がんマーカーの数値が高いと言われたら?専門家が解説する意味と次にすべきこと
がん・腫瘍疾患

がんマーカーの数値が高いと言われたら?専門家が解説する意味と次にすべきこと

健康診断や人間ドックの結果を受け取り、「がんマーカーの数値が高い」という記載を見て、大きな不安を感じておられるかもしれません。「もしかして、がんなのだろうか?」―そうお考えになるのは、ごく自然な反応です。しかし、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会としてまずお伝えしたい最も重要なことは、がんマーカーの数値が高いという事実が、自動的にがんの診断を意味するわけではない、ということです。米国立がん研究所(NCI)が示すように、これらのマーカーはがん以外の様々な要因、良性の疾患や日々の生活習慣によっても影響を受ける可能性があるのです1。この記事では、皆様の不安を和らげ、正確な知識に基づいて冷静に行動できるよう、(1)がんマーカーとは何か、(2)数値が上昇する多様な原因、(3)検査そのものが持つ限界、そして最も重要な(4)次に取るべき具体的なステップについて、科学的根拠に基づき、専門家の視点から分かりやすく解説していきます。


この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示すリストです。

  • 米国立がん研究所 (NCI): 本記事における腫瘍マーカーの基本的な定義、臨床での多様な利用法(診断補助、病期分類、治療効果判定、再発発見)、そして検査の限界に関する記述は、NCIが公開しているファクトシートに基づいています12
  • 厚生労働省 (MHLW) / 国立がん研究センター: がんマーカーを用いた検診を推奨しないという日本の公的見解、およびその背景にある偽陽性のリスクに関する記述は、厚生労働省の研究班および国立がん研究センターの公式ガイドラインを典拠としています1620
  • 日本臨床検査医学会 (JSLM): 腫瘍マーカーの感度・特異度が低いという診断上の限界や、日本の保険診療における使用制限に関する具体的な指摘は、JSLMが公表しているガイドラインに基づいています12
  • 日本胃癌学会: 胃がんにおけるCEA、CA19-9等のマーカーが早期発見には有用性が低い一方で、病期診断や再発予測に意義を持つという専門的な見解は、同学会の系統的レビュー論文を引用しています15

要点まとめ

  • がんマーカーの数値が高いことは、必ずしもがんの確定診断ではありません。
  • 喫煙、加齢、糖尿病や膵炎といった良性の疾患など、がん以外の多くの要因で数値は上昇します7
  • がんマーカー検査の主な役割は、すでにがんと診断された方の治療効果のモニタリングや再発の発見であり、一般の方のがんの早期発見(スクリーニング)には推奨されていません20
  • 結果を受け取ったら、自己判断せず、必ず専門医に相談し、指示に従って必要な精密検査を受けることが最も重要です。

がんマーカーとは?~がんを診断する「決定打」ではない~

がんマーカー(腫瘍マーカー)とは、がん細胞自身、またはがんの存在に反応した正常な細胞によって産生される特殊な物質(主にタンパク質や遺伝子など)のことです12。これらは血液や尿、体液中に存在し、その量を測定することで、体内にがんが存在する可能性の「目印(マーカー)」となります7。しかし、この「目印」という言葉が非常に重要です。がんマーカーは、火災報知器に例えることができます。報知器が鳴れば「どこかで火事(問題)が起きているかもしれない」と警告してくれますが、それだけでは火事の場所や規模、あるいはタバコの煙による誤作動なのかまでは判断できません。同様に、がんマーカーも問題の存在を示唆するものの、それががんなのか、他の病気なのか、あるいは生活習慣による一時的なものなのかを特定する「決定的な証拠」にはならないのです。

米国立がん研究所(NCI)によれば、がんマーカーの最も信頼性が高く確立された用途は、すでにがんと診断された患者さんの経過観察です1。治療がうまくいっていればマーカー値は下がり、逆に数値が上昇すれば治療法の変更や再発を疑うきっかけとなります。このため、一般の方ががん検診目的で利用すること(スクリーニング)は、多くの専門機関で推奨されていません。この点を理解することが、結果を冷静に受け止める第一歩となります。

また、がんマーカーには、古くから知られているCEAやPSAのようなタンパク質マーカーと、近年のゲノム医療の進展に伴い重要性を増している遺伝子変異などの遺伝子マーカーの二種類が存在します1。本記事では、主に健康診断などで測定されることが多い前者を中心に解説します。

主な腫瘍マーカーの種類と、数値が上がる「がん以外の原因」

がんマーカーの数値が高いという結果に直面した際、多くの人が特定のマーカーと特定のがんを即座に結びつけてしまいます。しかし、一つのマーカーが複数の良性疾患や生理的要因によっても上昇しうることを知ることは、パニックを避け、より合理的な評価を促すために不可欠です。中院クリニックやMTC日本橋などの医療機関が提供する情報に基づき、以下に代表的な腫瘍マーカーと、その数値が上昇するがん以外の要因を包括的にまとめました78。ご自身の結果と照らし合わせ、多様な可能性を理解するためにお役立てください。

表1:代表的な腫瘍マーカーと数値が上昇する多様な原因
マーカー名 関連が疑われる主な がん 基準値の目安 【重要】がん以外で数値が上がる主な良性疾患・要因
CEA
(がん胎児性抗原)
大腸、胃、肺、乳、膵臓、甲状腺など7 ≦5.0 ng/ml7 喫煙(特に重要)、加齢、膵炎、肝炎、肝硬変、潰瘍性大腸炎、慢性肺疾患、糖尿病710
CA19-9 膵臓、胆道、胆のう、胃、大腸など7 ≦37 U/ml7 膵炎、胆石症、胆管炎、糖尿病、子宮内膜症、肝疾患、気管支拡張症7
PSA
(前立腺特異抗原)
前立腺7 ≦4.0 ng/ml7 前立腺肥大症 (BPH)、前立腺炎、急性尿閉、射精後713
CA125 卵巣、子宮(内膜、頸部)など7 ≦35 U/ml7 月経、妊娠、子宮内膜症、卵巣嚢腫、子宮筋腫、骨盤内炎症性疾患、膵炎730
AFP
(α-フェトプロテイン)
肝臓(肝細胞)、精巣(胚細胞性)など7 ≦10.0 ng/ml7 慢性肝炎、肝硬変、妊娠7
CYFRA 21-1 (シフラ) 肺(特に扁平上皮がん)7 ≦3.5 ng/ml7 肺炎、胃潰瘍、良性の呼吸器疾患、加齢714
SCC抗原 子宮頸部、食道、肺(扁平上皮がん)、皮膚28 ≦2.5 ng/ml14 アトピー性皮膚炎、乾癬、気管支炎、喘息、腎不全、皮膚感染症2332

生活習慣も影響する?~食事・運動・喫煙との関係~

上記で触れた要因に加え、日々の生活習慣が体内の生理的状態に影響を及ぼし、間接的にがんマーカーの数値を変動させることがあります。これは、特定の生活習慣が体に炎症やストレスを引き起こし、その反応としてマーカー物質が産生されるためです9。このセクションの内容は、数値を「治す」ためのものではなく、医師との対話の際に伝えるべき潜在的な影響要因として理解することが重要です。

  • 喫煙: これは最もよく知られた影響因子の一つです。特にCEAは喫煙によって著しく高い値を示すことが確認されています810。喫煙者のCEA基準値を非喫煙者より高く設定している検査機関もあるほどです。
  • 食事と飲酒: 脂肪分の多い食事、加工食品の過剰摂取、アルコールの飲み過ぎは、肝臓に負担をかけ、炎症を引き起こす可能性があります。肝機能が低下すると、AFPやCA19-9などのマーカーが影響を受けることがあります9
  • 運動・睡眠・ストレス: 運動不足、質の悪い睡眠、慢性的なストレスは、体の免疫システムやホルモンバランスを乱す可能性があります。これらの生理的な変化が、直接的ではないにせよ、マーカー値に予期せぬ変動をもたらすことも考えられます9
  • 服用中の薬: 特定の薬剤がマーカー値に影響を与えることも知られています。例えば、前立腺肥大症(BPH)の治療薬やホルモン療法などは、PSA値に変動を及ぼす可能性があります9。診察時には、服用しているすべての薬(サプリメントを含む)を医師に伝えることが不可欠です。

検査の限界と専門家の見方

がんマーカー検査の信頼性を正しく理解するためには、その科学的な限界と、専門家がどのようにこのツールを用いているかを知ることが極めて重要です。

第一に、専門家は常に「感度」と「特異度」という二つの指標を考慮します。感度とは「がんがある人の中で、正しく陽性と判定される割合」であり、特異度とは「がんがない人の中で、正しく陰性と判定される割合」です。日本臨床検査医学会(JSLM)は、多くのがんマーカーがこの両方の点で診断精度が低いと明確に指摘しています12。つまり、初期のがんを見逃す「偽陰性」と、がんではないのに陽性となる「偽陽性」の両方が起こりやすいのです。

この限界のため、厚生労働省と国立がん研究センターが主導する研究班は、対策型のがん検診として、がんマーカーによる検査を推奨していません20。偽陽性の割合が高く、不必要な不安や追加検査を引き起こす危険性が、利益を上回ると判断されているためです。この日本の公的な見解は、マーカー検査を万能の発見ツールと見なすべきではないという強力な根拠となります。

では、専門家はこれをどのように使うのでしょうか。重要なのは「ベースライン」と「推移(トレンド)」という考え方です。一度きりの検査結果は、ある一瞬を切り取った「スナップショット」に過ぎません。しかし、時間を追って複数回測定することで、数値がどのように変化しているかという「物語」が見えてきます。例えば、日本胃癌学会のレビューによれば、胃がんのマーカーは早期発見には役立たないものの、手術後の再発を発見したり、治療効果を判定したりする上では有用であると結論づけられています15。これは、手術前に高かったマーカー値が術後に下がり、その後再び上昇に転じた場合、それは再発の強力なサインとなるからです。このように、個々の患者さんの経過を追う文脈において、がんマーカーはその真価を発揮するのです。

検査結果を受け取ったら:冷静に行動するための3ステップ

予期せぬ結果を前にして、冷静さを保ち、建設的に行動することは容易ではありません。しかし、正しい手順を踏むことで、不必要な不安を減らし、最も適切な次の行動へ進むことができます。以下に、専門家が推奨する3つのステップを示します。

ステップ1:まずは深呼吸。慌てないでください。

結果を見て最初にすべきことは、パニックに陥らないことです。これまで述べてきたように、数値が高くなる理由は数多く存在します。がん以外の良性疾患、喫煙などの生活習慣、そして検査自体の限界など、複数の可能性を思い出してください。一つの数値があなたの運命を決定づけるわけではありません。

ステップ2:必ず医師に相談する。

インターネットで情報を検索し、自己診断を試みることは非常に危険であり、避けるべきです。あなたの健康状態、既往歴、家族歴、そして今回の検査結果以外のデータなど、全体像を把握している医師だけが、その数値が持つ意味を正しく解釈できます。相談に行く際は、必ず人間ドックや健康診断の結果報告書全体を持参してください。医師は他の検査項目(肝機能や炎症反応など)との関連性を見ながら、総合的に判断します。

ステップ3:精密検査の準備をする。

医師がさらなる検査が必要だと判断した場合、「精密検査(せいみつけんさ)」を受けることになります。この言葉に怯える必要はありません。これは、火災報知器が鳴った後に、消防士が実際の火事の有無を確認しに行くプロセスと同じです。精密検査には通常、以下のようなものが含まれます。

  • 画像検査: CT、MRI、超音波(エコー)検査などで、体内の様子を詳しく調べ、異常な影やしこりの有無を確認します13
  • 内視鏡検査: 胃カメラや大腸カメラなどで、消化管の粘膜を直接観察します33
  • 生検(組織診): 上記の検査で異常が疑われた場合、その部分の組織を少量採取し、顕微鏡で調べる検査です。がんを確定診断する唯一の方法は、この生検です16

図2:結果受領後の行動フロー

「高い数値の結果」
「医師に相談」
「必要に応じて精密検査(画像検査など)」

日本における腫瘍マーカー検査の費用

日本では、がんが強く疑われる場合や、診断後の経過観察における腫瘍マーカー検査は保険適用となります。しかし、人間ドックのオプションなど、個人の希望で受ける場合は自費診療となります。これは、前述の通り、専門機関が一般のスクリーニングを推奨していないことの裏返しでもあります。以下に、自費で検査を受ける場合の一般的な費用の目安を示します。これは、クリニックから提示される選択肢の金銭的側面を理解する上で役立ちます。

表3:自費診療における腫瘍マーカー検査の費用目安
検査項目 費用の目安(税込) コメント
単独マーカー(例: PSA, CA125) 2,000円~3,300円21 人間ドックの基本的なオプションとして提供されることが多い。
3種セット(例: CEA, CA19-9, PSA/CA125) 5,500円~7,810円2129 男女別の一般的なセットとして人気がある。
5~6種セット 約9,900円23 複数の臓器を対象とした、より包括的なパッケージ。

よくある質問

CEAが6.0 ng/mlでした。これは非常に高い数値ですか?

基準値(通常≦5.0 ng/ml)をわずかに超えていますが、これだけで「非常に高い」と断定はできません。重要なのは、この数値が何に起因しているかです。CEAは特に喫煙の影響を強く受けるマーカーです10。もしあなたが喫煙者であれば、それが原因である可能性は十分に考えられます。また、加齢や、気づいていない軽度の炎症などでも上昇し得ます。パニックにならず、この結果を持って必ず医師に相談してください。医師はあなたの生活習慣や他の検査データと合わせて総合的に判断します。

複数のマーカーがセットになった検査は受けた方が良いのでしょうか?

多くの専門機関は、症状のない一般の方々ががん発見目的で複数のマーカー検査を受けることを推奨していません20。その理由は、検査項目が増えれば増えるほど、どれか一つが「偽陽性(がんでないのに陽性)」となる確率が数学的に高くなるためです。日本臨床検査医学会も、複数のマーカーを無目的に組み合わせることは全体の特異度を低下させる可能性があるとして、保険診療に制限を設けています12。安心のために受けた検査が、かえって不必要な不安や追加検査を招く可能性があることを理解した上で、受けるかどうかは慎重に判断し、事前に医師に相談することが賢明です。

一度高かった数値が、再検査で正常値に戻りました。これはどういうことですか?

これは臨床現場でよく経験される状況です。体調の一時的な変化(風邪、軽度の炎症など)、生活習慣の変動、あるいは検査自体のわずかな誤差などによって、マーカー値は変動することがあります。再検査で正常化したのであれば、多くの場合、初回の上昇は一過性のものであり、深刻な病気が隠れている可能性は低いと考えられます。ただし、この判断も自己判断せず、必ず担当医の最終的な見解を確認し、今後の経過観察の方針について指示を仰いでください。

結論

がんマーカー検査は、現代医療における有用なツールですが、その価値は正しく理解し、適切な文脈で使用されて初めて発揮されます。「数値が高い」という結果は、あくまでさらなる対話と評価の「出発点」であり、決して「最終宣告」ではありません。この事実を理解することが、不要な恐怖から解放され、ご自身の健康と主体的に向き合うための第一歩となります。

この記事を通じて、皆様にお伝えしたかった要点を以下にまとめます。

  • がんマーカーの高値は、がんの診断そのものではありません。
  • 喫煙や良性疾患を含む、がん以外の多様な原因で数値は上昇します。
  • 検査の真価は、診断後の経過観察にあり、一般のスクリーニングには限界があります。
  • 最も重要な行動は、パニックにならず、結果を持って必ず医師に相談することです。

ご自身の体からのサインを正しく受け止め、医療専門家とのパートナーシップのもとで、冷静かつ賢明な一歩を踏み出してください。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. National Cancer Institute. Tumor Markers – NCI [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.cancer.gov/about-cancer/diagnosis-staging/diagnosis/tumor-markers-fact-sheet
  2. National Cancer Institute. Definition of tumor marker – NCI Dictionary of Cancer Terms [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.cancer.gov/publications/dictionaries/cancer-terms/def/tumor-marker
  3. NCI Dictionary of Cancer Terms – YouTube. Tumor Marker | Words to Know [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=mO6LxrDLzj4
  4. National Cancer Institute. Tumor Marker Tests in Common Use – NCI [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.cancer.gov/about-cancer/diagnosis-staging/diagnosis/tumor-markers-list
  5. Testing.com. Tumor Markers [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.testing.com/tests/tumor-markers/
  6. Verywell Health. Tumor Markers: Definition and Examples – Cancer [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.verywellhealth.com/what-are-tumor-markers-2249208
  7. 中院クリニック. 血液検査 – 腫瘍マーカー [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nakanoin.or.jp/blood-tests/
  8. MTC日本橋. 知っているようで知らない『腫瘍マーカー検査』ってどんな検査… [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mtc-nihonbashi.jp/column/sickness/1307/
  9. メディケアライト. 腫瘍マーカーの数値が高いけど大丈夫?原因と対処法を解説… [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://medicarelight.jp/sugume-note/tumor-marker/high-values-okay/
  10. CRCグループ. 腫瘍マーカーのCEAが高値にでました。がん以外でも高くなりますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/03.html
  11. SEER Training Modules. Tumor Markers [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://training.seer.cancer.gov/staging/sources/markers.html
  12. 日本臨床検査医学会. 腫瘍マーカーの見方 [インターネット]. 2005. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/298.pdf
  13. 国立がん研究センター がん情報サービス. 前立腺がん 検査 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/prostate/diagnosis.html
  14. セントラルメディカルクラブ世田谷. 肺がんの腫瘍マーカーについて基準値や治療法など解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://centralmedicalclub.com/column/lung-cancer-tumor-marker
  15. Shimada H, Noie T, Ohashi M, Oba K, Takahashi Y. Clinical significance of serum tumor markers for gastric cancer: a systematic review of literature by the Task Force of the Japanese Gastric Cancer Association. Gastric Cancer. 2014;17(1):26-33. doi:10.1007/s10120-013-0299-9. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23572188/
  16. 厚生労働省. 「抗悪性腫瘍薬の臨床評価方法に関するガイドライン」について [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc5801&dataType=1&pageNo=1
  17. Molina R, Barak V, van Dalen A, Duffy MJ, Einarsson R, Gion M, et al. Significance of serum tumor markers in monitoring advanced breast cancer patients treated with systemic therapy: a prospective study. Tumour Biol. 2005;26(1):1-9. doi:10.1159/000083161. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15604995/
  18. Duffy MJ. Serum Tumor Markers. AAFP [インターネット]. 2003 Sep 15. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2003/0915/p1075.html
  19. サリバテック. 腫瘍マーカーとは?意味ないと言われるのはなぜ?検査方法や数値目安の見方を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://sc.salivatech.co.jp/magazine/tumor-marker/
  20. 厚生労働省. がん検診の種類について [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000462461.pdf
  21. 倉敷中央病院付属予防医療プラザ. 腫瘍マーカー検査料金:2200円~5500円 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://churou-wp.sub.jp/cat-price/marker/
  22. 倉敷中央病院付属予防医療プラザ. がんを調べたい方へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kchnet.or.jp/plaza/dock/option/checkup-gan/
  23. 一番町健診クリニック. 腫瘍マーカー検査|一番町健診クリニック 仙台 人間ドック 健康診断 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.sendaikenshin.jp/dock-course/option07.php
  24. 同友会 品川クリニック. 腫瘍マーカー検査のご案内 | オプション検査 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.do-yukai.com/shinagawa/option/marker.html
  25. 国立がん研究センター. 診断のためのバイオマーカーの開発 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ri/division/rare_cancer_research/project/020/020/20170907190444.html
  26. HICクリニック. 腫瘍マーカーの数値が上昇した!?この数値は?原因は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://hicc.jp/tumor_marker/
  27. OncoLink. Patient Guide to Tumor Markers [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.oncolink.org/cancer-treatment/procedures-diagnostic-tests/blood-tests-tumor-diagnostic-tests/patient-guide-to-tumor-markers
  28. マイシグナル. 腫瘍マーカー検査とは、がんの早期発見には不向き?基準値も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://misignal.jp/article/tumor-marker
  29. 東京逓信病院. がん腫瘍マーカー検査(3種) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/dock/other/image/dock_tumor%20marker.pdf
  30. HICクリニック. 腫瘍マーカーのca125が高くなる原因ってなに? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://hicc.jp/causes-of-high-tumor-marker-ca125/
  31. 大阪内視鏡クリニック. 腫瘍マーカー検査の数値が基準より高い?意味がない?検査の種類と費用 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.osaka-endoscopy.jp/tumor-marker/
  32. がんメディ. SCCの数値が高い原因と対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ganmedi.jp/scc/
  33. EPARK人間ドック. 腫瘍マーカーとは|PSAやCA125などがんリスクの発見に役立つ血液検査 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.docknet.jp/media/cancer-2/
  34. 上田クリニック検診センター. 腫瘍マーカー料金一覧(税抜き) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.uedaclinic2.com/%E6%A4%9C%E8%A8%BA%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E8%85%AB%E7%98%8D%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ