虫刺され・咬傷の完全ガイド:症状、危険な生物、正しい対処法から市販薬の選び方まですべて解説
感染症

虫刺され・咬傷の完全ガイド:症状、危険な生物、正しい対処法から市販薬の選び方まですべて解説

夏のアウトドア活動から家庭での日常生活に至るまで、虫刺されは日本人にとって最も身近な皮膚トラブルの一つです。しかし、「虫刺され」と一括りに言っても、その原因となる生物や症状の重篤度は多岐にわたります。単なるかゆみで済むものから、激しい痛みを伴うもの、アナフィラキシーショックによって命を脅かすもの、さらには重篤な感染症を媒介するものまで様々です。JHO編集委員会は、氾濫する情報の中から信頼できる医学的知識を国民の皆様にお届けするため、国内外の最新の研究データや公的機関の指針に基づき、虫刺され・咬傷に関する包括的かつ実践的な情報を提供します。本記事は、ご自身やご家族、特に小さなお子様を危険から守るための「お守り」となることを目指しています。


この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すのは、参照された実際の情報源の一部と、それらが本記事で提示される医学的指針とどのように関連しているかの概要です。

  • 日本皮膚科学会: 皮膚に現れる症状、特に即時型および遅延型アレルギー反応のメカニズムに関する記述は、同学会の皮膚科学的知見に基づいています。
  • 日本アレルギー学会 (JSA): アナフィラキシーの診断基準やエピネフリン(エピペン®)による治療の重要性に関する指針は、同学会が発行する「アナフィラキシーガイドライン」に基づいています52
  • 日本医師会 (JMA): 蜂刺されに対するアンモニア水の使用否定など、一般的な応急手当に関する推奨事項は、同学会が提供する公的な健康情報に基づいています6
  • 厚生労働省 (MHLW) & 国立感染症研究所 (NIID): マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症に関する国内の発生状況、予防策、および対処法は、これらの公衆衛生機関の公式発表と研究に基づいています1426
  • 米国疾病予防管理センター (CDC): マダニの安全な除去方法やライム病の予防的抗菌薬投与に関する指針など、国際的に確立された標準的対処法については、CDCの推奨事項を参考にしています3950

要点まとめ

  • 虫刺されの反応には、数分で現れる「即時型」と、1〜2日後に腫れや硬結がひどくなる「遅延型」があり、特に子供では遅延型反応が強く出やすいです1
  • 蜂(特にスズメバチ)、マムシ、ムカデは激しい痛みや重篤な症状を引き起こす可能性があり、特に蜂刺されによるアナフィラキシーは命に関わります5
  • マダニは、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの命に関わる感染症を媒介します。その生息域は拡大しており、より身近な脅威となっています12
  • 正しい応急手当は「洗浄・冷却」が基本です。アンモニアを塗る、口で毒を吸い出すといった民間療法は危険であり、科学的根拠がありません633
  • 市販薬は症状の強さに応じて選び、主成分であるステロイドの強さを基準に判断するのが効果的です。予防には、子供にも安全なイカリジン配合の虫除け剤が推奨されます15
  • 刺された後の「跡」を防ぐことも重要です。強い炎症を早期に抑え、掻き壊さないことが色素沈着の予防につながります63

日本の刺咬症(しこうしょう)環境:多様な脅威の分類

日本における「虫刺され」は、その原因となる生物によって危険性が大きく異なります。効果的な対策を講じるためには、これらの脅威を正しく分類し、理解することが不可欠です。

リスク階層:単なる「虫刺され」を超えて

JHO編集委員会は、臨床的および市場的な観点から、刺咬症を以下の5つのカテゴリーに分類することを提案します。これにより、リスクに応じた適切な製品開発とマーケティング戦略の基盤が明確になります。

  • カテゴリー1:不快な吸血性咬傷
    • 概要:主に痒みや不快感を引き起こすもので、頻度は高いものの個々のリスクは低いですが、累積的な市場価値は大きいのが特徴です。
    • 主な生物:蚊(カ)、蚤(ノミ)、蚋(ブユ/ブヨ)、一部のダニ類1
  • カテゴリー2:有毒・有痛性の刺咬傷
    • 概要:中〜高頻度で発生し、局所的な痛みから全身反応までリスクは様々です。
    • 主な生物:蜂(ハチ)、蜈蚣(ムカデ)、蜘蛛(クモ)1
  • カテゴリー3:接触性皮膚炎
    • 概要:季節性・地域性がありますが、著しい不快感を引き起こします。
    • 主な生物:毒蛾(ドクガ)の幼虫である毛虫など2
  • カテゴリー4:医学的に重要な中毒
    • 概要:頻度は低いものの個々のリスクは非常に高く、多くの場合、緊急の医療介入が必要です。
    • 主な生物:毒蛇(ニホンマムシ、ヤマカガシ)5、一部の海洋生物8
  • カテゴリー5:ベクター媒介性疾患の伝播
    • 概要:初期の咬傷は軽微でも、二次的な結果が深刻となる、増大する脅威です。
    • 主な生物:マダニ。重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱などを媒介します7

症状のメカニズム:即時型と遅延型反応

虫刺されへの体の反応を理解することは、適切な治療薬を選び、症状の経過を予測するために極めて重要です。主な反応には2つのタイプがあります。

  • 即時型反応:刺されてから数分以内に起こります。ヒスタミンの放出が特徴で、直後から痒み、赤み、膨疹(蚊に刺された時のような盛り上がり)が現れます。多くの蚊による刺されで見られる典型的な反応です1
  • 遅延型反応:刺されてから1〜2日後に現れます。細胞性免疫反応が特徴で、持続的な腫れ、硬結(しこり)、より激しい痒み、時には水ぶくれを伴います。これは特に子供の蚊刺され反応や、ブユに刺された際によく見られる特徴です1。保護者の方々が「昨日は小さかったのに、今日はパンパンに腫れている」と心配されるのは、この遅延型反応によるものです。

特に注意すべき日本の危険生物:毒物学的分析

日本には、軽視できない危険な生物が生息しています。ここでは、特に医学的に重要な生物について、その毒性や症状を詳しく解説します。

陸上の脅威:マムシ、スズメバチ、ムカデ

  • ニホンマムシ(Gloydius blomhoffii):
    • 分布と生息地:北海道から九州まで広く分布し、水田、畑、河川敷などの湿った草地や森林に生息します7
    • 毒の特性と症状:主に出血毒で、咬まれると激しい痛み、腫れ、組織の壊死を引き起こします。神経毒成分も含まれています5。咬み跡には2つの牙の跡が明瞭に残ることが多く5、進行すると血液の凝固異常や、重症例では横紋筋融解症や急性腎不全を引き起こす可能性があります18
  • スズメバチ(Vespa属)とアシナガバチ(Polistes属):
    • 危険性:日本における中毒死の原因として最も多く、年間約20名が亡くなっており、そのほとんどがアナフィラキシーショックによるものです5。活動時期は夏から秋にかけてです。
    • 毒の特性と症状:毒液自体に痛みや炎症を引き起こす物質が含まれますが、最大の危険は毒液中のタンパク質に対するアレルギー反応です。一度刺されて感作される(アレルギーを獲得する)と、次に刺された際にアナフィラキシーショックを引き起こす危険性が著しく高まります23。局所の激しい痛み、赤み、腫れに加え、複数回刺された場合や体質によっては、全身症状(吐き気、嘔吐、めまい)が現れることもあります21
  • ムカデ(Scolopendromorpha):
    • 行動と症状:夜行性で、しばしば家屋に侵入します2。咬まれると激痛、しびれ、赤み、腫れが生じます。ほとんどは軽症で済みますが、重篤なアレルギー反応やアナフィラキシーショックの報告例もあります2

拡大する媒介感染症:マダニの脅威

マダニは単なる不快な生物ではなく、命に関わる深刻な感染症を媒介する、日本の公衆衛生における重要な脅威です。

  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS):ウイルスによる出血熱の一種です。当初は西日本が中心でしたが、千葉県、静岡県、愛知県などでも発生が確認され、地理的範囲は拡大傾向にあります11。患者数も増加傾向です12
  • 日本紅斑熱:リケッチアによる感染症で、SFTSと同様に症例数と地理的範囲が拡大しています12
  • ダニ媒介性脳炎:中枢神経系を侵すウイルス感染症です。稀ではありますが北海道で発生が報告されており、高リスク地域とされています25。北海道外の動物からもウイルスが検出されており、潜在的なリスク地域の広がりが示唆されています25
  • ライム病:細菌による感染症で、これもマダニによって媒介されます11

これらの病気を媒介するのは、主に屋外の草むらや藪に生息するマダニ(屋内塵性ダニとは異なる)です。シカやイノシシといった野生動物の分布域拡大に伴い、マダニの生息域も人間の生活圏に近づいていることが、リスク増大の一因と考えられています7

海洋の危険生物:沖縄を中心に

主に沖縄などの南日本の沿岸地域では、海洋生物による刺咬症も重大な問題となります8

  • 刺胞動物:ハブクラゲやカツオノエボシによる刺傷が最も一般的で、激痛やみみず腫れを引き起こし、特にハブクラゲの場合は死に至ることもあります8
  • 毒棘魚類:オニダルマオコゼなどは強力な毒を持つ棘を有し、履物を貫通することもあります。刺されると耐え難い痛みに襲われ、稀にショック死することもあります8
  • その他の脅威:強力な神経毒を持つウミヘビ、イモガイ、ヒョウモンダコなども、命に関わる危険な生物です8

正しい知識が命を救う:科学的根拠に基づく応急手当

刺されたり咬まれたりした際の初期対応は、その後の経過を大きく左右します。ここでは、医学的根拠に基づいた正しい応急手当を解説します。

すべての基本:洗浄と冷却

ほとんどの刺咬症において、最初に行うべき最も重要な処置は、傷口を水道水などの流水と石鹸でよく洗い流すことです23。これにより、毒液や汚れを除去し、二次感染のリスクを減らすことができます。その後、患部を氷や保冷剤で冷やすことで、痛みと腫れを和らげることができます4

傷の手当て:湿潤療法と従来ケアの比較

近年、傷の治療法は大きく進化しています。伝統的な「消毒して乾かす」ケアから、「潤いを保って治す」湿潤療法への転換がその中心です。

  • 湿潤療法:ハイドロコロイド素材の絆創膏(キズパワーパッド™など)を使用し、傷口を密閉して潤いを保つことで、細胞の活動を促し、痛みを和らげ、傷跡が残りにくく、より早くきれいに治すことを目指す治療法です36。消毒薬は治癒を助ける細胞も傷つけてしまう可能性があるため、通常は使用しません。
  • 従来ケア:消毒薬(マキロン™など)で殺菌し、ガーゼで保護する方法です。感染が疑われる傷や、土や砂などでひどく汚れた傷に対しては、依然として推奨される場合があります46

異物の除去:蜂の針とマダニの正しい取り方

  • 蜂の針:針が残っている場合は、毒嚢を圧迫しないように注意しながら、クレジットカードのような硬いカードで横に払うように取り除くか、毛抜きや粘着テープで除去します6
  • マダニ:米国疾病予防管理センター(CDC)によると、先の細い毛抜きを使い、マダニの口器を皮膚にできるだけ近い部分で挟み、真上にゆっくりと一定の力で引き抜くことが推奨されています。ねじったり、急に引き抜いたりしてはいけません。除去後は、その部位を石鹸と水でよく洗浄します27

アナフィラキシーショック:一刻を争うアドレナリンの重要性

アナフィラキシーは、アレルゲンが体内に入ってから極めて短い時間で全身にアレルギー症状が起こる、命に関わる危険な状態です。日本アレルギー学会のガイドラインによると、皮膚症状(じんましん、赤み、腫れ)に加え、呼吸器症状(息苦しさ)や循環器症状(血圧低下、意識障害)が現れた場合に診断されます52。唯一の最も重要な初期治療は、アドレナリン(エピネフリン)の筋肉注射です20。抗ヒスタミン薬やステロイド薬は補助的な治療であり、アドレナリンの代わりにはなりません。過去に重篤なアレルギー反応を起こしたことがある人は、自己注射薬(エピペン®)を処方され、常に携帯することが勧められます。エピペン®を使用した後は、症状が改善したように見えても、必ず救急車を呼び、医療機関で診察を受ける必要があります23

やってはいけない応急手当:危険な民間療法と誤解

インターネット上には、科学的根拠のない、あるいは危険な民間療法が溢れています。以下の方法は絶対に行わないでください。

  • アンモニアや尿をかける:蜂の毒を中和する効果はなく、日本医師会も明確に否定しています6
  • 口で毒を吸い出す:救助者の口内に傷があるとそこから毒が入る危険性があり、効果も期待できません33
  • きつく縛る(止血帯):マムシなどに咬まれた際に血流を止めようと強く縛ると、血行が途絶え、かえって組織の壊死を悪化させる危険があります。国際的なガイドラインでは推奨されていません3638
  • マダニを熱やワセリンで取る:マダニが驚いて皮膚に口器を残したままになったり、病原体を逆流させたりする可能性があるため、CDCは明確に禁止しています39

市販薬(OTC)の選び方と使い方:成分から理解する

ドラッグストアには多種多様な虫刺され薬が並んでいます。症状や目的に応じて最適な製品を選ぶためのポイントを解説します。

市場の主要製品と剤形

日本の虫刺され薬市場は、池田模範堂の「ムヒ」ブランドと興和の「ウナコーワ」ブランドが大きなシェアを占めています60。製品は、塗りやすい液体タイプ、広範囲に使えるクリーム・軟膏タイプ、掻き壊しを防ぐパッチタイプなど、様々な剤形で提供されています。

有効成分の徹底解説:ステロイド、抗ヒスタミン薬など

市販薬の効果は、配合されている有効成分によって決まります。主な成分とその役割は以下の通りです。

  • ステロイド(副腎皮質ホルモン):炎症を強力に抑える主役となる成分です。効果の強さによってランクがあり、ブユや毛虫、ダニなどによる強い炎症や腫れには、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)などの強力なランクのステロイドが配合された製品(例:「ムヒアルファEX」)が効果的です15
  • 抗ヒスタミン薬:痒みの原因となるヒスタミンの働きをブロックし、痒みを鎮めます(例:ジフェンヒドラミン塩酸塩)15
  • 局所麻酔薬:リドカインなどがあり、知覚神経を麻痺させることで、一時的に痒みや痛みを和らげます。
  • 殺菌消毒成分:掻き壊してしまった傷からの二次感染を防ぐ目的で配合されます(例:イソプロピルメチルフェノール)43
  • 清涼感成分:l-メントールやdl-カンフルなどがあり、スーッとした冷たい感覚で痒みを紛らわせます。

予防は最大の治療:虫除け成分(ディートとイカリジン)の比較

刺される前の予防が最も重要です。虫除け剤の主成分には主に2つのタイプがあります。

  • ディート(DEET):古くから使われている非常に効果の高い成分ですが、乳幼児への使用には年齢や回数の制限があります(生後6ヶ月未満の乳児には使用不可)15
  • イカリジン(ピカリジン):比較的新しい成分で、ディートと同等の効果を持ちながら、子供への使用制限がなく、より安全性が高いとされています。そのため、家族で使う製品として人気が高まっています15

専門家による治療が必要な場合:受診の目安

ほとんどの虫刺されはセルフケアで対応できますが、以下のような場合は速やかに皮膚科などの医療機関を受診してください。

  • 市販薬を数日間使用しても症状が改善しない、または悪化する場合4
  • スズメバチ、マムシ、ムカデなど、危険な生物に刺された・咬まれた場合22
  • 発熱、吐き気、息苦しさ、めまいなど、局所以外の全身症状が現れた場合4
  • 特に子供で、刺された部位が異常に大きく腫れ上がっている場合15
  • マダニに咬まれた後、発熱や発疹などの症状が出た場合。

病院では、より強力なステロイド外用薬や内服薬、抗生物質、そしてマムシ咬傷に対する抗マムシ血清など、専門的な治療を受けることができます18

よくある質問

子供の虫刺されが大人よりひどく腫れるのはなぜですか?

これは、免疫反応の違いによるものです。子供は大人に比べて免疫系が未発達なため、蚊の唾液などに含まれるアレルゲンに対して「遅延型アレルギー反応」が強く出やすい傾向があります。これにより、刺されてから1〜2日後に炎症がピークに達し、赤く硬く腫れ上がったり、水ぶくれになったりすることがあります1。成長するにつれて免疫が獲得され、反応は徐々に軽くなっていきます。

蜂に2回目に刺されると本当に死ぬ危険があるのですか?

はい、その危険性は十分にあります。初めて蜂に刺された際に体内で抗体が作られると(感作)、次に同じ種類の蜂に刺された時に、アレルギー反応が全身に激しく起こる「アナフィラキシーショック」を発症することがあります22。血圧低下や呼吸困難を引き起こし、迅速な治療が行われないと命に関わります。一度でも蜂に刺された経験がある方は、次に刺されないよう最大限の注意が必要です。

刺された跡がシミや傷跡にならないか心配です。どうすれば防げますか?

虫刺されの跡がシミのようになるのは、「炎症後色素沈着(PIH)」が主な原因です。これを防ぐ最も重要な対策は、掻き壊さないことと、初期の炎症を強力に抑えることです15。痒みが強い場合は我慢せず、ステロイド外用薬を使用して迅速に炎症を鎮めることが、結果的に跡を残しにくくします。掻き壊しを防ぐために、パッチタイプの製品を使用するのも有効です。

マダニに咬まれたら、すぐに病院に行くべきですか?

マダニに咬まれても、必ずしもすぐに病気になるわけではありません。まずは落ち着いて、毛抜きなどでマダニを正しく除去することが最優先です27。除去後は、数週間にわたり体調の変化(発熱、発疹、倦怠感など)に注意してください。もし症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、マダニに咬まれたことを医師に伝えてください。米国CDCの指針では、特定の条件下でのみライム病予防のための抗菌薬投与が考慮されますが、これは一般的な対応ではありません50

結論

虫刺されや動物による咬傷は、多くの人にとってありふれた出来事ですが、その背後には軽視できない多様なリスクが潜んでいます。本記事で解説したように、脅威を正しく分類し、それぞれの危険性に応じた科学的根拠に基づく応急手当と予防策を講じることが、ご自身と大切な家族の健康を守る上で極めて重要です。危険な生物の特定、アナフィラキシーの兆候の認識、そして何よりも危険な民間療法の回避は、時に命を救う知識となります。また、市販薬を選ぶ際には、単にブランド名で選ぶのではなく、症状の重さに応じてステロイドの強さなどの有効成分を理解して選択することが、効果的なセルフケアへの鍵となります。JHO編集委員会は、皆様が正確で信頼できる情報に基づき、安全で健康な生活を送れるよう、今後も質の高い医療情報の発信に努めてまいります。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. soujinkai.or.jp. 虫刺されの腫れが治らない時は?虫刺されの種類や薬について解説【ステロイド・リンデロン】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/insect-bites/
  2. ひびきのスキンクリニック. この虫刺されってどの種類の虫のもの?皮膚科の受診の目安って … [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.hibiya-skin.com/column/202007_01.html
  3. 遠藤アレルギークリニック. (20).虫刺症ちゅうししょう(虫刺され) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.atopy-endo.com/manual18kanbe3chuusisho.html
  4. 北戸田アルプス皮フ科. お子さんの虫刺され [インターネット]. 2025年5月8日 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://alps-hifuka.com/blog/index.php/2025/05/08/post-181/
  5. 菰野町. 刺咬症・・・ [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www2.town.komono.mie.jp/www/contents/1677456478627/simple/sikousyou.pdf
  6. 日本医師会. 虫に刺された場合 – 白クマ先生の子ども診療所 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.med.or.jp/clinic/kega2011_mushinisasareta.html
  7. Nature-Clips. アウトドア好き必見!「危険生物」への対応 -安全にアウトドアを楽しむために [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://nature-clips.com/blogs/articles/becareful001
  8. 沖縄県医師会. 沖縄県医師会報 生涯教育コーナー [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.okinawa.med.or.jp/wp-content/uploads/2023/12/07_%E7%94%9F%E6%B6%AF%E6%95%99%E8%82%B2-%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%B5%A9%E4%BF%A1%E3%80%8C%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E5%8D%B1%E9%99%BA%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%88%BA%E5%92%AC%E5%82%B7%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%95%E3%82%99%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%82%99%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%AB%E3%80%8D.pdf
  9. 沖縄県. 海洋危険生物対策事業報告書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.okinawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/070/h15-19report.pdf
  10. 仁川診療所. 虫刺されについて詳しく解説 宝塚市の皮膚科の仁川診療所 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://nigawa-shinryousho.com/disease/insect-bite/
  11. 国立感染症研究所. マダニ対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/route/arthropod-borne/030/190730madanitaisaku.pdf
  12. 高知県. 行事等のお知らせ(No.00052931) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.kochi.lg.jp/press1/2024060300021/
  13. 国立環境研究所. ダニ媒介感染症 健康分野 – 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://adaptation-platform.nies.go.jp/local/infographic/pdf/5_tickborneInfection.pdf
  14. 厚生労働省. 最近のダニ媒介感染症の国内の発生状況について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000834837.pdf
  15. 講談社コクリコ. 子どもが蚊や毛虫に刺された 腫れとかゆみを抑えるためにできること [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/5UVOi
  16. 種まきびとブログ. マムシに遭遇 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.seedsman.jp/happy/%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%81%AB%E9%81%AD%E9%81%87/
  17. 大西満の「もっと釣りたい」. まむしにご用心 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://oonishiman.blog.fc2.com/blog-entry-159.html
  18. 松山赤十字病院. 特にマムシ咬傷について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.matsuyama.jrc.or.jp/wp-content/uploads/pdfs/kh30_16.pdf
  19. 救急8番. マムシ咬傷 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://qq8oji.com/pg-report/821
  20. 林業・木材製造業労働災害防止協会. 蜂に注意 | 労働安全衛生対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.rinsaibou.or.jp/safety/bees.html
  21. Mayo Clinic. Bee sting – Symptoms and causes [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/bee-stings/symptoms-causes/syc-20353869
  22. ハチの緊急駆け付け隊. 【スズメバチに刺された】蜂駆除業者が症状と経過を体験談にしました【ハチに刺されたらどうなる?】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hachikaketsuketai.jp/%E3%80%90%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%83%90%E3%83%81%E3%81%AB%E5%88%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%91%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E7%B5%8C%E9%81%8E%E3%82%92%E4%BD%93%E9%A8%93%E8%AB%87%E3%81%AB/
  23. 川崎市. ハチに刺されてしまったら [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000032008.html
  24. Division of Research Safety, University of Illinois. Health Risks of Bee and Wasp Stings [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://drs.illinois.edu/Page/SafetyLibrary/BeeandWasp
  25. ダニ媒介性脳炎(TBE)の予防接種(ワクチン)を行っているトラベルクリニック. ダニ媒介性脳炎の日本での発生状況 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tick-borne-encephalitis.jp/about/domestic-risk
  26. 国立感染症研究所. ダニ媒介脳炎とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ma/malaria/392-encyclopedia/434-tick-encephalitis-intro.html
  27. あおい皮フ科クリニック. 虫さされ [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://aoi-skin-clinic.com/dermatology/insect_bite/
  28. U.S. Food and Drug Administration. Ticks and Lyme Disease: Symptoms, Treatment, and Prevention [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/ticks-and-lyme-disease-symptoms-treatment-and-prevention
  29. 三宅小児科のブログ. スズメバチに刺された後に [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://miyakesyounika.blog120.fc2.com/blog-entry-2402.html
  30. ピジョンインフォ. 子供の虫さされ?について・・・物凄く痛がります [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-26673.html
  31. 森林インストラクターの漫遊日記・テクテク散歩. マムシ獲ったぞ~ [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://tekuteku3po.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-479075.html
  32. 蜂駆除ルイワン. スズメバチ・ハチに刺された体験記6:オオスズメバチに刺されて応急処置 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.rui-one.com/experimence-6.html
  33. 農林水産省. 24 危険な動植物について留意すべきポイントを教えてくださ – い。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kodomo/attach/pdf/index-5.pdf
  34. 厚生労働省. 蜂刺され災害を防ごう [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jsite.mhlw.go.jp/tottori-roudoukyoku/content/contents/2_hachi.pdf
  35. 山口県医師会. マムシに咬まれたら [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.yamaguchi.med.or.jp/g-med/ube/consultation/014.html
  36. さいたまげか. キズパワーパッドで外科医が傷を早くきれいに治す方法とは?何日で張り替える? [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://saitamageka.com/wound/
  37. 三豊・観音寺市医師会. マムシ咬傷について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kanonji-mitoyo-med.or.jp/sp/health/memo/220819-1.html
  38. Mayo Clinic. Snakebites: First aid [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/first-aid/first-aid-snake-bites/basics/art-20056681
  39. Centers for Disease Control and Prevention. What to Do After a Tick Bite [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cdc.gov/ticks/after-a-tick-bite/index.html
  40. Mayo Clinic. Lyme disease – Diagnosis and treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/lyme-disease/diagnosis-treatment/drc-20374655
  41. PR TIMES. キズは消毒してガーゼ?プールや海でキズがしみるのを防ぐには?専門家に聞いた「夏の応急処置の正しい知識」令和版を発表! [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000045302.html
  42. こどもの国「あすなろ」小児科・アレルギー科. [院長コラム]子どもが虫に刺されたとき、どうすればいい?医学的に正しい対処法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kashiwa.child-clinic.or.jp/%EF%BC%BB%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%EF%BC%BD%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E8%99%AB%E3%81%AB%E5%88%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86/
  43. 田辺三菱製薬. 【虫刺され】『ブユ(ブヨ・ブト)』に刺されたらどうすれば?症状、対策、予防法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/1224
  44. 東松山市公式ホームページ. マムシに注意 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/34/2532.html
  45. Mayo Clinic. Anaphylaxis – Symptoms & causes [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/anaphylaxis/symptoms-causes/syc-20351468
  46. 第一三共ヘルスケア. 傷・化膿した傷の対策|くすりと健康の情報局 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/25_kanou/index2.html
  47. Centers for Disease Control and Prevention. Insects and Scorpions at Work | Outdoor [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cdc.gov/niosh/outdoor-workers/about/insects-and-scorpions.html
  48. Johns Hopkins Medicine. Insect Stings [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/insect-stings
  49. Centers for Disease Control and Prevention. NIOSH Fast Facts: Protecting Yourself from Stinging Insects [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cdc.gov/niosh/docs/2010-117/default.html
  50. Centers for Disease Control and Prevention. Lyme Disease Prophylaxis After Tick Bite [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cdc.gov/lyme/media/pdfs/Lyme-Disease-Prophylaxis-After-Tick-Bite-Poster.pdf
  51. 松山赤十字病院. 救急部カンファレンス 〈毒ヘビ咬傷の診断・治療〉 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.matsuyama.jrc.or.jp/media/careers/PDF/resident/e/conference/2021/emergency%20conference%20R3_23.pdf
  52. 日本アレルギー学会. アナフィラキシーガイドライン2022 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf
  53. アナフィラキシーガイドライン. Anaphylaxis guidelines 2022 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://anaphylaxis-guideline.jp/wp-content/uploads/2023/03/guideline_slide2022.pdf
  54. 日本救急医学会. 成人) – 大人用 – アナフィラキシー対応・簡易チャート [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jaam.jp/info/2021/files/20230614_o.pdf
  55. 日本アレルギー学会. Anaphylaxis 対策委員会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2022_1201.pdf
  56. 日本小児臨床アレルギー学会. アナフィラキシー [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://jspca.kenkyuukai.jp/images/sys%5Cinformation%5C20170303124105-6ADB5A6C21477368A623E0A5F834E2327800C19E5FF8EEAFDBC6609EBBBCC2E9.pdf
  57. HOKUTO. アナフィラキシー | ガイドライン(鑑別・症状・診断基準・治療方針) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hokuto.app/erManual/j0Uk9drmefQMEmJptiMb
  58. Centers for Disease Control and Prevention. Treatment and Intervention for Lyme Disease [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cdc.gov/lyme/treatment/index.html
  59. Yahoo!ショッピング. 【2025年7月】虫刺されの薬のおすすめ人気ランキング [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://shopping.yahoo.co.jp/categoryranking/2076/list
  60. ヨドバシ.com. 虫刺され 人気ランキング【全品無料配達】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.yodobashi.com/category/159888/165527/165575/165579/ranking/
  61. くすりの窓口. 【薬剤師が解説】硬く腫れた虫刺されにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/insect-bite-hard-swelling
  62. 田辺三菱製薬. 虫刺され痕(あと)を残さないようにするにはどうすれば?正しいケア方法をご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/selfmedication/1227
  63. MSDマニュアル家庭版. 昆虫による咬み傷や刺し傷 – 25. 外傷と中毒 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/25-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E5%92%AC%E3%81%BF%E5%82%B7%E3%81%A8%E5%88%BA%E3%81%97%E5%82%B7/%E6%98%86%E8%99%AB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%92%AC%E3%81%BF%E5%82%B7%E3%82%84%E5%88%BA%E3%81%97%E5%82%B7
  64. ぽこぽこジャーニー. 【決定版】登山のヒル対策はこれで決まり。ヤマビルの生態を知って正しく対策しよう! [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pocopocojourney.com/mountain-leech/
  65. 小林製薬. 傷・傷跡(きずあと)基礎知識 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/atnon/care/
  66. ヤマケイオンライン. ヤマビル対策、いろいろ試してみてわかったこと。休憩中のザックにも張り付いてくるので注意! [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=757
  67. 厚生労働省. 蜂刺されによる労働災害を防止しましょう [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/content/contents/hachi-rousaiboushi20240611-komoro.pdf
  68. 日本中毒学会. 日本中毒学会 認定クリニカル・トキシコロジスト名簿(190 名:2020年1月現在) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jsct-web.umin.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/DJSCT200214.pdf
  69. マイナビ薬剤師. 認定クリニカル・トキシコロジスト – 薬剤師の資格ナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pharma.mynavi.jp/qualification/o_023.html
  70. 日本中毒学会. 認定クリニカルトキシコロジスト一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jsct.jp/nintei_toxicologist/ninteisha/
  71. 薬事日報. 【日本中毒学会】「クリニカル・トキシコロジスト」の認定制度がスタート‐幅広い職種が対象 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.yakuji.co.jp/entry23907.html
  72. Centers for Disease Control and Prevention. Tick Bite: What to Do [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cdc.gov/ticks/pdfs/FS_TickBite-508.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ