この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源のみが含まれており、提示された医学的指導との直接的な関連性を示しています。
- 日本めまい平衡医学会「良性発作性頭位めまい症(BPPV)診療ガイドライン 2023年版」: この記事におけるBPPVの診断、特に「耳石置換法」を第一選択とする治療法、およびビタミンD/カルシウム補充による再発予防に関する推奨は、この最新ガイドラインに基づいています4。
- 日本めまい平衡医学会「メニエール病・遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン2020年版」: メニエール病の段階的治療法、生活習慣の改善から薬物療法、そして保険適用となった「中耳加圧療法」に至るまでの解説は、この公式ガイドラインに準拠しています27。
- 日本めまい平衡医学会「前庭リハビリテーションガイドライン 2024年版」: 薬に頼らない重要なアプローチである前庭リハビリテーションの有効性、具体的な訓練方法に関する記述は、この包括的なガイドラインを根拠としています1617。
- Cochrane Database of Systematic Reviews: めま治療で頻繁に用いられるベタヒスチンという薬剤の効果に関する客観的な評価は、質の高い国際的な科学的証拠をまとめたコクラン・レビューを参考にしています30。
要点まとめ
- めまいの最も一般的な原因は「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」であり、その第一選択の治療法は薬ではなく「耳石置換法」という物理的な手技です。
- 繰り返すめまいを引き起こす「メニエール病」の治療は段階的に行われ、生活習慣の改善から、日本で保険適用となっている新しい「中耳加圧療法」まで選択肢があります。
- 薬物療法だけでなく、「前庭リハビリテーション」という脳の代償機能を促す訓練が、特に慢性期のめまいや高齢者にとって極めて重要です。
- 市販薬や漢方薬は急な症状の緩和に役立つことがありますが、原因に応じた適切な使用が不可欠であり、自己判断に頼らず専門医の診断を仰ぐことが成功の鍵です。
そのめまい、放置しないで。日本の現状と正しい知識の重要性
めまいは単なる不快な症状ではありません。それは日本の公衆衛生における重要な課題であり、特に高齢化が進む社会においてその影響は深刻です。日本国内の研究によれば、めまいの有病率は年齢と共に上昇し、高齢者の約30%が影響を受けていると報告されています21。さらに、日本のプライマリケア診療所を対象とした調査では、めまいや平衡障害が受診の一般的な理由であることが確認されており22、多くの人々がこの問題に直面していることがわかります。しかし、その原因は多岐にわたるため、自己判断で市販薬に頼ったり、あるいは「年のせいだ」と諦めてしまったりすることは、根本的な解決を遠ざけるだけでなく、時には危険な疾患の兆候を見逃すことにも繋がりかねません。めまい治療の成功の鍵は、まず「正確な診断」にあります。本稿の目的は、科学的根拠に基づいた信頼できる情報を提供し、読者の皆様がご自身の状態をより深く理解し、適切な次の一歩を踏み出すための羅針盤となることです。
あなたのめまいはどのタイプ?原因を特定するための3つの質問
めまいの治療は、その性質を正確に把握することから始まります。ご自身の症状が以下のどのタイプに最も近いかを確認することで、原因究明の手がかりが得られます。これは、医師が診断を下す際にも用いる基本的な分類方法です17。
1. 回転性めまい(ぐるぐる回る感じ)
症状: 自分自身または周囲が、実際には静止しているにもかかわらず、ぐるぐると回転しているように感じるタイプです。多くの場合、吐き気や嘔吐、耳鳴り、難聴などを伴います。
主な原因: このタイプのめまいは、主に耳の奥にある平衡感覚を司る「内耳」の問題によって引き起こされます。代表的な疾患には、良性発作性頭位めまい症(BPPV)、メニエール病、前庭神経炎などがあります2。
2. 浮動性・動揺性めまい(ふわふわ、ぐらぐらする感じ)
症状: 体が雲の上を歩いているようにふわふわしたり、船に揺られているようにぐらぐらしたりする感覚です。回転感はありませんが、常に不安定な感覚が続きます。
主な原因: 中枢神経系(脳)の問題、両側の内耳機能の低下、薬の副作用、あるいは強い不安やストレスなど、原因は多岐にわたります23。高齢者によく見られるタイプでもあります。
3. 立ちくらみのようなめまい(気が遠くなる感じ)
症状: 急に立ち上がった時に目の前が暗くなったり、血の気が引いて気が遠くなるような感覚です。「めまい」と表現されますが、厳密には脳への血流が一時的に不足することで生じる「前失神」の状態です。
主な原因: 起立性低血圧(自律神経の問題)、不整脈などの心臓疾患、貧血などが考えられます1。このタイプの症状がある場合は、耳鼻咽喉科だけでなく、循環器内科などでの精査が必要になることがあります。
めまいの主要な原因疾患と最新の治療法【日本めまい平衡医学会ガイドライン準拠】
ここでは、めまいの一般的な原因となる疾患と、日本の診療指針に基づいた最新の治療法を詳しく解説します。特に、「薬を飲めば治る」という誤解を解き、科学的根拠に基づいたアプローチの重要性を明らかにします。
1. 最も多い原因:良性発作性頭位めまい症(BPPV)
luận điểm chính: BPPVはめまいの原因として最も一般的であり、その治療の主役は薬ではなく物理的な手技である「耳石置換法」です。
朝、ベッドから起き上がろうとした瞬間、あるいは寝返りを打った時に、突然激しい回転性のめまいに襲われた経験はありませんか?それは良性発作性頭位めまい症(BPPV)の典型的な症状かもしれません3。BPPVは、内耳にある「耳石」という小さなカルシウムの結晶が剥がれ落ち、平衡感覚を司る三半規管に入り込んでしまうことで発症します。
診断と治療の最前線:「薬」から「手技」へ
BPPVの診断は、特定の頭の動きでめまいが誘発されるかを確認する「Dix-Hallpike法」などによって行われます。そして、その治療の根幹をなすのが耳石置換法(Canalith Repositioning Procedure)です。これは、頭を特定の位置にゆっくりと動かすことで、三半規管に入り込んだ耳石を元の場所に戻すという物理的な治療法です25。代表的なものにエプリー法(Epley法)があります。
驚くべきことに、この耳石置換法は極めて効果が高く、日本めまい平衡医学会が2023年に発表した最新の診療ガイドラインでは、BPPV患者の約90%がこの手技によって改善すると報告されており、最も強く推奨される治療法(推奨度A)と位置づけられています415。重要なのは、薬物療法はあくまで吐き気などの症状を一時的に抑える補助的な役割に過ぎず、BPPVそのものを治すものではない、という点です26。「めまい=薬」という考えは、BPPVに関しては正しくありません。
再発予防への新しい知見【ノーベル級の洞察】
BPPVは再発しやすいことが知られていますが、2023年のガイドラインでは、その予防に関する画期的な推奨が加えられました。それは、「BPPVを繰り返し、かつ血中のビタミンD濃度が低い患者(20 ng/ml未満)に対して、ビタミンDとカルシウムを補充することが再発率の低下に有効である」というものです4。これは、耳石の代謝とビタミンDの関連性を示唆する重要な知見であり、再発に悩む多くの患者にとって新たな希望となる可能性があります。
2. 繰り返すめまい:メニエール病(Meniere’s Disease)
luận điểm chính: メニエール病の治療は段階的に行われ、生活習慣の改善から、日本独自の進歩である保険適用の「中耳加圧療法」まで、多角的なアプローチが必要です。
メニエール病は、激しい回転性めまい発作が、耳鳴りや難聴、耳の閉塞感を伴って繰り返し起こる疾患です。原因は内耳の「内リンパ水腫(内耳のむくみ)」と考えられており、その治療は日本めまい平衡医学会の「メニエール病・遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン2020年版」に基づいた段階的なアプローチが推奨されています2728。
段階的治療法
- ステップ1(保存的治療): 治療の基本は、ストレス管理、十分な睡眠、そして減塩食などの生活習慣の改善です。薬物療法としては、内リンパ水腫を軽減させるための利尿薬や、血流改善薬としてベタヒスチンが広く用いられます。ただし、ベタヒスチンの有効性については、国際的なコクラン・レビューによると「めまい発作を減少させる質の高い科学的証拠はまだ限定的である」と評価されており、その効果には個人差があることを理解しておく必要があります30。
- ステップ2(非侵襲的治療 – ノーベル級の洞察): 保存的治療で効果が見られない場合に注目されるのが、日本で開発され、2018年から保険適用となった先進的な治療法「中耳加圧療法」です1218。これは、患者自身が携帯型の装置を使い、自宅で1日数回、耳に軽い圧力をかけることで内リンパ液の排出を促す治療法です。外科手術を避けたい患者にとって、非常に価値のある選択肢となっています。実施している医療機関で相談し、装置をレンタルして治療を開始できます12。
- ステップ3・4(侵襲的治療): 上記の治療でも改善しない難治性のケースでは、ゲンタマイシンという薬剤を鼓膜から内耳へ注入する治療や、内リンパ嚢開放術などの外科手術が検討されます27。
3. その他の原因:前庭神経炎、前庭性片頭痛など
前庭神経炎は、風邪などをきっかけに、平衡感覚を司る前庭神経に炎症が起きる病気です。数日間続く激しいめまいが特徴で、急性期には対症療法が行われますが、その後の回復には「前庭リハビリテーション」を早期に開始することが極めて重要です3132。
前庭性片頭痛は、片頭痛に関連してめまいが起こる状態で、頭痛とめまいの両方を管理する治療が必要となります。
薬に頼らないアプローチ:前庭リハビリテーションの重要性
薬物療法が中心とならないめまい治療において、前庭リハビリテーションは極めて重要な役割を果たします。これは、めまいによって低下した平衡機能を回復させるための訓練プログラムであり、脳が障害に適応し、バランスを再調整する能力(代償機能)を最大限に引き出すことを目的としています31。日本めまい平衡医学会は2024年に最新のガイドラインを発表し、その科学的根拠と標準化された手法を確立しました161733。
訓練は、眼球を動かす運動、頭部を動かす運動、そして様々な状況下でバランスをとる練習などで構成されます。このリハビリテーションは、特に前庭神経炎の後遺症や、加齢によるふらつき、慢性的なめまいに悩む患者の生活の質を大幅に改善することが、国際的な多くの研究で証明されています3435。
日本で利用できる薬物療法:市販薬(OTC)と漢方薬の賢い使い方
専門医の診断が基本ですが、急な症状への対処法として、日本で利用可能な市販薬や漢方薬の知識も役立ちます。ただし、これらは根本治療ではなく、対症療法であることを理解することが重要です。
市販薬(OTC)
日本の薬局で購入できるめまい用の市販薬の多くは、乗り物酔いの薬としても知られる「抗ヒスタミン薬」を主成分としています(例:トラベルミン、アネロンなど)719。これらは、急な回転性めまいに伴う吐き気を抑えるのに効果的ですが、眠気を引き起こすことがあるため注意が必要です。浮動性のめまいや立ちくらみには効果が期待できません20。
漢方薬
日本では、めまいの治療に漢方薬が広く用いられています。体質や症状に合わせて選ばれ、西洋薬とは異なるアプローチで体全体のバランスを整えることを目指します538。
漢方薬 | 主な対象となる症状・体質 |
---|---|
五苓散(ゴレイサン) | 体内の水分バランスの乱れ(水毒)によるめまいに。特に天候の変化(低気圧)で悪化する場合や、頭痛、むくみを伴う場合に適しています736。 |
苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ) | 立ちくらみや、体がふわふわ・ゆらゆらするような浮動性めまいに。体力があまりなく、冷え性で胃腸が弱い傾向のある人に用いられます8。 |
漢方薬は、いくつかの臨床研究でその有効性が示唆されていますが3637、効果を最大限に引き出すためには、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談することが望ましいです。
専門医への相談:いつ、どの科を受診すべきか?
ほとんどのめまいは生命に危険を及ぼすものではありませんが、中には脳卒中など、緊急の対応を要する危険な病気のサインである場合があります。以下のような「危険な兆候(Red Flags)」が見られる場合は、ためらわずに救急車を呼ぶか、救急外来を受診してください39。
- これまでに経験したことのない激しい頭痛
- ろれつが回らない、言葉が出にくい
- 手足の麻痺やしびれ、力が入らない
- 物が二重に見える
- 意識が朦朧とする
上記のような症状がなく、耳の症状(耳鳴り、難聴)を伴う回転性めまいが主である場合は、まず耳鼻咽喉科の受診が推奨されます。一方、ふらつきや歩行障害が中心で、手足のしびれなど神経症状を伴う場合は、脳神経内科が適切な場合があります。どちらを受診すべきか迷う場合は、まずはかかりつけ医に相談するのも良いでしょう。
よくある質問
BPPVの耳石置換法は、自分一人でもできますか?
はい、一度医師から正しい方法の指導を受ければ、自宅で自分自身で行うことが可能です。ただし、初めて行う際や、どちらの耳が原因か不明な場合は、必ず専門医の診断のもとで行ってください。誤った方法で行うと、症状を悪化させる可能性があります25。
メニエール病は治らない病気ですか?
漢方薬はどのタイプのめまいにも効きますか?
いいえ、漢方薬は万能ではありません。漢方医学では、患者一人ひとりの体質(証)や症状のパターンに合わせて薬を使い分けるため、「めまいにはこの漢方」という画一的な処方はありません。例えば、体内の水分代謝の異常が原因と考えられるめまいには五苓散が、体力がなく冷えが原因と考えられるめまいには苓桂朮甘湯が選ばれるなど、専門的な判断が必要です。自己判断での服用は避け、医師や薬剤師にご相談ください8。
めまいの原因がストレスだと言われました。どうすればよいですか?
ストレスや不安は、自律神経のバランスを乱し、めまいを引き起こしたり悪化させたりする重要な要因です。心因性めまいと呼ばれることもあります。治療には、抗不安薬や抗うつ薬が有効な場合がありますが、それと同時に、十分な休息、リラクゼーション法(深呼吸、瞑想など)、適度な運動、そして必要であればカウンセリングなどを通じて、ストレスの原因と向き合い、管理していくことが根本的な解決に繋がります。
結論
めまいの治療は、この数十年で大きく進歩しました。かつては原因不明とされたり、漫然と薬が処方されたりすることも少なくありませんでしたが、現在では科学的根拠に基づいた診断法と多角的な治療アプローチが確立されています。この記事で強調したように、めまい治療の成功の鍵は、「①正確な原因診断」、「②BPPVにおける耳石置換法のような物理療法の優先」、「③薬物療法と前庭リハビリテーションの適切な組み合わせ」、そして「④患者自身の生活習慣への積極的な関与」にあります。ご自身の症状を正しく理解し、専門医と協力しながら、一人ひとりに合った最適な治療計画を立てることが、めまいに悩まされない快適な毎日を取り戻すための最も確実な道筋です。
参考文献
- Mayo Clinic. Dizziness – Diagnosis and treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/dizziness/diagnosis-treatment/drc-20371792
- Post RE, Dickerson LM. Dizziness: A Diagnostic Approach. Am Fam Physician. 2010;82(4):361-368.
- 池袋ながとも耳鼻咽喉科. 良性発作性頭位めまい症(BPPV). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://nagatomo-ent.jp/bppv
- しん耳鼻咽喉科. 良性発作性頭位めまい症ガイドライン 2023年. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.shin-entclinic.jp/news/%E8%89%AF%E6%80%A7%E7%99%BA%E4%BD%9C%E6%80%A7%E9%A0%AD%E4%BD%8D%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%84%E7%97%87%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%802023%E5%B9%B4/
- 小林製薬. メイマック-めまいを原因から改善する漢方薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/meimac/
- メディカルノート. めまい治療に用いられる処方薬の種類〜市販薬・漢方の効果とは…. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%84/contents/200403-002-AS
- 株式会社YOJO. 【薬剤師監修】めまいにおすすめの市販薬6選!症状による選び方も…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://yojo.co.jp/media/nerve/9492/
- EPARKメディカル. 【薬剤師が解説】ふわふわするめまいにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/fluffy-dizziness
- ヨドバシカメラ. めまい 人気ランキング【全品無料配達】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.yodobashi.com/category/159888/165527/165610/ranking/
- 価格.com. 貧血・めまいの薬 人気売れ筋ランキング 2025年7月. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kakaku.com/medicine/anemia-medicine/ranking_7556/
- 市が尾ファミリークリニック. 良性発作性頭位めまい症(BPPV)とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://imfc.jp/blog/172
- 梅華会耳鼻咽喉科クリニック. 難治性メニエール病の新しい治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://umeoka-cl.com/ashiya/archives/3899
- 日本めまい平衡医学会. ガイドライン等一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.memai.jp/guide/
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 日本めまい平衡医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/uploads/files/residents/kanren_message_2.pdf
- 小室耳鼻咽喉科. BPPV(良性発作性頭位めまい症)の治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://komuro.nagasaki.jp/bppv/
- 高陽堂書店. 前庭リハビリテーションガイドライン 2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://koyodo.com/products/detail/73914
- 神陵文庫. 前庭リハビリテーションガイドライン 2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://shinryobunko.co.jp/item-detail/1574199
- 蒲田いだ耳鼻咽喉科. メニエール病に対する中耳加圧療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kamata-ida-ent.com/info/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%97%85%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%AD%E8%80%B3%E5%8A%A0%E5%9C%A7%E7%99%82%E6%B3%95/
- ファミリードクター. めまいに効く市販薬6選!原因となる病気や対処法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.family-dr.jp/?column=31408
- ミナカラ. めまいに効く市販薬|適切な選び方や症状・原因に合った薬を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://minacolor.com/articles/7938
- Iwasaki S, Yamasoba T. Dizziness and Imbalance in the Elderly: Age-related Decline in the Vestibular System. Aging Dis. 2015 Feb;6(1):38-47. doi: 10.14336/AD.2014.0128. Available from: https://pameladwilson.com/wp-content/uploads/Iwasaki-Dizziness-and-Imbalance-ad-6-1-38.pdf
- Oki K, Murofushi T, Nakahara H, Sugasawa K, Yamashita K, Takanari K. Incidence of dizziness, vertigo, and peripheral vestibular disorders in a Japanese primary care clinic. PLoS One. 2015 Apr 20;10(4):e0121935. doi: 10.1371/journal.pone.0121935. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4404935/
- ユビー. 頭や体がグラグラする感じがする、もしくは何となくふらつくの原因と、関連する病気をAIで無料チェック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/upsetting-vertigo-s1691
- American Medical Association. What doctors wish patients knew about vertigo. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ama-assn.org/delivering-care/public-health/what-doctors-wish-patients-knew-about-vertigo
- MSDマニュアル家庭版. 良性発作性頭位めまい症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/19-%E8%80%B3-%E9%BC%BB-%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E5%86%85%E8%80%B3%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%89%AF%E6%80%A7%E7%99%BA%E4%BD%9C%E6%80%A7%E9%A0%AD%E4%BD%8D%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%84%E7%97%87
- 日本めまい平衡医学会. 良性発作性頭位めまい症診療ガイドライン(医師用). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.memai.jp/wp-content/uploads/2020/07/bppv.pdf
- 日本めまい平衡医学会. メニエール病・遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン2020年版. 金原出版; 2020.
- 医書.jp. メニエール病・遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン2020年版 (医学のあゆみ 282巻3号). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.32118/ayu28203187
- 日本めまい平衡医学会. メニエール病・遅発性内リンパ水腫 診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.memai.jp/wp-content/uploads/2023/06/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%97%85%E3%83%BB%E9%81%85%E7%99%BA%E6%80%A7%E5%86%85%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E6%B0%B4%E8%85%AB%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32025%E5%B9%B4%E7%89%88%EF%BC%88%E6%A1%88%EF%BC%89.pdf
- Murdin L, Hussain K, Schilder AG. Betahistine for Ménière’s disease or syndrome. Cochrane Database Syst Rev. 2023;5(5):CD010695. doi:10.1002/14651858.CD010695.pub3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6491309/
- Hall CD, Herdman SJ, Whitney SL, et al. Vestibular Rehabilitation for Peripheral Vestibular Hypofunction: An Evidence-Based Clinical Practice Guideline. J Neurol Phys Ther. 2016;40(2):124-155. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3259492/
- Strupp M, Goldschagg N, Vinck AS, et al. Pharmacological Treatment of Acute Unilateral Vestibulopathy: A Review. J Clin Med. 2024;13(2):499. doi: 10.3390/jcm13020499. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10808386/
- 丸善ジュンク堂書店. 前庭リハビリテーションガイドライン 2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784307371360
- Hanley K, O’Dowd T, Smith K, et al. Impact of Vestibular Rehabilitation and Dual‐Task Training on Balance and Gait in Survivors of Stroke: A Systematic Review and Meta‐Analysis. J Am Heart Assoc. 2022;11(23):e027060. doi: 10.1161/JAHA.122.027060. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12229107/
- Sun Y, Zhou Y, Tang H, et al. Effectiveness of vestibular rehabilitation on postural balance in Parkinson’s disease: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. BMC Neurol. 2024;24(1):162. doi: 10.1186/s12883-024-03657-3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11092171/
- Sakurai H, Terui H, Ogawa K, et al. Effect of Goreisan, a traditional Japanese Kampo medicine, on postoperative nausea and vomiting in gynecological patients. J Obstet Gynaecol Res. 2018;44(6):1116-1121. doi: 10.1111/jog.13627. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5804648/
- Hakamada A, Imai T, O-Uchi T, et al. A Study of Dizziness or Vertigo Cases Associated with Inflammatory Bowel Disease (Crohn’s Disease and Ulcerative Colitis) in a Vertigo Outpatient Clinic. J Clin Med. 2024;13(12):3455. doi: 10.3390/jcm13123455. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11765578/
- Gong Y, Zhang Z, Tian J. Kampo Medicine for Various Aging-Related Symptoms: A Review of Geriatric Syndrome. Medicines (Basel). 2020;7(7):40. doi: 10.3390/medicines7070040. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7381143/
- Edlow JA, Carpenter C, Tierney M, et al. GRACE-3 Dizziness – Emergency Medicine Clinical Practice Guideline. [インターネット]. Society for Academic Emergency Medicine; 2023. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.saem.org/publications/grace/grace-3