ものもらい(麦粒腫)を早く治す方法|市販薬の選び方から病院での治療まで徹底解説
眼の病気

ものもらい(麦粒腫)を早く治す方法|市販薬の選び方から病院での治療まで徹底解説

突然のまぶたの腫れや痛み。「ものもらい」かもしれないと不安になっていませんか?多くの人が経験するこの症状は、医学的には主に「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と呼ばれます。この記事では、ものもらいの正体から、よく似た「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」との違い、ご家庭でできるセルフケア、市販薬の賢い選び方、そして眼科を受診すべきタイミングまで、科学的根拠に基づいて網羅的に解説します。

医学監修:
添田 尚一 医師、てのひら眼科 院長14


この記事の科学的根拠

この記事は、引用された研究報告書に明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本眼科学会 (JOS): 本記事における麦粒腫および霰粒腫の標準的な定義、原因、症状、治療法に関する指針は、同学会の公式情報に基づいています。1617
  • コクラン・レビュー (Cochrane Review): 温罨法(温めるケア)に関するエビデンスが限定的であるという分析は、このシステマティック・レビューに基づいています。18
  • Merck Manual (MSDマニュアル): 重症例における経口抗菌薬の必要性など、専門的な治療選択肢に関する情報は、この国際的な医学マニュアルに基づいています。22
  • Mayo Clinic: 1日あたりの温罨法の具体的な時間や回数、受診タイミングの目安など、実践的な自己管理法に関する指針は、同クリニックの情報源に基づいています。27
  • くすりの窓口: 市販の目薬に含まれる抗菌成分や抗炎症成分に関する解説は、薬剤師が監修する専門情報サイトに基づいています。8

要点まとめ

  • ものもらいは主に細菌感染による「麦粒腫」と、脂の詰まりによる「霰粒腫」の2種類があり、対処法が異なります。
  • 麦粒腫の治療は「清潔保持」「適切な市販薬の使用」「悪化した場合の眼科受診」の3ステップが基本です。
  • 「ものもらいは人にうつる」というのは医学的な誤解です。原因は自身の皮膚にいる常在菌です。2
  • 市販薬を3〜4日使用しても改善しない、痛みが激しい、視力に影響がある場合は、直ちに眼科を受診してください。12
  • 再発を防ぐには、ストレスや疲労を避け、手を清潔に保ち、アイメイクをしっかり落とすなどの生活習慣が重要です。

まずはセルフチェック:あなたの症状は「麦粒腫」?それとも「霰粒腫」?

「ものもらい」と一括りにされがちですが、原因も対処法も異なる2つのタイプがあります。適切なケアのために、まず違いを理解しましょう。日本眼科学会によると、これらは明確に区別される疾患です。1617

比較表:麦粒腫と霰粒腫の主な違い

特徴 麦粒腫(ばくりゅうしゅ) 霰粒腫(さんりゅうしゅ)
主な原因 細菌感染(主に黄色ブドウ球菌)15 マイボーム腺の詰まり(非感染性)17
主な症状 赤み、ズキズキする痛み、腫れ まぶたの中の痛みの少ないしこり、異物感
進行 比較的急速に進行し、膿を持つことがある ゆっくり進行し、数週間から数ヶ月続くことも
市販の抗菌薬 初期段階で効果が期待できる 直接的な効果は期待できない10

麦粒腫(ばくりゅうしゅ):細菌感染による「痛みを伴う」赤い腫れ

原因: 主に黄色ブドウ球菌など、私たちの皮膚や鼻の中に普段から存在する常在菌が、まぶたの汗腺(外麦粒腫)や、まつ毛の根元にある脂腺(内麦粒腫)に感染することが原因です。15 疲労やストレスで免疫力が低下すると発症しやすくなります。2

症状: まぶたの縁が赤く腫れ、ズキズキとした痛みを伴います。症状は比較的急速に進行し、数日で中心に膿の点(膿点)が白く見えることがあります。5

霰粒腫(さんりゅうしゅ):脂の詰まりによる「痛みの少ない」しこり

原因: 細菌感染ではなく、涙の油分を分泌する「マイボーム腺」の出口が詰まり、中に分泌物が溜まってできる慢性の肉芽腫性炎症(にくげしゅせいえんしょう)です。17

症状: 通常、痛みや赤みはほとんどなく、まぶたの中にコリコリとした硬いしこりを触れます。このしこりに細菌が感染すると、赤く腫れて痛む「急性霰粒腫」となり、麦粒腫との見分けがつきにくくなることがあります。6


ものもらい(麦粒腫)の治療:早期回復のための3ステップ・ロードマップ

麦粒腫の治療は、症状の段階に応じたアプローチが重要です。ここでは、科学的根拠に基づいた回復への道のりを3つのステップで解説します。

ステップ1:初期段階のセルフケア(発症直後に自分でできること)

発症して間もない軽い症状であれば、適切なセルフケアで改善することが期待できます。

まぶたを清潔に保つ

  • 最重要事項: 汚れた手で絶対に目をこすらないでください。細菌の感染を広げ、悪化させる最大の原因です。1
  • アイメイクとコンタクトレンズの中止: 治療中はアイメイクを控え、コンタクトレンズの装用を中止してメガネを使用しましょう。これらはマイボーム腺を詰まらせたり、細菌の温床になったりして、症状を悪化させ、治癒を遅らせる可能性があります。314
  • リッドハイジーンの実践: 目の周りを清潔に保つ「リッドハイジーン(まぶたの清拭)」も予防には効果的です。

温める?冷やす?症状に合わせた正しいケア

多くの人が悩むこの問題ですが、症状の時期によって使い分けるのが正解です。

  • 痛みが強い急性期 → 冷やす: 腫れと痛みがピークの時は、清潔なガーゼやタオルでまぶたを軽く冷やすと、血管が収縮し、一時的に痛みを和らげることができます。7
  • 痛みが和らいだ後 → 温める: 温罨法(おんあんぽう)は血行を促進し、毛穴に詰まった脂や膿の排出を助けると言われています。Mayo Clinicでは、1回5~10分、1日数回、清潔な温かいタオルでまぶたを優しく温めることを推奨しています。27

専門的視点:温罨法の科学的根拠
温罨法は広く推奨されていますが、2017年のコクラン・レビュー(複数の質の高い研究を分析したもの)によると、麦粒腫に対する温罨法の有効性を明確に証明する、あるいは否定する質の高い臨床試験はまだ不足しているのが現状です。181920 しかし、安全かつ手軽な初期対応として、多くの臨床現場で推奨されている方法です。

ステップ2:市販薬(抗菌目薬)の賢い活用法

市販薬は初期の麦粒腫に有効な選択肢です。しかし、Ubieの専門家監修記事によると、3~4日使用しても改善しない場合や症状が悪化する場合には、眼科の受診を検討すべきです。12

市販薬を選ぶポイントは「成分」

薬局で迷わないために、主要な3つの有効成分を理解しましょう。「くすりの窓口」の薬剤師監修記事が、これらの成分について詳しく解説しています。8

成分の種類 代表的な成分名 主な働き
抗菌成分 スルファメトキサゾール 麦粒腫の根本原因である細菌の増殖を抑えます。これは必須の成分です。9
抗炎症成分 グリチルリチン酸二カリウム、イプシロン-アミノカプロン酸 腫れや赤みといった炎症症状を和らげます。
抗ヒスタミン成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩 かゆみを伴う場合に効果的です。8
注意: 霰粒腫には市販の抗菌目薬は直接的な効果が期待できません。症状が霰粒腫の可能性が高い場合は、自己判断せず眼科を受診してください。10

ステップ3:迷わず眼科へ!専門的な治療が必要なサイン

セルフケアや市販薬で改善しない場合は、専門的な治療への移行が必要です。放置すると、まれに眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)のような重篤な状態に進行する危険性もあります。22

眼科を受診すべきチェックリスト

以下のいずれかに当てはまる場合は、自己判断を続けず、速やかに眼科を受診してください。1213

  • 市販薬を3~4日使っても症状が良くならない、または悪化している。
  • 痛みが非常に強い、または腫れがひどくて目が開けにくい。
  • まぶたのしこりが2週間以上なくならない(霰粒腫の可能性が高い)。
  • 視界がかすむ、ぼやけるなど、視力に影響が出ている。
  • 腫れがまぶた全体や顔の他の部分に広がっている。
  • 発熱や倦怠感を伴う。

眼科での主な治療法

  • 処方薬: 市販薬より強力な抗菌薬や抗炎症薬の点眼薬・眼軟膏が処方されます。Merck Manualによると、感染がまぶた全体に広がる眼瞼炎や眼窩蜂窩織炎に進行した場合は、内服の抗生物質が非常に重要になります。2224
  • 切開排膿: 膿が多く溜まっている場合、局所麻酔をして小さく切開し、膿を排出します(切開排膿)。これにより痛みや腫れが劇的に改善し、治癒が早まることがあります。これは眼科医の判断で行われる処置です。521

ものもらいに関するよくある質問(FAQ)

Q1. ものもらいは人にうつりますか?

A1. いいえ、うつりません。ものもらい(麦粒腫)の原因は、自分の皮膚にもともといる常在菌によるもので、アデノウイルスなどが原因の「はやり目(流行性角結膜炎)」とは全く異なります。タオルの共用を避けるなど基本的な衛生管理は大切ですが、過度に心配する必要はありません。26

Q2. なぜ、ものもらいを繰り返すのですか?

A2. 麦粒腫を繰り返す場合、背景に以下のような原因が考えられます。

  • 免疫力の低下: 疲労、ストレス、睡眠不足は体の抵抗力を弱め、細菌が繁殖しやすくなります。2
  • 不衛生な習慣: 手で目をこする癖、汚れたコンタクトレンズの使用、アイメイクの落とし忘れなどは、直接的な感染の原因となります。3
  • 基礎疾患: 眼瞼炎(がんけんえん)や、涙液の減少を招くドライアイ、まれに糖尿病などが関係していることもあります。日本のドライアイ有病率に関する調査でも、生活習慣との関連が指摘されています。4

再発を繰り返す場合は、これらの生活習慣を見直すとともに、一度眼科で相談することをお勧めします。

Q3. 霰粒腫が治りません。どうすればいいですか?

A3. 小さな霰粒腫は自然に吸収されて消えることもありますが、大きいものや長引くものは自然治癒が難しい場合があります。眼科では、以下のような治療が行われます。1723

  • ステロイド注射: しこりに直接ステロイドを注射し、炎症を抑えて吸収を促します。
  • 手術(切開掻爬): 局所麻酔を行い、まぶたの裏側または表側を小さく切開して、しこりの内容物を袋ごと掻き出す手術です。

どの治療法が適切かは、しこりの大きさや場所、症状の経過によって異なりますので、専門医と相談してください。

結論

ものもらい(麦粒腫)は、多くの人が経験する一般的な目のトラブルですが、正しい知識を持つことで迅速かつ適切に対処できます。重要なのは、①汚れた手で触らないなどまぶたを清潔に保つこと、②初期段階では症状に応じて市販薬を賢く使うこと、そして③数日経っても改善しない場合や症状が重い場合は、ためらわずに眼科を受診することです。この記事で得た知識を元に、ご自身の状態を正しく判断し、不快な症状から一日も早く解放されることを願っています。再発予防のためにも、日頃からの生活習慣を見直すことが大切です。2526

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 切通眼科. ものもらいは自然治癒するの?原因や治療法について医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kiritoshi.or.jp/stye/
  2. まつやま眼科. 麦粒腫(ものもらい)はストレスが原因の可能性があります. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.matsuyama-eye.jp/stye/
  3. 先進会眼科. ものもらいになる原因とは?種類や治し方・ならない方法4つを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/115/
  4. Uchino M, Uchino Y, Dogru M, Kawashima M, Yokoi N, Komuro A, et al. What We Know About the Epidemiology of Dry Eye Disease in Japan. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2018;59(14):DES63-DES68. doi:10.1167/iovs.17-23547. Available from: https://iovs.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2717204
  5. あおぞら眼科中青木. 麦粒腫. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.aozoraganka.com/lllness/hordeolum
  6. 眼科高橋クリニック. ものもらいを早く治す方法は?麦粒腫・霰粒腫の違い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ganka-takahashi.com/stye/
  7. ミナカラ. ものもらいは目を冷やす?温める?|症状による使い分けを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://minacolor.com/articles/4363
  8. くすりの窓口. 【薬剤師が解説】めばちこ(ものもらい)の治し方は?おすすめの市販薬9選を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/how-to-care-sty
  9. レデイ薬局. 体と薬と健康と・・・第19話 ものもらい. note. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://note.com/lady_drug/n/nae38977e60d0
  10. ミナカラ. ものもらい(めばちこ)に効く市販の目薬|具体的な薬と選び方を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://minacolor.com/articles/5471
  11. ユビー. ものもらいに対して自分でできる、即効性のある対処法はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/invq0hzhk
  12. ユビー. まぶたの腫れが続く場合、病院に行くべきですか? – 眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/lzsx6635g
  13. ユビー. 目の腫れの場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/b00epv7fi
  14. てのひら眼科MAGAZINE. 【医師監修】麦粒腫(ものもらい)の治療法|原因から適切に対処しよう. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://tenohiraganka.com/226/
  15. ドクターズ・ファイル. ものもらい(麦粒腫)(症状・原因・治療など). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://doctorsfile.jp/medication/301/
  16. 日本眼科学会. 麦粒腫 – 病名から調べる. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=5
  17. 日本眼科学会. 霰粒腫. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=6
  18. Lindsley K, Nichols JJ, Dickersin K. Non-surgical interventions for acute internal hordeolum. Cochrane Database Syst Rev. 2017 Jan 13;1(1):CD007742. doi: 10.1002/14651858.CD007742.pub4. PMID: 28068454. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28068454/
  19. Lindsley K, Nichols JJ, Cheatham S, Dickersin K. Interventions for acute internal hordeolum. Cochrane Database Syst Rev. 2013 May 31;(5):CD007742. doi: 10.1002/14651858.CD007742.pub3. PMID: 23633345. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23633345/
  20. Lindsley K. Interventions for acute internal hordeolum. Am J Ophthalmol. 2014 Dec;158(6):1359-60. doi: 10.1016/j.ajo.2014.08.030. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4261920/
  21. Bragg KJ, Le JK. Hordeolum. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459349/
  22. Merck Manual Professional Edition. Chalazion and Hordeolum (Stye) – Eye Disorders. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.merckmanuals.com/professional/eye-disorders/eyelid-and-lacrimal-disorders/chalazion-and-hordeolum-stye
  23. MSDマニュアル家庭版. 霰粒腫と麦粒腫(ものもらい) – 20. 眼の病気. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/20-眼の病気/まぶたと涙の病気/霰粒腫と麦粒腫-ものもらい
  24. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 霰粒腫および麦粒腫(ものもらい) – 17. 眼疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/17-眼疾患/眼瞼および流涙疾患/霰粒腫および麦粒腫-ものもらい
  25. 大正健康ナビ. ものもらい|原因・症状・対策・予防法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/294/
  26. こんの眼科. ものもらいの原因とは?症状や予防法について解説します【さいたま市浦和区】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://konno-eye.com/column/1627/
  27. Mayo Clinic. Stye (sty) – Diagnosis & treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/sty/diagnosis-treatment/drc-20378022
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ