道を渡るのが怖い「横断恐怖症(アギロフォビア)」のすべて―原因、症状から日本の最新治療法まで徹底解説
精神・心理疾患

道を渡るのが怖い「横断恐怖症(アギロフォビア)」のすべて―原因、症状から日本の最新治療法まで徹底解説

「道を渡るのが怖い」「横断歩道や交差点が近づくと、心臓がどきどきして足がすくんでしまう」。もし、あなたがこのような経験をしているのなら、それは決してあなた一人だけの悩みではありません。この強い恐怖感は、多くの人が経験する苦痛であり、「横断恐怖症」や「アギロフォビア」として知られています。この記事では、JHO編集委員会が最新の研究報告と臨床データを徹底的に分析し、この恐怖の正体から、科学的に有効性が証明された日本の治療法、そして今日から実践できる対処法まで、包括的かつ分かりやすく解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性です。

  • 米国精神医学会(American Psychiatric Association): 本記事における診断基準(例:「特定恐怖症、状況型」)の定義は、同学会が発行する「精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)」に準拠しています。4
  • 複数の系統的レビューおよびメタアナリシス研究: 曝露療法、認知行動療法(CBT)、仮想現実曝露療法(VRET)の有効性に関する記述は、複数の質の高い研究論文(メタアナリシス等)の知見を統合したものです。172639
  • 厚生労働省(MHLW): 日本における不安症の有病率や社会的費用に関するデータは、厚生労働省が公表した公式報告に基づいています。13
  • 日本不安症学会(JASAD): 日本国内の専門的な治療アプローチや関連情報については、日本不安症学会のガイドラインや見解を参考にしています。731

要点まとめ

  • 道を渡ることへの強い恐怖は「横断恐怖症」と呼ばれ、臨床的には「特定恐怖症」の状況型に分類される、治療可能な状態です。
  • 原因は一つではなく、遺伝的要因、過去のトラウマ体験、他者の恐怖を観察することなどが複雑に絡み合って発症します。
  • 最も効果的な治療法は、恐怖の対象に段階的に向き合う「曝露療法」と、否定的な思考パターンを修正する「認知行動療法(CBT)」です。
  • 近年では、安全な仮想空間で治療を行う「仮想現実(VR)曝露療法」も、現実での曝露と同等の高い効果が示されています。
  • 薬物療法は補助的な役割に留まり、特にベンゾジアゼピン系薬剤の使用は慎重に行われるべきです。セルフケアも重要ですが、専門家への相談が克服への最も確実な一歩です。

「道を渡るのが怖い」―その正体と臨床的理解

道を渡ることへの恐怖は、単なる「怖がり」や「気のせい」ではありません。これは医学的に認識された状態であり、多くの場合、米国精神医学会が発行する「精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)」における特定恐怖症(Specific Phobia)の状況型(Situational Type)に該当します。34 この分類には、飛行機、エレベーター、運転など、特定の状況によって引き起こされる恐怖症が含まれており、道を渡ることへの恐怖もその一つです。JHO編集委員会の分析では、読者の皆様がご自身の言葉で表現する「道を渡るのが怖い」という悩みを真正面から受け止め、専門家がどのようにこの状態を理解し、治療へと繋げていくのかを明らかにすることが重要だと考えます。この専門的枠組みを理解することは、漠然とした恐怖に名前をつけ、解決への第一歩を踏み出すために不可欠です。

あなたの症状は?―自己診断のためのチェックリスト

横断恐怖症の症状は、単に心理的なものに留まらず、身体や行動にも現れます。以下のリストは、DSM-5などの臨床的知見に基づき作成されたもので、ご自身の経験と照らし合わせてみてください。4

  • 思考・認知面の症状:
    • 「車に轢かれてしまうに違いない」といった破局的な考えが浮かぶ。
    • 「道の真ん中で動けなくなり、事故を引き起こしてしまうかもしれない」と考える。
    • 「横断中にパニック発作を起こすだろう」という強い予感がある。
  • 身体・生理面の症状:
    • 道を渡ろうとすると、心臓が激しく鼓動する、汗をかく、体が震える、息苦しくなる。
    • めまいや気が遠くなるような感覚、失神しそうな感覚に襲われる。7
    • これらの症状が急速に高まり、本格的なパニック発作に発展することがある。
  • 行動面の症状:
    • 道を渡ることを完全に避ける。
    • 遠回りになっても、横断の必要がないルートを必死で探す。
    • 避けられない場合は、極度の苦痛を感じながら耐えている。3

これらの症状が6ヶ月以上続き、日常生活(通勤、通学、買い物など)に著しい支障をきたしている場合、専門的な診断と治療を検討するべき重要な兆候と言えます。4

なぜ恐怖は生まれるのか?―原因と関連要因の多角的視点

横断恐怖症に単一の原因はありません。むしろ、生物学的、心理的、社会的な要因が複雑に絡み合った「生物・心理・社会モデル」で理解するのが最も適切です。4

  • 遺伝的要因と気質: 特定の恐怖症が家族内で見られることがあるという証拠があります。また、生まれつき新しい状況に対して苦痛を感じやすく、引っ込み思案になる「行動抑制」と呼ばれる気質は、恐怖症を含む不安症の重要な危険因子です。4
  • 経験と学習による要因:
    • 直接的なトラウマ体験: 車に轢かれそうになった、交通事故を目撃したなど、直接的な怖い経験。
    • 代理学習: 親など身近な人が道を渡る際に強い恐怖を示しているのを見て、その反応を学習してしまうこと。
    • 情報伝達: 「道を渡るのは非常に危険だ」と繰り返し警告されることで、恐怖心が植え付けられること。4
    • 「ヒヤリハット」体験: 日本の文脈で重要なのが「ヒヤリハット」(事故には至らなかったものの、ヒヤリとしたりハッとしたりする体験)の役割です。ある研究報告では、このような強い恐怖を感じた(ただし必ずしもトラウマではない)出来事が、恐怖症の発症に寄与する学習経験となり得ることが示唆されています。37

専門家による診断プロセス:類似疾患との見分け方

正確な治療のためには、似ているけれども異なる他の不安症と区別することが極めて重要です。特に、広場恐怖症(Agoraphobia)との違いを理解する必要があります。広場恐怖症は、パニック様症状が起きた際に「逃げられない、助けが得られない」かもしれない状況(公共交通機関、広い場所、閉鎖空間など)全般に対する広範な恐怖です。36 恐怖の核心は「道そのもの」ではなく、「道の上でパニックになること」にあります。以下の比較表は、ご自身の状態をより明確に理解し、専門家と話す際の助けとなるでしょう。

表1:診断明確化マトリックス

鑑別点 特定恐怖症(状況型) 広場恐怖症 パニック症
主な恐怖の対象 特定の状況(例:道を渡る、橋、トンネル)。3 パニックになった際、脱出困難または助けが得られない状況。3 パニック発作そのものと、その身体症状。2
恐怖を引き起こす状況の数 通常は1つ、またはごく少数の特定の状況。 2つ以上の状況(例:公共交通機関、開放空間、閉鎖空間、行列)。3 特定の状況に縛られず、予期せず発作が起こりうる。
パニック発作の役割 恐怖対象に直面した際の直接的な反応として起こる。5 「脱出困難な状況でパニック発作が起きたらどうしよう」という予期不安が中心。6 発作自体が疾患の中核であり、明確なきっかけなく起こる(予期しない発作)。
典型的な回避行動 特定の道路、橋などを避ける。 広範な状況を避け、家に引きこもりがちになることがある。3 パニック様の身体症状を引き起こしそうな身体活動や状況を避ける。

日本における現状:有病率と社会文化的背景

この問題を日本の文脈で捉えることは、その重要性を理解する上で不可欠です。厚生労働省や関連学会のデータは、これが個人的な問題に留まらない、大きな社会課題であることを示しています。

  • 日本の不安症の現状: 日本において不安症は非常に大きな精神保健問題であり、患者数は1000万人を超え、うつ病を上回る可能性も指摘されています。12 2008年の時点で、不安症による日本の経済的損失は年間約2.4兆円と推定されており、その大半を労働生産性の損失が占めています。13
  • 特定恐怖症の有病率: 日本の一般人口における特定恐怖症の有病率は約4~8%と推定され、男女比は1:2で女性に多いと報告されています。14 一方で、男女比に矛盾した報告もあり15、さらなる研究が待たれる分野です。
  • 満たされないニーズ: ある研究データが示す衝撃的な現実は、不安症が社会に甚大な経済的負担をかけているにもかかわらず、医療機関への受診率が「かなり低い」ということです。13 これは、苦しんでいる人の数と、助けを求めている人の数の間に大きな隔たりがあることを意味します。この記事の目的の一つは、この「満たされないニーズ」に応えることです。有効な治療法が存在し、助けを求めることが個人と社会双方の大きな負担を軽減するという希望のメッセージを伝えることが、JHO編集委員会の使命です。
  • 関連する文化的現象:
    • ひきこもり: 100万人以上に影響を与えているとされるこの深刻な社会的孤立は、日本における回避行動の広い文脈を提供します。16 重度の恐怖症が、ひきこもりの一因となる、あるいは悪化させる要因となる可能性があります。
    • 対人恐怖症: 他者に迷惑をかけることや、恥をかかせることを恐れるという、日本文化に特徴的なこの社会不安の一形態11も、関連疾患として念頭に置くべきです。恐怖の核心は異なりますが、日本の文化が社会的な調和をいかに重んじ、それが不安の表れ方を形成しうるかを示唆しています。

科学が示す克服への道筋:根拠に基づく治療法のすべて

横断恐怖症は、適切な治療によって克服することが十分に可能です。ここでは、科学的根拠に裏打ちされた「治療のゴールドスタンダード(標準治療)」から、最新の治療法までを包括的に解説します。

治療の第一選択:曝露療法(Exposure Therapy)

特定恐怖症に対して最も効果的な治療法は曝露療法です。5 その中心的な原理は、管理された環境下で、恐怖を感じる状況(道を渡ること)に段階的かつ繰り返し直面することで、恐怖反応が次第に弱まっていく「抑制学習(inhibitory learning)」というプロセスを通じて、恐怖を克服することです。18 曝露療法の目標は「恐怖を全く感じなくなること」ではありません。「この状況は不快だが、危険ではない」という、より強力な新しい学びを脳に定着させることが目標です。この新しい学習が、古い恐怖反応を上書きしていくのです。

曝露療法にはいくつかの種類があります:

  • 現実曝露(In Vivo Exposure): 現実世界で恐怖対象に直面する方法です。これは治療の「ゴールドスタンダード」と見なされており、治療を受けない場合と比較して非常に大きな治療効果をもたらします。17
  • 想像曝露(Imaginal Exposure): 恐怖の状況を鮮明に想像する方法です。

治療は通常、恐怖階層表を作成することから始まります。これは、恐怖を感じる状況を、最も不安が少ないものから最も強いものまで順にリストアップしたものです。例えば、以下のように段階を設定します。2

  1. 道路の写真を眺める。
  2. 人が道を渡っている動画を見る。
  3. 静かな住宅街の横断歩道の前に立つ。
  4. 交通量の少ない住宅街の道路を渡る。
  5. 交通量の多い交差点を渡る。

患者は、この階層を一段ずつ、自身のペースでクリアしていきます。ここで重要な発見は、メタアナリシス研究によると、1回のセッションで集中的に行う治療(One-Session Treatment, OSTなど)が、複数回に分ける治療と同等の効果を持ち、時間効率が高いという点です。39 これは、多忙な現代人にとって非常に希望の持てる情報です。

認知行動療法(CBT)の力

認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy, CBT)は、前述の曝露療法に、否定的な思考を特定し、それに挑戦し、より現実的なものに置き換える「認知再構成法」を組み合わせた治療法です。10

例えば、「もし道路に一歩でも足を踏み入れたら、絶対に車に轢かれる」という自動的に湧き上がる思考に対して、「確かに道路は危険な場所だが、左右をよく確認し、信号を守れば、事故に遭う危険性は極めて低い。私はこの状況を安全に対処できる」という、よりバランスの取れた考え方に変えていくプロセスを支援します。20 CBTは、恐怖に圧倒されるのではなく、不安を管理するための具体的な対処スキルを身につけ、自己効力感を育むことを目指します。10

薬物療法の役割と限界

薬物療法は、特定恐怖症の主要な治療法ではありませんが、心理療法を補助する目的で使われることがあります。1

  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬): これらの抗うつ薬は、うつ病やパニック症を併発している場合に特に有効で、不安症全般に対して効果を示すことがあります。6 薬物療法が必要と判断された場合の第一選択肢です。24
  • ベンゾジアゼピン系薬剤: これらは即効性のある抗不安薬ですが、その使用は非常に限定的です。依存性の危険性があり、眠気を引き起こすだけでなく、曝露療法に不可欠な「学習」プロセスを妨げる可能性があるためです。524 日常的な使用や、主要な治療法としての使用は厳に慎むべきです。

最新・補助的アプローチ:仮想現実(VR)とリラクゼーション

仮想現実曝露療法(Virtual Reality Exposure Therapy, VRET):
現実世界での曝露に強い抵抗を感じる方にとって、科学的に証明された強力な選択肢がVRETです。これは、専門家の指導の下、完全に安全で管理されたデジタルの仮想空間で恐怖に直面することを可能にします。27 複数のメタアナリシス研究により、VRETは現実曝露と同等、場合によってはそれ以上の高い治療効果を示すことが証明されています。2528 安全性、プライバシーの確保、費用の安さ、そして患者の高い受容度など、多くの利点があります。29

リラクゼーション技法とマインドフルネス:
深呼吸(例:4-7-8呼吸法)21や漸進的筋弛緩法20などは、不安に伴う身体症状を管理し、全体的なストレスを軽減するための有効なツールです。ただし、ここで非常に重要な注意点があります。複数の研究が示すように、これらの技法は、曝露セッションの「最中」に安全行動として用いるべきではありません。18 なぜなら、それは恐怖からの「回避」の一形態となり、治療の根幹である「学習」を妨げてしまうからです。リラクゼーションは、曝露セッションの後で気持ちを落ち着かせるためや、日常的なストレス管理のために活用するのが最も効果的です。

表2:科学的根拠に基づく治療法の有効性・適用要約

治療法 主要なメカニズム 典型的な有効性(対照群比) 主な利点 制限/注意点
現実曝露(In Vivo) 直接的な対面による恐怖の抑制学習と消去。19 高い効果。17 ゴールドスタンダード。 最も効果が高く、実生活への般化が進みやすい。 初期不安が強い、費用、一部の恐怖では実施困難。
認知行動療法(CBT) 曝露と否定的思考の再構成を組み合わせる。10 高い効果。特に曝露と組み合わせた場合。10 長期的な対処スキルを習得。思考と行動の両方に働きかける。 患者の積極的な参加と課題遂行が求められる。
仮想現実曝露療法(VRET) 管理された仮想環境で恐怖状況を模擬する。27 高い効果。現実曝露と同等。26 安全、プライベート、管理が容易、患者の受容度が高い。29 専門機材と訓練が必要。一部の恐怖症には不向きな場合も。28
SSRI(薬物療法) 脳内のセロトニンレベルを調整し、全般的な不安を軽減。24 中程度の効果。多くは補助療法として使用。6 併存疾患(うつ病、パニック症)がある場合に有用。 効果発現に数週間を要し、副作用の可能性。根本的な回避行動は解決しない。
ベンゾジアゼピン(薬物療法) GABAの作用を増強し、即時的に不安を軽減。5 短期的な不安軽減。治療法ではない。5 避けられない状況での即時対応に有効。5 高い依存性の危険、眠気、曝露療法の学習効果を阻害。24

今すぐできること:セルフケアと対処戦略

専門的な治療と並行して、あるいは助けを求める第一歩として、不安の高まりに即座に対処できるセルフケア技術を知っておくことは非常に有用です。以下の表は、パニックの特定の身体症状と、それに対応する具体的な対処法を示したものです。

表3:即時対応セルフケア技法マトリックス

こんな症状を感じたら… この技法を試す 具体的な手順
動悸・息切れ 4-7-8呼吸法21 1. 鼻から4秒かけて息を吸う。 2. 7秒間息を止める。 3. 口から8秒かけてゆっくりと息を吐き出す。 4. 落ち着きを感じるまで3~5回繰り返す。
筋肉の緊張 漸進的筋弛緩法20 1. 一つの筋肉群(例:拳を握る)を5~10秒間強く緊張させる。 2. その筋肉を15~20秒間完全に弛緩させ、リラックスした感覚に注意を向ける。 3. 他の筋肉群(腕、肩、脚など)で繰り返す。
現実感の喪失・めまい グラウンディング技法2 1. 5-4-3-2-1法: 目に見えるものを5つ、触れるものを4つ、聞こえる音を3つ、嗅げる匂いを2つ、味わえるものを1つ挙げる。これにより注意が不安から現在の環境へと移る。
思考の暴走・否定的思考 注意転換法2 1. 別のことに集中する:好きな歌を口ずさむ、100から逆に数える、周囲の物を声に出して描写する。 2. ガムを噛んだりミントを食べたりして、味覚に集中する。

日本で助けを求めるには

この問題に一人で立ち向かう必要はありません。日本には、質の高い専門的な支援を提供できる機関や医療施設があります。最初の一歩は、心療内科または精神科を受診することです。1 これらの診療科では、専門家があなたの話をじっくりと聞き、正確な診断を下し、あなたに最適な治療計画を一緒に考えてくれます。また、日本不安症学会(JASAD)3031のような専門機関のウェブサイトでは、疾患に関する信頼できる情報や、専門家を探すためのヒントを得ることができます。

よくある質問

道を渡る恐怖と、車の運転への恐怖は同じものですか?

臨床的には、どちらも「特定恐怖症の状況型」に分類される可能性が高いです。しかし、恐怖の対象となる具体的な状況や、それに対する思考パターン、対処戦略は異なります。例えば、運転への恐怖では「高速道路での合流」や「トンネル」2が特定の引き金になることがありますが、横断恐怖症では「信号のない交差点」や「人通りの多い横断歩道」が問題となります。治療法は曝露療法という点で共通していますが、恐怖階層表の内容は個々の恐怖に合わせて作成されます。

一般道は平気ですが、高速道路や橋の上だけが怖いです。これも治療できますか?

はい、治療可能です。恐怖が特定の種類の道路(例:高速道路、橋、高架38)に限定されているのは、特定恐怖症では非常によく見られるケースです。これは、その状況が「逃げ場がない」「速度が速い」といった特有の恐怖感を煽るためです。治療アプローチは同じく曝露療法が中心となり、まずは写真や動画を見ることから始め、最終的には実際に専門家と共に、あるいは仮想現実(VR)を用いてそれらの状況に挑戦することを目指します。

治療はどのくらいの期間かかりますか?

治療期間は個人差が大きいですが、近年の研究では、1回約3時間のセッションで集中的に行う曝露療法(One-Session Treatment)が、複数回にわたる治療と同等の高い効果を示すことが分かっています。39 これは、短期間での大幅な改善が可能であることを示唆する、非常に希望の持てる知見です。ただし、症状の重さや併存疾患の有無によって、より長期的なアプローチが必要になる場合もあります。

これは「ひきこもり」や「対人恐怖症」と関係がありますか?

直接的な関係はありませんが、相互に影響し合う可能性があります。重度の横断恐怖症による回避行動が、結果的に外出を困難にし、社会的な孤立、すなわち「ひきこもり」16の状態につながることはあり得ます。また、「対人恐怖症」11の根底にある「他人の視線や評価への恐怖」が、人通りの多い交差点での恐怖を増幅させる可能性も考えられます。これらの状態が併存している場合は、包括的な治療アプローチが必要となります。

結論

「道を渡るのが怖い」という悩み、すなわち横断恐怖症(アギロフォビア)は、決して珍しいことでも、意志の弱さの問題でもありません。これは、明確な原因と症状を持つ、治療可能な医学的状態です。現代の医学は、曝露療法や認知行動療法、そして仮想現実(VR)技術を用いた革新的なアプローチなど、その有効性が科学的に証明された多様な克服手段を提供しています。日本国内にも、この問題に真摯に取り組む多くの専門家と医療機関が存在します。最も重要なメッセージは、「あなたは一人ではない」ということ、そして「回復への道は確かにある」ということです。この記事が、あなたが抱える恐怖の正体を理解し、助けを求める勇気ある一歩を踏み出すための、信頼できる羅針盤となることを、JHO編集委員会は心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 橋を渡るときに恐怖や不安を感じる – みんなの家庭の医学 WEB版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kateinoigaku.jp/qa/8566
  2. パニック障害で車の運転が怖い時の対処法【トンネルや高速道路への克服法】 | ぱにらぼ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://nico.team/panilabo/107/
  3. 不安[各種疾患 – 医療者] – 厚生労働省eJIM. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c05/04.html
  4. Specific Phobia DSM-5 Diagnostic Criteria – Verywell Mind. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.verywellmind.com/diagnosing-a-specific-phobia-2671981
  5. Specific Phobias – Psychiatric Disorders – MSD Manual Professional Edition. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/professional/psychiatric-disorders/anxiety-and-stressor-related-disorders/specific-phobias
  6. 広場恐怖症 – 10. 心の健康問題 – MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/10-%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E4%B8%8D%E5%AE%89%E7%97%87%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%9B%A0%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%97%87%E7%BE%A4/%E5%BA%83%E5%A0%B4%E6%81%90%E6%80%96%E7%97%87
  7. パニック症の診療ガイドライン(案) 日本不安症学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsnp-org.jp/news/img/20250626.pdf
  8. パニック障害・不安障害 – 西日本民間救急. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.wj-pam.jp/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3%E6%90%AC%E9%80%81/%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E4%B8%8D%E5%AE%89%E9%9A%9C%E5%AE%B3/
  9. Severity Measure for Specific Phobia, Adult – American Psychiatric Association. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.psychiatry.org/File%20Library/Psychiatrists/Practice/DSM/APA_DSM5_Severity-Measure-For-Specific-Phobia-Adult.pdf
  10. Specific phobias – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/specific-phobias/diagnosis-treatment/drc-20355162
  11. Taijin Kyofusho, A Culture-Bound Social Phobia – Verywell Mind. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.verywellmind.com/taijin-kyofusho-2671839
  12. 不安障害の現在とこれから. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1140091037.pdf
  13. Tachimori H, Ito H, Kido Y, et al. Cost of anxiety disorders in Japan in 2008: a prevalence-based approach. BMC Psychiatry. 2013;13:342. doi:10.1186/1471-244X-13-342. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3878364/
  14. 特定の恐怖症 | しまもとメンタルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://shimamoto-mental.com/blog/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%81%90%E6%80%96%E7%97%87
  15. 特異的(個別的)恐怖症 – ハートクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.e-heartclinic.com/kokoro-info/special/panic_3.html
  16. Hikikomori – Wikipedia. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Hikikomori
  17. Wolitzky-Taylor KB, Horowitz JD, Powers MB, Telch MJ. Psychological approaches in the treatment of specific phobias: a meta-analysis. Clin Psychol Rev. 2008;28(6):1021-37. doi:10.1016/j.cpr.2008.02.007. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18410984/
  18. Kaczkurkin AN, Foa EB. Factors influencing the success of exposure therapy for specific phobias. F1000Res. 2019;8:F1000 Faculty Rev-2121. doi:10.12688/f1000research.20831.1. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31830494/
  19. Wechsler TF, Kumpers F, Muhlberger A. Inferiority or Even Superiority of Virtual Reality Exposure Therapy in Phobias?-A Systematic Review and Quantitative Meta-Analysis on Randomized Controlled Trials Specifically Comparing the Efficacy of Virtual Reality Exposure to Gold Standard in vivo Exposure in Agoraphobia, Specific Phobia, and Social Phobia. Front Psychol. 2019;10:1758. doi:10.3389/fpsyg.2019.01758. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2019.01758/full
  20. 広場恐怖症の症状とその対策(人混みが怖い) – 加古川の心療内科・精神科とよだクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.toyoda-clinic.jp/columns/crowds-scare/
  21. 閉所恐怖症の治し方|原因や症状、不安になったときに落ち着く方法も. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://sanyokai-clinic.com/kokoro/8512/
  22. パニック発作が怖い場所を克服する方法|電車,エレベーター,飛行機など. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://nagoya-meieki-hidamarikokoro.jp/blog/fear-of-panic-attacks/
  23. 広場恐怖症 | こころの疾患マメ知識 | 奈良の心療内科・精神科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jr-nara-cocoro.com/tips/agoraphobia/
  24. Psychiatry.org – Anxiety Disorders – American Psychiatric Association. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.psychiatry.org/patients-families/anxiety-disorders
  25. Botella C, Fernández-Álvarez J, Guillén V, García-Palacios A, Baños R. Virtual Reality Exposure Treatment in Phobias: a Systematic Review. Clin Psychol Psychother. 2017;24(1):298-312. doi:10.1002/cpp.2010. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34173160/
  26. Carl E, Stein AT, Levihn-Coon A, Pogue JR, Davison J, Cárdenas-Rojas A, Powers MB. Virtual reality exposure therapy for anxiety and related disorders: A meta-analysis of randomized controlled trials. J Anxiety Disord. 2019;61:27-36. doi:10.1016/j.janxdis.2018.08.003. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK75859/
  27. Fink E, Exner C. A Meta-Analysis of the Efficacy of Virtual Reality and In Vivo Exposure Therapy as Psychological Interventions for Public Speaking Anxiety. Front Psychol. 2022;13:885590. doi:10.3389/fpsyg.2022.885590. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9158252/
  28. Wechsler TF, Kümpers F, Mühlberger A. Inferiority or Even Superiority of Virtual Reality Exposure Therapy in Phobias?-A Systematic Review and Quantitative Meta-Analysis on Randomized Controlled Trials Specifically Comparing the Efficacy of Virtual Reality Exposure to Gold Standard in vivo Exposure in Agoraphobia, Specific Phobia, and Social Phobia. Front Psychol. 2019;10:1758. doi:10.3389/fpsyg.2019.01758. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31551840/
  29. Arias-de la Torre J, Ortiz-Sanjuan F, Villagrasa-Boli P, Muñoz-Sanjosé A, Al-Radaideh A, Egea-Navarro B, Garcia-Palacios A. Patient Perceptions of In Vivo Versus Virtual Reality Exposures for the Treatment of Anxiety Disorders: Cross-Sectional Survey Study. JMIR Serious Games. 2023;11:e46506. doi:10.2196/46506. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10616729/
  30. 組織委員 | 第14回日本不安症学会学術大会 | コンベンションリンケージ会社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.c-linkage.co.jp/jpsad14/organizing_committee.html
  31. 組織構成 – 日本不安症学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jpsad.jp/organization.html
  32. 日本不安症学会(旧:日本不安障害学会) – UMIN. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://center6.umin.ac.jp/gakkai/gakkai/2025/A02237.htm
  33. The 19th ASEAN and Japan High-Level Officials Meeting on Caring Societies. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000916908.pdf
  34. Summary Report of Comprehensive Survey of Living Conditions 2016. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/english/database/db-hss/dl/report_gaikyo_2016.pdf
  35. 森下 博文 (Hirofumi Morishita) – 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所・疾病研究第三部 部長(クロスアポイントメント) – researchmap. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://researchmap.jp/Hirofumi.Morishita/research_experience/48169992/?limit=90
  36. 阿部 康二(国立研究開発法人 NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター病院)-病院長メッセージ – ホスピタルズ・ファイル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hospitalsfile.doctorsfile.jp/h/1178861/cm/
  37. 住宅街の運転が怖い! ハイヤーに学ぶ歩行者が多い道や狭い道の運転術 – 三井住友海上. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ms-ins.com/kurumamo/entry/24041
  38. 心臓バクバク架橋運転恐怖症(仮)になりました。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://teraminato.apap.co4.jp/2019/01/blog-post.html
  39. Öst LG, Alm T, Brandberg M, Breitholtz E. The relative efficacy and efficiency of single- and multi-session exposure treatments for specific phobias. Behav Res Ther. 2001;39(2):151-62. doi:10.1016/s0005-7967(99)00161-0. [リンク切れの可能性あり]
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ