はじめに
声がかすれたり、声が出しづらくなる「声帯の炎症」は、医学的に「声帯の炎症」あるいは「喉頭炎」と呼ばれ、主に声帯が刺激や過度の使用、あるいは感染症などによって腫れ、炎症を起こした状態を指します。一般的に起こる症状は声のかすれ(嗄声)で、軽度の違和感からまったく声が出なくなる場合まで幅広い症状が見られます。症状が1週間程度以内で治まる軽いケースの場合、自宅でのケアによって回復を早められることがあります。ただし、1週間以上経っても声のかすれが続いたり、痛みや発熱など他の症状がひどい場合は、医療機関を受診し、詳しい検査や対処を受けることが大切です。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
本記事では、声帯の炎症による声のかすれ(嗄声)や喉の不快感などを和らげるために自宅でできる12の方法を中心に解説します。あわせて、気をつけたいポイントや、どのようなタイミングで病院を受診すればよいのかなどにも触れます。軽度の症状ならこれらの方法で回復が見込めるケースもありますが、症状が長期化したり、悪化していると感じる場合は、医師の診察を受けてください。
専門家への相談
本記事の内容には、医師の見解や医療情報を参考にした部分があります。特に医師 Nguyễn Thường Hanh(Nội khoa – Nội tổng quát · Bệnh Viện Đa Khoa Tỉnh Bắc Ninh)は、喉頭炎や呼吸器症状の臨床経験を有する専門家として知られており、本記事作成時に参照した意見やガイドラインにも目を通しています。ただし、個々の症状は人によって異なります。本記事が提供する情報は、あくまでも一般的な知識とケアのヒントであり、症状が長期化したり、重度の痛みを伴う場合などは、必ず医師の診察を受けてください。
声帯の炎症とは?
声帯の炎症(喉頭炎)は、声を出すための声帯に何らかの原因(細菌やウイルス、過度の発声、刺激物の吸入など)が加わり、声帯組織が腫れたり炎症を起こすことで発症します。声帯が十分に振動できなくなると、声の高さや質が変化しやすく、かすれ声や声の出にくさのほか、乾燥感や痛みを伴うことも少なくありません。急性の場合は1~2週間ほどで改善が期待できますが、慢性化すると回復までに時間がかかることがあります。
声帯の炎症で見られる主な症状
- 声がかすれる、しゃがれる
- 声量が落ちる、発声しづらい
- 喉の痛みや乾燥感、異物感
- 咳や痰がからむ場合もある
一般的には急性喉頭炎は数日から1週間程度で回復することがありますが、声が完全に戻るまでには個人差があります。対処が遅れたり、喉への負担が続くと回復が遅れるため、早めのケアが重要です。
12の自宅ケア方法
ここからは、声帯の炎症や喉の不快感を和らげるための自宅で実践できる方法を詳しく解説します。それぞれの方法は、喉の炎症を軽減し、声帯を休ませ、粘膜の保護を促すことを目的としています。ただし、症状が軽くなる様子が見えない、または長期化している場合は必ず受診を検討してください。
1. 声をできるだけ使わない
声帯の炎症があるときに最も大事なのは、可能な限り声帯を休めることです。声帯が腫れて敏感になっているため、声を大きく出したり長時間しゃべったりすると、炎症がさらに悪化し、治りが遅れる可能性があります。
- 大声を出す場面やカラオケ、長時間会話が必要な集まりなどはできるだけ避けましょう。
- 仕事や発表などで声を出さざるを得ない場合は、マイクなど音声を増幅する機器を活用し、無理なく声を出せる環境を整えます。
- 歌手や司会など、声を職業上多用する方は、専門のボイストレーナーや耳鼻咽喉科医の指示を仰いでください。
2. ぬるま湯の塩水でうがいをする
簡単で効果が期待できる方法として塩水(生理食塩水程度)のうがいがあります。ぬるま湯に塩を少量(約0.25~0.33グラム程度)溶かし、喉の奥までしっかりうがいをしたあと吐き出します。
- 塩水のうがいは喉の粘膜を保湿し、細菌やウイルスを物理的に洗い流す助けになります。
- 子どもでも行いやすいため、家族で予防的に取り入れるのもよいでしょう。
- 1日に数回、特に起床後や就寝前に行うとより効果的です。
3. 加湿器で室内の湿度を保つ
空気が乾燥すると喉の粘膜も乾燥し、声帯への刺激が強まる可能性があります。特に冬季は暖房などで室内が乾きやすいため、加湿器を利用して適度な湿度(約50~60%)を保つことが大切です。
- 加湿器がない場合は、湯船にお湯をためた浴室に短時間入って蒸気を吸い込む方法も有効です。
- 蒸気の吸入は痰を緩め、喉の不快感の軽減にも役立ちます。
4. のど飴などのトローチを利用する
市販ののど飴やトローチを口に含むことも、喉の保湿と刺激の軽減に効果的です。
- のど飴にはハーブエキスや殺菌成分が含まれるものもあり、口の中や喉をしっとりさせつつ一時的な痛みを和らげます。
- ただし、糖分が多いものもあるため、虫歯や血糖が気になる場合は成分を確認して選びましょう。
5. リンゴ酢を取り入れる
リンゴ酢には抗菌作用があるとされ、声帯周辺の感染予防・ケアに役立つ可能性が示唆されています。
- コップ1杯の水(約200ml)にリンゴ酢大さじ1~2杯と、好みでハチミツ小さじ1程度を加え、よくかき混ぜて飲みます。
- 毎日1~2回を目安に取り入れる人が多いですが、酸味が強いので、飲み慣れない方は少量ずつ試し、胃が荒れないように注意しましょう。
6. ハチミツ入りの温かいお茶を飲む
ハチミツには咳や喉の炎症を抑える効果があると考えられています。温かいハーブティー(カモミールティーなど)にハチミツを加えてゆっくり飲むと、喉が保湿されて症状がやわらぎやすくなります。
- ハチミツは粘膜を覆って潤し、咳を抑える効果も報告されています。
- お茶に限らず白湯にハチミツを溶かすだけでも、喉への保湿効果が得られます。
- 特に夜間の空咳や喉の乾燥が気になる方は、寝る前に1杯飲むと良いでしょう。
7. スリッペリーエルム茶(ウルムス)にレモンを加える
古くから欧米のハーブ療法として用いられてきたスリッペリーエルム(ウルムス)の樹皮は、粘膜を保護する成分を含むとされます。これをお茶にしたものは喉をやわらげ、飲み込み時の痛みを軽減してくれる可能性があります。
- スリッペリーエルム茶を入手できる場合は、温かい状態で飲み、必要に応じて少量のレモンを加えてビタミン補給やさっぱり感を得られます。
- 市販のハーブティーコーナーなどで取り扱われていることもあり、日本国内でも購入可能な場合があります。
8. ショウガを活用する
ショウガは古くから生薬としても重宝され、喉の痛みや声帯の炎症を和らげる働きが期待されています。
- ショウガの成分には抗炎症作用や血行促進効果があるといわれ、喉の回復をサポートする可能性があります。
- 紅茶やハーブティーにすりおろしたショウガを入れたり、料理の香辛料として加えたり、さまざまな形で取り入れることができます。
- ハチミツを加えたショウガ湯は、身体を温めながら喉を保湿する定番の方法です。
9. エッセンシャルオイル(精油)の活用
ユーカリやティーツリーなどの精油は、室内で拡散して芳香浴することで、気道の不快感を和らげる一助になると考えられています。
- 加湿器やディフューザーで数滴たらして拡散させると、喉や鼻がスーッと楽になる場合があります。
- ただし、直接口に含んだり飲んだりするのは危険ですので絶対に避けてください。
- 皮膚に塗布する場合も濃度に十分注意し、刺激を感じたら使用を中止します。
10. ニンニク(生ニンニク)の摂取
ニンニクには抗菌・抗ウイルス作用が期待される成分が含まれています。風邪やインフルエンザ予防に良いと昔から言われ、声帯炎症の原因となる細菌・ウイルスの増殖を抑える効果も期待されるため、食事に少し取り入れてみるのもよいでしょう。
- ただし、胃が弱い方は生ニンニクによって胃腸を刺激してしまうことがあるので、過剰摂取は避け、少量から試してください。
- 料理に混ぜ込む、炒め物の風味付けにするなど工夫しやすい食材でもあります。
11. 水または薄めたお酢でうがい
先述のリンゴ酢を飲む方法に加え、お酢を薄めたものでうがいするのも1つの手段です。
- コップ1杯の水に大さじ1杯程度の食用酢(リンゴ酢や米酢など)を混ぜ、5~10秒ほど喉の奥までうがいをしてから吐き出します。
- 酸味が強い場合は更に水で薄め、喉に負担をかけないようにしましょう。
- お酢特有の刺激が苦手な方は無理に行う必要はありませんが、抗菌作用を期待する場合は適度に試してみてもいいかもしれません。
12. 水分を十分に摂る
声帯や喉の粘膜を常に潤した状態に保つことが、炎症の回復を促す基本です。
- 水やお茶、スープ、果汁100%のジュースなど、カフェインを含まない水分を1日を通してこまめに飲むよう心がけます。
- コーヒーやアルコール飲料などは脱水を進めたり、喉への刺激となることがあるため、回復期はできるだけ控えめにしましょう。
- こまめな水分補給は痰を緩め、咳の頻度を減らす効果も期待されます。
気をつけるべき点
声帯の炎症は軽症のうちは自宅ケアで回復が見込める場合が多いですが、以下の行動は症状を悪化させる可能性があるため、できるだけ避けてください。
-
歌唱・叫ぶなど大声の発声
声帯への負担が大きくなり、回復が遅れる原因となります。 -
ささやき声で話す
一見、喉をいたわっているように見えますが、実は声帯に余計な緊張を強いることがあります。できるだけ自然なトーンで、短い会話にとどめましょう。 -
アルコール飲料や刺激物の摂取
アルコールは喉の乾燥を進め、炎症を悪化させるリスクがあります。 -
鼻づまり・風邪薬のうち、特に血管収縮剤入りの点鼻薬や経口薬を多用する
喉が乾燥しやすくなる成分が含まれる場合があり、症状を悪化させることがあります。 -
タバコの煙を吸う、受動喫煙の環境にいる
タバコの煙は喉の粘膜を大きく刺激し、回復を妨げます。電子タバコや加熱式タバコでも似たリスクがあるため、注意が必要です。
いつ病院を受診すべきか
急性の声帯炎症の場合、1週間程度で改善傾向が見られることが多いですが、以下のような場合は医療機関を受診して専門的なアドバイスを受けることをおすすめします。
- 声のかすれや痛みが1週間以上続く
- 高熱を伴い、全身の倦怠感や強いのどの痛みがある
- 痰に血が混じる、あるいは激しい咳込みが続く
- もともと声を使う仕事をしていて症状が続き、仕事に支障が出ている
このような場合、耳鼻咽喉科の受診が必要です。医師の判断で、重症例にはステロイド薬が短期間処方されたり、原因が細菌と確認されれば抗生物質が使われる場合もあります。また、胃酸の逆流(逆流性食道炎など)が原因で声帯が炎症を起こしている可能性もあり、そのような場合は逆流を抑える治療が検討されることがあります。
新しい知見や研究から見る声帯炎症のアプローチ
近年、新型ウイルス感染症の流行やマスク使用の増加にともなう発声環境の変化など、喉頭炎や声帯への負担は従来と異なる面も注目されています。2022年にRubin JD, Sataloff RTらがLaryngoscope Investigative Otolaryngology誌(7巻6号)に発表した研究(DOI: 10.1002/lio2.949)では、感染症流行下での声の管理や予防策として、マスク使用時の水分補給や定期的な発声休止の必要性を強調しています。日本国内でもリモートワークやオンライン会議が増え、しゃべるタイミングが偏りやすい人も多いため、こまめに休憩を取り入れ、喉の疲労を感じる前に水分や加湿器などでケアを行う習慣が大切と考えられます。
おすすめのケアをより効果的にするポイント
-
生活習慣の見直し
喉に負担をかける飲酒や喫煙をやめる、あるいは控えることで回復力を高められる可能性があります。 -
規則正しい睡眠と栄養バランス
睡眠不足や栄養の偏りは、免疫力を下げ、炎症を引き起こしやすくします。ビタミンAやC、ミネラルを意識的に取り入れると粘膜の回復が早まるともいわれています。 -
こまめなハンドケア・手洗い
ウイルスや細菌への感染を防ぐためには手指の消毒が重要です。外出先から帰宅した時や、調理前後など、適切なタイミングで手を洗い、清潔を保ちましょう。 -
マスクの上手な活用
乾燥しやすい季節は外出時や室内の乾燥が気になる時にマスクを着用すると、喉の保湿にもつながります。ただし、マスク着用で呼気がうまく逃げず、ムレたり疲れたりすることもあるので、適度に取り外しながら調整します。
専門医からのアドバイスが必要な場合
声は人とのコミュニケーションだけでなく、仕事のパフォーマンスにも大きく影響します。声の変化や喉の症状が長引く場合、声帯ポリープや声帯結節などの別の原因が隠れている可能性も考えられます。また、逆流性食道炎やアレルギー性鼻炎、甲状腺機能の問題など、ほかの要因が喉頭炎症状を引き起こすこともあります。
- 音声分析や内視鏡検査を要する場合は、耳鼻咽喉科専門医で検査を行い、根本原因を特定すると安心です。
- 特に歌手や教職、コールセンターで働く方など、日常的に声を使う頻度が高い場合、声のメンテナンスの観点からも専門的アドバイスが重要になります。
おすすめのセルフケアと注意点のまとめ
- 声帯を休める:できるだけ話す回数や時間を減らし、大声を出す機会を避ける
- うがいと保湿:塩水やお酢を薄めたうがい、加湿器の利用など
- ハチミツやショウガなどの自然素材:温かい飲み物に加えて喉を保湿・抗炎症作用を期待
- ニンニクやリンゴ酢:食事に取り入れやすい形で炎症を抑えるサポート
- 避けるべき行動:ささやき声、アルコールの過剰摂取、喫煙や受動喫煙
「声が続かない」「痛みが増している」と感じたときは、市販薬で済ませず専門医に相談するのが得策です。長引くほど回復までの時間もかかりやすいため、軽度のうちにしっかりケアすることが大切です。
結論と提言
声帯の炎症(喉頭炎)は、発声による声帯への負担やウイルス・細菌などが原因となるケースが多く、基本的には1週間前後で治まることもあります。しかし、自己判断でケアを続けても改善が見られない場合や痛みが強くなる場合は、早めに医師の診察を受けることが重要です。
本記事では、ぬるま湯での塩うがい、ショウガやハチミツを使った温かい飲み物、加湿器の活用、声の使用をできるだけ控えるなどの12の方法を紹介しました。いずれも、喉の炎症を和らげるための民間療法的なアプローチですが、実践することで一時的な緩和や回復の助けとなることが期待されます。
一方で、声のかすれや痛みが長期化したり、日常生活や仕事に支障が出るようであれば、耳鼻咽喉科を受診して検査や専門的な治療を受けるべきです。近年では、感染症対策としてマスク着用が増える一方、テレワークやオンライン会議などで声の使い方が変わってきています。声帯への負担も従来とは異なる形で蓄積しやすいため、定期的な水分補給や喉の休憩を取り入れながら、早めのケアを心がけてください。
最後に、本記事はあくまでも一般的な情報提供と参考を目的とするものであり、医師の正式な診断・治療の代わりにはなりません。少しでも「おかしいな」「長引きすぎている」と感じた場合は、専門の医療機関を受診して適切な治療方針を相談しましょう。
参考文献
- Laryngitis Home Remedies (アクセス日: 2020/04/20)
- Relieve laryngitis symptoms at home (アクセス日: 2020/04/20)
- Home Remedies for Treating Laryngitis (アクセス日: 2020/04/20)
- Laryngitis – Mayo Clinic (アクセス日: 2022/01/26)
- Laryngitis – Johns Hopkins Medicine (アクセス日: 2022/01/26)
- Acute Laryngitis (アクセス日: 2022/01/26)
- Rubin JD, Sataloff RT. 「Evaluation and management of dysphonia in the context of the COVID-19 pandemic」 Laryngoscope Investig Otolaryngol. 2022;7(6):1804–1811. doi: 10.1002/lio2.949
この情報は参考提供のみを目的としており、医療専門家の診断・治療に取って代わるものではありません。症状が悪化・長期化している場合や、自己判断に不安がある場合は必ず医師に相談してください。