牛乳を飲んだ後の腹痛や下痢は、多くの日本人が経験する身近な悩みです。しかし、その原因は一つではなく、安易に「体質だから」と諦めるべきではありません4。その不調の背景には、消化酵素の遺伝的な特性から、免疫系の反応、さらには腸そのものの過敏性まで、様々な医学的理由が隠されている可能性があります。正確な原因を知ることこそが、ご自身の体を理解し、生活の質(QOL)を向上させるための適切な対策への第一歩です。
本記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、国内外の最新の学術研究と日本の主要な診療ガイドラインに基づき、牛乳による下痢の三大原因である「乳糖不耐症」「牛乳アレルギー」「過敏性腸症候群(IBS)」を徹底的に解明します。この記事を読めば、ご自身の症状がどのタイプに当てはまる可能性が高いのか、医療機関ではどのような診断が行われるのか、そして最新の研究に基づいた管理・対策法まで、あなたの疑問のすべてが解決されることを約束します。
この記事の要点まとめ
- 牛乳による下痢の三大原因は、消化酵素の不足(乳糖不耐症)、免疫系の過剰反応(牛乳アレルギー)、腸の知覚過敏(過敏性腸症候群)です。
- 乳糖不耐症は日本人の多数派の体質であり、消化酵素「ラクターゼ」の活性低下が原因です。対策として、乳糖ゼロ製品の利用や、少量ずつ摂取を続けることで腸が適応する「結腸適応」という最新の知見があります7。
- 牛乳アレルギーはタンパク質への免疫反応であり、全身症状やアナフィラキシーなど命に関わる危険性があります。原因物質の厳格な除去が基本原則です17。
- 過敏性腸症候群(IBS)では、乳糖が症状を悪化させる一因(FODMAP)となることがあります。対策には専門家の指導のもとでの食事療法などが含まれます15。
- 自己判断は禁物です。症状が続く場合やアレルギーが疑われる場合は、必ず専門医(消化器内科、アレルギー科など)に相談し、正確な診断を受けることが最も重要です。
第1部:あなたの症状はどれ?牛乳で下痢になる3大原因の徹底解明
牛乳を飲んだ後に起こる不快な症状。その原因は一つではありません。ここでは、主要な3つの原因「乳糖不耐症」「牛乳アレルギー」「過敏性腸症候群(IBS)」について、その科学的なメカニズムから詳しく解説します。
1.1. 原因①:乳糖不耐症(Lactose Intolerance)- 消化酵素の働きが低下する状態
核心的問い: なぜ多くの日本人は、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするのか?
1.1.1. メカニズムの科学:消化酵素「ラクターゼ」の役割と不足の影響
牛乳には「乳糖(ラクトース)」と呼ばれる糖質が含まれています。私たちの小腸には、この乳糖をブドウ糖とガラクトースという単純な糖に分解するための消化酵素「ラクターゼ」が存在します8。ラクターゼの働きが十分でないと、乳糖は分解されずに大腸まで到達してしまいます。
大腸に達した未消化の乳糖は、2つのメカニズムで下痢や腹痛を引き起こします。第一に、乳糖が腸管内の水分を引き寄せることで便が水っぽくなる「浸透圧性下痢」です。第二に、腸内細菌が乳糖を発酵させて水素やメタンなどのガスを大量に発生させ、これが腹部の張り(膨満感)やゴロゴロという不快な音、そして腹痛の原因となるのです6。
1.1.2. 日本人における高い有病率と遺伝的背景
日本人において、牛乳による不調は非常に一般的な問題です。2015年の調査では、日本人の約45%が自己申告で乳糖不耐症であると報告されています7。さらに、日本の五十嵐らの研究グループが2023年に発表した報告によると、症状を訴える日本人を対象に客観的な診断法である「呼気水素テスト」を行ったところ、76.1%もの人が乳糖をうまく吸収できていない「乳糖吸収不全」の状態であることが確認されました7。
この背景には、遺伝的な要因が深く関わっています。ほとんどの哺乳動物は、離乳後に母乳を飲まなくなるため、ラクターゼの活性が自然に低下します。これは「ラクターゼ非持続性」と呼ばれ、人類においても大多数の体質です。Ségurelらの2020年のレビュー論文によれば、このラクターゼ活性はLCT遺伝子の上流にあるMCM6遺伝子内の特定の遺伝子多型(SNP)によって制御されており、古くから牧畜を行い、成人後も乳製品を摂取してきたヨーロッパ系の人々では、活性が持続する遺伝子変異が広まりました12。一方で、日本人を含む東アジア人の多くはこの変異を持たないため、成人期にラクターゼ活性が低下する「ラクターゼ非持続性」が大多数を占めるのです。
【深掘り解説】 したがって、成人におけるラクターゼ活性の低下は「病気」というよりも、むしろ哺乳動物として自然な生理現象であり、人類の多数派が持つ「体質」であると理解することが重要です27。
1.1.3. 乳糖不耐症の種類:生まれつきか、後からか
乳糖不耐症は、その発症原因によっていくつかのタイプに分けられます。
- 一次性(成人発症型)乳糖不耐症: これが最も一般的なタイプで、遺伝的にプログラムされており、加齢に伴いラクターゼの活性が自然に低下することで発症します。
- 二次性乳糖不耐症: 感染性胃腸炎、クローン病、セリアック病といった他の疾患が原因で小腸の粘膜が損傷を受け、その結果として一時的または長期的にラクターゼを十分に作れなくなる状態です5。
【読者への注意喚起】 最近、風邪や胃腸炎にかかった後などに、急に牛乳で下痢をするようになったという場合は、この二次性乳糖不耐症の可能性があります。この場合、原因となっている病気を治療することで症状が改善することがあるため、医療機関への相談が特に重要です。
1.2. 原因②:牛乳アレルギー(Cow’s Milk Allergy)- 免疫系の過剰反応
核心的問い: 乳糖不耐症とアレルギーは、どう根本的に違うのか?
1.2.1. メカニズムの科学:消化の問題ではなく「免疫システムの誤作動」
乳糖不耐症が消化酵素の問題であるのに対し、牛乳アレルギーは全く異なるメカニズムで起こります。これは、牛乳に含まれる「タンパク質」(主にカゼインとホエイ)を、体の免疫システムが「異物・敵(アレルゲン)」と誤って認識し、排除しようと過剰に攻撃することで起こる免疫反応です5。つまり、消化能力の問題ではなく、体を守るはずの免疫システムが誤作動を起こしている状態なのです。
1.2.2. 原因となる2大タンパク質:カゼインとホエイ
牛乳アレルギーの原因となる主要なタンパク質は「カゼイン」と「ホエイ(乳清タンパク質)」の2種類です。これらの性質の違いを知ることは、症状の出方を理解する上で役立ちます。
- カゼイン: 牛乳タンパク質の約80%を占める主成分です。熱に強く、酸で固まる性質があります。そのため、加熱調理されたピザやグラタン、発酵製品であるチーズやヨーグルトでもアレルギーを引き起こす力が低下しにくい、主要なアレルゲンです31。
- ホエイ: 牛乳タンパク質の約20%を占め、β-ラクトグロブリンなどが主成分です。ホエイは熱によって性質が変わり(熱変性)、アレルギーを引き起こす力が低下することがあります32。
【実践的知識】 このようなタンパク質の性質の違いが、「ホットミルクなら少量飲めるけれど、チーズはひとかけらでもダメ」といった、人によって異なる症状の現れ方の一因となっている可能性があります。
1.2.3. 多様なアレルギー症状:お腹から全身、そして命の危険まで
牛乳アレルギーの症状は、下痢、腹痛、嘔吐といった消化器症状に限りません。免疫反応は全身に及ぶ可能性があり、以下のような多様な症状が現れます5。
- 皮膚症状: じんましん、赤い発疹、かゆみ、むくみ
- 呼吸器症状: 咳、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音(喘鳴)、息苦しさ
- 口腔アレルギー症候群: 口の中や喉のかゆみ、イガイガ感、腫れ
- アナフィラキシーショック: 最も重篤な反応。血圧低下、意識レベルの低下、呼吸困難など、複数の臓器に症状が急速に現れる、命に関わる状態。
【最重要警告】 アナフィラキシーは、極めて危険な状態です。牛乳を摂取した後に、ぐったりする、意識が朦朧とする、呼吸が苦しそうになるなどの症状が急速に現れた場合は、絶対に様子を見ず、直ちに救急車(119番)を要請してください。アドレナリン自己注射薬(エピペン®)を処方されている場合は、躊躇なく使用する必要があります34。
1.3. 原因③:過敏性腸症候群(IBS)と牛乳の相性
核心的問い: 腸に異常はないはずなのに、なぜ牛乳で症状が悪化するのか?
1.3.1. IBSとは何か?「脳腸相関」が引き起こす腸の過敏状態
過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome: IBS)は、大腸内視鏡などの検査では明らかな病気が見つからないにもかかわらず、腹痛や便通の異常(下痢型、便秘型、またはその両方を繰り返す混合型)が慢性的に続く機能性の疾患です。この分野の日本の第一人者である福土審名誉教授(東北大学)が作成委員長を務めた、日本消化器病学会の「機能性消化管疾患診療ガイドライン2020」1521によると、IBSの根本には「脳腸相関」というメカニズムがあると考えられています。これは、ストレスなどの心理的な要因が脳を介して腸の動き(蠕動運動)や感覚を過敏にさせ、通常では問題にならないようなわずかな刺激でも腹痛や下痢を感じやすくなる状態を指します。
1.3.2. なぜIBSで牛乳が刺激になるのか?FODMAPの視点
IBSの患者さんの腸は、知覚が非常に過敏になっています。そのため、牛乳に含まれる乳糖や脂肪分が、物理的・化学的な刺激となり、腸の運動を過剰に亢進させ、下痢や腹部膨満といった症状を誘発したり悪化させたりすることがあります23。
特に、牛乳に含まれる乳糖は「FODMAP(フォドマップ)」と呼ばれる、発酵性の短鎖炭水化物群の代表的な一つ(”D”isaccharides: 二糖類)として知られています。FODMAPは、IBSの症状を悪化させる要因として国際的に注目されています。
1.3.3. 食事療法としての「低FODMAP食」
IBSの食事療法として、専門家の間で研究が進められているのが「低FODMAP食」です。これは、牛乳、小麦、玉ねぎといった高FODMAP食品を一時的に食事から除去し、その後、一つずつ再導入していくことで、自分にとって症状の引き金(トリガー)となる食品を特定し、食事を管理していく体系的なアプローチです。
ただし、日本消化器病学会のIBS診療ガイドライン202015では、低FODMAP食は自己流で行うと栄養バランスの偏りを招くリスクや、実践の難しさがあることから、日本ではまだ一般的に推奨される段階にはないとされています。必ず専門の医師や管理栄養士の指導のもとで慎重に行うべきアプローチであることを、正確に理解しておく必要があります。
1.4. その他の原因:見落とされがちな要因
上記の三大原因以外にも、牛乳による下痢の原因は考えられます。
- 品質の問題: 賞味期限が切れていたり、購入後に適切な温度管理がされていなかったりすると、牛乳の中で細菌が増殖し、食中毒と同様の急な下痢を引き起こすことがあります。
- 冷たい刺激: 特に冷たい牛乳を一度に飲むと、その冷たさ自体が物理的な刺激となって腸の蠕動運動を活発化させ、下痢の一因となることがあります6。
第2部:正確な診断への道すじ ー 自己判断から科学的アプローチへ
症状の原因を正しく知ることは、適切な対策の第一歩です。自己判断に頼らず、科学的な根拠に基づいた診断プロセスを理解しましょう。
2.1. 自己判断は禁物!はじめの一歩は「症状日記」
医療機関を受診する前に、ぜひ「食事・症状日記」をつけることをお勧めします。いつ(When)、何を(What)、どれくらいの量(How much)を口にした後、どのような症状(Symptom)が、どのくらいの時間(Time)で現れたかを記録するのです。この客観的な記録は、医師が診断を下す上で非常に重要な情報となり、診察をスムーズに進める助けとなります。
2.2. 専門医による診断プロセス:原因を突き止めるための検査
症状に応じて、消化器内科、アレルギー科、あるいは小児科など、適切な診療科を受診することが重要です11。医師は問診や症状日記の内容を元に、疑われる原因に応じて以下のような検査を進めていきます。
疑われる原因 | 主な検査方法 | 検査の目的と概要 | 典拠となるガイドライン/研究 |
---|---|---|---|
乳糖不耐症 | 呼気水素テスト(Lactose Hydrogen Breath Test) | 乳糖を摂取した後、一定時間ごとに呼気に含まれる水素ガスの濃度を測定します。小腸で吸収されなかった乳糖が大腸で腸内細菌によって分解されると水素ガスが発生するため、このガスの増加によって客観的に乳糖吸収不全を診断できます。国際的に最も標準的な検査法です。 | 7, 13 |
牛乳アレルギー | 問診、血液検査(特異的IgE抗体)、皮膚プリックテスト、そして食物経口負荷試験 | 血液検査や皮膚テストはアレルギー反応を起こしやすい体質(感作)かを調べる参考情報です。確定診断には、専門医の厳格な監視の下で、原因と考えられる食物を少量から段階的に摂取してみる「食物経口負荷試験」が最も信頼性の高い検査(ゴールドスタンダード)とされています。 | 17, 19 |
過敏性腸症候群 (IBS) | 除外診断(警告症状の確認、血液検査、便検査、大腸内視鏡検査など) | まず、がんや炎症性腸疾患(クローン病など)といった、腸に器質的な異常がある病気でないことを各種検査で確認することが最優先されます。これらの疾患が除外された上で、Rome IVなどの国際的な診断基準に基づき総合的に診断されます。 | 15 |
2.3. 【重要】乳糖不耐症と牛乳アレルギーの決定的違いまとめ
この二つの状態は混同されがちですが、全く異なるものです。以下の表でその違いを明確に理解しましょう。
項目 | 乳糖不耐症 | 牛乳アレルギー |
---|---|---|
原因物質 | 糖質(乳糖) | タンパク質(カゼイン、ホエイ) |
体の反応 | 消化・吸収の問題(酵素不足) | 免疫系の過剰反応(攻撃) |
主な症状 | 消化器症状(下痢、腹痛、腹部膨満)に限定 | 消化器症状に加え、皮膚(じんましん)、呼吸器、アナフィラキシーなど全身症状 |
発症時間 | 摂取後30分~数時間 | 摂取後すぐ(数分)~数時間 |
対処の基本 | 乳糖の摂取量を調整する | 原因タンパク質の厳格な除去が原則 |
少量摂取 | 大丈夫な場合が多い | 少量でも重篤な症状を引き起こす危険性あり |
第3部:科学的根拠に基づく最新の管理と対策
正しい診断がついたら、次はその原因に合わせた適切な対策を講じることが大切です。ここでは、最新の科学的知見に基づいた管理・対策法をご紹介します。
3.1. 【乳糖不耐症の対策】「飲めない」と諦める前にできること
3.1.1. 自分に合った飲み方を見つける工夫
乳糖不耐症であっても、多くの場合、完全に牛乳を断つ必要はありません。以下の工夫で症状を緩和できることがあります。
- 温めて飲む: ラクターゼは体温に近い温度で働きが活発になります6。
- 少量ずつ数回に分けて飲む: 一度に処理する乳糖の量を減らすことで、酵素の負担を軽減します9。
- 他の食品と一緒に摂る: シチューなどの料理に使うと、胃の中での滞留時間が長くなり、消化が緩やかになります。
3.1.2. 製品の選択肢:乳糖分解牛乳・A2ミルクという選択
市販されている製品を賢く選ぶことも有効な対策です。
- 乳糖分解(ラクトースフリー)牛乳: 雪印メグミルクの「アカディ」12に代表される製品です。これらは製造過程でラクターゼ酵素によってあらかじめ乳糖が分解されているため、症状が出にくくなっています。
- A2ミルク: 近年、一部で注目されている牛乳です。一般的な牛乳に含まれるA1βカゼインというタンパク質が消化不良の一因となる可能性が指摘されており、このA1βカゼインを含まない(A2βカゼインのみを含む)牛から搾乳されたものです。その有効性についてはまだ研究が進められている段階ですが、選択肢の一つとして知っておくと良いでしょう38。
3.1.3. 【本記事の核心的価値】最新研究が示す希望:「結腸適応」による克服の可能性
牛乳が飲めないと諦めていた方にとって、非常に希望の持てる最新の研究成果をご紹介します。これは、日本の五十嵐らの研究グループによって2023年に権威ある医学雑誌『World Journal of Gastroenterology』に発表された、画期的な研究です7。
この研究が明らかにしたのは「結腸適応(Colonic Adaptation)」という現象です。これまで小腸で消化できないとされてきた乳糖も、少量の牛乳を毎日摂取し続けることで、大腸にいる腸内細菌の種類(細菌叢)が変化し、乳糖を分解してエネルギー源として利用できる菌(特にBlautia属など)が増えることがわかってきました。その結果、ガスや下痢といった症状が緩和され、腸が乳糖に「適応」していく可能性があるのです。
この日本人を対象とした研究では、乳糖吸収不全の被験者がこの方法を試したところ、90%以上で症状が改善し、最終的には76%もの人が150mlから200mlの牛乳を問題なく飲めるようになったと報告されています7。
【最重要・専門家の警告】 これは画期的な知見ですが、あくまで専門家の指導下で行われた研究です。自己流で試すことは、予期せぬ症状の悪化を招く可能性があり危険です。必ず消化器専門医に相談し、安全性を確認しながら行うべきアプローチであることを、強く、明確に認識してください。
3.2. 【牛乳アレルギーの対策】安全の確保が最優先
3.2.1. 基本原則:原因タンパク質の厳格な除去と表示の確認
牛乳アレルギーの管理において最も重要な基本原則は、原因アレルゲンである牛乳タンパク質を食事から完全に除去することです33。そのためには、食品表示を正しく理解することが不可欠です。
日本の食品表示法では、牛乳はアレルギー症状を引き起こす可能性が高い「特定原材料」に指定されており、容器包装された加工食品には「乳」の表示が義務付けられています3942。加工食品を購入する際は、必ず原材料表示を確認する習慣をつけましょう。
また、「乳成分を含む」「カゼインナトリウム(乳由来)」「ホエイパウダー」といった代替表記や、原材料名そのものにも注意が必要です。
3.2.2. 専門医の指導下で行われる「経口免疫療法」
近年、アレルギー専門医の厳格な管理の下で、原因となる食物をごく微量から計画的に摂取していくことで、体を慣らしていく「経口免疫療法」という治療の選択肢が出てきました。
しかし、日本小児アレルギー学会の「食物アレルギー診療ガイドライン2021」17では、この治療法はアナフィラキシーなどの重篤な副作用を伴うリスクがあるため、入院設備を備えた専門の医療施設でのみ、適応を慎重に判断した上で検討されるべき治療法であると明確にされています。一般のクリニックなどで安易に行うべきではないことを、正しく理解しておく必要があります。
3.3. 牛乳の代替となる飲料:栄養価の徹底比較と賢い選び方
牛乳を避ける場合でも、栄養バランスを考えた代替品を選ぶことが大切です。日本市場で入手しやすい代替ミルクの特徴を比較しました。
項目 | 普通牛乳 | 豆乳(無調整) | オーツミルク(強化品) | アーモンドミルク(無糖) |
---|---|---|---|---|
エネルギー | 約122 kcal | 約88 kcal | 約86 kcal | 約30 kcal |
タンパク質 | 約6.6 g | 約7.2 g | 約0.6 g | 約1.0 g |
脂質 | 約7.6 g | 約4.0 g | 約2.8 g | 約2.2 g |
炭水化物 | 約9.6 g | 約6.2 g | 約15.8 g | 約1.0 g |
カルシウム | 約220 mg | 約30 mg | 約288 mg | 約60 mg |
特徴 | 栄養バランスが良い | タンパク質が豊富、イソフラボン | 食物繊維、自然な甘み、Ca強化 | 低カロリー、ビタミンE |
出典: 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」44、キッコーマン45、Alpro46などの製品情報を参考に200ml換算で作成 |
選び方のポイント:
- タンパク質を補いたいなら: 牛乳と同等以上のタンパク質を含む豆乳が最適です。
- カルシウムを補いたいなら: カルシウムが強化されたタイプのオーツミルクは牛乳以上のカルシウムを含みます。
- カロリーを抑えたいなら: 無糖のアーモンドミルクが優れた選択肢です。
それぞれの目的に応じて、最適な代替ミルクを選びましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 子どもが牛乳で下痢をします。すぐに飲ませるのをやめるべきですか?
A. まずは小児科医、あるいはアレルギー専門医に相談することが最優先です。原因が乳糖不耐症なのかアレルギーなのかで対応が全く異なります。特にアレルギーの可能性が否定できない限り、自己判断で摂取を継続することは危険を伴います。乳幼児期の牛乳アレルギーは、StatPearlsの報告によると1歳で約50%、6歳までに90%以上が自然に治る(耐性獲得)ことも多いため、専門医による定期的な評価が非常に重要です14。
Q2. ヨーグルトやチーズなら大丈夫なのはなぜですか?
A. これには主に2つの理由が考えられます。
1. 乳糖不耐症の場合:ヨーグルトは製造の発酵過程で乳酸菌が乳糖の一部を分解してくれています。また、チーズは製造工程で乳糖の大部分がホエイ(乳清)と一緒に取り除かれるため、製品に含まれる乳糖の量自体が少ないのです5。
2. 牛乳アレルギーの場合:一般的にはアレルギー症状が出ることが多いですが、まれに加熱や発酵によってタンパク質の構造が変化し、アレルギー反応が出にくくなる方がいます。しかし、これは個人差が大きく、特に主要アレルゲンであるカゼインに対するアレルギーの場合は重篤な症状を引き起こす可能性があるため、自己判断での摂取は絶対に避けるべきです32。
Q3. プロテイン(WPC/WPI)を飲むとお腹を壊します。これも同じ原因ですか?
A. はい、その可能性は非常に高いと考えられます。市販のホエイプロテインで最も一般的なタイプであるWPC(ホエイプロテインコンセントレート)には乳糖が多く含まれているため、乳糖不耐症の方が摂取すると下痢をしやすいです。対策としては、製造工程で乳糖がほぼ除去されているWPI(ホエイプロテインアイソレート)や、さらに細かく分解されたWPH(ホエイプロテインハイドロライズド)を選ぶか、大豆由来のソイプロテインやエンドウ豆由来のピープロテインといった植物性のプロテインに切り替えることをお勧めします11。
Q4. 牛乳を飲まないとカルシウム不足が心配です。
A. 牛乳は確かに優れたカルシウム源ですが、他の食品から十分に補うことは可能です。しらす干しや干しエビなどの小魚、小松菜や水菜といった緑黄色野菜、豆腐や納豆、厚揚げなどの大豆製品を意識的に食事に取り入れましょう。また、前述の通り、カルシウムが強化された豆乳やオーツミルクなどを活用するのも賢い方法です。それでも不足が心配な場合は、サプリメントの利用について医師や管理栄養士に相談してみましょう。
結論:自分の体を科学的に理解し、最適な選択を
牛乳による下痢の原因は、消化酵素の問題である「乳糖不耐症」、免疫系の問題である「牛乳アレルギー」、そして腸の過敏性の問題である「過敏性腸症候群(IBS)」など、実に多様です。そして、その背景には遺伝的、生理的、心理的な要因が複雑に絡み合っています。大切なのは、不快な症状を単なる「体質」として片付けず、その裏にある科学的な理由を理解しようとすることです。正確な原因究明こそが、あなたにとって本当に意味のある対策への唯一の道筋となります。
【責任ある行動喚起(Call-to-Action)】
もしあなたの症状が慢性的である、生活に支障をきたしている、あるいはじんましんや呼吸困難などアレルギーを疑う全身症状がある場合は、決して自己判断で放置しないでください。本記事で得た知識を元にご自身の状態を整理した上で、必ず消化器内科やアレルギー科といった専門の医療機関を受診してください。
専門医との対話を通じて、あなたにとって最適な食事法や生活習慣を見つけることが、QOL(生活の質)を向上させるための最も確実で安全な鍵となるでしょう。
免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- withnews(ウィズニュース). “おなかゴロゴロ”に向き合って45年 「アカディ」に歴史あり [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://withnews.jp/article/k0231020002qq000000000000000S00110101qq000026260A
- Amazon.co.jp. 雪印 メグミルク アカディ おなかにやさしく【900ml×12本入】 クール便 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%82%B0%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF-%E9%9B%AA%E5%8D%B0-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%80%901000ml%C3%9712%E6%9C%AC%E5%85%A5%E3%80%91-%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BE%BF/dp/B07YLZJT3V
- OurAge. 【痩せたい人へのおすすめ食材 それは牛乳】今、牛乳はこんなに多種多様。ニーズに合わせて選んで、さらに健康と美を! 40代、50代に編集部がおすすめする牛乳&ミルク [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://ourage.jp/karada_genki/diet/348503/
- 札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック. 牛乳を飲むと下痢をしてしまうのって病気なの!? [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://odori-clinic.com/column/%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%82%80%E3%81%A8%E4%B8%8B%E7%97%A2%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%81/
- パルシステムの育児情報サイト~子育て123~. 牛乳を飲むと下痢をすることがあります。|Q&A [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://kosodate.pal-system.co.jp/qa/qa0202/
- ミナカラ(minacolor). ヨーグルトや牛乳で下痢や腹痛になる原因|下痢にヨーグルトは効く? [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://minacolor.com/articles/308
- Igarashi H, Inoue M, Yamakawa J, et al. Efficacy of incremental loads of cow’s milk as a treatment for lactose malabsorption in Japan. World J Gastroenterol. 2023;29(8):1333-1346. doi: 10.3748/wjg.v29.i8.1333. PMID: 36818783. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9928713/
- 一般社団法人Jミルク. 【すっきりミルク】牛乳を飲むとおなかがゴロゴロするのはなぜ? [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.j-milk.jp/knowledge/products/hn0mvm0000005t8b.html
- 一般社団法人Jミルク. ウワサ16 日本人のほとんどは、牛乳を飲むとおなかをこわす [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.j-milk.jp/knowledge/food-safety/uwasa16.html
- Ubie株式会社. 大人になってから牛乳で下痢しますが、なぜですか? |乳糖不耐症 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/ysjf_9n72t
- Ubie株式会社. 乳糖不耐症 | ユビー病気のQ&A [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/diseases/lactoseintolerance
- Ségurel L, Bon C. Genetics of Lactose Intolerance: An Updated Review and Online Interactive World Maps of Phenotype and Genotype Frequencies. Nutrients. 2020;12(9):2689. doi: 10.3390/nu12092689. PMID: 32825747. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/12/9/2689
- Deng Y, Misselwitz B, Dai N, Fox M. Update on lactose malabsorption and intolerance: pathogenesis, diagnosis and clinical management. Gut. 2015;64(10):1519-27. doi: 10.1136/gutjnl-2015-309239. PMID: 25948663. Available from: https://gut.bmj.com/content/64/10/1519
- Mummah S, O’Donnell A, King R, et al. Cow Milk Allergy. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan. PMID: 31335043. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK542243/
- 日本消化器病学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン2020-過敏性腸症候群(IBS)(改訂第2版). 東京: 南江堂; 2020. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf
- 協和企画. 食物アレルギー診療ガイドライン2021 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://shop.kk-kyowa.co.jp/shopdetail/000000000224/
- Mindsガイドラインライブラリ. 食物アレルギー診療ガイドライン2021 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00691/
- 海老澤 元宏, et al. 食物アレルギー診療ガイドライン2021. 東京: 協和企画; 2021. ISBN: 978-4877942083.
- 「食物アレルギーの診療の手引き2023」検討委員会. 食物アレルギーの診療の手引き2023 [インターネット]. 2023. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.foodallergy.jp/wp-content/uploads/2024/04/FAmanual2023.pdf
- researchmap. 福土 審 (Shin Fukudo) – マイポータル [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://researchmap.jp/shinfukudo
- 東北大学大学院医学系研究科・医学部. 福土審教授 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.med.tohoku.ac.jp/wp-content/uploads/2024/01/4.fukudo.pdf
- PMC. Self-reported lactose intolerance (LI) [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9928713/#:~:text=Self%2Dreported%20lactose%20intolerance%20(LI,survey%20in%202015%5B1%5D.
- 浅川クリニック. 牛乳による下痢 乳糖不耐症について [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.asakawaclinic.com/post/%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%B8%8B%E7%97%A2-%E4%B9%B3%E7%B3%96%E4%B8%8D%E8%80%90%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- StatPearls. Lactose Intolerance [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK532285/
- Genequest. 乳糖耐性 体質 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://genequest.jp/dnatest/traits/4370
- ヒロクリニック. 遺伝子と食物耐性:食事選びの新基準 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/gene/latest-technology/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%81%A8%E9%A3%9F%E7%89%A9%E8%80%90%E6%80%A7%EF%BC%9A%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E9%81%B8%E3%81%B3%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9F%BA%E6%BA%96/
- 乳と乳製品のQ&A. 牛乳を飲むとおなかの調子が悪くなるのはなぜですか? [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_001_477/
- かわしま屋. 乳糖不耐症|大人もなるの?検査や治療、食べられないものと対策 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://kawashima-ya.jp/contents/?p=21361
- Earth MILK. 牛乳でお腹を壊すのはなぜ?対策方法と代用としておすすめの植物性ミルクを紹介 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://earth-milk.net/blogs/column/milk-stomach-break
- Earth MILK. 牛乳アレルギーの原因と症状とは?【食べてはいけないものと注意点・代替ミルクという選択肢】 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://earth-milk.net/blogs/column/milk-allergy
- 赤羽小児科クリニック. 乳アレルギーについて [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://akabaneshounika.jp/medical-detail/milk-allergy/
- note. 牛乳に関するお役立ち知識|こどアレ@小児科医|アレルギー専門医 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://note.com/kids_allergy/n/nc045de5ebf4f
- StatPearls. Cow Milk Allergy [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/books/n/statpearls/article-20078/
- Food Allergy Research & Education. Traveling to Japan With Food Allergies [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.foodallergy.org/resources/travel-tips-japan
- 時事メディカル. 福土審 医師(ふくどしん)|ドクターズガイド [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/2352
- メディカルノート. 福土 審(ふくど しん) 先生(宮城県の心療内科医)のプロフィール:東北大学病院 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/170808-004-MF
- Wikipedia. Lactose intolerance [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Lactose_intolerance
- みんフォド. 牛乳が苦手な方へのオススメの飲み物をご紹介!管理栄養士が監修 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://low-fodmap.jp/contents/milk_alternative/
- 食物アレルギー研究会. 牛乳アレルギー [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.foodallergy.jp/tebiki/milk/
- 株式会社 明治. アレルギー物質の表示とは|アレルギー表示|知って!食物アレルギー [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/food-allergy/display/01/
- 厚生労働省. 食品衛生法施行規則及び乳及び乳製品の成分規格等に関する省令の一部を改正する省令の施行について( 平成13年03月21日食監発第48号食企発第4号) [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta6054&dataType=1&pageNo=2
- 厚生労働省. H-4 – 乳等省令で定められている「乳製品」を原材料として使用している場合の特定原材料表 示は、どのようになるのでしょうか。 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/02/dl/s0227-10f_0003.pdf
- 消費者庁. 食物アレルギー表示 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/assets/food_labeling_cms204_210514_01.pdf
- FOODIE(フーディー). いろんなミルクの違いを解説! 牛乳、豆乳、オーツミルク、アーモンドミルク… [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://mi-journey.jp/foodie/89450/
- キッコーマン豆乳. 調製豆乳 [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.k-tounyu.jp/lineup/89/
- Alpro. たっぷり食物繊維 オーツミルク オーツ麦の甘さだけ [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.alpro.com/jp/products/drinks/oat-original
- セブン‐イレブン. キッコーマン 調製豆乳 200ML [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.sej.co.jp/products/a/item/210378/