【科学的根拠に基づく】アンビバートとは何か?:内向性と外向性の間で輝く「両向型」性格のすべてを徹底解説
精神・心理疾患

【科学的根拠に基づく】アンビバートとは何か?:内向性と外向性の間で輝く「両向型」性格のすべてを徹底解説

私たちの性格を理解する上で、「内向型(Introvert)」と「外向型(Extrovert)」という二つの言葉は、非常にポピュラーな分類法として社会に浸透しています。しかし、この単純な二元論は、人間の複雑な心理を捉えきれているでしょうか。実際、この概念を広めた心理学者カール・ユング自身、純粋な内向型や外向型は稀であり、もし存在すれば「精神病院の中にいるだろう」と述べています1。この言葉は、多くの人々がこの二つの極の間に位置することを示唆しています。その中間地点に存在する性格特性が「アンビバート(Ambivert)」であり、日本語では「両向型(りょうこうがた)」と訳されます2。これは、内向性と外向性の両方の特徴をバランス良く持ち合わせ、状況に応じて柔軟に振る舞うことができる性格です2。時に「中間型(ちゅうかんがた)」という言葉が使われることもありますが3、「両向型」がより直接的な訳語として定着しています。研究によれば、人口の大部分、ある推定では3分の2以上が、自身を純粋な内向型や外向型とは認識しておらず、このアンビバートに該当する可能性が示唆されています4。21世紀に入り、TEDxトークや書籍などを通じてこの概念への関心は飛躍的に高まりました5。本稿では、JHO(JapaneseHealth.org)編集委員会として、この「アンビバート」という概念について、多角的な視点から徹底的に掘り下げます。まず、ユング心理学における起源から現代のパーソナリティ理論における位置づけまで、その歴史的・理論的背景を考察します。次に、アンビバートの心理的・生物学的特徴を解明し、彼らが持つ特有の強みと課題を分析します。さらに、日本社会という特有の文脈において、アンビバートが職場や教育現場でどのように機能しうるかを探求します。最後に、読者が自身の性格傾向を理解するため、科学的知見に基づいた自己評価のガイドを提供します。この報告を通じて、固定的なラベルを超えた、より深く、より柔軟な自己理解への道筋を示すことを目的とします。


この記事の科学的根拠

この記事は、インプットされた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的・心理学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下に、参照された実際の情報源の一部とその医学的ガイダンスとの関連性を示します。

  • カール・ユングの類型論: 本記事における内向性・外向性の基本的な定義は、心理学者カール・ユングの理論に基づいています。ユングは、純粋な内向型・外向型は稀であり、ほとんどの人が両方の特性を持つと指摘しました146
  • アダム・グラントの研究: 営業成績における「アンビバート・アドバンテージ」に関する記述は、ペンシルベニア大学ウォートン校のアダム・グラント教授による研究に基づいています。この研究では、アンビバートが最も高い営業成績を示すことが明らかにされました57
  • ハンス・アイゼンクの覚醒理論: アンビバートの生物学的基盤に関する議論は、心理学者ハンス・アイゼンクの皮質覚醒理論に依拠しています。この理論では、アンビバートは脳の覚醒水準が最適な状態にあると説明されます68
  • ビッグ・ファイブ・モデル: 現代パーソナリティ理論におけるアンビバートの位置づけは、科学的に広く受け入れられている「ビッグ・ファイブ」性格特性モデルを参照しています。このモデルでは、外向性は連続的な次元として扱われます49

要点まとめ

  • アンビバート(両向型)とは、内向性と外向性の両方の性格特性をバランス良く持ち合わせ、状況に応じて柔軟に振る舞うことができる人のことです。人口の大多数がこれに該当すると考えられています4
  • アンビバートの最大の強みは「柔軟性」と「適応性」です。傾聴と自己主張のバランスを取る能力に長けており、これは「アンビバート・アドバンテージ」として知られています410
  • 科学的研究によれば、特に営業の分野では、極端な外向型や内向型よりもアンビバートの方が著しく高い成果を上げることが示されています5
  • アンビバートは社交と孤独の両方からエネルギーを得ますが、どちらか一方に偏りすぎると消耗するため、自己認識と意図的な境界設定が心の健康を保つ鍵となります511
  • 現代のパーソナリティ心理学では、性格は固定的なタイプではなく、連続的なスペクトラムとして捉えられており、アンビバートはその中間に位置する最も一般的な状態とされています8

第1部:アンビバート概念の系譜:歴史的・理論的考察

1.1. ユングの類型論:内向性と外向性の源流

アンビバートの概念を理解するためには、まずその源流であるカール・ユングの理論に遡る必要があります。1920年代、スイスの精神科医であったユングは、「内向性」と「外向性」という用語を心理学の世界に導入しました5。彼の理論の中核には「リビドー」、すなわち心理的エネルギーの存在があります。ユングによれば、性格の基本的な違いは、このリビドーがどちらの方向に向かうかによって決まります。外向性とは、リビドーが外界の対象、つまり人や物、出来事へと向かう態度を指します。一方、内向性とは、リビドーが内なる世界、すなわち主観的な思考や感情へと向かう態度を意味します4。しかし、ユング自身がこれらの概念を固定的な箱として捉えていたわけではありません。彼は、ほとんどの人間が両方の特性を内に秘めており、状況に応じてどちらかの側面が現れると考えていました6。彼が指摘したように、完全にどちらか一方のタイプは現実的ではなく、健全な個人とは、内的な要因と外的な要因の両方から等しく影響を受ける、バランスの取れた存在なのです1。この思想こそが、後にアンビバートという概念が生まれる土壌となりました。日本の心理学文献においても、ユングがこれらの用語の普及者であることが正しく認識されています1

1.2. 「アンビバート」の誕生:用語の起源と初期の定義

「アンビバート(Ambivert)」という言葉は、ラテン語にそのルーツを持ちます。「両方」「両側に」を意味する接頭辞ambi-と、「向かう」「転じる」を意味するvertereから派生した-vertが組み合わさったもので、文字通り「両方に向かう者」を意味します5。この用語を最初に提唱した人物については、研究資料によって見解が分かれています。一説では、アメリカの心理学者エドマンド・S・コンクリンが1923年に提唱したとされています12。また別の説では、社会心理学者のキンボール・ヤングが1927年の著書『社会心理学の源流(Source Book for Social Psychology)』で造語したとされています4。いずれにせよ、この用語が提唱された当初は、心理学界で大きな注目を集めるには至りませんでした8。内向型か外向型かという、よりシンプルで分かりやすい二元論が、20世紀初頭の文化には受け入れやすかったのかもしれません。しかし、21世紀に入り、インターネットやメディアの発達に伴い、社会がより複雑でニュアンスに富んだ考え方を受け入れる準備が整うと、この「アンビバート」という概念は再び脚光を浴びることになります5。これは、固定的なラベルからの解放を求める現代的な価値観と、心理学の知見が一般に広く普及したことの現れと言えるでしょう。アンビバートという言葉の歴史は、科学的な概念が社会に受容されるためには、文化的な成熟が不可欠であることを示す一つの事例です。

1.3. 現代パーソナリティ理論における位置づけ

ユングの類型論から始まった性格の探求は、後の研究者たちによってさらに科学的に洗練されていきました。その中でアンビバートの位置づけも明確になっていきます。1960年代、心理学者のハンス・アイゼンクは、ユングの理論を発展させ、生物学的な基盤を持つ性格理論を提唱しました6。彼の「覚醒理論」によれば、内向的な人々は生来的に大脳皮質の覚醒水準が高いため、過度な外部刺激を避けようとします。対照的に、外向的な人々は覚醒水準が低いため、最適なパフォーマンスレベルに達するために外部からの刺激を求めます6。この理論において、アンビバートは、この内向性-外向性の連続体の中間に位置し、覚醒水準が過不足なく「ちょうど良い」、最も心理的に安定した状態にある人々として定義されます8。現代のパーソナリティ心理学では、性格をいくつかの類型に分類する「類型論」よりも、連続的な次元で捉える「特性論」が主流となっています。その代表格が「ビッグ・ファイブ」モデルです。このモデルでは、性格は「外向性」「協調性」「誠実性」「神経症傾向」「開放性」という5つの主要な特性の組み合わせで理解されます。ここでいう外向性は、内向型か外向型かという二者択一ではなく、低い状態(内向的)から高い状態(外向的)までの連続的なスペクトラム(次元)として扱われます4。この文脈においてアンビバートとは、外向性尺度の得点がちょうど中間あたりに位置する人々のことを指します5。結論として、現代心理学は性格を固定的な箱ではなく、流動的なスペクトラムとして捉えます。その中で、極端な内向型や外向型はむしろ少数派であり、大多数の人々はその中間に位置するアンビバートである、というのが現在の科学的な見解です8

第2部:アンビバートの心理的肖像:中核的特性の解明

アンビバートを定義づけるのは、単に内向性と外向性の中間であるという点だけではありません。彼らは、その中間的な立ち位置から生まれる、ユニークでダイナミックな心理的特性を持っています。

2.1. 状況的適応性:「ソーシャルカメレオン」の本質

アンビバートの最も顕著な特徴は、その卓越した「柔軟性」と「適応性」です4。彼らは、置かれた状況、その時の気分、そして自らの目的に応じて、内向的な振る舞いと外向的な振る舞いを自在に切り替えることができます4。ある晩はパーティーの主役のように振る舞い、次の日には一人静かに読書を楽しむといったことが、彼らにとってはごく自然なことです5。見知らぬ人の前では控えめで内向的に見えるかもしれませんが、親しい友人の輪の中では驚くほどエネルギッシュで社交的になることもあります4。この能力は、しばしば「ソーシャルカメレオン」と形容されます13。彼らは周囲の社会的・感情的な空気を敏感に察知し、その場の雰囲気に調和するように自らの行動を無意識のうちに調整するのです13。この適応性は職場でも発揮され、チームの一員として協力することも、独立してタスクに集中することも、どちらも得意とします4

2.2. エネルギーの経済学:社会的充電と孤独による再充電のバランス

アンビバートの持つ適応性は、彼ら特有のエネルギー管理の仕組みと深く結びついています。孤独からエネルギーを得る内向型や、人との交流からエネルギーを得る外向型とは異なり、アンビバートは「両方」からエネルギーを得ることもあれば、逆に「両方」によってエネルギーを消耗することもあるのです4。彼らの心理的エネルギーは、しばしば「社会的バッテリー」に例えられますが、アンビバートの場合、その充電と消耗の変動が特に激しいのが特徴です13。社交的なイベントを楽しんだ後は、回復のために一人の時間が必要不可欠となります4。しかし、その一方で、孤独な時間が長すぎると、今度は人との繋がりを求めてエネルギーが枯渇し始めます13。この「どちらか一方だけでは成り立たない」というエネルギー経済が、彼らに高度な自己認識と状況判断能力を要求します。「今の自分に必要なのは刺激か、それとも静寂か?」という内的な問いかけを常に行い、エネルギーの均衡を保つために自らの行動を調整する必要があるのです。この絶え間ない自己調整のプロセスこそが、彼らの持つ卓越した適応性を育む根源であると言えるでしょう。彼らの柔軟性は、単なる性格的傾向ではなく、自らの心の平穏を保つために磨き上げられた、高度な生存戦略なのです。

2.3. コミュニケーションの二重性:傾聴と発信の技術

アンビバートは、コミュニケーションにおいてもその二面性を発揮します。彼らは優れた「話し手」であると同時に、優れた「聞き手」でもあります4。状況に応じて、いつ話し、いつ耳を傾けるべきかを直感的に理解し、自分のスタイルを調整することができるのです14。彼らは、表面的な雑談(スモールトーク)をそつなくこなす能力も持っていますが、本当に活気づくのは、より深く、本質的なテーマについて語り合う時です13。このコミュニケーションスタイルは、彼らの持つ生来の「共感性」に根ざしています13。内向的な人のように相手の話に深く耳を傾け、思慮深く共感を示す一方で、外向的な人のように自分の意見を効果的に伝え、議論を活性化させることもできます14。このバランス感覚が、彼らを非常に優れたコミュニケーターにしているのです。

第3部:アンビバートの生物学的基盤:神経科学的知見

アンビバートの行動特性は、単なる心理的な傾向だけでなく、脳の働きや遺伝といった生物学的な基盤を持つ可能性が示唆されています。

3.1. ドーパミン感受性と皮質覚醒水準

性格の生物学的基盤を説明する有力な仮説の一つが、脳内の神経伝達物質「ドーパミン」との関連です。ドーパミンは快感や報酬に関わる物質で、外向的な人々はドーパミンに対する感受性が低いか、あるいは慢性的な覚醒水準が低いため、より多くの外部刺激を求めてドーパミンの放出を促そうとすると考えられています5。このモデルにおいて、アンビバートは内向的な人よりはドーパミンへの感受性が低いものの、外向的な人よりは高く、刺激に対する欲求が中程度に保たれている状態と位置づけられます5。これは、前述したアイゼンクの「皮質覚醒理論」とも一致します6。アンビバートは、脳の基本的な覚醒レベルが過度に高くも低くもなく、いわば「ちょうど良い」状態にあるため、極端な刺激を求めたり避けたりする必要がない、最も安定したタイプであると解釈できるのです8

3.2. 脳波研究から見る自己意識

近年の脳科学研究は、アンビバートの脳の働きについて、さらに興味深い知見を提供しています。マレーシアで行われたある研究では、事象関連電位(ERP)という脳波測定技術を用いて、アンビバートと外向型の脳活動が比較されました15。その結果、「私」「私たち」といった自己関連の言葉を提示された際、外向型はアンビバートに比べて、より強い脳の反応(N200およびP300という脳波成分の振幅増大)を示しました。研究者らは、これは自己関連情報が外向型にとってより心理的に重要であることを意味し、彼らがより強い「自己意識」を持っている可能性を示唆すると結論づけています15。しかし、この分野の研究は複雑であり、一見矛盾するような結果も報告されています。同じ研究論文内で引用されている別の研究群では、情報を分析する際に、内向型や「アンビバート」の方が外向型よりも大きなP300振幅を示すことが多いとされています。これは、アンビバートが情報を処理するためにより多くの注意資源を割り当てていることを示唆します15。これらの結果は、アンビバートの脳が単なる「中間地点」ではないことを物語っています。外向型の脳が外部からの刺激に対して強く「反応」するのに対し、アンビバートの脳は、その反応を効率的に「調整」する能力に長けているのかもしれません。つまり、彼らの脳は、入ってくる情報に対して過剰に反応するのではなく、注意を適切に配分し、認知的なリソースを節約しながら最適な処理を行う、高度な「調整効率」を持っている可能性があります。この神経科学的なモデルは、彼らが行動レベルで見せる柔軟性やバランス感覚の生物学的な裏付けとなりうる、非常に示唆に富んだものです。

3.3. 遺伝と環境の相互作用

性格が遺伝的な要素を含むことは、主に双生児研究によって示されてきました4。生まれ持った気質が、内向性や外向性の基盤となるのです。しかし、遺伝子だけで全てが決まるわけではありません。性格は、環境からの影響をどのように受け止めるかという「感受性」にも関わっています。ある研究では、幼少期の逆境体験(ACEs)が成人後の健康に与える影響を調査したところ、その負の関係性は、内向型やアンビバートよりも外向型において最も強く見られました16。これは、外向的な人々が良くも悪くも環境からの影響を受けやすい可能性を示唆しており、性格の生物学的基盤が環境との相互作用の中で発現することを示しています。

第4部:アンビバート・アドバンテージ:強みと機会

アンビバートであることは、単に「中間」であること以上の価値を持ちます。彼らのバランスの取れた性格は、現代社会の様々な場面で「アンビバート・アドバンテージ」とも言うべき強みを発揮します。

4.1. 柔軟性、共感性、そしてバランス感覚

アンビバートの核となる強みは、その柔軟性、適応性、そしてバランス感覚にあります4。彼らは強い自己認識を持ち、社会的状況において自然と均衡をもたらす役割を果たします4。内向的な人々の気持ちも、外向的な人々のエネルギーも理解できるため、幅広いタイプの人々と良好な関係を築くことができます10。この能力により、彼らは内向型と外向型の間を繋ぐ優れた「社会的ブリッジ(架け橋)」や調停者となりうるのです17

4.2. アダム・グラントの研究:営業における「アンビバートの優位性」

アンビバートの強みを最も劇的に示したのが、ペンシルベニア大学ウォートン校のアダム・グラント教授による影響力のある研究です5。彼は、340人のコールセンター従業員を対象に性格テストと3ヶ月間の売上成績を分析し、外向性と営業成績の間に「逆U字型」の曲線的な関係があることを発見しました5。結果は驚くべきものでした。最も高い売上を記録したのは、外向性尺度のスコアが中間だった「アンビバート」の従業員たちでした。彼らの売上は、平均的な営業担当者を51%上回り、内向型を24%、そして驚くべきことに、最も外向的な人々を32%も上回っていたのです5。グラント教授は、この理由を「アンビバートが自己主張と傾聴のバランスを自然に取れるため」と分析しています。彼らは、いつ話を進めるべきか、いつ相手の話に耳を傾けるべきかを心得ています5。極端に外向的な営業担当者は、時に押しつけがましく、顧客の話を聞かずに一方的に話してしまう傾向があります。一方で、極端に内向的な担当者は、自己主張が弱く、契約をまとめる最後の一押しに欠けることがあります5。この研究は、長らく信じられてきた「外向的な人ほど営業に向いている」という神話を覆し、ビジネスの世界に大きなインパクトを与えました。

4.3. リーダーシップとチームワークにおける役割

アンビバートの優位性は、営業職に留まりません。彼らはリーダーシップやチームワークにおいても非常に価値のある存在です。リーダーとしてのアンビバートは、内向的な特性(戦略的な思考や集中力)と外向的な特性(チームとのエンゲージメントやネットワーキング)の両方を引き出すことができます10。彼らは外交的で思慮深く、協力的な職場環境を育むことに長けています10。多様なメンバーで構成されるチームにおいて、アンビバートの存在は不可欠です。彼らは、内向的なメンバーに発言を促し、外向的なメンバーに傾聴を働きかけることで、チーム内のコミュニケーションを円滑にします18。これにより、全員の意見が尊重され、より革新的なアイデアが生まれやすくなるのです18。このような理由から、多くの組織がチームの調停役やリーダーとしてアンビバートを重宝する傾向にあります14。この「アンビバート・アドバンテージ」の発見は、企業や社会が長年抱いてきた「外向型こそが理想」という偏見に根本的な見直しを迫るものです。グラントの研究が示した32%という数字は、極端な外向性を重視し続ける組織が、単に多様性を損なっているだけでなく、ビジネス上の大きな機会損失を生んでいる可能性を明確に示しています。これは、採用、人材育成、チーム編成といった人事戦略全体において、アンビバートの価値を再評価する必要があることを強く示唆しています。

第5部:アンビバートの課題:中間地点のジレンマ

多くの強みを持つアンビバートですが、その中間的な性質は特有の課題やジレンマを生むこともあります。彼らの最大の強みである「適応性」こそが、最大の弱点の源泉にもなりうるのです。

5.1. 意思決定の困難さと感情的消耗

内向・外向の両方の視点から物事を考えられる能力は、時に「優柔不断」として現れることがあります19。どちらか一方の立場に完全にコミットすることを難しく感じ、決断に時間がかかるかもしれません4。さらに深刻なのが、感情的な消耗です。異なる状況に合わせて常に自分の振る舞いを調整し、内なるバランスを保とうとすることは、多大な精神的エネルギーを消費します4。特に、内心では一人になりたいと感じているのに、社交的に振る舞わなければならない状況(あるいはその逆)は、彼らをひどく消耗させます5。この適応という行為そのものが、彼らの強みであると同時に、エネルギーを消耗させるコストでもあるのです。

5.2. 誤解される危険性

状況によって異なる顔を見せるため、他者から「一貫性がない」「本心が読めない」と誤解されるリスクがあります5。ある場面では社交的だった人が、別の場面では静かで控えめな様子を見せると、周囲は戸惑うかもしれません5。この態度の変化が、信念や情熱の欠如と見なされてしまうことさえあります4。この誤解は、彼らの適応性の高さが生み出す皮肉な結果と言えます。

5.3. 自己認識と境界設定の重要性

これらの課題を乗り越えるために、アンビバートにとって不可欠なのが、高度な「自己認識」と「境界設定」です。彼らの自己成長の鍵は、性格を変えることではなく、この適応性の「運用コスト」を管理するメタスキルを習得することにあります。まず、自分が今どちらのエネルギー状態にあるのか(社交を求めているのか、孤独を必要としているのか)を正確に把握する自己認識能力を磨く必要があります5。そして、その認識に基づいて、他者との間に明確な境界線を引く勇気が求められます5。例えば、エネルギーが枯渇している時には、社交的な誘いを断ることも、彼らの心の健康を守るためには極めて重要なスキルなのです13

第6部:日本社会におけるアンビバート:職場と教育の文脈から

アンビバートの特性は、日本という特有の文化的文脈において、さらに興味深い意味合いを持ちます。

6.1. 日本の職場文化とパーソナリティ:調和と積極性の間で

日本の職場では、しばしば二つの相容れない圧力が存在します。一つは、和を重んじ、場の空気を読み(空気を読む)、集団の調和を最優先する文化です。これは、傾聴や謙譲といった、内向的と見なされる行動を奨励します20。もう一つは、グローバル経済の中で求められる、成果主義、積極性、そして明確なコミュニケーション能力です。この二重の要求に応える上で、アンビバートのスキルセットは非常に有利に働きます。彼らは、傾聴し、合意形成を図ることで「和」を保ちつつ14、必要な場面では自己主張し、議論をリードすることもできます13。この能力は、日本の高コンテクスト文化(文脈への依存度が高い文化)において、特に大きなアドバンテージとなりえます。場の空気を読み、建前と本音を使い分けながら、最適なコミュニケーションを選択するアンビバートの能力は、日本の社会を巧みに航行するための羅針盤となるのです。この観点から見れば、「アンビバート・アドバンテージ」は、日本のような文化圏において、より一層顕著に現れると言えるでしょう。

6.2. ストレス、燃え尽き症候群、そして職業適性

厚生労働省の調査によれば、日本の職場におけるストレスレベルは依然として高い水準にあります21。主なストレス要因として、給与、仕事内容、そして人間関係が挙げられています21。性格と職業性ストレスの関係は深く、ある研究では、低い外向性(つまり高い内向性)が、燃え尽き症候群の構成要素である「情緒的消耗感」や「脱人格化」と関連することが示されています22。ここで、アンビバートの持つバランス感覚が、ストレスに対する一種の「緩衝材」として機能する可能性が考えられます。彼らは、集中を要する個人作業と、協力を要するチームワークを柔軟に切り替えることで、仕事内容のミスマッチから生じるストレスを軽減できるかもしれません23。また、その社交的な柔軟性は、複雑な職場の人間関係を乗り越える助けとなるでしょう。

6.3. 教育現場における内向性・外向性の力学

近年、日本の教育現場では、グループディスカッションや発表などを重視する「アクティブ・ラーニング」が推進されています24。このような教育手法は、活発に発言し、他者との交流を好む外向的な生徒に有利に働く傾向があります25。その結果、静かで思慮深い内向的な生徒が、その能力を十分に発揮できず、見過ごされてしまう危険性も指摘されています25。ある日本の小学校での研究では、性格特性によって効果的な学習環境が異なることが示されました。例えば、外向性の低い女子児童は自分のペースで学べる環境で力を発揮し、外向性の高い女子児童は友人と関わりながら学ぶ環境を好んだのです26。このような多様な学習形態が求められる現代の教育環境において、アンビバートの生徒は有利な立場にいると考えられます。彼らは個人学習とグループワークの両方に適応できる可能性が高いからです。しかし、彼らのエネルギーレベルが変動することを教師が理解し、柔軟な学習選択肢を提供することが、その能力を最大限に引き出す鍵となるでしょう。

第7部:あなたは両向型か?自己評価のための実践ガイド

ここまでの分析を踏まえ、自身がアンビバート(両向型)の傾向を持つかどうかを判断するための指標を提示します。目的は厳密な診断ではなく、自己理解を深めるためのきっかけとすることです。

7.1. アンビバージョンを見極めるための指標

以下の表は、様々な研究や文献で指摘されているアンビバートの兆候を、4つのカテゴリーに整理・統合したものです。単に項目をチェックするだけでなく、自身の行動パターンにどのような傾向があるかを多角的に振り返るためにご活用ください。

カテゴリー 主要な兆候と行動特性
社会的エネルギー管理 – 社交的な集まりと一人の時間の両方を必要とし、楽しむことができる。
– 大勢でのパーティーの後など、社交の後は一人で充電する時間が必要不可欠。
– 人と会いすぎても、一人でいすぎても、どちらも精神的に消耗する。
– 社会的バッテリーの消耗と充電が早いと感じることがある。
– 週末の予定は、その時の気分によって社交的か内向的か、予測不可能なことが多い4
コミュニケーションスタイル – 状況に応じて、話すことと聞くことのバランスを自然に取ることができる。
– 雑談(スモールトーク)もこなせるが、より深く本質的な会話を好む。
– 相手の感情や場の空気を読むのが得意で、共感性が高い。
– 会議などで積極的に発言することもあれば、静かに観察に徹することもある。
– 自分から会話を始めるのは得意ではないかもしれないが、話しかけられれば会話は続く4
仕事と認知のスタイル – チームでの協働作業と、単独での集中作業の両方で能力を発揮できる。
– リーダーシップを取ることも、チームの一員としてサポートに回ることもできる。
– 慎重に考える側面と、素早く行動したい側面の両方があり、時に優柔不断になる。
– 多様な視点から物事を検討するため、バランスの取れた意思決定ができる4
内的経験と自己認識 – 自分自身が内向的なのか外向的なのか、一言で定義するのが難しいと感じる5

7.2. 自己診断ツールの信頼性:オンラインテストと心理学尺度

インターネット上には、アンビバートかどうかを診断する無料のテストが数多く存在します2。これらは手軽で楽しいものですが、その多くは科学的な信頼性や妥当性が保証されていません。特に、広く知られている「16 Personalities性格診断テスト」は、公式のMBTIとは異なるものであり、そのMBTI自体も学術的な心理学の世界では批判的な見解があることに注意が必要です27。学術研究の世界では、アンビバートかどうかは、ビッグ・ファイブ28やアイゼンク性格検査(EPQ)29といった、信頼性と妥当性が検証された心理学尺度における「外向性」の得点によって判断されます。日本のパーソナリティ心理学の第一人者である小塩真司教授(早稲田大学)は、ビッグ・ファイブのような科学的根拠に基づいた枠組みを用いて、性格を客観的に理解することの重要性を説いています30。彼の著作は、流行の性格診断とは一線を画す、厳密で実証的なアプローチを学ぶ上で良い指針となります31

第8部:関連概念との比較検討

アンビバートという概念をより明確に理解するため、混同されがちな他の概念との違いを整理します。

8.1. アンビバート vs. オムニバート

「オムニバート(Omnivert)」は、学術的な用語ではありませんが、時にアンビバートと混同されることがあります。オムニバートは、極端な内向型か極端な外向型のどちらかとして振る舞い、その間を「スイッチ」のように切り替える人を指す俗語です。一方、アンビバートは、両方の特性が混ざり合った「ブレンド」であり、極端に振れるのではなく、中間的なバランスを保つのが特徴です4。アンビバートは穏健であり、オムニバートは両極端を行き来する、という違いがあります。

8.2. HSP/HSSとの違い:感受性と社会的エネルギーの分離

近年、「HSP(Highly Sensitive Person)」という概念も広く知られるようになりましたが、これもアンビバートとは異なる次元の特性です。

  • HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン): 感覚処理感受性(sensory processing sensitivity)が非常に高く、光、音、他人の感情といった刺激を深く処理する特性を指します32
  • HSS(ハイ・センセーション・シーキング): 新奇で強烈な体験を求める「刺激追求型」の特性です32
  • HSE(ハイリー・センシティブ・エクストロバート): 繊細な感受性を持ちながら、社交的で外向的なHSPです33

重要なのは、アンビバージョンが「社会的エネルギーの方向性と管理」に関する特性であるのに対し、HSPは「感覚情報の処理深度」に関する特性であるという点です。この二つは独立した軸であり、HSPでありながらアンビバートである人もいれば、そうでない人もいます。これらの概念を区別することは、不正確な自己ラベリングを避け、より正確な自己理解に至るために不可欠です34

よくある質問

アンビバート(両向型)とは、具体的にどのような性格ですか?

アンビバートとは、内向的な性格と外向的な性格の両方の特性をバランス良く持ち合わせている人のことです。固定的なタイプではなく、状況や気分に応じて、社交的になったり、一人の時間を好んだりすることができます。多くの研究で、人口の大多数はこのアンビバートに分類されると考えられています4

営業で最も成功するのはアンビバートというのは本当ですか?

はい、その可能性が高いことを示す有力な研究があります。ペンシルベニア大学ウォートン校のアダム・グラント教授の研究によると、営業成績が最も高かったのは、極端な外向型でも内向型でもなく、中間に位置するアンビバートでした。彼らは、顧客の話をよく聞き(傾聴)、かつ適切に商品を提案する(自己主張)というバランス能力に長けているためだと分析されています57

アンビバートであることのデメリットや課題は何ですか?

アンビバートは多くの強みを持ちますが、いくつかの課題も抱えています。両方の視点を持つため意思決定に時間がかかったり、優柔不断に見えたりすることがあります19。また、状況に応じて振る舞いを常に調整するため、精神的なエネルギーを消耗しやすい傾向があります。さらに、場面によって態度が変わるため、他人から「一貫性がない」と誤解されることもあります5

アンビバートとHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)はどう違うのですか?

これらは異なる次元の特性です。アンビバージョン(両向性)は「社会的エネルギーが内側と外側のどちらに向かうか」という性格の軸を指します。一方、HSPは「刺激に対する感受性の高さ、情報の処理深度」を指す生まれつきの気質です32。したがって、両者は独立しており、「HSPでありながらアンビバート」という人もいれば、「HSPではないアンビバート」も存在します。自分を正しく理解するためには、これらの概念を混同しないことが重要です。

結論

本稿を通じて明らかになったのは、アンビバート(両向型)が決して欠点や中途半端な状態ではなく、生物学的な基盤を持つ、有効で一般的な性格スタイルであるということです。性格は固定的な箱ではなく、流動的なスペクトラムであり、多くの人々がその中間に位置しています。特に、コミュニケーション、リーダーシップ、そして適応性が求められる現代社会において、「アンビバート・アドバンテージ」は計り知れない価値を持ちます5。彼らは、異なる人々や状況の間に橋を架け、バランスをもたらすことができる貴重な存在です。この知見を自身の人生に活かすために、以下の三つの実践が推奨されます。

  1. 自己認識の実践: 自身のエネルギーレベルを意識的に観察し、今、自分に何が必要か(刺激か、静寂か)を理解する習慣をつけましょう。
  2. 戦略的な境界設定: その時のエネルギー状態に基づき、社会的な活動と一人の時間を計画的に管理しましょう。時には誘いを断る勇気を持つことが、長期的な心の健康に繋がります5
  3. 柔軟性の活用: 自身の持つ調停能力や適応性を自覚し、仕事や私生活において、その強みが最も活かされる役割や環境を意識的に選択しましょう。

最終的に、アンビバートの旅路とは、二つの極の間で引き裂かれる闘争ではなく、ダイナミックでバランスの取れた自己を使いこなす「熟達への道」です。心理学者の小塩真司が示唆するように、自分の性格を知ることは、それに縛られるためではなく、その知識を活用して自分にとって居心地の良い環境を創造し、自らの目標を達成するための力強いツールとなるのです30

        免責事項本稿は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 筆子. 内向的な人が秘めている力(TED). 筆子ジャーナル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minimalist-fudeko.com/the-power-of-introverts/
  2. Nakayama H. Ambivert 「両向型人間」. note. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://note.com/hironakayama/n/ne81d6da8a52f
  3. 清水 麻子. 日本サッカー協会が生成する制度的構造に関する研究. 筑波大学. [インターネット]. 2005. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/35906/files/DB02726.pdf
  4. Digdon N, sande G. What Is an Ambivert Personality? Introvert & Extrovert Mix. Simply Psychology. [インターネット]. 2024年6月25日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.simplypsychology.org/ambivert.html
  5. Feren-Patton A, Morin A. How to Know If You’re an Extroverted Introvert. Verywell Mind. [インターネット]. 2022年4月22日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.verywellmind.com/what-is-an-extroverted-introvert-5191202
  6. Sprouts. Introverts, Extroverts, and Ambiverts. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://sproutsschools.com/carl-jung-introverts-extraverts/
  7. Hinoe. 【論文レビュー】vol.3 両向型(アンビバート)がすごい。アダム・グラント教授による実証研究。. note. [インターネット]. 2022年10月1日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://note.com/hinoe_note/n/nbf02fd281014
  8. Cohen MA, Shiramizu V, Shiota L. The Introvert-Ambivert-Extrovert Spectrum. Psychology. 2022;13(9):1365-1378. doi:10.4236/psych.2022.139086. Available from: https://www.scirp.org/journal/paperinformation?paperid=118380
  9. 小塩 真司. Big Five 性格特性と英語学習方略の検討について. 青森明の星短期大学. [インターネット]. 2013. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.aomori-akenohoshi.ac.jp/wp-content/uploads/2022/05/kiyo46.pdf
  10. Kaufmann K. Ambivert Personality: What the Introvert-Extrovert Mix Can Bring In the Workplace. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kariekaufmann.com/ambivert-personality/
  11. TABI LABO編集部. 「ひとりが好きで、独りが嫌い」な人は、これに共感 …. TABI LABO. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tabi-labo.com/285358/me-ambivert
  12. Merriam-Webster. AMBIVERT Definition & Meaning. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.merriam-webster.com/dictionary/ambivert
  13. van Edwards V. Are You an Ambivert? 15 Science-Backed Traits to Find Out. Science of People. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.scienceofpeople.com/ambivert/
  14. Personnel Consultant. Ambivert : A Personality Blend of Introvert and Extrovert. [インターネット]. 2024年6月14日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.personnelconsultant.co.th/en/column/2024/06/1604/
  15. Ping L, Yusoff M, Paw S, Chin S, Song W. How Much We Think of Ourselves and How Little We Think of Others: An Investigation of the Neuronal Signature of Self-Consciousness between Different Personality Traits through an Event-Related Potential Study. PMC. 2016;11(12):e0167873. doi:10.1371/journal.pone.0167873. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5181994/
  16. Springer DW, Clark EM, Sale E. Childhood experiences and adult health: the moderating effects of temperament. PMC. 2012;24(1):154-164. doi:10.1007/s10896-011-9388-7. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7218023/
  17. Morin A. 8 Signs You Might Be an Ambivert. Verywell Mind. [インターネット]. 2024年5月13日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.verywellmind.com/8-signs-you-might-be-an-ambivert-8706594
  18. Rehman HU, Waheed A, Asif M, Ahmed S. Impact of Ambiversion on Collaboration Among Diverse Groups. Journal of Social Sciences Review. 2023;3(4):947-957. doi:10.54183/jssir.v3i4.195. Available from: https://www.researchgate.net/publication/375922373_Impact_of_Ambiversion_on_Collaboration_Among_Diverse_Groups
  19. Wurz A. どっちがイイの?「内向的な性格 vs 外交的な性格」. TABI LABO. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tabi-labo.com/278926/introverts-vs-extroverts
  20. G Talent編集部. 外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い15選. G Talent. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.gtalent.jp/blog/japanwork/work-abroad/Japan-office-differences
  21. エデンレッドジャパン. 【最新版】職場のストレス原因ランキング|企業が実践すべき取り組みとは?. [インターネット]. 2024年4月11日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://edenred.jp/article/healthy-management/129/
  22. Jaworska N, Micoulaud-Franchi JA. Do Personality Characteristics Constitute the Profile of Burnout-Prone Correctional Officers?. PMC. 2018;6(11):221. doi:10.3390/bs6110221. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6236039/
  23. 山本 航. 内向型の人が得意な仕事やその環境は?論文を解説. SUNBLAZE. [インターネット]. 2023年6月20日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.sunblaze.jp/4708/introversion-work/
  24. 教育新聞. 静かな子どもも大切にする 内向的な人の最高の力を引き出す. [インターネット]. 2021年4月20日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kyoiku-press.com/post-237012/
  25. Longley A, Parker A, Rylands H, Ralston E, Lee C. Is personality overlooked in educational psychology? Educational experiences of secondary-school students with introverted personality styles. Educational Psychology in Practice. 2023;40(1):1-18. doi:10.1080/02667363.2023.2287524. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/02667363.2023.2287524
  26. 大伴 真佐子. 外向性による学び方の違いと学びやすい学習環境に関する一考察. 日本認知心理学会発表論文集. 2006;4:47. doi:10.14926/jacm.4.0_47. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacm/4/0/4_47/_article/-char/ja/
  27. ナゾロジー編集部. 人気の16タイプ性格診断「MBTI」が科学的根拠に乏しいと言われる4つの理由. ナゾロジー. [インターネット]. 2024年4月11日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/150828
  28. 松村 雄太. 内向的診断,長所と短所を公認心理師が解説‐ダイコミュ簡易テスト. ダイレクトコミュニケーション. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://direct-commu.com/simple-test/mental/introvert/
  29. Sultana A, Khan MJ, Islam S, Ali M, Zulfiqar S, Sultana J. Effect of personality on oral health–related quality of life in undergraduates. PMC. 2021;14(3):e2020295. doi:10.7759/cureus.16782. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8312543/
  30. 早稲田大学. 性格を知り、自分らしい人生の旅に出る。大学生のためのパーソナリティ心理学. [インターネット]. 2020年4月1日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.waseda.jp/inst/weekly/features/specialissue-seikaku/
  31. 小塩 真司. Progress & Application パーソナリティ心理学. 東京: サイエンス社; 2014. Available from: https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-7819-1343-8&y=2014
  32. TEALS. HSS型(刺激追求型)HSPの特徴とは?変わっているけど天才と言われる理由. [インターネット]. 2024年4月15日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://teals-marketing.com/hspblog/hss-hsp-genius/
  33. ひだまりこころクリニック. HSS型HSEとは?外向的で刺激好きなHSPの特徴を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://nagoya-hidamarikokoro.jp/blog/hss-type-hse/
  34. ココヨワ. 【重要】HSPの4つの分類/HSP・HSS・HSEの種類と組み合わせを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://cocoyowa.com/hsp/classification/
  35. 青木 優. 内向的な人が秘めている力 (TEDTalks). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.aoky.net/articles/susan_cain/the_power_of_introverts.htm
  36. 遠藤 利彦. 私たちのウェル・ビーイングや幸福、人生観に影響を与える性格―内向性と外向性の違い. ベネッセ教育総合研究所. [インターネット]. 2022年12月16日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.blog.crn.or.jp/report/02/237.html
  37. Women’s Health JP. 内向的でも外向的でもない、そんなあなたは“両向型”かも. [インターネット]. 2022年1月18日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/g38586245/what-is-an-ambivert-personality-20220118/
  38. psycho-test.org. 内向性、外向性、両向性のテスト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://psycho-test.org/ja/test/test_introvert_extrovert_ambivert.html
  39. 読書メーター. 『性格とは何か-より良く生きるための心理学』|感想・レビュー・試し読み. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://bookmeter.com/books/16290621
  40. 本しゃべりチャンネル【書評・要約】. 【小塩真司にきいた】日本人の性格がだんだん不安な方向へ. YouTube. [インターネット]. 2021年10月1日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=RpcZ5cERipU
  41. 朝日新聞社. あなたの中にもある「ダークな面」を心理学が分析する ――『「性格が悪い」とはどういうことか』より. 好書好日. [インターネット]. 2024年3月14日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://book.asahi.com/jinbun/article/15595557
  42. ダ・ヴィンチWeb. 外交的な人はレモンの酸味に強い!? 科学的な性格分析で真の姿が見えてくる. [インターネット]. 2024年4月11日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ddnavi.com/article/d499401/a/
  43. ミネルヴァ書房. はじめて学ぶパーソナリティ心理学:個性をめぐる冒険. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.minervashobo.co.jp/book/b62351.html
  44. はち. 表を作って繊細さんを整理してみた《前編》HSSとHSE、そしてHSPの違いとは. note. [インターネット]. 2020年11月10日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://note.com/haaachiii/n/n5037882596c6
  45. MotifyHR. HSPとHSS型の関係性とは?HSEとの違いを解説. [インターネット]. 2023年7月21日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://motifyhr.jp/blog/onboarding/hsp-hss-hse_difference/
  46. おかゆ. 内向型HSPとHSS型HSPの対話。その違い. note. [インターネット]. 2020年10月28日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://note.com/oky_pngn/n/n2ea50008df4e
  47. 高橋 和香. ひとりで過ごす時間が、必要な理由。 社交的な内向型という特性について. note. [インターネット]. 2022年4月11日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://note.com/tsunagu_prmake/n/nf8f5783acd22
  48. LOVE LIFE COACHING. あなたは外向的?内向的?違いと特徴をご紹介!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://liveyourlife-coaching.com/%E5%A4%96%E5%90%91%E5%9E%8B%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%81%A8%E5%86%85%E5%90%91%E5%9E%8B%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  49. おかゆ. 内向型と外向型の相互理解. note. [インターネット]. 2020年8月22日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://note.com/oky_pngn/n/n75389be35f74
  50. Etymonline. Ambivert – Etymology, Origin & Meaning. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.etymonline.com/word/ambivert
  51. Hess A. Are You an Ambivert? What It Means for You at Work. HubSpot Blog. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://blog.hubspot.com/marketing/what-is-ambiversion
  52. Gakken. 第2回 内向型、外向型、両向型とはどういうことか. (株)Gakken公式ブログ. [インターネット]. 2018年3月15日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://gkp-koushiki.gakken.jp/2018/03/15/24333/
  53. New Trader U. Carl Jung’s Theory on Introverts, Extroverts, and Ambiverts. [インターネット]. 2022年12月30日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.newtraderu.com/2022/12/30/carl-jungs-theory-on-introverts-extroverts-and-ambiverts/
  54. Tojo K. 寛容さの重要性『日本人特有の特徴』非言語的コミュニケーション①. note. [インターネット]. 2020年9月27日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://note.com/k1tojo/n/nd3ac71526a81
  55. DigitalCast. TED日本語 – スーザン・ケイン: 内向的な人が秘めている力. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://digitalcast.jp/v/12275/
  56. 荒川 龍. 外国市場参入時における国際戦略提携に関する研究. 愛知学院大学機関リポジトリ. [インターネット]. 2004. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://agu.repo.nii.ac.jp/record/2918/files/8-3.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ