアドバイス:

  • 1日に中くらいのりんご1個を目標にしましょう。
  • ペクチンとポリフェノールは皮のすぐ下に最も多く含まれているため、皮ごと食べることをお勧めします48
  • 興味深い方法として、りんごを焼くことが挙げられます。加熱することでペクチンの含有量が増加し、体への吸収が容易になる可能性があります49

3.2. アボカド:現代のスーパーフード、良質な脂肪「MUFAs」の宝庫

アボカドは、日本の伝統的な食文化にはなかった果物ですが、そのユニークな栄養プロファイルと証明された健康効果により、人気の「スーパーフード」として急速に地位を確立しました。アボカドは、心臓に良い脂肪である一価不飽和脂肪酸(MUFAs)が豊富な数少ない果物の一つとして際立っています。

科学的エビデンス:

  • メタアナリシス45 近年の質の高い複数のメタアナリシスは、アボカドの摂取がLDLコレステロールを有意に低下させることを一貫して証明しています。2025年のあるメタアナリシスでは、この効果を定量化し、加重平均差(WMD)で-3.75 mg/dL(p < 0.001)という、統計的にも臨床的にも意味のある減少を示しました53
  • 酸化LDLコレステロールの減少36 ある重要なランダム化比較試験では、毎日1個のアボカドを食べることが、総LDL量を減らすだけでなく、特に小さく高密度で酸化したLDL粒子を減少させるという、より深い利益が発見されました。これらはアテローム性プラーク形成に直接関与する最も危険な形態のコレステロールです。

主要な化合物とメカニズム:

  • MUFAs(オレイン酸): これが主要なメカニズムです。食事中の飽和脂肪酸をアボカド由来のMUFAsに置き換えることで、脂質プロファイル全体が大幅に改善されます46
  • 食物繊維とフィトステロール: アボカドは食物繊維の豊富な供給源でもあり、植物ステロールも含まれています。これらは両方とも、腸でのコレステロール吸収を減少させることでコレステロール低下作用に寄与します46

実践的なアドバイスと日本の背景:

  • アボカドは文化の壁を越え、特に健康志向の消費者の間で日本の家庭でもますます一般的になっています。寿司やサラダなど、現代の日本食におけるアボカドの存在は、その融合の証です56
  • 消費者が最良のアボカドを選べるよう、「日本のスーパーでおいしいアボカドを選ぶ方法」に関する詳細なガイドが役立ちます。これには色(後で使うなら深緑色、すぐに使うなら黒に近い色)、触感(手のひらで軽く押して少し柔らかい)、ヘタの確認(ヘタが簡単に取れ、その下が緑色か黄色がかっているのが食べ頃のサイン)などのコツが含まれます55
  • 推奨される摂取量は1日に半分から1個です。

3.3. ベリー類(ブルーベリーなど):抗酸化物質とアントシアニンのチャンピオン

ブルーベリー、イチゴ、ラズベリーを含むベリー類は、その卓越した抗酸化物質、特にアントシアニンの含有量から、自然界の「宝石」と見なされています。これらの化合物は、ベリー類に鮮やかな色を与えるだけでなく、包括的な心血管の健康効果をもたらします。

科学的エビデンス:

  • メタアナリシス62 2023年に行われた41の研究を対象とした大規模なメタアナリシスでは、アントシアニン(ベリー類の主要化合物)の補給が脂質プロファイル全体に好影響を与えることが示されました。中性脂肪(SMD -0.10)とLDLコレステロール(SMD -0.16)を有意に減少させ、同時にHDLコレステロール(SMD +0.42)を増加させました62。これは、一つの食品で3つの主要な脂質指標すべてを同時に改善できる可能性があるため、非常に重要な発見です。
  • 別のメタアナリシスでも、ベリー類の摂取がメタボリックシンドロームの主要な危険因子を改善し、LDLが有意に減少することが強調されています(p=0.04)63

主要な化合物とメカニズム:

  • アントシアニン: これらはベリー類の赤、青、紫の色素を形成する植物性色素です41。強力な抗酸化・抗炎症物質であり、LDL粒子の酸化を防ぎ、血管内皮(血管の内側の層)の機能を改善し、肝臓における脂質代謝に関連する遺伝子を調節します37

実践的なアドバイス:

  • ベリー類は、脂質プロファイルを包括的に改善するための最良の「オールインワン」選択肢として位置づけるべきです。
  • 毎日の目標は1カップ(約100-150g)です35
  • 冷凍ブルーベリーは、日本のスーパーで一年中手に入り、新鮮な果物の栄養価をほぼ完全に保持している、優れた便利な選択肢です。

3.4. 柑橘類(みかん、グレープフルーツ):科学的裏付けのある日本の定番

特に温州みかんは、日本の文化と食生活に欠かせない存在であり、特に冬の風物詩です。幸いなことに、この身近な果物も心血管の健康に大きな利益をもたらします。

科学的エビデンス:

  • オレンジジュースに関するメタアナリシス67 2023年のメタアナリシスでは、毎日のオレンジジュース摂取がLDLコレステロールを有意に低下させることが示されました(WMD -8.35 mg/dL)。
  • 柑橘類に関するメタアナリシス68 2022年のシステマティックレビューでは、柑橘類製品がTC、LDL、中性脂肪を低下させ、同時にHDLを強力に増加させる可能性があると結論付けられました。

主要な化合物とメカニズム:

  • ヘスペリジンとペクチン: これらが2つの主要な生理活性物質です24。皮や白いわたに多く含まれるヘスペリジンは、抗炎症作用と血流改善効果があります24。ペクチンは、前述の通りコレステロールを低下させる水溶性食物繊維です。
  • 注目すべきは、研究結果の違いです。丸ごとの果物やジュースを用いた研究では明確な利益が示されていますが67、精製されたヘスペリジンのカプセルのみを用いた研究では一貫性のない結果が得られています69。これは「フードマトリックス」(食品中の化合物が自然な形で組み合わさって初めて最も良く機能すること)の重要性を強調しており、単一のサプリメントよりも丸ごとの食品を摂取すべきだというアドバイスを強力に裏付けています。
【重要な安全上の注意】
グレープフルーツには、特定の血圧降下薬やスタチン系コレステロール低下薬など、一部の医薬品と危険な相互作用を起こす可能性のある化合物が含まれています。この相互作用により、血中の薬物濃度が危険なレベルまで上昇することがあります。何らかの薬を服用している場合は、グレープフルーツを食べる前、あるいはジュースを飲む前に、必ず医師または薬剤師に相談するよう強く推奨します35

3.5. キウイ:食物繊維が豊富で低糖質な賢い選択

果物の糖分に関する懸念が広がる中で、キウイは特に賢明でバランスの取れた選択肢として浮上します。他の果物に比べて糖分が多すぎることなく、大量の食物繊維とビタミンCを供給してくれます。

エビデンスと理由:

  • 医療情報源は、特に身体活動が少ない人々にとって、バナナのような高糖度の果物よりもキウイの方が良い選択肢であると推奨しています72
  • キウイは水溶性および不溶性の両方の食物繊維が豊富です。これはコレステロールの管理に役立つだけでなく、消化器系の健康をサポートし、便秘を防ぎ、健康な腸内フローラを促進します72
  • キウイの糖分が比較的少ないため、血糖コントロールや満腹感の持続に優れ、全体的な体重管理にも役立ちます。

実践的なアドバイス:

  • キウイは毎日の間食として理想的です。
  • 中くらいのキウイを2個食べれば、かなりの量の食物繊維とビタミンCを摂取でき、毎日の栄養目標達成に貢献します。

情報を要約し、補強するために、以下の表で推奨される果物の概要を比較します。

表2:血中脂肪を改善するための主要フルーツ概要
果物名 主要な有効成分 主な脂質ターゲット エビデンスの強さ 1日の摂取目安
りんご ペクチン、ポリフェノール(プロシアニジン) 中性脂肪、LDL-C、TC 非常に強い 中1個
アボカド MUFAs、食物繊維、フィトステロール LDL-C、TC 非常に強い ½ – 1個
ベリー類 アントシアニン LDL-C、中性脂肪、HDL-C 非常に強い 1カップ (100-150g)
柑橘類 ヘスペリジン、ペクチン、ビタミンC LDL-C、TC 強い 中1-2個
キウイ 食物繊維、ビタミンC 全体的なサポート、低糖質 中程度 2個

実践計画:脂質を下げる果物を日本の食生活に取り入れる

このセクションは、知識を行動に移し、タイトルの「簡単に手に入る」という約束を果たし、「知識と行動のギャップ」を埋めることに焦点を当てています。

目標200グラム:国の推奨を達成するための現実的な指針

日本の厚生労働省は、「健康日本21」計画の一環として、成人に対して1日あたり200グラムの果物を摂取するという目標を掲げています73。しかし、国の調査データは憂慮すべき現実を示しています。

国民健康・栄養調査によると、日本人の平均摂取量は1日約98.9gに過ぎず、目標の半分にも達していません74。このギャップは若い年齢層でさらに大きく、20代から40代の人々は平均して1日40-60gしか摂取しておらず、驚くべきことにその半数以上は果物を全く食べていません76

問題は、果物が健康に良いという知識の欠如ではなく、実践的で簡単な指針の欠如にあります。このギャップを埋めるためには、200gという目標を具体的にイメージすることが重要です。200gの果物(可食部)は、以下に相当します:

  • 中くらいのりんご1個(約200g)
  • または、中くらいのバナナ1本(約100g)とキウイ1個(約100g)
  • または、中くらいのみかん2個(合計約200g)
  • または、1カップのベリー類(約150g)とグレープフルーツ数房

このように視覚的で分かりやすい例を提供することで、200gという目標がより具体的で達成可能なものになり、読者がすぐに行動を起こすきっかけとなります。

心臓の健康のための旬のフルーツカレンダー

果物の摂取をおいしく、経済的で、持続可能なものにする最良の方法の一つは、旬の果物を選ぶことです。旬の果物は、味が最も良いだけでなく、栄養価も高く、価格も手頃です。以下の表は、心血管の健康に関する推奨と日本の果物の旬のデータを組み合わせたユニークなツールで、消費者が一年を通して賢い選択をするのに役立ちます79

表3:心臓の健康のための旬のフルーツカレンダー
旬のおすすめ果物
1月~3月 みかん、いちご、キウイ、りんご
4月~6月 いちご、グレープフルーツ、キウイ、さくらんぼ
7月~9月 ブルーベリー、桃、スイカ、ぶどう、梨、アボカド
10月~12月 りんご、梨、柿、みかん、キウイ

このカレンダーを活用することで、読者は買い物の計画を立てやすくなり、キッチンに常においしくて健康的な果物の選択肢を確保し、記事の約束である「簡単に手に入る」を実践できます。

おいしくてヘルシーな和食レシピ

果物をより楽しく食べるために、日々の食事に取り入れることは効果的な戦略です。以下に、日本の食文化や味覚に合った、簡単で、素早く、健康的なレシピをいくつか紹介します。特に、その汎用性と人気の高さからアボカドに焦点を当てます。

  • アボカドと豆腐のポン酢和え:
    材料:角切りにしたアボカド½個、角切りにした絹ごし豆腐200g、ポン酢、ごま油少々。
    作り方:アボカドと豆腐をポン酢とごま油で優しく和えます。刻んだネギを加えても良いでしょう。アボカドのMUFAsと大豆のタンパク質の素晴らしい組み合わせです82
  • アボカドとマグロのわさび醤油和え:
    材料:角切りにしたアボカド½個、油を切ったツナ缶1つ、わさび少々、醤油。
    作り方:わさびと醤油をよく混ぜ合わせます。このソースでアボカドとツナを優しく和えます。アボカドのMUFAsとマグロのオメガ3脂肪酸が組み合わさり、心臓に非常に良い一品になります84
  • シナモン風味の焼きりんご:
    材料:りんご1個、シナモンパウダー少々。
    作り方:りんごを半分に切り、芯を取り除きます。表面にシナモンを振りかけ、180℃のオーブンで20〜25分、柔らかくなるまで焼きます。このシンプルなデザートは、ペクチンの効果を高めます49
  • ミックスベリーヨーグルト:
    材料:無糖ヨーグルト1カップ、ミックスベリー(生または冷凍)1カップ。
    作り方:ベリーをヨーグルトに混ぜるだけです。ヨーグルトのプロバイオティクスとベリーのアントシアニンを組み合わせた、手軽な朝食や軽食になります。

包括的な視点:健康的な生活習慣の一部としての果物

最後に強調すべき重要な点は、果物は強力な効果を持ちますが、その効果は包括的な健康的な生活習慣の一部として実践されるときに最大化されるということです。他の不健康な習慣を変えずに食事に果物を加えるだけでは、最適な結果は得られません。

日本動脈硬化学会が推奨する心臓に良い生活習慣には、以下が含まれます:

  • バランスの取れた食事:魚、大豆製品、野菜、全粒穀物を優先します。動物性脂肪、加工食品、甘いものを最小限に抑えます16
  • 定期的な身体活動:週に少なくとも150分の中強度の運動を目指します。
  • 適正体重の維持:過体重または肥満の場合は体重を減らします。
  • 禁煙:喫煙は心血管疾患の最大の危険因子の一つです。
  • アルコールの制限:飲酒は適度に87

果物に関する推奨をこのより広い文脈の中に置くことで、本記事は読者の長期的な健康のために、責任ある、包括的で持続可能なアドバイスを提供します。

よくある質問

果物を食べ過ぎると、本当に中性脂肪は増えないのですか?

これは非常に重要な質問です。結論から言うと、通常の食事の範囲で「丸ごとの果物」を食べる場合、中性脂肪が過度に増加する心配はほとんどありません。日本の農研機構の研究でも、毎日りんごを1.5〜2個食べた結果、中性脂肪はむしろ21%減少しました23。理由は、果物に含まれる豊富な食物繊維が糖(果糖)の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑えるためです24。ただし、これは食物繊維が取り除かれた果物ジュースや、極端な量(例えば1日に10個も20個も)を食べた場合には当てはまりません。厚生労働省が推奨する1日200g程度を目安にするのが賢明です73

ジュースで代用してはダメなのですか?

丸ごとの果物と100%果汁ジュースは、体への影響が異なります。ジュースを作る過程で、コレステロール低下に非常に重要な役割を果たす食物繊維がほとんど失われてしまいます25。食物繊維がないため、ジュースに含まれる糖分は体内に急速に吸収され、血糖値や中性脂肪を上げる原因となり得ます。一部の研究では、適量(1日150-200ml)の100%果汁ジュースは健康上の利益をもたらす可能性も示唆されていますが29、脂質管理のためには、常に食物繊維やポリフェノールを丸ごと摂取できる「果物そのもの」を優先することが最良の選択です。

どの果物が一番効果がありますか?

本記事で紹介したトップ5の果物(りんご、アボカド、ベリー類、柑橘類、キウイ)は、いずれも強力な科学的エビデンスに裏付けられています。それぞれが異なるメカニズム(ペクチン、MUFAs、アントシアニンなど)で脂質に作用するため、「どれが一番」と決めるよりは、これらを多様に組み合わせて食事に取り入れることが最も効果的です。例えば、朝食にベリー類を入れたヨーグルト、昼食にりんご、夕食のサラダにアボカドを加えるなど、日々の食事でローテーションさせることをお勧めします。

結論

本報告書では、最新の科学的エビデンスと日本の公式な医学的ガイドラインに基づき、血中脂質の管理における果物の役割を深く分析しました。脂質異常症は日本において静かでありながらも広範な健康リスクであり、食事による管理が第一線の予防戦略です。特に、食物繊維が豊富な丸ごとの果物は、ジュースとは異なり、懸念される果糖の問題を克服し、確かな健康効果をもたらします。科学的根拠が特に強力な選択肢として、りんご、アボカド、ベリー類が挙げられ、これらはペクチン、ポリフェノール、一価不飽和脂肪酸といった多様なメカニズムを通じて脂質プロファイルを補完的に改善します。政府が推奨する1日200gという目標は、旬の果物を選び、日々の食事においしく取り入れることで、十分に達成可能です。

心血管の健康は、日々の小さな選択から築かれる長期的な旅です。脂質プロファイルの改善は、過酷な食事制限を必要とするものではありません。むしろ、賢明で、楽しく、継続可能な調整から始まります。昼食にりんごを一つ、夕食のサラダにアボカドを半分、朝のヨーグルトに一握りのブルーベリーを加える。これらは小さな一歩ですが、あなたの健康に今後何年にもわたって大きなプラスの影響を与える可能性があります。果物を単なるおいしい食べ物としてだけでなく、あなたの心臓を守るための強力な味方として、ぜひ活用してください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 脂質異常症 / 高脂血症 | e-ヘルスネット(厚生労働省) [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/metabolic/ym-029.html
  2. e-ヘルスネット(厚生労働省) [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://static.nichireifoods.co.jp/media/wp-content/uploads/2017/01/www.e-healthnet.mhlw.go.jp
  3. TOP PAGE【Japan Atherosclerosis Society】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/english/
  4. Guidelines【Japan Atherosclerosis Society】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/en/guidelines/
  5. 脂質異常症治療の基礎知識 – Viatris e Channel [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.viatris-e-channel.com/viatris/healthylife/pdf/UAR51N007B.pdf
  6. 脂質異常症 (動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版において) – 浦安やなぎ通り診療所 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://urayasu-yanagi.com/blog/%E8%84%82%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%97%87%EF%BC%88%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E4%B8%AD%E6%80%A7%E8%84%82%E8%82%AA%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E6%96%B9-2/
  7. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/jas_gl2022/
  8. 脂質異常症 | e-ヘルスネット(厚生労働省) [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/metabolic/m-05-004.html
  9. かかりつけ医のための 適正処方の手引き – 日本医師会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/chiiki/tebiki/R0201_shohou_tebiki4.pdf
  10. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版の概要と、健診における… [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhep/52/2/52_353/_article/-char/ja
  11. コレステロール摂取に関するQ&A – 日本動脈硬化学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/general/5_colqa/
  12. 脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010781.php
  13. 中性脂肪値が高いと言われたらどうする? 減らし方のポイントをご紹介 – タニタ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.tanita.co.jp/magazine/column/5077/
  14. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版、主な改訂点5つ/日本動脈硬化学会|CareNet.com [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/54680
  15. かかりつけ医の脂質異常症管理 – 日本医師会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/nichii/zaitaku/2024kakari/2024kakari_03.pdf
  16. Japan Atherosclerosis Society (JAS) Guidelines for Prevention of … [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11150976/
  17. 栄養部|脂質異常症の食事療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/support/eiyo/method/syokuji04.html
  18. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス | | 循環器病の治療に関するガイドライン・エッセンス [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/a%26s_info/guideline/post_2.html
  19. 高コレステロールを予防するための栄養と運動|つねだクリニック|伊丹市鴻池の内科・糖尿病内科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://tsuneda-clinic.com/blog/highcholesterol/
  20. コレステロールを下げる食品ランキング!LDL(悪玉)コレステロール … [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.uchida-naika.clinic/blog/lower_ldlchol/
  21. コレステロールを下げる食事のポイントは?簡単レシピも解説 – 医療 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://eki-kuri.com/column/cholesterol-meal/
  22. LDL(悪玉)コレステロールを下げる食べ物|食事改善のポイントとは – ふるなび [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202404-cholesterol/
  23. リンゴ摂取による血液中の中性脂肪減少、ビタミンC増加、腸内細菌 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/fruit/2001/fruit01-11.html
  24. 果物は肥満・メタボに良いのか悪いのか? 果物の健康効果を科学的に検証 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://himan.jp/news/2018/000306.html
  25. Is 100% Fruit Juice Good for You? – Cleveland Clinic Health Essentials [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://health.clevelandclinic.org/is-100-percent-fruit-juice-as-healthy-as-it-sounds
  26. Added Sugars | American Heart Association [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.heart.org/en/healthy-living/healthy-eating/eat-smart/sugar/added-sugars
  27. The Sweet Truth about Fresh Fruit, Fructose and Heart Health [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://preventioncenter.health/the-sweet-truth-about-fresh-fruit-fructose-and-heart-health/
  28. Risk factor control: nutrition – European Society of Cardiology [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.escardio.org/Education/ESC-Prevention-of-CVD-Programme/Treatment-goals/Risk-factor-control/nutrition
  29. Pure fruit juice and fruit consumption and the risk of cardiovascular diseases: The EPIC-NL Study – ResearchGate [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/328967243_Pure_fruit_juice_and_fruit_consumption_and_the_risk_of_cardiovascular_diseases_The_EPIC-NL_Study
  30. 100% Fruit juice intake and cardiovascular risk: a systematic review and meta-analysis of prospective and randomised controlled studies [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8275541/
  31. Pure fruit juice and fruit consumption and the risk of CVD: the European Prospective Investigation into Cancer and Nutrition–Netherlands (EPIC-NL) study [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6390400/
  32. 生活習慣病とフルーツの関係|りんご|ブドウ|オレンジ|グレープフルーツ – minamitohoku.or.jp [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.minamitohoku.or.jp/kenkokanri/200603/fruit.htm
  33. Systematic Review Pectins and Blood Cholesterol.docx – Food Standards Australia New Zealand [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.foodstandards.gov.au/sites/default/files/publications/Documents/EU%20health%20claims%20reviews/Systematic%20Review%20Pectins%20and%20Blood%20Cholesterol.docx
  34. The #1 Fruit to Eat to Help Lower Your Cholesterol, According to Dietitians – EatingWell [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.eatingwell.com/the-1-fruit-to-eat-to-help-lower-your-cholesterol-11772297
  35. 中性脂肪・LDLコレステロールを下げる⁉神食材5選! | そのだ内科 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kettou-ojisan.com/blog/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E8%84%82%E8%82%AA%E3%83%BBldl%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E2%81%89%E7%A5%9E%E9%A3%9F%E6%9D%905%E9%81%B8/
  36. A Moderate-Fat Diet with One Avocado per Day Increases Plasma Antioxidants and Decreases the Oxidation of Small, Dense LDL in Adults with Overweight and Obesity: A Randomized Controlled Trial [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7373821/
  37. 黒大豆アントシアニンの抗肥満作用について学会発表 – フジッコ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.fujicco.co.jp/corp/upload/pr_20071119_02.pdf
  38. これまでの研究成果:中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 津田研究室 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.isc.chubu.ac.jp/nutr_tsuda_lab/research/research02.html
  39. A Boost in Mitochondrial Activity Underpins the Cholesterol-Lowering Effect of Annurca Apple Polyphenols on Hepatic Cells – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30646510/
  40. りんごポリフェノール | 成分情報 – わかさの秘密 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://himitsu.wakasa.jp/contents/apple-polyphenol/
  41. A Review of the Properties of Anthocyanins and Their Influence on Factors Affecting Cardiometabolic and Cognitive Health – MDPI [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/13/8/2831
  42. りんごポリフェノールの抗酸化作用 – 大阪教育大学 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/tennoji-j/wp-content/uploads/sites/4/2020/09/42-13.pdf
  43. りんご由来プロシアニジンを用いた 機能性に関する調査報告書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/shoko/sozoka/files/kinosei_purosianijin.pdf
  44. Exploring avocado consumption and health: a scoping review and evidence map – Frontiers [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2025.1488907/full
  45. Effect of Avocado Consumption on Risk Factors of Cardiovascular Diseases: A Systematic Review and Meta-Analysis – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37525782/
  46. Effect of Avocado Consumption on Risk Factors of Cardiovascular Diseases: A Systematic Review and Meta-Analysis [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10387226/
  47. 管理栄養士が教える!脂質異常症の食事で気を付けるべきポイント – メディカルケア内科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mc-naika.com/news/seikatsusyuukanbyou/shishituijousyou-syokuji/
  48. りんごのQ&A – 青森の葉とらずりんご専門[せいの農園] [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.pureapple-seino.jp/?mode=f4
  49. 農家が教える!りんごの簡単保存方法 – Lemon8 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.lemon8-app.com/@nakamaki_recipe/7149439211949654534?region=jp
  50. Apple Polyphenols Influence Cholesterol Metabolism in Healthy Subjects with Relatively High Body Mass Index | Request PDF – ResearchGate [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/5945260_Apple_Polyphenols_Influence_Cholesterol_Metabolism_in_Healthy_Subjects_with_Relatively_High_Body_Mass_Index
  51. Apple Polyphenols Influence Cholesterol Metabolism in Healthy Subjects with Relatively High Body Mass Index – J-Stage [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jos/56/8/56_8_417/_article
  52. 脂質代謝制御(内臓脂肪軽減等) – 青森県りんご対策協議会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.aomori-ringo.or.jp/component/procyanidins/lipid-metabolism/
  53. Effects of Avocado Products on Cardiovascular Risk Factors in … [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12221997/
  54. Effects of Avocado Products on Cardiovascular Risk Factors in Adults: A GRADE-Assessed Systematic Review and Meta-Analysis – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40612140/
  55. アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」 | クラシル [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kurashiru.com/articles/c53329ec-6449-4aba-af81-b50dc6fd4f83
  56. 日本のアボカド市場規模、シェア | 価格洞察レポート 2023 – Spherical Insights [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.sphericalinsights.com/jp/reports/japan-avocado-market
  57. 生鮮アボカドの市場規模は2032年までに385億ドルに拡大 – Straits Research [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://straitsresearch.com/jp/report/fresh-avocado-market
  58. アボカドの市場動向は、2025年から2032年までの間に4.50%のCAGRで成長する見 – Pando [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pando.life/article/1689732
  59. おいしいアボカドの選び方・見分け方 実際に食べた結果 – 果物ナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kudamononavi.com/erabikata/avocado
  60. 食べごろのアボカドの選び方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://avocadosfrommexico.jp/how-to/choose
  61. ツルツル?ゴツゴツ?美味しいアボカドの見分け方 – ウェザーニュース [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://weathernews.jp/s/topics/202212/180145/
  62. Effects of anthocyanin supplementation on blood lipid levels: a … [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10463756/
  63. Effects of Anthocyanin-rich Berries on the Risk of Metabolic Syndrome: A Systematic Review and Meta-analysis – Bellevue University [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://bellevue.primo.exlibrisgroup.com/discovery/fulldisplay/cdi_proquest_miscellaneous_2640998750/01BUN_INST:01BUN
  64. Effectiveness of anthocyanin-containing foods and nutraceuticals in mitigating oxidative stress, inflammation, and cardiovascular health-related biomarkers – RSC Publishing [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pubs.rsc.org/en/content/articlehtml/2024/fo/d3fo04579j
  65. アントシアニン | 成分情報 – わかさの秘密 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://himitsu.wakasa.jp/contents/anthocyanin/
  66. The effects of hesperidin supplementation on cardiovascular risk factors in adults: a systematic review and dose–response meta-analysis – Frontiers [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2023.1177708/full
  67. Orange juice intake and lipid profile: a systematic review and meta … [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37008412/
  68. Citrus Extract as a Perspective for the Control of Dyslipidemia: A Systematic Review With Meta-Analysis From Animal Models to Human Studies [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8884359/
  69. The Citrus Flavonoids Hesperidin and Naringin Do Not Affect Serum Cholesterol in Moderately Hypercholesterolemic Men and Women – ResearchGate [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/45365889_The_Citrus_Flavonoids_Hesperidin_and_Naringin_Do_Not_Affect_Serum_Cholesterol_in_Moderately_Hypercholesterolemic_Men_and_Women
  70. Hesperidin, a major flavonoid in orange juice, might not affect lipid profile and blood pressure: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled clinical trials – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30632207/
  71. The citrus flavonoids hesperidin and naringin do not affect serum cholesterol in moderately hypercholesterolemic men and women – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20660284/
  72. 中性脂肪を下げる食事のポイント! 食生活を改善して運動を効果的に取り入れよう – 福岡天神内視鏡クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-15743/
  73. Current Dietary Situation in Japan and Promotion of Shokuiku (Food and Nutrition Education) [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.maff.go.jp/e/policies/tech_res/attach/pdf/shokuiku-22.pdf
  74. 日本人の1日当たりの果物摂取量の実際 – 埼玉県国民健康保険団体連合会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.saikokuhoren.or.jp/pages/02_2410.html
  75. 2 果物と健康 – 農林水産省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/attach/pdf/iyfv-53.pdf
  76. 果物を健康の味方に – 埼玉県立大学 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.spu.ac.jp/Portals/0/2023sangaku/web%E8%AC%9B%E5%BA%A7/2-2uchiyama.pdf
  77. 果物摂取の現状と食習慣の 改善に向けた課題の整理 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kazyu/h26_3/pdf/07_data6-1.pdf
  78. 令和元年「国民健康・栄養調査」の結果を公表します – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14156.html
  79. 管理栄養士監修:旬の果物一覧カレンダー!季節ごとのレシピも | くらひろ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kurahiro.tepco.co.jp/food/30416/index.html
  80. 果物カレンダー | フルーツショップやまさく:枚方市くずはの高級果物専門店 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://fruits-yamasaku.com/season.html
  81. 果物カレンダー – 果物の達人 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kudamono-tatsujin.com/kudamono-cal.php
  82. Avocado Salad with Ponzu – Pickled Plum [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pickledplum.com/avocado-salad-japanese-ponzu-recipe/
  83. コレステロールを下げよう!アボカド豆腐レシピ! – レシピ – 薬膳ごはん – 漢方メディア [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kampomedia.kampolab.com/recipes/recipe-with-tofu-and-avocado-for-cholesterol-control/
  84. Tofu Avocado Salad – Yuko’s Kitchen – Japanese Cooking 101 – YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=DAgENAx2ZPw
  85. 【コレステロール値を下げる】アボカドとツナの和え物 レシピ・作り方 by あさごはんだよ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1280019693/
  86. 脂質異常症 食事療法のポイント – 五香病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://gokou-hp.com/wp-content/themes/webrec/assets/images/department/nutrition/dyslipidemia.pdf
  87. 脂質異常症の食事療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.sowa-kai.jp/mm/wp/wp-content/uploads/2023/04/20210719-153043-8230.pdf
  88. 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」改訂にあたって~新しい脂質管理目標と治療の概要 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/academic/202305296566.html
  89. Metabolic and Cardiovascular Benefits of Apple and Apple-Derived Products: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials – ResearchGate [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/359734426_Metabolic_and_Cardiovascular_Benefits_of_Apple_and_Apple-Derived_Products_A_Systematic_Review_and_Meta-Analysis_of_Randomized_Controlled_Trials
  90. Metabolic and Cardiovascular Benefits of Apple and Apple-Derived Products: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials – PubMed Central [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9016272/
  91. Two apples a day lower serum cholesterol and improve cardiometabolic biomarkers in mildly hypercholesterolemic adults: a randomized, controlled, crossover trial – PubMed Central [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6997084/
  92. Anthocyanins, Anthocyanin-Rich Berries, and Cardiovascular Risks: Systematic Review and Meta-Analysis of 44 Randomized Controlled Trials and 15 Prospective Cohort Studies [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8714924/
  93. Citrus Extract as a Perspective for the Control of Dyslipidemia: A Systematic Review With Meta-Analysis From Animal Models to Human Studies – Frontiers [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/pharmacology/articles/10.3389/fphar.2022.822678/full
  94. Effects of citrus fruits on blood lipid levels: A systematic review and metaanalysis [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/331687479_Effects_of_citrus_fruits_on_blood_lipid_levels_A_systematic_review_and_metaanalysis
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ