本記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、提示された医学的指導の根拠となる主要な情報源とその関連性を示します。
- 一般社団法人日本糖尿病学会(JDS): 本記事における診断基準、治療目標、薬物療法のアルゴリズム、生活習慣指導に関する中核的な推奨事項は、同学会発行の「糖尿病診療ガイドライン2024」131415に基づいています。これは日本の糖尿病診療における第一の典拠です。
- 厚生労働省: 日本国内の有病率、生活習慣に関する統計データ(「患者調査」2330および「国民健康・栄養調査」2425)は、すべて同省の公式発表を引用しており、日本の現状を正確に反映しています。
- 米国糖尿病協会(ADA)および世界保健機関(WHO): 日本のガイドラインを補強し、国際的なコンセンサスを示すため、米国糖尿病協会(ADA)の診療基準216や世界保健機関(WHO)の指針1920を二次的典拠として参照しています。
- 査読付き学術論文: 寛解に関する研究959や持続血糖測定(CGM)の有効性に関するメタアナリシス56など、特定のトピックに関する最新の知見は、権威ある学術雑誌に掲載された論文に基づいています。
要点まとめ
- 日本の2型糖尿病は、治療中の患者が約364万人いる一方で、未診断・未治療の可能性のある「強く疑われる者」が約1,000万人存在し、公衆衛生上の大きな課題です。
- 治療の根幹は、薬物療法の有無にかかわらず、食事療法と運動療法です。最新の2024年ガイドラインでは、個々の状況に応じたカロリー制限や炭水化物制限の有効性が示されています。
- 日本人の2型糖尿病は、欧米人と比較してインスリン分泌不全の傾向が強く、必ずしも肥満を伴わない点が特徴です。
- SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬といった新しい治療薬は、血糖降下作用に加え、心臓や腎臓を保護する効果が証明されており、治療戦略を大きく変えつつあります。
- 2型糖尿病は「不治の病」ではなく、厳格な生活習慣の改善により、薬なしで血糖値が正常化する「寛解」が科学的に可能な目標であることが示されています。
日本の2型糖尿病:その現状とあなたへの影響
2型糖尿病を正しく理解するためには、まず日本におけるその規模と特徴を知ることが不可欠です。これは、決して他人事ではない、私たち自身の問題です。
日本の隠れた健康課題:統計が示す深刻な実態
厚生労働省の調査によると、日本で2型糖尿病の治療を継続的に受けている患者数はおよそ364万人(令和5年「患者調査」)23と報告されています。しかし、これは氷山の一角に過ぎません。同省の「国民健康・栄養調査」24に目を向けると、より深刻な実態が浮かび上がります。この調査では、血液検査の結果から「糖尿病が強く疑われる者」が約1,000万人、「糖尿病の可能性を否定できない者(予備群)」も約1,000万人にのぼると推計されているのです28。「患者調査」が医療機関を受診した人数を基にしているのに対し、「国民健康・栄養調査」は国民全体の健康状態を反映しています。この数百万から一千万人規模の乖離は、自覚症状がないために診断されていない、あるいは治療を受けていない膨大な数の人々が存在することを示唆しています3031。2型糖尿病は初期には自覚症状がほとんどないため31、この「静かなる進行」こそが、定期的な健康診断の重要性を何よりも物語っています。
項目 | データ | 出典 |
---|---|---|
「糖尿病が強く疑われる者」の推定人数 | 約1,000万人 | 厚生労働省 国民健康・栄養調査28 |
「糖尿病の可能性を否定できない者(予備群)」の推定人数 | 約1,000万人 | 厚生労働省 国民健康・栄養調査28 |
2型糖尿病で治療を受けている患者数 | 約364万人(令和5年) | 厚生労働省 患者調査23 |
糖尿病が強く疑われる者の割合(20歳以上) | 男性: 16.8%, 女性: 8.9% | 厚生労働省 国民健康・栄養調査(令和5年)28 |
1日の平均歩数(20歳以上) | 男性: 6,628歩, 女性: 5,659歩 | 厚生労働省 国民健康・栄養調査(令和5年)25 |
1日の野菜摂取量平均(20歳以上) | 256.0 g(目標: 350g) | 厚生労働省 国民健康・栄養調査(令和5年)25 |
2型糖尿病とは何か?体の内部で起きていること
2型糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が慢性的に高くなる病気です。この状態は、主に二つのメカニズムによって引き起こされます32。
- インスリン抵抗性: 体の細胞(特に筋肉や脂肪細胞)が、血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンに対して鈍感になり、インスリンが効きにくくなる状態。
- インスリン分泌不全: 血糖値の上昇に応じて膵臓から分泌されるインスリンの量が不足したり、分泌のタイミングが遅れたりする状態。
重要な点として、欧米の患者がインスリン抵抗性を主体とすることが多いのに対し、日本人の2型糖尿病患者は、遺伝的にインスリンを分泌する能力が比較的低い「インスリン分泌不全」の要素が強い傾向にあることが知られています36。このため、必ずしも肥満を伴わない、いわゆる「痩せ型の糖尿病」も少なくないのが特徴です38。
危険因子:何があなたを危険にさらすのか
2型糖尿病の発症には、遺伝的素因と生活習慣の両方が深く関わっています31。家族に糖尿病の人がいる場合、発症しやすい体質を受け継いでいる可能性があります。しかし、それ以上に重要なのが、変更可能な生活習慣因子です。厚生労働省の調査では、日本における肥満者の増加(特に男性)、野菜摂取量の不足、そして1日の歩数の減少といった、憂慮すべき傾向が示されています25。これらはすべて、2型糖尿病の確立された危険因子であり、この病気が個人の問題だけでなく、社会全体で取り組むべき課題であることを示しています。
診断と向き合う:検査の意味と次の一歩
健康診断などで血糖値の異常を指摘された時、それは不安の始まりであると同時に、ご自身の健康を見つめ直すための重要な第一歩です。診断プロセスを正しく理解し、冷静に対応することが大切です。
診断の基準:あなたの数値が意味すること
2型糖尿病の診断は、日本糖尿病学会が定めた明確な基準に基づいて行われます41。診断には、主に以下の検査が用いられます。
- HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー): 過去1~3ヶ月間の血糖コントロール状態の平均を示す「成績表」のような指標です32。
- 空腹時血糖値: 10時間以上食事を摂らない状態で測定した血糖値です32。
- 75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT): ブドウ糖液を飲んだ後、体が糖をどれだけうまく処理できるかを評価する、より精密な検査です32。
- 随時血糖値: 食事の時間に関係なく測定した血糖値です。
診断は通常、別々の日に行った検査で2回以上「糖尿病型」と判定された場合になされます。ただし、初回の検査でHbA1cと血糖値が共に糖尿病型であったり、明らかな高血糖症状や糖尿病網膜症が認められる場合は、1回の検査で診断が確定することもあります41。
検査項目 | 正常型 | 糖尿病型 |
---|---|---|
HbA1c値 | 6.5%未満 | 6.5%以上 |
空腹時血糖値 | 110 mg/dL未満 | 126 mg/dL以上 |
75g OGTT 2時間値 | 140 mg/dL未満 | 200 mg/dL以上 |
随時血糖値 | – | 200 mg/dL以上 |
注:出典41の情報を基にJHO編集委員会作成
「健康診断で指摘された」その時、どうすればよいか
健康診断で「要精密検査」や「要治療」と指摘されるのは、非常に一般的なシナリオです。パニックになる必要はありません。診断に伴う恐怖や混乱、罪悪感は自然な感情ですが、それを乗り越え、建設的な行動に移すためのステップバイステップの指針を示します。
- 医療機関を受診する: まずは内科、または糖尿病を専門とするクリニックを受診してください。
- 情報を整理し、質問を準備する: 診断結果、過去の健康診断の記録、家族の病歴、現在の自覚症状などをまとめておきましょう。「今後、食事はどうすればいいか」「運動は必要か」「薬はすぐに始めるのか」など、聞きたいことをメモしておくと、落ち着いて医師と対話できます。
- これは終わりではなく、始まりと捉える: 糖尿病の診断は、不健康な生活への「判決」ではありません。むしろ、ご自身の体を大切にし、より良い生活習慣を築くための「出発点」です。早期発見は、合併症を防ぐための最大のチャンスなのです。
治療の根幹:科学的根拠に基づく生活習慣の変革
薬物療法が進歩した現代においても、全ての2型糖尿病管理の基盤は「食事療法」と「運動療法」です。これは、日本糖尿病学会のガイドラインでも一貫して強調されている最重要事項です34。
食事療法:2024年ガイドラインが示す新たな視点
2024年のJDSガイドラインでは、食事療法に関する最新の研究成果が反映され、より個別化されたアプローチが推奨されています15。
- エネルギー摂取量の制限: 過体重や肥満のある患者において、摂取カロリーを適切に制限し体重を減少させることが、血糖コントロール(HbA1c)、脂質、血圧の改善に有効であると明確に推奨されています。
- 炭水化物制限の考え方: 短期間(6~12ヶ月)の炭水化物制限は、一部の患者にとって血糖改善の有効な選択肢となり得ます。しかし、ガイドラインでは極端な制限は推奨しておらず、長期的な安全性や効果についてはさらなる研究が必要とされています。自己判断での極端な糖質制限は避け、医師や管理栄養士と相談することが重要です。
- 低GI食の活用: 低GI(グリセミック・インデックス)食、つまり食後の血糖値上昇が緩やかな食品を選ぶことは、「弱く推奨」されています。例えば、白米を玄米や麦ごはんに、食パンを全粒粉パンに置き換えるといった工夫が有効です15。
- 果物との付き合い方: 果物には糖質が含まれる一方、食物繊維やビタミンも豊富です。ガイドラインでは、現時点で摂取を積極的に推奨するほどの強い科学的根拠はないとしつつも、その有益な可能性に言及しています。適量を守ることが大切です。
理論だけでなく、明日から実践できる具体的なヒントが重要です。手ばかり(自分の手を使って1食の適量を測る方法)のような視覚的なガイドや、コンビニ食品の栄養成分表示の賢い見方、外食時のメニュー選びのコツ、醤油や味噌汁の塩分を減らす工夫など、日本の食文化に根差した実践的なアドバイスが管理を成功に導きます43。
運動療法:「強力な薬」としての身体活動
運動は、単なる「健康に良いこと」以上の意味を持ちます。それは、血糖値を直接下げ、インスリンの効きを良くする「強力な薬」です。JDSは、週に合計150分以上の有酸素運動(早歩き、サイクリング、水泳など)と、週に2~3回の筋力トレーニング(自重トレーニングやダンベル体操など)を推奨しています3448。
しかし、厚生労働省のデータが示す通り、多くの日本人は歩数が減少傾向にあり、多忙な日々の中で運動時間を確保するのは容易ではありません26。「時間がない」「疲れている」といった障壁を乗り越えるためには、発想の転換が必要です。ジムに通うことだけが運動ではありません。一駅手前で降りて歩く、エレベーターの代わりに階段を使う、テレビを見ながら足踏みをするなど、日常生活の中に「身体活動」を細かく組み込んでいくことが、継続の鍵となります。
最新の薬物療法:あなたに最適な治療法を見つける旅
生活習慣の改善だけでは血糖コントロールが不十分な場合、薬物療法が導入されます。近年の進歩は目覚ましく、単に血糖値を下げるだけでなく、患者一人ひとりの病態や背景に合わせた、より個別化された治療が可能になっています。
JDS治療アルゴリズム:医師はどのように薬を選ぶのか
日本糖尿病学会は、医師が薬を選択する際の論理的な道筋として、治療アルゴリズムを提示しています3649。このアルゴリズムは、まず患者の主な病態が「インスリン抵抗性(主に肥満)」か「インスリン分泌不全(主に非肥満)」かによって、第一選択薬を大別します。その後、心臓や腎臓の病気の有無、低血糖の危険性、体重への影響などを考慮して、最適な薬剤を段階的に選択・追加していくという考え方に基づいています。
新時代の治療薬:SGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬
2024年のガイドライン15や国際的なコンセンサス51で特に重要視されているのが、「SGLT2阻害薬」と「GLP-1受容体作動薬」です。これらの薬剤は、2型糖尿病治療に大きなパラダイムシフトをもたらしました。
- SGLT2阻害薬: 尿中に過剰な糖を排出させることで血糖値を下げます。体重減少効果も期待できます。
- GLP-1受容体作動薬: 血糖値が高い時にだけインスリン分泌を促し、食欲を抑制する効果もあります。
これらの薬剤の画期的な点は、血糖値を下げるだけでなく、心筋梗塞や心不全、腎臓病の進行を抑制する「心・腎保護効果」が大規模な臨床試験で証明されていることです52。これにより、糖尿病治療は「血糖値を下げる」ことから、「合併症を防ぎ、生命を守る」ことへと、その目的を大きく進化させました。また、従来は注射剤のみであったGLP-1受容体作動薬に経口薬(リベルサス®など)が登場したことも、患者の選択肢を広げる重要な進歩です8。
薬剤クラス | 作用機序 | 体重への影響 | 心・腎保護効果 | JDSアルゴリズムでの主な位置づけ |
---|---|---|---|---|
ビグアナイド薬 | 肝臓での糖産生を抑制、インスリン抵抗性を改善 | 中立~減少 | なし | 肥満症例での第一選択肢の一つ |
SGLT2阻害薬 | 尿中への糖排出を促進 | 減少 | あり | 心不全・腎臓病合併例で推奨、肥満症例の選択肢 |
GLP-1受容体作動薬 | インスリン分泌促進、食欲抑制など | 減少 | あり | 動脈硬化性疾患合併例で推奨、肥満症例の選択肢 |
DPP-4阻害薬 | インクレチン分解を阻害し、インスリン分泌を促進 | 中立 | なし | 非肥満症例での第一選択肢の一つ、高齢者にも使用しやすい |
スルホニル尿素(SU)薬 | 膵臓からのインスリン分泌を強力に促進 | 増加 | なし | インスリン分泌不全が主体の症例で考慮(低血糖に注意) |
糖尿病との賢い付き合い方:自己管理と合併症予防の完全戦略
2型糖尿病は長期にわたる管理が必要な病気です。日々の自己管理と合併症に対する正しい知識が、将来の健康を大きく左右します。
自己管理:あなただけの目標を設定する
血糖コントロールの目標(HbA1c値)は、全ての患者で一律ではありません。日本糖尿病学会は、年齢、合併症の有無、低血糖の危険性などを考慮して、個別化された目標を設定することを推奨しています53。例えば、合併症のない若年者ではより厳格な目標(6.0%未満)を目指す一方、高齢者や低血糖を起こしやすい薬剤を使用している場合は、安全性を最優先し、より緩やかな目標(8.0%未満など)を設定します。ご自身の目標値について主治医とよく話し合い、納得した上で治療に取り組むことが重要です。
患者カテゴリー | 目標HbA1c | 根拠・考慮事項 |
---|---|---|
合併症予防のための目標 | 7.0%未満 | 多くの臨床研究で細小血管症の発症・進展抑制効果が示されている基本的な目標値53。 |
治療強化が可能な場合の目標 | 6.0%未満 | 低血糖などの副作用なく達成可能な場合の、より厳格な目標53。 |
治療強化が困難な場合の目標 | 8.0%未満 | 低血糖のリスクが高い、高齢者など、安全性を優先する場合の目標53。 |
HbA1cを超えて:Time in Range (TIR)という新指標
近年、持続血糖測定(CGM)の普及により、「Time in Range (TIR)」という新しい指標が注目されています。これは、24時間のうち血糖値が目標範囲内(通常70~180mg/dL)に収まっている時間の割合を示すものです。過去数ヶ月の「平均点」であるHbA1cに対し、TIRは日々の血糖の「質」を評価する指標と言えます。CGMが血糖管理を改善するという研究結果も報告されており56、よりきめ細やかな血糖管理のツールとして期待されています。
合併症の予防:知っておくべきこと、すべきこと
高血糖状態が続くと、全身の血管がダメージを受け、様々な合併症を引き起こします。これらを予防することが、糖尿病治療の最大の目的の一つです48。
- 細小血管症: 眼(網膜症)、腎臓(腎症)、神経(神経障害)の合併症です。自覚症状がないまま進行することが多いため、定期的な眼底検査や尿検査が不可欠です。
- 大血管症: 心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる動脈硬化性疾患です。血糖管理に加え、血圧や脂質の管理も同様に重要です。
- その他の関連疾患: 糖尿病は、歯周病48、骨折57、特定のがん57のリスクを高めることも知られています。全身の健康を視野に入れた管理が求められます。
寛解という新たな希望:科学が示す回復への道筋
かつて2型糖尿病は「一度なったら治らない病気」と考えられてきました9。しかし近年の研究は、この常識を覆し、「寛解(remission)」という達成可能な目標を提示しています。これは、治療へのモチベーションを劇的に高める、希望に満ちたパラダイムシフトです。
「寛解」の正しい定義
米国糖尿病協会(ADA)などの国際的なコンセンサスでは、寛解は「血糖降下薬を使用していない状態で、HbA1c値が6.5%未満の状態が3ヶ月以上持続すること」と定義されています59。これは「治癒」とは異なり、再発の可能性は残りますが、薬物療法なしで非糖尿病性の代謝状態に回復することを意味します。
寛解への道筋:誰に可能性があるのか
寛解は誰にでも起こるわけではありませんが、その可能性を著しく高める要因が、日本人を対象とした研究95961からも明らかになっています。
- 早期であること: 診断されてからの期間が短いほど、寛解の可能性は高まります。
- 有意な体重減少: 5~10%以上の体重減少が、最も強力な寛解達成因子の一つです。
- 初期の状態: 診断時の肥満度が高い、薬物療法を開始する前に生活習慣介入を始められる、といった条件が有利に働くことが示されています。
この事実は、特に新たに診断された過体重の患者にとって、人生を変えるほどの強力な動機付けとなり得ます。保証された結果ではありませんが、科学的根拠に基づいた明確な目標として、積極的な生活習慣の改善に取り組む価値は計り知れません。
信頼できる情報源と支援体制
糖尿病との長い付き合いにおいては、正しい情報にアクセスし、孤立せずに支援を得ることが極めて重要です。
公的機関・学会
- 一般社団法人日本糖尿病学会(JDS): 日本の糖尿病に関する研究や診療の中心的役割を担う学会です。診療ガイドラインなど、医療者向けの正確な情報を提供しています62。
- 公益社団法人日本糖尿病協会(JADEC): 患者とその家族のための支援、教育、啓発活動を行う中心的な組織です10。「さかえ」などの月刊誌や、療養に役立つ情報を提供しています。
支援を見つける
JADECのウェブサイトなどを通じて、お住まいの地域にある患者会「友の会」を探すことができます10。同じ病気を持つ仲間と経験を共有し、励まし合うピアサポートは、治療を続ける上で大きな力となります。
情報の見極め方
インターネットには様々な情報が溢れていますが、中には科学的根拠のない、誤った情報も少なくありません。「奇跡の治療法」や「これを飲めば治る」といった安易な主張には特に注意が必要です。情報の出所が、JDSや厚生労働省、JADECといった公的で信頼できる機関のものであるかを確認する習慣をつけましょう。
よくある質問
ラーメンや甘いものは、もう二度と食べられないのでしょうか?
いいえ、二度と食べられないわけではありません。「何を食べるか」だけでなく、「どれだけ食べるか」「いつ食べるか」「どのように食べるか」が重要です。管理栄養士と相談し、カーボカウントなどの手法を学ぶことで、好きなものを食事計画に賢く組み込むことは可能です。例えば、ラーメンを食べる日は前後の食事で炭水化物を調整する、食物繊維の多い野菜から先に食べる(ベジファースト)などの工夫が有効です。完全に禁止するのではなく、量と頻度をコントロールすることが現実的な目標です。
会社の飲み会や外食が多いのですが、どうすればいいですか?
社会生活を送る上で外食は避けられません。メニューを選ぶ際には、揚げ物よりも焼き物や蒸し物、丼ものよりも定食を選ぶなど、少しの工夫で摂取カロリーや脂質を抑えることができます。また、薬の管理については、事前に主治医に相談しておくことが大切です。食前・食後の服薬タイミングや、アルコールとの相互作用について、具体的な指示を受けておきましょう。事前にメニューが分かっている場合は、何をどれくらい食べるか計画を立てておくのも良い方法です。
家族はどのようにサポートすれば良いでしょうか?
ご家族のサポートは、患者さんにとって何よりの力になります。まず、病気について正しく理解し、患者さんを責めたり、過度に食事を監視したりしないことが大切です。食事療法や運動療法は、ご家族の健康にとっても有益なものです。特別な「病人食」を用意するのではなく、家族みんなで健康的な食事を楽しむ、一緒に散歩に出かけるなど、ライフスタイルを共有することが、患者さんの孤立感を和らげ、継続のモチベーションにつながります。
治療にはどのくらい費用がかかりますか?
日本の公的医療保険制度により、治療費の自己負担は通常1割から3割です。具体的な金額は、受診頻度、検査内容、処方される薬剤の種類や数によって大きく異なります。例えば、経口薬のみの場合と、高価な注射薬やCGMを使用する場合とでは費用が変わってきます。また、高額療養費制度を利用することで、1ヶ月の医療費の自己負担額に上限が設けられています。詳細な費用については、通院している医療機関の窓口や、ご加入の健康保険組合にお問い合わせください。
結論
2型糖尿病の管理は、単に血糖値を下げるための作業ではありません。それは、科学的根拠に基づいた知識を武器に、ご自身の体と対話し、より質の高い人生を主体的に築いていくための旅です。本稿で詳説したように、その基盤は常に、日々の食事と運動という生活習慣の改善にあります。そして、近年の目覚ましい薬物療法の進歩は、心臓や腎臓といった重要な臓器を保護し、合併症のリスクを大幅に低減する新たな選択肢を提供してくれています。さらに重要なのは、「寛解」という、かつては考えられなかった希望の光が、科学的な現実として示されたことです。これは、特に早期の患者にとって、積極的な自己管理への強力なインセンティブとなります。正しい情報を信頼できる情報源から得て、医師や医療スタッフ、そして家族や支援者と協力し、前向きに治療に取り組むこと。それこそが、2型糖尿病と共に、健やかで豊かな人生を送り続けるための最も確かな道筋です。
参考文献
- Type 2 diabetes – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/type-2-diabetes/diagnosis-treatment/drc-20351199
- ADA Releases 2021 Standards of Medical Care in Diabetes Centered on Evolving Evidence, Technology, and Individualized Care [インターネット]. American Diabetes Association; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://diabetes.org/newsroom/ADA-releases-2021-standards-of-medical-care-in-diabetes
- Practice Guidelines Resources – American Diabetes Association [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://professional.diabetes.org/standards-of-care/practice-guidelines-resources
- American Diabetes Association (ADA) Standards Of Care – novoMEDLINK [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.novomedlink.com/diabetes/hcp-education/treatment-guidelines/ada-standards-of-care.html
- Standards of Care in Diabetes [インターネット]. American Diabetes Association Professional; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://professional.diabetes.org/standards-of-care
- 放置した – 日本糖尿病協会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/enlightenment.pdf
- 板谷内科クリニックブログ | 2型糖尿病についての記事一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://itaya-naika.co.jp/blog/tag/2%E5%9E%8B%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85
- 2型糖尿病 Mossanの糖尿病ガジガジ日記 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://okada-dmcl.jp/blog/tag/2%E5%9E%8B%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85
- 2型糖尿病は治る?100人に1人条件付きで!話題の研究結果を読んで [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ameblo.jp/loveaerobic/entry-12808745431.html
- 公益社団法人日本糖尿病協会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/
- 編・著 「糖尿病診療ガイドライン 2024」 策定に関する委員会 前 [インターネット]. 日本糖尿病学会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/00_02.pdf
- 『糖尿病診療ガイドライン 2024』 の策定にあたって [インターネット]. 日本糖尿病学会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/00_04.pdf
- 刊行物|一般社団法人日本糖尿病学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php
- 糖尿病診療ガイドライン2024: 書籍 – 南江堂 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524204250/
- 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点… [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
- ElSayed NA, Aleppo G, Aroda VR, et al. 2. Diagnosis and Classification of Diabetes: Standards of Care in Diabetes-2024. Diabetes Care. 2024 Jan 1;47(Supplement_1):S20-S42. doi: 10.2337/dc24-S002.
- American Diabetes Association Releases 2023 Standards of Care in Diabetes to Guide Prevention, Diagnosis, and Treatment for People Living with Diabetes | American Diabetes Association [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://diabetes.org/newsroom/american-diabetes-association-2023-standards-care-diabetes-guide-for-prevention-diagnosis-treatment-people-living-with-diabetes
- The American Diabetes Association Releases Standards of Care in… [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://diabetes.org/newsroom/press-releases/american-diabetes-association-releases-standards-care-diabetes-2025
- Diabetes – World Health Organization (WHO) [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/diabetes
- Găman M-A, Cozma MA, Dobrică E-C, et al. Synopsis of the World Health Organization Guidelines on Second- and Third-Line Medicines and Type of Insulin for the Control of Blood Glucose Levels in Nonpregnant Adults With Diabetes Mellitus. Ann Intern Med. 2018 Aug 21;169(4):272-274. doi: 10.7326/M18-0994.
- Diagnosis and Management of Type 2 Diabetes – IRIS Home [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/331710/WHO-UCN-NCD-20.1-eng.pdf?sequence=1
- 【最新版】日本人の糖尿病の割合は?男女別、年齢別の割合も公表 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/diabetes-rate
- 糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3000人 令和5年(2023)「患者調査の概況」より [インターネット]. 日本生活習慣病予防協会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010845.php
- 糖尿病が強く疑われる者は、男性18.1%、女性9.1% 令和4年(2022) 「国民健康・栄養調査」の結果より – 日本生活習慣病予防協会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010774.php
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果 – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45540.html
- 野菜摂取量と1日の歩数は減少が続き、食塩摂取量は変化なし 令和5年国民健康・栄養調査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/003090.php
- 糖尿病で治療を受けている総患者数は、579万1000人 令和2年(2020)「患者調査の概況」より [インターネット]. 日本生活習慣病予防協会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010775.php
- 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. 日本生活習慣病予防協会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010818.php
- 日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2018/027692.php
- 令和5年(2023)患者調査の概況 – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/dl/kanjya.pdf
- 【1型・2型】糖尿病の初期症状とは?症状をチェックして早期発見しよう | なないろMAGAZINE [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nanairolife.co.jp/magazine/about_health/media-778/
- 2型糖尿病とはどんな病気?原因や診断基準、食事療法について解説 – ワーカーズドクターズ [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.workersdoctors.co.jp/column/healthcare/Type2diabetes-mellitus/
- 糖尿病の種類(1型/2型)原因と症状 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://disease.jp.lilly.com/diabetes_dac/diabetes/symptom-type
- 糖尿病ってどんな病気?症状・原因・治療・予防について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.asahi-life.co.jp/nethoken/howto/seikatsu/diabetes-symptoms-causes-treatment-prevention.html
- 2型糖尿病とは|知りたい!糖尿病 – Eli Lilly [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://disease.jp.lilly.com/diabetes_dac/diabetes/about2
- 2022年9月アーカイブ – 東京女子医科大学 糖尿病センター [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://twmu-diabetes.jp/network/2022/09/
- 2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム(日本糖尿病学会) – 山王クリニック院長のブログ [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.sannoclinic.jp/cafe/archives/art/00045.html
- 糖尿病の原因と主な初期症状・治療法 – アイン薬局 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ainj.co.jp/column/diabetes01/
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果と考察 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://boshieiyou.org/kokuminkenkouchosa2024/
- 厚生労働省から平成27年「国民健康・栄養調査」の結果が平成28年11月14日に公表されました [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ouhp-dmcenter.jp/project/donats/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B9%B3%E6%88%9027%E5%B9%B4%E3%80%8C%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%BB%E6%A0%84%E9%A4%8A%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%80%8D%E3%81%AE/
- 1 章 糖尿病診断の指針 [インターネット]. 日本糖尿病学会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/01.pdf
- 糖尿病治療ガイド [インターネット]. 日本糖尿病学会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/fckeditor/files/uid000025_67756964655F323031382D323031392E706466.pdf
- 食事療法のポイント|知りたい!糖尿病 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://disease.jp.lilly.com/diabetes_dac/theraphy/dietary
- 食事で上手に予防する|糖尿病|生活習慣病ガイド – オムロン ヘルスケア – OMRON [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/diabetes/07.html
- 糖尿病の食事療法 気を付けるべきこととは? – アイン薬局 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ainj.co.jp/column/diabetes02/
- 「糖尿病予備群」と言われたら 食事の工夫と食後の運動で血糖値のコントロールは十分可能 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.paramount.co.jp/consumer/avail/topics/detail/43
- 食事療法 糖尿病サポートネット [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/diabetes/meal/index.html
- (旧版)糖尿病診療ガイドライン2019 – Mindsガイドラインライブラリ [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00540/
- 2 型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム(第 2 版) [インターネット]. 日本糖尿病学会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/article/tonyobyo/66_715.pdf
- Diabetes #3 「2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム」のその先へ―「非肥満」症例における適剤適所を考える [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://medical.teijin-pharma.co.jp/lifestyledisease/tdx761.html
- Davies MJ, Aroda VR, Collins BS, et al. Management of Hyperglycemia in Type 2 Diabetes, 2022. A Consensus Report by the American Diabetes Association (ADA) and the European Association for the Study of Diabetes (EASD). Diabetes Care. 2022 Nov 1;45(11):2753-2786. doi: 10.2337/dci22-0034.
- Shehadeh M, El-Achi V, Dernaika T, et al. Newer Pharmacologic Treatments in Adults With Type 2 Diabetes: A Systematic Review and Network Meta-analysis for the American College of Physicians. Ann Intern Med. 2024 May;177(5):668-681. doi: 10.7326/M23-2770.
- 2 章 糖尿病治療の目標と指針 [インターネット]. 日本糖尿病学会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/02.pdf
- 糖尿病治療の目標とは?食事・運動・薬物療法について – べっぷ内科クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.beppu-clinic.com/diabetes-consul/cure/
- 糖尿病標準診療マニュアル2025 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://human-data.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/DMmanual_2025.pdf
- Lu J, Ma X, Zhou J. Continuous glucose monitoring in adults with type 2 diabetes: a systematic review and meta-analysis. Endocrine. 2024 Mar;83(3):525-535. doi: 10.1007/s12020-023-03657-3.
- 糖尿病診療ガイドライン 2024 [インターネット]. 日本糖尿病学会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/22.pdf
- 糖尿病の種類と特徴|1型と2型の違いや血糖値の正常値、病変についても解説 – だ液でがんリスク検査 サリバチェッカー [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://sc.salivatech.co.jp/magazine/diabetes/
- 日本人2型糖尿病の100人に1人が寛解、達成しやすい人は?/新潟大|CareNet.com [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/56541
- 糖尿病の寛解について [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kashiwazaki-ghmc.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/short-lecture_20240523katagiri.pdf
- 2型糖尿病患者の1%が「寛解」 | 医学ニュース | Medical Tribune [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=556809
- 一般社団法人日本糖尿病学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/
- 理事長挨拶|一般社団法人日本糖尿病学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/about/index.php?content_id=1
- 理事長ごあいさつ ~日本糖尿病協会からJADECへ [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/modules/about/index.php?content_id=2