この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性です。
- 急性腹症診療ガイドライン2015: 記事内の「腸閉塞(機械性イレウス)」と「麻痺性イレウス」の正確な定義と区別の重要性に関する記述は、日本腹部救急医学会および日本腹部放射線学会によるこのガイドラインに基づいています。
- 米国家庭医学会(AAFP)の報告: 腸閉塞の評価と管理に関する記述は、同学会の臨床レビュー論文で示されたエビデンスに基づいています。
- 米国消化器病学会(ACG)の臨床ガイドライン: 過敏性腸症候群(IBS)の管理に関する推奨事項(食事療法、薬物療法など)は、このガイドラインで示された科学的知見を基にしています。
- 慢性便秘症診療ガイドライン: 慢性便秘症の原因、診断、および治療(刺激性下剤への非依存、新しい治療薬の推奨など)に関する記述は、日本消化器病学会が策定したこれらのガイドラインに準拠しています。
- Gut誌およびGastroenterology誌に掲載された研究: 腸内ガスの動態、ガス耐性、過敏性腸症候群の病態生理(内臓知覚過敏など)に関する記述は、これらの主要な消化器病学術誌に掲載された研究論文に基づいています。
要点まとめ
- 「おならが出ない」ことは、単なる不快感ではなく、腸閉塞のような生命に関わる病気のサインである可能性があります。
- 耐え難い腹痛、嘔吐、発熱などを伴う場合は、自己判断せず直ちに救急外来を受診する必要があります。
- 原因は、物理的な閉塞(腸閉塞)、腸の運動麻痺(麻痺性イレウス)、機能的な問題(過敏性腸症候群)、生活習慣(呑気症)など多岐にわたります。
- 過敏性腸症候群や慢性便秘症に対しては、低FODMAP食や効果的な新薬など、科学的根拠に基づく治療選択肢が増えています。
- 症状が軽い場合でも、生活習慣の見直しや専門医への相談が、生活の質の向上と重篤な病気の見逃し防止に繋がります。
なぜ、おならが出なくなるのか?考えられる4つの主要な原因
「おならが出ない」という症状は、単一の原因ではなく、緊急性の高いものから慢性的な機能不全まで、様々な背景によって引き起こされます。ここでは、その原因を臨床的な重要度と緊急性の観点から4つの主要なカテゴリーに分類し、解説します。
【最重要・緊急】命に関わる病気:腸閉塞(機械性イレウス)
最も緊急性が高く、見逃してはならないのが「腸閉塞」です。日本の医療現場では、「腸閉塞(ちょうへいそく)」と「イレウス」という言葉の使い分けが重要視されています。2015年に策定された「急性腹症診療ガイドライン」において、腸管が物理的に塞がれる状態を腸閉塞(機械性イレウス)、腸管の運動機能が麻痺して内容物の輸送が滞る状態を麻痺性イレウスと区別することが推奨されています89。一般的には混同されがちですが、この二つは原因も治療法も全く異なるため、正確な理解が不可欠です。
腸閉塞は、腸管のどこかが物理的に塞がれ、内容物(食物、消化液、ガス)の流れが完全に、あるいは部分的に妨げられる状態を指します10。これは放置すれば生命に関わる外科的緊急疾患です。
主な症状
腸閉塞の典型的な症状は、以下の三主徴として知られています10。
- 周期的に繰り返す激しい腹痛(疝痛発作)
- 吐き気・嘔吐
- 腹部の膨満感
これらに加え、ガスや便が全く出なくなる「排ガス・排便の停止」が起こります。これらの症状が複数同時に現れた場合、腸閉塞を強く疑う必要があります。
主な原因
腸閉塞を引き起こす原因は多岐にわたりますが、代表的なものは以下の通りです10。
- 手術後の癒着: 腹部の手術後に、腸管同士や腸管と腹壁が線維性の組織でくっついてしまう状態。これが最も多い原因です。世界救急外科学会(WSES)のガイドラインでも、癒着性小腸閉塞は重要な課題として扱われています11。
- 悪性腫瘍: 大腸がんなどの腫瘍が大きくなり、腸管を内側から塞いでしまうケース。高齢者の大腸閉塞の主因です12。
- ヘルニア(脱腸): 腹壁の弱い部分から腸が脱出し、その部分で締め付けられてしまう状態(嵌頓ヘルニア)。
- その他: クローン病などの炎症による腸管の狭窄や、腸がねじれてしまう腸捻転などがあります7。
なぜ危険なのか
腸閉塞が最も危険なのは、「絞扼(こうやく)」という状態に陥る可能性があるためです。これは、腸管が締め付けられることで血流が途絶え、腸の組織が虚血状態に陥ることを意味します。この状態が続くと、腸は壊死(組織が死ぬこと)し、やがて穴が開いて(穿孔)、便の内容物が腹腔内に漏れ出し、致死的な腹膜炎や敗血症を引き起こします7。このため、絞扼が疑われる場合は、時間との勝負であり、緊急手術が必要となります。
腸の動きが鈍る状態:麻痺性イレウスと慢性便秘症
物理的な閉塞はないものの、腸の機能的な問題によってガスの排出が滞る状態です。
麻痺性イレウス
前述の通り、これは腸管の運動機能(蠕動運動)が麻痺し、内容物を先へ送ることができなくなる状態です8。物理的な閉塞がないため、治療は主に原因の除去と対症療法となります。主な原因としては、腹部の手術後(術後イレウス)、腹膜炎などの重い感染症や炎症、血液中の電解質異常(特に低カリウム血症)、そしてオピオイド系鎮痛薬や一部の抗コリン薬などの薬剤の副作用が挙げられます1314。治療は、絶食、点滴による水分・電解質補給、胃管による減圧といった保存的治療が中心となります13。
慢性便秘症
重度の便秘も、おならが出なくなる原因となり得ます。腸内に便が大量に滞留し、硬くなることで(糞便塞栓)、物理的にガスの通り道を塞いでしまうことがあります1。日本の「慢性便秘症診療ガイドライン」では、慢性便秘症は国際的な診断基準(ローマIV基準)を基に定義されており、症状によって「排便回数減少型」と「排便困難型」に大別されます151617。特に排便回数が極端に少ないタイプの便秘では、腸閉塞と似た症状を呈することがあります。
腸の機能と知覚の問題:過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)は、検査をしても明らかな異常が見つからないにもかかわらず、腹痛や腹部の不快感、便通異常(下痢や便秘)が続く病気です。IBSの患者さんが感じる「おならが出ない」感覚は、完全な閉塞ではなく、むしろ「ガスが溜まって出せない」という腹部膨満感や閉塞感であることが多いです。この背景には、IBSの二つの主要な病態が関わっています。一つは「内臓知覚過敏」で、腸が正常な量のガスに対しても過敏に反応し、痛みや不快感として感じてしまう状態です4。もう一つは「腸管運動異常」で、腸の蠕動運動が不規則になることで、ガスがスムーズに移動せず、特定の場所に溜まりやすくなります18。IBSの診断には、ローマIV基準という国際的な診断基準が用いられ、「排便に関連する腹痛が、便の頻度や形状の変化を伴って、最近3ヶ月のうち週に1回以上認められる」ことが基本となります1920。IBSは、ストレスや心理的要因が症状に大きく影響する「脳腸相関」の代表的な疾患であり、生物・心理・社会的モデルに基づいた多角的なアプローチが必要です19。
空気の飲み込みと生活習慣:呑気症とストレス
無意識のうちに大量の空気を飲み込んでしまう状態を「呑気症(どんきしょう)」または「空気嚥下症」と呼びます4。これは、ストレスや不安、早食い、炭酸飲料の多飲などが原因で起こりやすいとされています321。飲み込まれた空気は胃や腸に溜まり、げっぷや腹部膨満感の原因となります。腸の通過機能自体は正常でも、体内に取り込むガスの量が排出量を上回ることで、「ガスが溜まって出ない」という苦しい感覚につながります。
【セルフチェック】この症状は危険?受診のタイミングを見極める
「おならが出ない」という症状に気づいたとき、最も重要なのはその危険度を正しく判断し、適切なタイミングで医療機関を受診することです。ここでは、ご自身で危険度を判断するための具体的な基準を提示します。
直ちに救急外来へ行くべき「警告症状・徴候」
以下の症状(警告症状・徴候、Red Flag Signs)が一つでも当てはまる場合は、腸閉塞などの重篤な疾患の可能性があり、自己判断で様子を見るのは非常に危険です。夜間や休日であっても、直ちに救急外来を受診するか、救急車を要請することを強く推奨します。これらの基準は、米国消化器病学会(ACG)や日本消化器病学会(JSGE)のガイドラインなど、国内外の医学的知見に基づいています1822。
- 耐え難いほどの激しい腹痛
- 嘔吐が止まらない(特に、緑色〜茶褐色の液体や、便のような臭いのものを吐く)
- 38度以上の発熱
- 血便(黒い便や赤い血が混じった便)
- 意識が朦朧とする、冷や汗が出る
- ここ数時間、ガスも便も全く出ていない
- 意図しない体重減少(過去6ヶ月で3kg以上)22
- 腹部にしこり(腫瘤)を触れる22
- 50歳以上で初めてこのような症状が出た22
- 大腸がんや炎症性腸疾患の家族歴がある22
表1:症状の組み合わせでわかる危険度と緊急性の目安
症状は単独ではなく、組み合わさって現れることがほとんどです。以下の表は、症状の組み合わせから考えられる主な原因と、受診の緊急度を判断するための目安です。ご自身の状況と照らし合わせ、冷静に行動するための参考にしてください。
主な症状の組み合わせ | 考えられる主な原因 | 緊急度 |
---|---|---|
「おならが出ない」+激しい腹痛+嘔吐 | 腸閉塞(機械性イレウス) | ★★★★★ (直ちに救急要請・救急外来へ) |
「おならが出ない」+腹部全体の強い張り+数日間排便なし | 重度の便秘症(糞便塞栓)、麻痺性イレウス | ★★★☆☆ (1〜2日以内に消化器内科を受診) |
「ガスが溜まる感じ」+腹痛(排便で楽になる)+便秘や下痢を繰り返す | 過敏性腸症候群(IBS) | ★★☆☆☆ (日中に消化器内科の受診を予約) |
食後の腹部膨満感+ストレスを感じると症状が悪化+げっぷが多い | 呑気症、機能性ディスペプシア | ★☆☆☆☆ (まずは生活習慣を見直し、改善しない場合は受診を検討) |
この表はあくまで目安です。判断に迷う場合や、強い不安を感じる場合は、ためらわずに医療機関に相談することが最も安全な選択です。
専門医による診断:科学的根拠に基づくアプローチ
消化器専門医は、「おならが出ない」という患者の訴えに対し、その背景にある原因を特定するため、科学的根拠に基づいた体系的な診断プロセスを進めます。患者さんが不安に感じる検査も、それぞれに明確な目的があります。ここでは、その診断の流れを解説します。診断プロセスは、日本消化器病学会(JSGE)のガイドラインに示されるアルゴリズムに沿って行われるのが一般的です18。
ステップ1:問診・身体診察
診断の第一歩は、詳細な問診です。医師は以下のような点について質問します10。
- いつから症状が始まったか
- 腹痛の性質(周期的な激痛か、持続的な鈍痛か)
- 嘔吐の有無、内容物や色
- 最後の排便・排ガスはいつか
- 過去の手術歴、持病、服用中の薬
- 前述の「警告症状・徴候」の有無
その後、腹部の聴診(腸の音の確認)、触診(張りや圧痛、しこりの有無の確認)、直腸診などを行い、身体的な異常を探ります。
ステップ2:血液検査
血液検査は、全身の状態を客観的に評価し、合併症の有無を判断するために不可欠です10。
- 白血球数(WBC)やCRP: 炎症や感染の程度を示します。高値であれば、腸管の壊死や腹膜炎が疑われます。
- 電解質・腎機能: 嘔吐による脱水や電解質異常の程度を評価します。
- 乳酸値: これは特に重要な項目です。腸管の血流が滞り、組織が虚血(酸欠状態)に陥ると乳酸値が上昇します。乳酸値の上昇は、絞扼性腸閉塞を示唆する危険なサインであり、緊急手術の判断材料となります7。
ステップ3:画像検査
症状の原因を視覚的に捉えるために、画像検査が行われます。
- 腹部X線検査(レントゲン): 最も簡便で、最初に行われることが多い検査です。腸管内に溜まったガス(ニボー像、鏡面像と呼ばれる特徴的な所見)や拡張した腸管を描出できます7。ただし、X線検査だけでは診断が確定できないこともあります。
- 腹部CT検査: 腸閉塞の診断における「ゴールドスタンダード(最も信頼性の高い検査法)」とされています7。CT検査では、閉塞部位の特定、閉塞原因の推定、そして絞扼や穿孔といった合併症の評価など、治療方針を決定するための詳細な情報を得ることができます7。
ステップ4:内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸内視鏡検査は、主に警告症状・徴候がある場合や、大腸がんなどの器質的疾患を鑑別するために行われます18。大腸がんが原因で腸閉塞が起きている場合、内視鏡で直接腫瘍を確認し、組織を採取して病理診断を行うことが可能です。
原因別の治療法:最新のガイドラインに基づく選択肢
診断が確定した後は、その原因に応じて専門的な治療が行われます。治療法は、緊急手術が必要なものから、薬物療法や生活習慣の改善で対応するものまで様々です。ここでは、最新の診療ガイドラインに基づいた標準的な治療法を解説します。
腸閉塞(イレウス)の専門的治療
腸閉塞およびイレウスの治療は、その原因と重症度によって大きく異なります。
保存的治療
絞扼のサインがなく、症状が比較的軽度な単純性腸閉塞や、麻痺性イレウスに対しては、まず保存的治療が試みられます。これは、手術をせずに腸を休ませ、自然な回復を待つ治療法です8。
- 絶食: 口からの飲食を中止し、腸への負担をなくします。
- 点滴: 脱水と電解質異常を補正するため、十分な水分と栄養を点滴で補給します。
- 経鼻胃管: 鼻から胃まで細い管を挿入し、胃や腸に溜まった消化液やガスを体外に排出します。これにより、腸管内の圧力を下げ、嘔吐や膨満感を和らげ、腸の回復を助けます7。
外科的治療
絞扼が強く疑われる場合、保存的治療で改善しない場合、腸管穿孔が認められる場合は、緊急または待機的な手術が必要となります10。手術の目的は、癒着の剥離や、壊死した腸管の切除など、閉塞の原因を物理的に取り除くことです。
過敏性腸症候群(IBS)の段階的治療
IBSの治療は、日本消化器病学会(JSGE)のガイドラインに基づき、段階的に行われます18。
ステップ1:食事療法・生活習慣の改善
治療の基本は、食事と生活習慣の見直しです。近年、IBSの食事療法として最もエビデンスが確立されているのが「低FODMAP(フォドマップ)食」です1823。FODMAPとは、小腸で吸収されにくく、大腸で発酵しやすい特定の糖類の総称です。これらを多く含む食品を一時的に制限し、症状の改善を見ながら原因食品を特定していく方法で、専門家の指導のもとで行うことが推奨されます。また、水溶性食物繊維の摂取も症状改善に有効です23。
ステップ2:薬物療法
食事療法などで症状が十分に改善しない場合、薬物療法が検討されます。近年の進歩により、IBSの症状をターゲットとした効果的な新薬が多数登場しています24。
表2:日本国内で用いられる過敏性腸症候群(IBS)の主な治療薬
症状のタイプ | 薬剤の種類 | 作用機序と特徴 |
---|---|---|
便秘型 (IBS-C) | 粘膜上皮機能変容薬(リンゼス®、アミティーザ®)、胆汁酸トランスポーター阻害薬(グーフィス®) | 腸からの水分分泌を促進し便を柔らかくする。腹痛にも効果が期待できるものもある1824。 |
下痢型 (IBS-D) | 5-HT3受容体拮抗薬(イリボー®)、抗菌薬(リファキシミン®) | 腸の過剰な運動や知覚過敏を抑えたり、腸内細菌の異常増殖を改善したりすることで、下痢や腹痛を改善する1825。 |
腹部膨満感 | 消化管運動機能調節薬(ポリカルボフィルカルシウム) | 水分を吸収して便の硬さを調節し、下痢・便秘双方の腹部症状を緩和する24。 |
ステップ3:心理療法
薬物療法でも改善が難しい難治性のケースでは、脳腸相関に働きかける認知行動療法などの心理療法が有効な場合があります18。
慢性便秘症の治療
慢性便秘症の治療も、近年のガイドライン改訂で大きく変わりました15。刺激性下剤への依存から脱却し、酸化マグネシウムなどの浸透圧性下剤や、IBS-Cの治療でも用いられる上皮機能変容薬を第一選択とすることが推奨されています15。
日常で実践できるセルフケア
重篤な疾患が否定された上で、ガスが溜まりやすい体質や生活習慣が原因である場合、日々のセルフケアが症状の改善に繋がります。
- 食事: 食物繊維をバランス良く摂取し、十分な水分を摂ることが基本です。早食いを避け、よく噛んでゆっくり食べることで、空気の飲み込み(呑気)を減らすことができます1。
- 運動: ウォーキングなどの適度な運動は、腸の蠕動運動を活発にし、ガスの排出を助けます3。
- ストレス管理: ストレスは自律神経を介して腸の機能に直接影響を与えます26。自分に合ったリラクゼーション法を見つけ、心身の緊張を和らげることが重要です。
- 生活習慣: 便意を感じたら我慢しない習慣をつけましょう。我慢を繰り返すと、直腸の感覚が鈍り、便秘やガス貯留の原因となります3。
よくある質問
ストレスを感じると、腹痛はないもののお腹が張ってガスが出にくくなります。これも病気でしょうか?
「低FODMAP食」とは具体的にどのような食事ですか?自分で試しても大丈夫ですか?
結論
「おならが出ない」という症状は、多くの人が経験する腹部膨満感から、命に関わる緊急事態まで、非常に幅広い原因の現れです。この記事で解説したように、この一見地味なサインの裏には、複雑な消化管の生理機能と、時に深刻な病態が隠されています。最も重要なメッセージは、「おならが出ない」状態と、耐え難い腹痛や嘔吐などの「警告症状・徴候」が同時に現れた場合は、決して自己判断で放置せず、直ちに医療機関を受診するべきということです。これは、致死的な合併症を引き起こす可能性のある腸閉塞を早期に発見し、適切な治療に繋げるための鉄則です。一方で、症状が腹部膨満感や便通異常にとどまる場合は、過敏性腸症候群や慢性便秘症といった機能的な問題が原因である可能性が高いです。これらの疾患は、生活の質を著しく低下させますが、近年の医学の進歩により、治療の選択肢は格段に増えています。ご自身の体が発するサインに耳を傾け、この記事で提供した情報を参考に、危険度を冷静に判断してください。そして、不安や疑問があれば、ためらうことなく消化器専門医に相談してください。専門家による正確な診断と、科学的根拠に基づいた適切な治療を受けることが、不快な症状から解放され、健やかな毎日を取り戻すための最も確実な一歩となるでしょう。
参考文献
- めぐみ内科・内視鏡クリニック. おならが良く出る・全くでない. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.megumi.clinic/fart/
- 後楽園胃腸内視鏡・消化器内科クリニック. げっぷがよく出る・おならが出ない. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.korakuen-naishikyo.jp/burp-fart/
- わかもと製薬株式会社. お腹にガスが溜まるのはなぜ?お腹が張る原因や考えられる病気について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.wakamoto-pharm.co.jp/tips/intestine-body/gas-in-stomach/
- Azpiroz F, Malagelada JR. Intestinal gas dynamics: mechanisms and clinical relevance. Gut. 2005 Aug;54(8):1209. doi: 10.1136/gut.2004.041312. Erratum in: Gut. 2005 Oct;54(10):1501. PMID: 16009689; PMCID: PMC1774596.
- Lacy BE, Cangemi D, Vazquez-Roque M. Management of Chronic Abdominal Distension and Bloating. Clin Gastroenterol Hepatol. 2021 Feb;19(2):219-231.e1. doi: 10.1016/j.cgh.2020.03.056. Epub 2020 Apr 2. PMID: 32247839; PMCID: PMC7880348.
- Serra J, Azpiroz F, Malagelada JR. Intestinal gas dynamics and tolerance in humans. Gastroenterology. 1998 Sep;115(3):542-50. doi: 10.1016/s0016-5085(98)70132-1. PMID: 9721151.
- Jackson PG, Raiji T. Evaluation and management of intestinal obstruction. Am Fam Physician. 2011 Jan 15;83(2):159-65. PMID: 21243997.
- 今日の臨床サポート. 腸閉塞とイレウス | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. エルゼビア・ジャパン株式会社; [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1540
- m3.com. イレウス?腸閉塞?混同しやすい急性腹症. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.m3.com/news/iryoishin/836022
- Paulson EK, Thompson WM. Review of small-bowel obstruction: the diagnosis and when to worry. Radiology. 2015 Jun;275(3):651-62. doi: 10.1148/radiol.15131519. Epub 2015 Mar 19. PMID: 25793692.
- Ten Broek RPG, Krielen P, Di Saverio S, Coccolini F, Biffl WL, Ansaloni L, et al. Bologna guidelines for diagnosis and management of adhesive small bowel obstruction (ASBO): 2017 update of the evidence-based guidelines from the world society of emergency surgery ASBO working group. World J Emerg Surg. 2018 Jun 27;13:24. doi: 10.1186/s13017-018-0185-2. PMID: 29946347; PMCID: PMC6022303.
- Frago R, Ramirez E, Millan M, Kreisler E, del Valle E, Biondo S. Current management of acute malignant large bowel obstruction: a systematic review. Am J Surg. 2014 Jan;207(1):127-38. doi: 10.1016/j.amjsurg.2013.07.027. Epub 2013 Oct 23. PMID: 24161304.
- Vather R, Trivedi S, Bissett I. Defining postoperative ileus: results of a systematic review and global survey. J Laparoendosc Adv Surg Tech A. 2013 Jul;23(7):561-7. doi: 10.1089/lap.2012.0496. Epub 2013 Mar 20. PMID: 23514081.
- 厚生労働省. 麻痺性イレウス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000665775.pdf
- 日本消化器病学会. 慢性便秘症診療ガイドライン 2017. [インターネット]. 南江堂; 2017. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://nagano-shiyaku.org/wp/file/2018.06.14.pdf
- Mindsガイドラインライブラリ. 便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00812/
- 健栄製薬. 慢性便秘症の診断と治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kenei-pharm.com/cms/wp-content/uploads/2018/04/13b2c4a30c57df49b25ebdd300772f07.pdf
- Lacy BE, Pimentel M, Brenner DM, Chey WD, Keefer LA, Long MD, et al. ACG Clinical Guideline: Management of Irritable Bowel Syndrome. Am J Gastroenterol. 2021 Jan 1;116(1):17-44. doi: 10.14309/ajg.0000000000001036. PMID: 33315591; PMCID: PMC7856421.
- Bonetto S, Fagoonee S, Battaglia E, Grassini M, Saracco GM, Pellicano R. Recent advances in the management of irritable bowel syndrome. Pol Arch Intern Med. 2021 Dec 29;131(12):1333-1341. doi: 10.20452/pamw.16129. Epub 2021 Oct 27. PMID: 34704771.
- Schmulson MJ, Drossman DA. What Is New in Rome IV. J Neurogastroenterol Motil. 2017 Apr 30;23(2):151-163. doi: 10.5056/jnm16214. PMID: 28420126; PMCID: PMC5383110.
- 小林製薬株式会社. お腹が張る原因って?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/gaspitan/factor.html
- 日本消化器病学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン2020―過敏性腸症候群(IBS). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf
- Chey WD, Hashash JG, Manning L, Chang L. AGA Clinical Practice Update on the Role of Diet in Irritable Bowel Syndrome: Expert Review. Gastroenterology. 2022 May;162(6):1737-1745.e3. doi: 10.1053/j.gastro.2021.12.248. Epub 2022 Mar 25. PMID: 35337654.
- 日本消化器病学会. 過敏性腸症候群(IBS)|ガイドライン一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/ibs.html
- Fukudo S, Kaneko H, Akiho H, et al. Evidence-based clinical practice guidelines for irritable bowel syndrome 2020. J Gastroenterol. 2021 Mar;56(3):193-217. doi: 10.1007/s00535-020-01746-z. Epub 2021 Feb 3. PMID: 33538894; PMCID: PMC7925585.
- 金沢能見台 内科・総合内科クリニック. おなら(全く出ない). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kanazawa-noukendai-naika.com/gas/