はじめに
私たちの体は、血糖値を安定させるためにインスリンというホルモンを必要とします。しかし、糖尿病の方は体内でインスリンが十分に生成されない、あるいはうまく利用できないことがあります。そうした場合、血糖値を適切にコントロールするためにインスリン製剤を外部から補う必要があります。インスリンを注射で補う方法はいくつかありますが、その中でも近年注目されているのがインスリン注入ペン(以下、「インスリンペン」)です。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
インスリンペンには種類が豊富にあり、使い勝手もさまざまです。ご自身に合ったペンを選択することは、治療を円滑に継続するうえでとても大切です。しかし、初めて使う方や使用経験の浅い方は、どのようなペンが自分に合っているのか迷われることも少なくありません。本稿では、インスリンペンの基本的な種類や、それぞれの特徴・選び方・使用方法・管理方法を詳しくご紹介します。糖尿病の治療を続けるうえで「どんなインスリンペンを使えばよいのだろう」「使い方にコツがあるのか」など、疑問をお持ちの方の参考になれば幸いです。
専門家への相談
本記事の情報は、主にインスリンペンに関する医療文献や、公的機関・医療専門サイトの推奨事項を基にしています。さらに本記事中には、医師(医療従事者)の意見を参考にした内容や、学術論文の知見なども盛り込んでいます。ただし、ここで挙げる情報はあくまでも一般的なものであり、個々の状況によって適切な治療法は異なります。特に日本では健康診断や糖尿病治療の受診体制が比較的整備されており、主治医とよく相談しながら進めていくことが大切です。本記事の内容は医師の診断や直接的な治療行為を代替するものではありません。実際の治療方針は必ず主治医の診断や指示に従ってください。
インスリンペンの基本的な特徴とメリット
インスリンペンは、インスリン製剤をより手軽に注射できるよう開発された注入デバイスです。携帯性や操作のしやすさなど、さまざまなメリットがあり、日本でも多くの糖尿病患者さんが日常的に使用しています。以下では、インスリンペンの主な利点を詳しく見ていきましょう。
-
使い方が簡単
ペン型の本体を扱うだけで済み、従来の注射器に比べて煩雑な準備がいりません。学校や職場でも素早く注射を終えられるため、外出先や旅行時などさまざまな場面で役立ちます。お子さんでも慣れれば自分で注射できる場合が多いとされています。 -
携帯しやすい
多くのペンは軽量かつ小型で、ペンケースに入れて持ち歩けるほどコンパクトです。外出時に目立たずに持参できるため、人目を気にせず血糖コントロールができる点も魅力のひとつです。 -
正確な投与量設定が可能
ペンの外側にあるダイヤルなどで、インスリンの投与量(単位)を事前に設定できます。視力が低下している方や手先が不自由な方にも配慮したデザインのペンが多く、注射量を正確に計測しやすいのが特徴です。 -
注射時の痛みを軽減しやすい
多くのインスリンペンには極細の注射針が用いられており、「針が細いほど痛みを感じにくい」とされます。痛みの軽減は、日々繰り返す注射を続けるうえでとても重要です。 -
デジタル機能を搭載した製品もある
最近は、注射の日時や投与量を記録するアプリと連動するタイプも登場し、自分で記録する手間やミスを減らすことが可能になっています。複数回のインスリン投与が必要な方には便利な機能といえるでしょう。
一方で、インスリンペンは「既存の注射器よりも費用が高くなる場合がある」という点もあります。日本では保険適用となる製品が多いとはいえ、コスト面は各社・各製品によって異なるため、担当医や薬剤師に事前に確認するとよいでしょう。
インスリンペンの主な種類
インスリンペンは大きく分けて次の2タイプが存在します。
1. 使い捨て(ディスポーザブル)タイプ
あらかじめインスリンが充填されており、ペン内部の薬液を使い切ったら本体を廃棄する方式です。1本ずつ購入でき、薬液残量の管理が比較的容易で、初めて使う方にも導入しやすいとされています。
-
特徴
- すでに一定量のインスリンが入っている
- 一度使い切るか使用期限が切れると本体ごと廃棄
- 価格帯が比較的安価な製品もあり、手軽に始められる
- 多忙な生活を送る方や出張・旅行が多い方、あるいはお子さんなどにも適している
-
注意点
- 大量に使用する場合、長期的に見るとコストがかさむ可能性がある
- 種類によっては調整可能な最大投与量が決まっている
2. 繰り返し使用(リユース)タイプ
本体は繰り返し使用し、薬剤(インスリン)の入ったカートリッジを交換して使うタイプです。1本の本体を長く使えるため、長期的に見るとコストを抑えやすいというメリットがあります。
-
特徴
- 薬液が無くなったらカートリッジを交換し、本体は使い続ける
- 長期使用に適しており、結果的に経済的な場合が多い
- ディスポーザブルタイプより高価な製品もあるが、カートリッジの差し替えにより使い続けられる
-
注意点
- カートリッジ交換時の手間がややかかる
- ペン本体の初期費用が高めになる可能性がある
どちらのタイプを選ぶべきか
糖尿病の治療は長期にわたることが多いため、リユースタイプが長期的には経済的メリットが大きいと言われます。ただし、日本国内においては使い捨てタイプも広く普及しており、「最初に導入しやすい」「使用後の扱いがシンプル」という利点があります。治療環境や日常生活での利便性、担当医の意見などを踏まえ、どちらを選択すべきか検討すると良いでしょう。患者さんの生活スタイルによっては、あえて両方のタイプを使い分けるケースもあります。
インスリンペンを選ぶ際に考慮すべきポイント
実際にどのインスリンペンが自分に合っているのかを考えるには、以下の点に注目すると良いでしょう。
-
必要なインスリン製剤の種類
一部のペンは速効型のみ、一部は中間型・持効型のみなど、充填されるインスリンの種類が限られています。主治医から処方されたインスリンに対応しているペンを選ぶことが基本です。 -
投与量や調整単位
1回あたりの最大投与量や、ダイヤルを回す際の1単位当たりの刻み幅などが製品ごとに異なることがあります。処方量に合わせて必要な単位を無理なく設定できるかを確認しましょう。 -
デザインや使いやすさ
視力が低下している方は、表示が大きく見やすいものを選ぶ必要があります。また、握りやすさ、ダイヤルの回しやすさなど、手指の状態によって使いやすい形状が異なるため、実際にサンプルを触ってみると安心です。 -
追加機能の有無
投与履歴をデジタルで記録してくれる機能や、色分けで薬剤の種類を判別できる機能があるものもあります。インスリンを複数種類使用する方や、注射時間をしっかり記録したい方には便利です。 -
価格と保険適用
日本では、多くのインスリンペンが保険適用の対象となっていますが、自己負担額は製品によって異なる場合があります。使い捨てタイプは1本の価格が安く感じられることがある一方、長期的に見るとリユースタイプのほうが費用を抑えられる可能性が高いです。
上記の要素を踏まえつつ、生活スタイル・経済面・既存の治療計画などを考慮して、主治医や薬剤師の意見を参考に選ぶのが望ましいでしょう。
インスリンペンの使い方
ここでは一般的なインスリンペンの使い方をご紹介します。なお、製品によって多少の違いがあるため、実際には添付文書などをよく確認してください。
-
ペンの準備
- リユースタイプの場合は、新しいインスリンカートリッジをペン本体に装着する
- 使い捨てタイプの場合は、既に薬剤が充填済みなので特別な準備は不要
- 使用する前に、ペンを手のひらの間で軽く転がしてインスリン液を温める(冷蔵庫から出した直後は液温が低いため)
-
空打ち(エア抜き)
- 新しい針を装着したら、2単位程度のインスリンを設定し、ペンの先端を上に向けて軽くトントンとたたき、気泡をペン先に集める
- そのまま注射ボタンを押して空打ちを行い、針先に液滴が出ることを確認する
- 3回ほど試しても液が出ない場合は、ペン本体に異常があるか、カートリッジの接続に問題がある可能性があるので別のペンを使用するか医療者に相談する
-
注射量の設定
- ダイヤルを回して医師から指示された単位数を設定する
- たとえば「4単位」や「8単位」など、必要量を間違えないようにゆっくり確認する
- 読み間違えや刻みのずれに注意する
-
注射部位の消毒と針の挿入
- 皮膚をアルコール綿などで消毒し、乾いたのを確認してから針を刺す
- 腹部や太もも、上腕の皮下など、医師から指示された部位をローテーションしながら使用すると良いとされています
- 挿入角度は製品や針の長さによって異なりますが、一般的にはおおむね90度で刺して問題ない場合が多いです
-
注射の実施
- 針を刺し終わったら、注射ボタンを押し、インスリンをゆっくり注入する
- 注射完了後も数秒〜10秒ほど針を刺したまま待ち、インスリンが皮下にしっかり入るようにする
- 針を抜いたら使い捨ての針は安全に処分し、ペンキャップを閉める
-
保管方法
- まだ使用していないペンやカートリッジは、冷蔵庫で保管し、凍らせないように注意する
- 現在使っているペンは、常温で保管するほうが注射時の痛みや違和感を減らせる
- 日光や高温多湿の場所を避ける
インスリンペンの保管と管理上の注意
インスリンは温度変化に弱いため、適切に保管しないと劣化してしまう可能性があります。基本的には以下の点を守ると良いでしょう。
-
使っていないインスリンペンやカートリッジ
冷蔵庫の2〜8℃程度で保管し、使用期限を必ず確認します。凍結は厳禁であり、冷凍庫には置かないでください。 -
現在使用中のインスリンペン
常温(およそ25℃前後)で保管するほうが望ましいとされます。ただし、真夏の車内など極端に暑い環境や直射日光を避けることが重要です。 -
期限切れや変色等のチェック
インスリンが変色したり、目に見える沈殿がある場合は使わないでください。また、製品に記載された使用期限を過ぎたものは廃棄し、新しいペンやカートリッジを使用しましょう。
インスリンペン選びに関連する実臨床での知見
インスリンペンの使いやすさや注射時の痛み、自己管理の継続性などに関しては、国内外で多数の報告があります。例えば海外の一部研究では、従来の注射器を使っていた糖尿病患者さんがペン型に切り替えたところ、インスリン注射を「面倒に感じにくくなった」「痛みが軽減された」と回答する割合が高かったと示唆されています。日本国内でも同様の傾向が報告されており、多忙な現代社会において、簡便かつ携帯性に優れたデバイスが治療継続の支えになり得ると考えられています。
また、現在では注射回数が多い方にとっては、インスリン投与履歴がペン内蔵のメモリあるいはアプリと自動連携できる点が有用とされており、自己管理をしやすくする利点も強調されています。日本ではまだ対応機種が限定的な場合もありますが、今後ますます普及が期待されています。
治療継続のための工夫
糖尿病の治療は多面的なアプローチが必要であり、インスリン注射だけでなく、食事療法や運動療法、血糖値のモニタリングなど、複数の管理が求められます。インスリンペンを使うメリットは「注射の簡便化」だけでなく、「自分に合ったスタイルで血糖管理を続けやすい」点にもあります。長期にわたる糖尿病管理のモチベーション維持には、以下のポイントを心がけると効果的です。
-
主治医や医療スタッフとの連携
定期受診やオンライン相談などを活用し、疑問点をその都度クリアにしましょう。特に注射方法や保管方法に不安があれば、すぐに尋ねることが大切です。 -
記録や見える化
血糖値や注射量、食事内容、運動量を簡単に記録するだけでも、モチベーション維持に役立ちます。インスリンペンのアプリ連携機能がある場合は活用すると便利です。 -
同じ疾患をもつ人との情報交換
実際に日常生活でインスリンペンを使用している患者会やオンラインコミュニティで経験談を交換することで、お互いに有益な情報や励ましを得られます。ただし、医療上の具体的アドバイスは必ず主治医と相談し、うのみにしないよう注意が必要です。 -
ライフスタイル全般の見直し
注射管理だけでなく、食生活や運動習慣、睡眠など、総合的に健康を維持することが重要です。インスリン治療の効果を最大化するためにも、生活習慣のバランスに注意を払いましょう。
おすすめの注射部位と注意点
インスリンを注射する部位は、一般的にお腹周り(腹部)や太もも、上腕の裏側など皮下脂肪が適度にある場所とされています。注射部位の選択やローテーションは、インスリン吸収の安定化や皮下組織の保護に大きく寄与します。以下の点を参考にしてください。
- 腹部: 吸収が早く比較的安定しているとされます。ただし、へそ周りを避け、へそから指4本分ほど離した場所に注射します。
- 大腿部(太もも): お腹よりは吸収がゆるやかになることが多いですが、個人差があります。内側ではなく外側を中心に打つことが一般的です。
- 上腕部: 二の腕の裏側にあたる部分を使うことが多いですが、自分では刺しにくいと感じる人もおり、その場合は家族のサポートや慣れが必要です。
同じ場所に集中して打ち続けると皮膚や皮下組織に硬結やトラブルが起きる可能性があります。1~2週間ごとに注射ポイントを少しずつずらしていくなどのローテーションが推奨されます。
よくある疑問と対処法
-
Q1:「針を何度も使い回してもいいのか」
使い捨ての針は基本的に1回ごとに交換が原則です。再利用すると、針先のバリが生じやすくなり、痛みや感染リスクの増加につながります。また、インスリンの結晶が針に付着して、注射量が正確に計れなくなることもあります。 -
Q2:「夏や冬の温度変化が大きい環境でも使用できるのか」
インスリンは高温や低温で変質しやすいです。特に夏場は車中や直射日光下など高温になる場所を避け、ペンケースや保冷ポーチを活用する工夫が必要です。冬場の極端な低温も避けるようにしましょう。 -
Q3:「痛みを減らすコツはあるか」
針を刺すときに皮膚をつまんで打つ、インスリンを常温に近い温度にしてから注射する、極細針を選択する、空打ちをきちんとしてから注射するなどが挙げられます。痛みの感じ方は個人差があるため、自分に合った方法を医師や看護師と相談しながら見つけましょう。 -
Q4:「注射後の出血や内出血が気になる」
細い血管を傷つけると出血や皮下出血が起こることがあります。少量の出血なら問題ありませんが、大きく腫れる場合などは主治医に相談してください。針をゆっくり抜く、押さえる時間を少し長めにするなどで対処することもあります。
結論と提言
インスリン注入ペンは、糖尿病患者さんにとって注射を簡便かつ安全に行ううえで、とても有用な選択肢です。使い捨てタイプと繰り返し使用タイプの2種類があり、どちらを選ぶかは生活スタイルやコスト面、使用するインスリン製剤の種類に左右されます。さらに、ペンによって投与量の設定や追加機能にも違いがあるため、主治医や薬剤師に相談しながら最適な1本を選ぶことが望ましいでしょう。
また、注射の手技や保管方法、針の取り扱いなどの細かい点を理解しておくと、毎日の治療がスムーズになります。インスリンペンはデジタル管理機能を備えた製品も登場しており、治療の継続や血糖コントロールをさらに向上させる可能性があります。日本国内でも種類は年々増えており、より快適な治療環境を構築できるでしょう。
とはいえ、糖尿病の治療はインスリン注射だけで完結するわけではありません。食事・運動・服薬・血糖値モニタリングなど多面的な管理が必須です。インスリンペンは「続けやすさ」を高める一助となり、適切に使えばQOL(生活の質)の向上に大いに貢献すると考えられています。もし使い方や投与量に疑問があれば、遠慮なく主治医や看護師・薬剤師に相談し、安心して治療を続けてください。
参考文献
-
Insulin Pens.
https://www.diabetes.org/healthy-living/devices-technology/insulin-pens
アクセス日: 2021年11月11日 -
Insulin Pens.
https://www.drugs.com/cg/insulin-pens.html
アクセス日: 2021年11月11日 -
Insulin Pen Injections.
https://my.clevelandclinic.org/health/treatments/17923-insulin-pen-injections
アクセス日: 2021年11月11日 -
Practical Aspects of Insulin Pen Devices.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2901027/
アクセス日: 2021年11月11日 -
Insulin Pens: The Modern Delivery Devices.
https://www.japi.org/u2e45454/insulin-pens-the-modern-delivery-devices
アクセス日: 2021年11月11日
追加の注意点と免責事項
本記事は糖尿病などの疾患に関する参考情報を提供するものであり、個別の診療や治療行為を示唆するものではありません。症状や治療法は個人によって異なるため、必ず医師や専門家にご相談ください。また、本記事の情報は信頼できる文献や医療サイトの内容を基に作成しておりますが、記事の更新時期や医学の進歩により新たな情報が示される場合もあります。常に最新の情報を確認し、疑問や不安がある場合は速やかに医療機関へお問い合わせください。
なお、本記事中で言及した医師は、医師 Nguyen Thuong Hanh(内科・総合内科、Bệnh Viện Đa Khoa Tỉnh Bắc Ninh)です。本記事は同医師の一般的見解を踏まえたうえで構成していますが、最終的な治療方針は主治医とよくご相談いただくことを推奨します。
本記事はあくまで情報提供を目的としています。使用や実践の結果に関して、当編集部は責任を負いかねます。また、健康上の問題や疑問点がある場合は、速やかに医師や専門家へ直接お問い合わせください。自分の体と健康を守るためにも、専門家のアドバイスを常に優先してください。以上を踏まえ、ご自身に合った最適な治療とケアを続けていただくことを願っております。