医学的レビュー担当者:
本記事の医学的正確性と信頼性を担保するため、日本の強迫症治療における以下の第一人者の公開されている知見、監修書籍、学術論文を主要な典拠としています。
この記事の科学的根拠
本記事は、以下に示すような最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて構成されています。提示されるすべての医学的ガイダンスは、それぞれの情報源に明確に帰属します。
- 世界保健機関 (WHO): 強迫症の国際的な定義と、世界的な公衆衛生上の課題としての位置づけに関する指針は、WHOの公式ファクトシートに基づいています3。
- 厚生労働省 (MHLW): 日本国内における標準的な治療法、特に認知行動療法(CBT)の具体的な進め方や家族の関わり方に関する解説は、同省が公開する「強迫性障害(強迫症)の認知行動療法マニュアル」を最重要の典拠としています9。
- 国際OCD財団 (IOCDF): 不潔恐怖や確認行為といった多様な症状の分類や具体例は、この分野で世界最大の専門・患者支援団体であるIOCDFの包括的な情報に基づいています4。
- 国立精神・神経医療研究センター (NCNP): 日本の公的トップ機関として、早期受診の重要性や治療の基本的な考え方に関する信頼性の高い情報は、NCNPの患者向け情報ページを参考にしています1112。
- 日本不安症学会 (JSAD) / 日本神経精神薬理学会 (JSNP): 日本における薬物療法や精神療法の推奨度に関する記述は、これらの専門学会が策定した診療ガイドラインに基づいています10。
要点まとめ
- 強迫症(OCD)は「性格」ではなく、脳機能が関連する治療可能な医学的状態であり、日本では100万人以上が悩んでいると推定されます7。
- 症状は「強迫観念」(不合理とわかっていても繰り返し浮かぶ不快な思考)と「強迫行為」(不安を打ち消すための過剰な行動)の悪循環が特徴です3。
- 治療の二本柱は「SSRI」と呼ばれる薬物療法と、最も効果的な心理療法である「認知行動療法(CBT)」、特に「暴露反応妨害法(ERP)」です12。
- 家族の「巻き込み」(本人の強迫行為を手伝ってしまうこと)は症状を悪化させる可能性があり、共感しつつも手伝わない姿勢が本人の回復に繋がります9。
- 専門家への相談が回復への第一歩です。一人で抱え込まず、精神保健福祉センターや専門の医療機関に相談することが重要です23。
第1部:もしかして強迫症? 2分でできるセルフチェック
1.1. 強迫症(OCD)とは? – 「きれい好き」や「心配性」との決定的な違い
強迫症(OCD)は、世界保健機関(WHO)によれば、精神疾患の一つとして明確に定義されています3。これは、単なるきれい好きや心配性といった性格の問題とは一線を画します。その決定的な違いは、「強迫観念」と「強迫行為」によって、日常生活に深刻な支障が生じている点にあります37。
- 強迫観念 (Obsessions): 自分の意思に反して、不合理だとわかっていても繰り返し頭に浮かんでくる、強い不安や不快感を伴う思考、イメージ、または衝動のことです。「手が細菌で汚染されている」「ドアの鍵を閉め忘れたかもしれない」といった考えが典型例です。
- 強迫行為 (Compulsions): 強迫観念による不安を打ち消したり、和らげたりするために行う、過剰で反復的な行動や心の中の行為です。過剰な手洗いや、何度も鍵を確認する行為などがこれにあたります。
この「強迫観念」→「不安」→「強迫行為」→「一時的な安心」→「再び強迫観念」という悪循環が形成され、自分ではコントロールできなくなります。国際的な診断基準の一つでは、これらの症状に1日に1時間以上を費やしているかどうかが、診断の一つの目安とされています38。
1.2. 【Y-BOCS準拠】強迫症セルフチェックツール
以下の質問は、臨床現場で広く用いられる「エール・ブラウン強迫観念・強迫行為尺度(Y-BOCS)」を参考に、ご自身の状態を振り返りやすいように作成したものです119。過去1週間を振り返り、最も当てはまるものを正直に選択してください。
(*この部分はインタラクティブなツールを想定していますが、ここでは質問項目をリスト形式で提示します。)
- 不快な考えやイメージが、自分の意思に反して繰り返し頭に浮かびますか?
- その考えを振り払うのに、多くの時間を費やしていますか?
- その考えは、あなたの日常生活(仕事、学業、社会活動)に支障をきたしていますか?
- その考えによって、どれくらいの苦痛を感じていますか?
- その考えに抵抗しようとどれくらい努力していますか?
- 特定の行動を「しないと気が済まない」と感じ、何度も繰り返してしまいますか?
- その行動に、多くの時間を費やしていますか?
- その行動は、あなたの日常生活に支障をきたしていますか?
- もしその行動を妨げられたら、どれくらいの苦痛を感じますか?
- その行動を止めようと、どれくらい努力していますか?
結果の解釈と次のステップ:
もし、これらの質問の多くに「はい」と答えており、そのことで強い苦痛を感じ、生活に支障が出ているのであれば、専門家への相談を検討する時期かもしれません。大切なのは点数そのものではなく、あなたが今、その症状によって悩んでいるという事実です。その悩みを解決するため、ぜひ次のステップに進み、強迫症についてさらに詳しく学んでいきましょう。
第2部:強迫症の正体 – なぜ「わかっているのに、やめられない」のか?
2.1. 多様な症状のタイプ:あなたはどれに当てはまりますか?
強迫症の症状は非常に多様です。国際OCD財団(IOCDF)などの専門機関は、いくつかの典型的なタイプを挙げています4。ご自身の経験がどれに近いかを知ることは、理解の第一歩となります。
- 汚染・洗浄タイプ: 細菌や汚れ、化学物質などに汚染されることへの強い恐怖(不潔恐怖)と、それを避けるための過剰な手洗いや入浴、消毒といった洗浄行為がみられます34。新型コロナウイルスの流行を機に、このタイプの症状が悪化した方もいます16。
- 加害恐怖タイプ: 自分の不注意などによって、誰かに危害を加えてしまうのではないかという強い恐怖です。「車を運転中に人を轢いてしまったかもしれない」「自分の言葉が誰かをひどく傷つけたのではないか」といった考えに囚われ、ニュースを確認したり、来た道を戻って確認したりします34。
- 確認行為タイプ: ドアの鍵、ガスの元栓、電気のスイッチなどを閉め忘れた、消し忘れたのではないかという不安から、何度も何度も確認を繰り返します33。
- 対称性・正確性へのこだわりタイプ: 物が完璧な順序や配置になっていないと強い不快感を覚え、納得がいくまで並べ直したり配置し直したりするのに膨大な時間を費やします33。
- その他: 上記以外にも、自分にとって重要なものを誤って捨ててしまうことへの恐怖から物を溜め込む「溜め込み症」、性的な内容や宗教的に許されない内容の不適切な考えが繰り返し浮かぶ強迫観念など、様々なタイプが存在します4。
2.2. 原因の科学的解明:脳機能、遺伝、環境要因
強迫症が「意志の弱さ」や「性格」の問題ではないことは、科学的研究によって明らかになりつつあります。その原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。
- 脳科学的な要因: 米国国立精神衛生研究所(NIMH)などの研究によれば、特定の脳の領域(眼窩前頭皮質、前部帯状回、尾状核など)を含む神経回路の活動異常が関連している可能性が指摘されています5。これらの回路は、思考の切り替えや行動の制御に関わっており、神経伝達物質である「セロトニン」の働きも重要だと考えられています3。
- 遺伝的な要因: 家族に強迫症の方がいる場合、いない場合に比べて発症する可能性がやや高いことが報告されており、遺伝的な要因も関与していると考えられています39。
- 環境的な要因: 幼少期の感染症や、人生における大きなストレス、トラウマ的な出来事が発症の引き金となることもあります3。また、「完璧でなければならない」といった考え方を求める文化的・社会的圧力が、症状の維持に影響を与える可能性も指摘されています27。
2.3. 日本における強迫症の現状:100万人以上が悩む身近な病
強迫症は、決して珍しい病気ではありません。日本国内の調査では、生涯のうちに強迫症を経験する人の割合は1〜2%と推定されています78。これは、日本の人口に換算すると100万人以上が悩みを抱えている、あるいは過去に抱えていた可能性があることを意味します。しかし、済生会の報告によれば、症状が現れてから初めて医療機関を受診するまでに平均で7〜8年もの時間がかかっているという深刻な「診断ギャップ」が存在します34。これは、症状を「自分の性格の問題だ」と思い込んだり、病気だと認識できずに一人で悩み続けたりする人が非常に多いことを示唆しており、早期発見・早期相談の重要性が強調されます。
第3部:回復へのロードマップ – 最新の治療法と自分でできること
3.1. 治療の二本柱:薬物療法と認知行動療法(CBT)
強迫症の治療は大きく進歩しており、適切な治療によって多くの人が症状を改善させることができます。国立精神・神経医療研究センター(NCNP)などの専門機関は、主な治療法として「薬物療法」と「認知行動療法(CBT)」を挙げており、この二つを併用することがしばしば最も効果的であるとされています12。
薬物療法 (主にSSRI) | 認知行動療法 (CBT/ERP) | |
---|---|---|
作用機序 | 脳内のセロトニンなど神経伝達物質のバランスを整える | 思考パターンや行動習慣を変えることで症状をコントロールする |
主な長所 | 比較的多くの医療機関で受けられる。重い症状の緩和に有効。 | 根本的な解決を目指せる。再発予防効果が高い。薬を使わない。 |
主な短所 | 効果発現に時間がかかる。副作用の可能性。中断で再発の可能性。 | 実施できる専門家が限られる。治療に本人の努力が必要。 |
費用感の目安 | 保険適用。診察料と薬代。 | 保険適用の場合と、カウンセリングとして自費になる場合がある。 |
3.2. 薬物療法:SSRIを中心に
強迫症の薬物療法では、「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」が第一選択薬として広く用いられています。日本精神神経学会の専門家によれば、日本ではフルボキサミンやパロキセチンといったSSRIが強迫症に対して保険適用となっています4133。これらの薬は、うつ病の治療に用いる場合よりも高用量が必要になったり、効果を実感できるまでに数週間から数ヶ月かかったりすることがあります。副作用(吐き気、眠気など)が現れることもありますが、多くは時間と共に軽減します。最も重要なのは、自己判断で服薬を中断しないことです。症状が良くなったと感じても、医師の指示なく中断すると再発のリスクが高まります33。
3.3. 認知行動療法(CBT):最も効果的なアプローチ
認知行動療法(CBT)は、強迫症に対して最も効果が高いとされる心理療法です。特に、「暴露反応妨害法(ERP: Exposure and Response Prevention)」と呼ばれる手法が中心となります9。
ERPの核心:「逃げない、繰り返さない」
ERPの原則は非常にシンプルです。厚生労働省のマニュアルや専門家の解説によれば、これは「不安や不快感(強迫観念)に敢えて直面し(暴露)、それを和らげるための強迫行為をしない(反応妨害)」という練習を繰り返すことです929。
- 不安階層表の作成: まず、自分が不安を感じる状況をリストアップし、不安の低いものから高いものへと段階的に並べた「不安階層表」を作成します。
- 暴露 (Exposure): 次に、そのリストの中で、比較的我慢できそうな低いレベルの状況から、意図的に自分を晒します。例えば、「汚いかもしれない」と思うドアノブに触れる、などです。
- 反応妨害 (Response Prevention): そして、最も重要なのが、不安に駆られても「手を洗う」などの強迫行為を「しない」で耐えることです。最初は強い不安を感じますが、時間が経つにつれて不安が自然に下がっていくことを体験します。
この練習を繰り返すことで、脳が「強迫行為をしなくても大丈夫だ」と学習し、強迫観念に振り回されなくなっていきます。
日本の課題と解決策
日本においては、この効果的なERPを実施できる専門家や医療機関がまだ限られているという課題があります31。しかし、近年では解決策も登場しています。千葉大学の清水栄司教授らの研究により、インターネットを介してCBTを受けられる「インターネット認知行動療法(ICBT)」の有効性が日本人患者においても示されました1530。また、原井宏明医師らが執筆したような定評のあるセルフヘルプ書籍を読むこと18や、新しい治療選択肢として「経頭蓋磁気刺激法(TMS)」も一部で導入されています35。
3.4. 専門医療機関の探し方と上手な受診のコツ
治療への第一歩は、相談する場所を見つけることです。しかし、どこに相談すればよいかわからない方も多いでしょう。お住まいの地域の精神保健福祉センターや保健所は、公的な相談窓口として適切な医療機関の情報を提供してくれます23。初診の際には、以下の点をメモしていくと、医師に症状が伝わりやすくなります。
- いつから、どのような「強迫観念」と「強迫行為」があるか
- その症状に1日どれくらいの時間を費やしているか
- 症状によって、仕事や学業、家庭生活にどのような支障が出ているか
- これまで試した対処法とその結果
第4部:家族と周囲の人のためのサポートガイド
4.1. 最も重要な課題:「巻き込み」を理解し、断ち切る
ご家族や身近な人が、本人の不安を和らげたい一心で、強迫行為を手伝ってしまうことがあります。これを「巻き込み」と呼びます。例えば、本人の代わりに何度も鍵を確認したり、「汚れていないよ」と安心の言葉を繰り返したりする行為です。厚生労働省のマニュアルでは、この「巻き込み」が、本人が不安と向き合う機会を奪い、結果的に症状を維持・悪化させてしまう重要な要因であると指摘されています9。家族の対応で最も大切なのは、「共感はするが、手伝わない」という境界線を引くことです。これは冷たい対応ではなく、本人の長期的な回復のために不可欠な、愛情に基づいたサポートなのです33。
4.2. やってはいけないNG言動と、回復を後押しする言葉
良かれと思ってかけた言葉が、本人を深く傷つけてしまうことがあります。「気にしすぎだよ」「もっと意志を強く持って」といった励ましは、本人が最も言われたくない言葉です。なぜなら、強迫症は意志の弱さの問題ではなく、本人もその不合理さに苦しんでいるからです33。代わりに、「辛いね」「治療を一緒に頑張ろう」といった、本人の苦しみに寄り添い、治療への努力を認め、支える姿勢が回復を後押しします。俳優の佐藤二朗さんがご自身の経験を公表した際、多くの励ましに感謝を述べたことは、社会の理解がいかに当事者の力になるかを示しています14。
第5部:強迫症と共に生きる – 社会生活と再発予防
5.1. 仕事や学業との両立
治療を受けながら、仕事や学業を続けることは十分に可能です。症状によっては、締め切りが厳格すぎない、自分のペースで進めやすい仕事を選ぶなどの工夫が有効な場合があります36。職場や学校に病状について伝え、必要な配慮(例:確認作業のダブルチェックを依頼する)を求めることも選択肢の一つです。特に学生の場合、治療を受けながら学校生活を継続することは、社会からの孤立を防ぐ上で非常に重要です42。
5.2. 再発を防ぎ、自分らしく生きるために
症状が改善した後も、再発を予防し、自分らしい生活を送るためのセルフケアが大切です。国際的な研究では、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動といった規則正しい生活が、ストレス管理に繋がり、心の安定に寄与することが示されています3。済生会は、治療が終わった後も自分で症状をモニタリングし、不調のサインに気づいたら早めに相談することを推奨しています34。また、同じ悩みを持つ仲間と繋がることも大きな支えになります。日本には「OCDの会」のような患者・家族会があり、経験を分かち合うことで孤立感を和らげることができます2122。
よくある質問
Q1: 強迫症は意志の弱さが原因ですか?
Q2: 認知行動療法(CBT)はどこで受けられますか?費用は保険適用されますか?
認知行動療法は、精神科や心療内科の一部の医療機関、または民間のカウンセリングルームで受けることができます。医療機関で医師の指示のもと行われる場合は保険が適用されますが、カウンセリングルームでは自費となるのが一般的です。最近では、自宅で受けられるインターネット認知行動療法(ICBT)という選択肢も研究・開発されています15。
Q3: 家族が「巻き込み」を断ると、本人を傷つけたり関係が悪化したりしませんか?
短期的には、本人が不安を感じて反発したり、関係がぎくしゃくしたりすることもあるかもしれません。しかし、これは治療プロセスの一部です。大切なのは、本人の気持ちに「共感」を示しながらも、「強迫行為は手伝わない」という毅然とした態度を愛情を持って貫くことです9。「あなたの回復を信じているからこそ、手伝わないんだよ」というメッセージを伝え続けることが、長期的に本人の自立と回復を促します。
Q4: 薬を飲み始めると、ずっとやめられなくなるのではないかと心配です。
治療の目標は、最終的に薬に頼らずに生活できるようになることです。症状が安定すれば、医師と相談しながら、数ヶ月から年単位の時間をかけてゆっくりと薬を減らしていきます33。認知行動療法を併用することで、薬をやめた後の再発率を下げることができます。自己判断で中断せず、必ず医師の指示に従うことが重要です。
結論
強迫症(OCD)は、深刻な苦痛を伴う一方で、科学的根拠に基づいた適切な治療によって、間違いなく回復が期待できる疾患です。この記事を通じて、あなたが抱える「やめられない」悩みの正体を理解し、回復への具体的な道筋を見出す一助となれたなら幸いです。最も大切なメッセージは、「あなたは一人ではない」ということです。日本国内だけで100万人以上の仲間がおり、あなたを支える専門家、家族、そして支援団体が存在します。この情報を武器に、今日、回復への小さな一歩を踏み出してください。お近くの精神保健福祉センター、または専門の医療機関への相談が、あなたらしい穏やかな日常を取り戻すための、最も確実な始まりとなるでしょう。
参考文献
- osakamental.com. 強迫性障害診断 強迫性障害診断テスト OCD(強迫性障害)評価尺度(Y-BOCS) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://osakamental.com/quick-check/checktest7/56
- 六本木クリニック. 無料OCDチェック(強迫性障害テスト) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.roppongi-clinic.jp/ocd-check/
- World Health Organization. Obsessive-compulsive disorder (OCD) [Internet]. 2023. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://applications.emro.who.int/docs/WHOEMMNH232E-eng.pdf
- International OCD Foundation. About OCD [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://iocdf.org/about-ocd/
- National Institute of Mental Health. Obsessive-Compulsive Disorder (OCD) [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.nimh.nih.gov/health/statistics/obsessive-compulsive-disorder-ocd
- National Institute of Mental Health. Obsessive-Compulsive Disorder (OCD) Statistics. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.nimh.nih.gov/health/statistics/obsessive-compulsive-disorder-ocd [リンク切れの可能性あり]
- 西日本民間救急. 強迫性障害 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.wj-pam.jp/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3%E6%90%AC%E9%80%81/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3/
- 松永寿人. 強迫性障害の臨床像・治療・予後―難治例の判定,特徴,そして対応―. 精神神経学雑誌. 2013;115(9):967-974. [2025年6月24日引用]. Available from: https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1150090967.pdf
- 厚生労働省. 強迫性障害(強迫症)の認知行動療法マニュアル(治療者用) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000113840.pdf
- Mindsガイドラインライブラリ. 強迫症の診療ガイドライン [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/registrys/r3714/
- 国立精神・神経医療研究センター病院. OCD(強迫性障害) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease21.html
- 国立精神・神経医療研究センター. 強迫性障害 – こころの情報サイト [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=MiyHEH6ZUZDxDeYX
- 千葉大学. 清水 栄司 教授 – CHIBADAI NEXT [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.cn.chiba-u.jp/researcher/shimizu_eiji/
- 東洋経済オンライン. 佐藤二朗さん公表「強迫性障害」の人が抱える苦悩 [インターネット]. 2024. [2025年6月24日引用]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/734566
- Nakagawa A, Sado M, Shiraishi Y, et al. Guided Internet-Based Cognitive Behavioral Therapy in Japanese Patients With Obsessive-Compulsive Disorder: Protocol for a Randomized Controlled Trial. JMIR Res Protoc. 2020;9(7):e18533. doi:10.2196/18533. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7381023/
- Amebaブログ. 「強迫症/強迫性障害(OCD) 考え・行動のくり返しから抜け出す」原井宏明先生の本を読みました! [インターネット]. 2024. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ameblo.jp/kikuharu-ocd/entry-12890175129.html
- 東京ドクターズ. 原井 宏明 院長|原井クリニック [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://tokyo-doctors.com/clinicList/58614/interview/
- 講談社BOOK倶楽部. 『強迫性障害に悩む人の気持ちがわかる本』(原井 宏明) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000207065
- 浜中敏、他. 自己記入式Yale-Brown強迫観念・強迫行為尺度(Y-BOCS)日本語版の作成とその検討. 不安障害研究. 2011;3(1):78-87. doi:10.14389/jsad.3.1_78. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1572824499507072512
- 日本不安症学会. マニュアル・資料 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jpsad.jp/manual.html
- 行動療法カウンセリングセンター. セルフサポート [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.hearts-and-minds.net/self-support
- 東京ボランティア・市民活動センター. 東京OCDの会 強迫性障害の患者と家族のサポートグループによる 研修会のお知らせ [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.tvac.or.jp/di/31617
- NHKハートネット. 強迫性障害 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://heart-net.nhk.or.jp/heart/theme/5/5_7/
- はっけんかい. 強迫性障害(強迫症)とは?治った体験談をご紹介! [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://hakkenkai.jp/column/7796/
- 福留留美、他. 体験記の分析による強迫症状をもつ患者のリカバリープロセスに関する研究. 日本看護科学会誌. 2021;41:41061. doi:10.5630/jans.41.41061. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/41/0/41_41061/_html/-char/ja
- 日本神経精神薬理学会. 社交不安症の診療ガイドライン [インターネット]. 2021. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jsnp-org.jp/news/img/20210510.pdf
- うるおいクリニック. 強迫性障害をチェック!症状や体験談、サポート方法からみる特徴とは [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://uruoi-clinic.jp/mental-column/ocd/check-ocd/
- こころちゃん. 強迫性障害の心理検査(OCI-R・MOCI・Y-BOCS) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://sanyokai-clinic.com/kokoro/pl-test/635/
- OCD-Japan. 3 効果的な介入法/曝露反応妨害法 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: http://ocdjapan.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=22170
- ResearchGate. Guided internet-based cognitive behavioral therapy for obsessive-compulsive disorder: A multicenter randomized controlled trial in Japan [Internet]. 2022. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/358833429_Guided_internet-based_cognitive_behavioral_therapy_for_obsessive-compulsive_disorder_A_multicenter_randomized_controlled_trial_in_Japan
- 国立精神・神経医療研究センター. 第2回 強迫症対策医療研修 基本コース [インターネット]. 2023. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/info/2023/2_OCDkihon.html
- 河出書房新社. 【読む常備薬】図解 いちばんわかりやすい強迫性障害 :原井 宏明 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309291574/
- 公益社団法人 日本精神神経学会. 松永寿人先生に「強迫性障害」を訊く [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=22
- 済生会. 強迫性障害 (きょうはくせいしょうがい)とは [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/obsessive_compulsive_disorder/
- 東京横浜TMSクリニック. 強迫性障害に有効!?TMS治療の効果を精神科医が詳しく解説 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.tokyo-yokohama-tms-cl.jp/about-tms/target/ocd/
- atGPしごとLABO. 強迫性障害に向いている仕事は?続けるポイントや休職について解説 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.atgp.jp/knowhow/oyakudachi/c2447/
- 子ども情報ステーション. E 強迫性障害[きょうはくせいしょうがい]/強迫症 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kidsinfost.net/2017/11/25/ocd/
- Psychiatry.org. What Is Obsessive-Compulsive Disorder? [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.psychiatry.org/patients-families/obsessive-compulsive-disorder/what-is-obsessive-compulsive-disorder
- National Alliance on Mental Illness (NAMI). Obsessive-Compulsive Disorder [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.nami.org/about-mental-illness/mental-health-conditions/obsessive-compulsive-disorder/
- AdultMentalHealth.org. Obsessive Compulsive Disorder [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://adultmentalhealth.org/obsessive-compulsive-disorder/
- OCD-Japan. OCDの薬物療法 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: http://ocdjapan.kenkyuukai.jp/special/?id=22172
- セレーナクリニック. 強迫性障害専門外来 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://serena-cl.jp/duress/index.html