この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 世界保健機関(WHO)・各国の医学会ガイドライン: この記事におけるアセトアミノフェンの第一選択薬としての位置づけに関する指針は、世界保健機関や複数の国際的な医学会が推奨する内容に基づいています25。
- コクランレビューおよびシステマティックレビュー: アセトアミノフェンとイブプロフェンの有効性および安全性の比較に関する記述は、複数の臨床試験を統合・分析した質の高い研究結果に基づいています1。
- 日本小児科学会・厚生労働省: 子供の発熱時の具体的なケア方法、受診の目安、安全な薬の使用に関する推奨事項は、日本の公的機関および最高権威の学術団体の指針に準拠しています1213。
- 査読付き医学論文: 発熱の免疫学的役割や漢方薬の有効性に関する記述は、Nature Reviews Immunologyなどの権威ある学術誌に掲載された研究論文を典拠としています420。
要点まとめ
- ウイルス性発熱の際の解熱剤の第一選択は、副作用が少なく安全性の高いアセトアミノフェンです。特に子供やインフルエンザが疑われる場合に推奨されます。
- 発熱は、体がウイルスと戦うための重要な防御反応です。熱の高さだけで判断せず、本人の全身状態(元気さ、水分摂取の可否)を観察することが最も重要です。
- ロキソプロフェンなどのNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は効果が強い一方、胃腸障害などの副作用や、特定の状況(15歳未満、インフルエンザ疑い)では使用できないため注意が必要です。
- ほとんどのウイルスに特効薬はなく、抗生物質はウイルスには効きません。治療の基本は、症状を和らげる対症療法と十分な休息・水分補給です。
- 麻黄湯などの漢方薬も選択肢となり得ますが、科学的根拠を理解し、医師や薬剤師に相談の上で使用することが重要です。
大前提:そもそも「熱」は敵ではない – 体の賢い防御反応
発熱すると、私たちはすぐに「悪いもの」と捉え、解熱剤で下げようとしがちです。しかし、医学的には、発熱は感染症に対する体の最も基本的かつ効果的な防御メカニズムの一つと考えられています。この大前提を理解することが、薬と賢く付き合うための第一歩となります。
なぜ熱が出るのか?免疫システムの最前線
体内にウイルスなどの病原体が侵入すると、私たちの免疫システムが活動を開始します。この過程で産生される物質が脳の体温調節中枢に働きかけ、設定温度を引き上げます。これが「発熱」の正体です。国際的に権威のある学術誌『Nature Reviews Immunology』に掲載された総説によれば、体温が上昇することには明確な利点があります。具体的には、多くのウイルスや細菌の増殖が抑制される一方で、免疫細胞(T細胞など)の機能は逆に活性化されることが示されています4。つまり、熱は病原体と戦うための「戦場」を、自軍(免疫細胞)に有利な環境に整えるための、極めて合理的な生体反応なのです。この事実を知ることで、「熱=悪」という固定観念から解放され、むやみに解熱剤を使う必要はないという本記事の基本姿勢をご理解いただけるはずです。
解熱剤の本当の役割:「治療」ではなく「不快感の緩和」
では、解熱剤は何のためにあるのでしょうか。ここで重要なのは、解熱剤はウイルスそのものを攻撃したり、病気の経過を短縮したりする「治療薬」ではないという点です。その主な目的は、高熱に伴うつらい症状、例えば激しい頭痛、全身の倦怠感、関節痛、悪寒などを和らげることにあります。これらの症状が強いと、体力を消耗し、十分な休息や水分補給が困難になります。日本小児科学会も、解熱剤の使用は病気の治りを早めるものではなく、お子さんがつらい症状を和らげる目的で使うことを推奨しており、これは日本の多くの臨床医に共通する見解です613。解熱剤は、あくまで体力の消耗を防ぎ、回復をサポートするための「縁の下の力持ち」と位置づけるのが正しい理解です。
まずは落ち着いて確認:救急受診が必要な危険なサイン
解熱剤の使用を考える前に、何よりも優先すべきは、直ちに医療機関を受診する必要があるかどうかの見極めです。特に子供や高齢者の場合、発熱が重篤な病気のサインである可能性も否定できません。以下の症状が見られる場合は、ためらわずに夜間・休日診療所や救急外来を受診してください。
日本小児科学会が運営するウェブサイト「こどもの救急」や、乳幼児の発熱に関する各種診療ガイドラインでは、特に注意すべき危険な兆候として以下の点が挙げられています1329。これらは、保護者が冷静に判断するための具体的で行動可能なチェックリストです。
- 生後3ヶ月未満の乳児が38℃以上の熱を出した場合
- 呼びかけに反応が鈍い、意識がはっきりしない、ぐったりして活気がない
- けいれんを起こした、またはけいれん後の意識の戻りが悪い
- 水分を全く受け付けず、尿が半日以上出ていないなど、脱水症状が疑われる
- 肩で息をする、呼吸の音がゼーゼー・ヒューヒューするなど、呼吸が明らかに苦しそうにしている
- 顔色が悪く、唇や皮膚が紫色(チアノーゼ)になっている
これらのサインは、単なる風邪ではなく、髄膜炎や肺炎、敗血症といった緊急性の高い疾患を示唆している可能性があります。薬で様子を見ている場合ではありません。自己判断せず、速やかに専門家の診断を仰いでください。
解熱剤の第一選択:アセトアミノフェン – なぜ最も安全なのか?
発熱時に使用する解熱剤として、現在、世界中の医療機関で最も広く推奨されているのが「アセトアミノフェン」です。日本でも、医療用では「カロナール®」、市販薬では「タイレノール®A」などの商品名で知られています。なぜ、この薬が第一選択となるのでしょうか。その理由は、他の解熱剤と比較して安全性が高いことにあります。
アセトアミノフェンとは?(商品名:カロナール®︎, タイレノールA®︎など)
アセトアミノフェンは、脳の中枢神経系に作用して体温調節中枢に働きかけ、熱を下げると考えられています。また、痛みの情報を伝える物質を抑制することで、鎮痛効果も発揮します。後述するNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)とは異なり、末梢での炎症を抑える作用は弱いため、胃の粘膜を荒らすなどの胃腸障害を起こしにくいのが大きな特徴です25。この作用機序の違いが、安全性の差につながっています。
安全性の根拠:子供やインフルエンザ時になぜ推奨される?
アセトアミノフェンが特に子供やインフルエンザの可能性がある場合に強く推奨されるのには、明確な理由があります。それは、「インフルエンザ脳症」や「ライ症候群」といった、重篤な合併症との関連性が極めて低いと考えられているためです731。インフルエンザ脳症は、インフルエンザに伴い急速に進行する脳の障害で、一部の解熱剤(ジクロフェナクナトリウムやメフェナム酸)との関連が指摘された過去があります。また、ライ症候群は、インフルエンザや水痘(みずぼうそう)の子供にアスピリンを投与した際に発症することがある、重い肝障害と脳症をきたす疾患です。アセトアミノフェンはこれらの重篤な副作用のリスクが非常に低いため、世界保健機関(WHO)の必須医薬品リストにも収載され、小児科領域で最も信頼される解熱剤の一つとなっています2。
正しい使い方:用量と注意点を守る
アセトアミノフェンの効果と安全性を両立させるためには、正確な用量を守ることが絶対条件です。特に子供の場合は、年齢ではなく体重に基づいて計算する必要があります。医薬品医療機器総合機構(PMDA)が公開するカロナール®︎の添付文書によれば、基本的な用量は以下の通りです25。
- 成人: 1回300mg〜1000mgを、4〜6時間以上の間隔をあけて服用。1日の最大量は4000mgまで。
- 小児: 1回あたり体重1kgにつき10〜15mgを、4〜6時間以上の間隔をあけて服用。1日の最大量は体重1kgあたり60mgまで(ただし成人の最大量を超えない)。
【警告】アセトアミノフェンは安全な薬ですが、用量を守らなければ重篤な肝機能障害を引き起こす危険性があります30。市販の総合感冒薬(風邪薬)の多くにもアセトアミノフェンが含まれているため、解熱剤として別途服用すると、気づかないうちに過量投与になってしまうことがあります。必ず他の薬との併用を確認し、不安な場合は薬剤師に相談してください。
もう一つの選択肢:NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) – 効果とリスク
アセトアミノフェンと並んでよく使われる解熱鎮痛薬に、NSAIDs(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs:非ステロイド性抗炎症薬)があります。日本では、ロキソプロフェン(商品名:ロキソニン®︎Sなど)やイブプロフェン(商品名:イブ®︎A錠など)が代表的です。これらはアセトアミノフェンより強い効果を示すことがありますが、その分、注意すべき点も多くなります。
NSAIDsとは?(商品名:ロキソニン®S, イブ®A錠など)
NSAIDsは、体内で炎症や痛み、発熱を引き起こす物質である「プロスタグランジン」の生成を抑えることで作用します。炎症を抑える作用が強いため、関節痛や喉の強い痛みなどを伴う発熱には、アセトアミノフェンよりも高い効果が期待できる場合があります126。しかし、このプロスタグランジンは胃の粘膜を保護したり、腎臓の血流を保ったりする重要な役割も担っています。そのため、NSAIDsを服用すると、これらの機能が損なわれ、副作用につながる可能性があるのです。
「賢い使い分け」と「絶対的な注意点」
NSAIDsは有効な選択肢ですが、誰でも安全に使えるわけではありません。特に以下の状況では、使用を避けるか、慎重な判断が必要です626。
- 15歳未満の小児: 安全性が確立されていないため、市販のロキソプロフェンやイブプロフェンは原則として使用禁止です。
- インフルエンザ・水痘(みずぼうそう)が疑われる場合: インフルエンザ脳症との関連が完全に否定できないため、使用は避けるのが日本の臨床現場での共通認識です。
- 妊娠中(特に後期)の方: 胎児への影響が懸念されるため、使用は禁忌です。
- 喘息(特にアスピリン喘息)の既往がある方: 喘息発作を誘発する可能性があります。
- 胃・十二指腸潰瘍の治療中の方、腎機能が低下している方: 病状を悪化させる危険性があります。
副作用としては、胃痛、吐き気などの胃腸障害が最も一般的です。また、脱水状態の時に使用すると腎障害のリスクが高まるため、水分が十分に摂れていない状況での安易な使用は避けるべきです。
市販薬の成分比較表
薬局で迷った際に、自分や家族の状況に合わせて適切な薬を選べるよう、主要な市販の解熱鎮痛薬の成分と特徴をまとめました。購入前には、必ずパッケージの記載を確認し、薬剤師に相談することをお勧めします。
商品名(例) | 主成分 | 特徴・注意点 | 15歳未満の使用 |
---|---|---|---|
カロナール®A、タイレノール®A | アセトアミノフェン | 作用が穏やかで胃に優しい。子供やインフルエンザが疑われる時も比較的安全な第一選択薬。 | 小児用製品(医師・薬剤師に相談)を使用。成人用は不可35。 |
ロキソニン®S | ロキソプロフェン (NSAIDs) | 効果が速く、鎮痛作用が強力。胃腸障害のリスクあり。空腹時を避けて服用。 | 禁止26 |
イブ®A錠 | イブプロフェン (NSAIDs) | 鎮痛効果が高い。製品によっては鎮静成分や胃粘膜保護成分を含むものもある。 | 禁止35 |
PL配合顆粒®︎ | 4種の成分配合 | 総合感冒薬。解熱鎮痛成分を含むため、他の解熱剤との併用は過量投与の危険性あり。 | 医師の処方でのみ使用 |
特効薬が存在する場合:抗ウイルス薬の役割
ここまで解説してきた解熱剤は、あくまで症状を和らげる対症療法です。しかし、一部のウイルス感染症には、ウイルスそのものの増殖を抑える「抗ウイルス薬」が存在します。ただし、これは全てのウイルス性発熱に有効なわけではありません。
最も代表的なのはインフルエンザウイルスに対する薬です。オセルタミビル(タミフル®︎)やバロキサビル(ゾフルーザ®︎)などの抗ウイルス薬は、医師の診断と処方に基づいて使用されます。これらの薬は、発症から48時間以内に服用を開始することで、発熱期間を1〜2日短縮し、症状を軽減する効果が期待できます36。
ここで改めて強調したいのは、「抗生物質(抗菌薬)は、ウイルスには全く効果がない」という重要な事実です5。抗生物質は細菌を殺すための薬であり、ウイルスには作用しません。風邪やインフルエンザなどのウイルス性疾患に抗生物質を不適切に使用することは、効果がないばかりか、体に必要な常在菌を殺してしまったり、薬剤耐性菌を生み出す原因となったりする、百害あって一利なしの行為です。この点は、日本感染症学会の松本哲哉理事長をはじめ、多くの専門家が警鐘を鳴らしています14。
日本ならではの視点:漢方薬の科学的アプローチ
西洋薬と並行して、日本では古くから漢方薬が用いられてきました。近年、これら伝統的な薬が持つ作用について、科学的な研究が進められています。ウイルス性発熱において、漢方薬はどのような選択肢となり得るのでしょうか。
漢方薬の考え方:対症療法と体質改善
漢方医学では、単に症状を抑えるだけでなく、その人の体力や状態(これを「証」と呼びます)を見極め、体全体のバランスを整えることで自然治癒力を高めることを目指します。そのため、同じ発熱でも、体力がある人(実証)とない人(虚証)、寒気が強いか、喉が渇くかなどによって、処方される薬が異なります。
科学が注目する漢方薬:麻黄湯と葛根湯
漢方薬は単なる伝承医療ではなく、その有効成分や作用機序について、現代の科学的手法を用いた研究が活発に行われています。特にウイルス感染症に対しては、いくつかの処方が注目されています。
- 麻黄湯(まおうとう): インフルエンザに対して、抗ウイルス薬に匹敵する効果を示唆する臨床研究が日本で行われています20。特に、体力があり、発症初期で強い悪寒や体の節々の痛みを伴う場合に適しているとされます。その成分には、ウイルスの増殖を抑制したり、過剰な炎症反応を調整したりする作用があることが基礎研究で示唆されています。
- 葛根湯(かっこんとう): 「風邪のひきはじめに」という言葉で広く知られていますが、これも体力がある人向けで、悪寒や頭痛、首筋のこわばりがある場合に用いられます。葛根湯の成分にも、抗炎症作用や免疫調節作用があることが分かってきており、初期のウイルス増殖を抑える可能性が研究されています21。
ただし、これらの漢方薬も医薬品であり、副作用(胃の不快感、動悸、発汗過多など)のリスクはゼロではありません。自己判断で安易に使用するのではなく、必ず漢方に詳しい医師や薬剤師に相談の上で、自分の体質や症状に合ったものを選択することが極めて重要です。
よくある質問
子供の熱が39℃あります。解熱剤を使わなくても大丈夫ですか?
熱の高さそのものよりも、お子様の全身状態を観察することが最も重要です。たとえ39℃の熱があっても、水分がしっかり摂れていて、比較的機嫌よく遊んでいるようなら、急いで解熱剤を使う必要はありません。これは、先述の通り、発熱が体の重要な防御反応だからです4。ただし、高熱のためにぐったりして水分が摂れない、つらそうにして眠れない、といった場合は、お子様の苦痛を和らげて体力を温存させるために、アセトアミノフェンなどの解熱剤の使用を検討するのが良いでしょう。
解熱剤を使っても熱が下がりません。どうすればいいですか?
解熱剤は、熱を完全に平熱まで下げることを目的とした薬ではありません。一般的には、服用後1〜2時間かけて、体温を1℃から1.5℃程度下げる効果が期待されます40。そのため、39℃の熱が38℃に下がるだけでも、薬は効果を発揮していると言えます。効果が不十分に感じられても、決められた用法・用量を超えて追加で投与したり、短時間のうちに再使用したりすることは絶対に避けてください。過量投与は副作用のリスクを高めます。まずは水分補給と安静を保ち、症状が改善しない、あるいは他の心配な症状が出てきた場合は、再度医療機関を受診してください。
アセトアミノフェンとロキソプロフェン(ロキソニン)はどう使い分ければいいですか?
安全性を最優先するならば、アセトアミノフェンが第一選択です。特に、発熱の原因がインフルエンザかどうか不明な場合、15歳未満のお子様、胃腸が弱い方、喘息の既往がある方、妊娠中の方は、アセトアミノフェンを選ぶべきです。一方で、健康な成人が、ウイルス性発熱に伴う激しい頭痛や関節痛、喉の痛みといった「痛み」の症状が強い場合には、より鎮痛効果の強いロキソプロフェンなどのNSAIDsが有効な選択肢となり得ます。ただし、その場合も副作用のリスクを理解し、空腹時を避けて、必要最小限の期間の使用に留めることが賢明です。
ウイルス性胃腸炎で熱が出ました。薬は飲めますか?
解熱剤の使用は可能ですが、嘔吐や下痢を伴うウイルス性胃腸炎では、脱水症状に特に注意が必要です。NSAIDsは腎臓への血流を低下させる可能性があり、脱水時には腎障害のリスクを高めるため、使用は避けるのが賢明です。アセトアミノフェンの方が比較的安全ですが、何よりも水分と電解質の補給(経口補水液など)を最優先してください。また、下痢止めは、ウイルスや毒素を体外に排出する体の自然な反応を妨げてしまう可能性があるため、自己判断での使用は一般的に推奨されません。
ウイルス性発熱の時、仕事や学校は休むべきですか?
はい、休むべきです。これはご自身の体を休ませて回復に専念するためだけでなく、職場や学校、公共の場で周囲の人々に感染を拡大させないための社会的な責任でもあります。多くのウイルス感染症は、発熱などの症状がある時期に最も感染力が強くなります。特に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)やインフルエンザでは、法律や地域の保健所の指針に基づいて推奨される療養期間が定められています41。必ず所属する職場や学校の規定を確認し、それに従ってください。
結論
ウイルス性発熱への対処は、パニックにならず、正しい知識に基づいて行動することが何よりも大切です。この記事を通じてお伝えしたかった要点を、改めて3つにまとめます。
- 発熱を尊重する: 熱は、あなたの体がウイルスと戦っている証拠です。熱の高さに一喜一憂せず、本人の全身状態を冷静に観察しましょう。
- 薬は「緩和」の道具と知る: 解熱剤は病気を治す薬ではなく、つらい症状を和らげて回復を助けるためのツールです。目的を理解し、必要な時にのみ使いましょう。
- 安全性を最優先する: 薬を選ぶ際は、効果の強さよりも安全性を重視してください。第一選択はアセトアミノフェンです。NSAIDsや漢方薬は、その特性とリスクを理解した上で、専門家と相談しながら慎重に検討するべき選択肢です。
医学情報は日々進歩しています。この記事で得た知識を一つの土台とし、ご自身の健康について不安な点があれば、決して一人で抱え込まず、かかりつけの医師や薬局の薬剤師に相談してください。あなたの状況に合わせた、最適なアドバイスが得られるはずです。JAPANESEHEALTH.ORGは、これからも皆様が健やかな毎日を送るための、信頼できる情報を提供し続けます。
参考文献
- Narayan K, Cooper S, Morphet J, Innes K. A systematic review of the comparative efficacy of ibuprofen and paracetamol in the management of fever in children. Arch Dis Child. 2017;102(8):722-727. doi:10.1136/archdischild-2016-312089
- De Martino M, Chiarugi A. Recent advances in pediatric use of oral paracetamol in fever and pain management. Pain Ther. 2015;4(2):149-168. doi:10.1007/s40122-015-0040-z
- 大人の39〜40度以上の高熱の原因と対処法。主な市販薬と処方薬を … [インターネット]. todokusuri.com; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://todokusuri.com/column/post_20250115/
- Evans SS, Repasky EA, Fisher DT. Fever and the thermal regulation of immunity: the immune system feels the heat. Nat Rev Immunol. 2015;15(6):335-349. doi:10.1038/nri3843
- 細菌性とウイルス性の違いって? コロナに抗生剤は効かない?! – 東京ビジネスクリニック [インターネット]. 東京ビジネスクリニック; 2021 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.businessclinic.tokyo/archives/4990
- 子どもの発熱と解熱剤について|【かわぐちこどもクリニック】愛知県豊橋市の小児科専門医のいる小児科・アレルギー科。予防接種、健診、栄養相談などに対応。 [インターネット]. かわぐちこどもクリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kawaguchi-kc.com/original10.html
- インフルエンザの時服用すると危険な解熱剤とは?医師が解説します。 | CLINIC FOR [インターネット]. CLINIC FOR; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/flu/about/d-018/
- 子どもの繰り返す発熱(熱が上がったり下がったり)|北区赤羽のはんだこどもクリニック [インターネット]. はんだこどもクリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ryupanda.jp/fever/
- 新型コロナになった!つらい高熱や強いのどの痛み、関節痛などコロナに効く解熱剤は? [インターネット]. ファストドクター; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/corona-high-fever
- 発熱と解熱剤 | 大田区北糀谷 原口小児科クリニック [インターネット]. 原口小児科クリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.haraguchi-clinic.com/qa-netsu
- 解熱剤は必須?熱があるときの正しい使い方と注意点 [インターネット]. おぎくぼ小児科; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ogikubo-shonika.com/antipyretic-agent/
- 厚生労働省. 保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版) [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02_0003.pdf
- 日本小児科学会. こどもの救急(ONLINE-QQ) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=454
- 日本感染症学会. 理事会役員名簿|学会について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/about/index.php?content_id=11
- 日本感染症学会. 理事長ご挨拶|学会について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/about/index.php?content_id=2
- 日本小児感染症学会. 役員・委員会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jspid.jp/committees/
- Krishnan A, S, G, Sankaranarayanan S. Antipyretic Efficacy and Safety of a Single Dose of High-Dose (20 mg/kg) Paracetamol Versus Standard-Dose (15 mg/kg) Paracetamol and Mefenamic Acid in Febrile Children: An Open-Label, Randomized Controlled Trial. Cureus. 2022;14(8):e27827. doi:10.7759/cureus.27827
- Chiappini E, Principi N, Longhi R, Tovo PA, Becherucci P, Bonsignori F, et al. Management of fever in children: summary of the Italian pediatric society guidelines. Clin Ther. 2012;34(8):1648-59. doi:10.1016/j.clinthera.2012.09.007
- Management of fever and associated symptoms in children and adults: an Italian national survey [インターネット]. ResearchGate; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/385657334_Management_of_fever_and_associated_symptoms_in_children_and_adults_an_Italian_national_survey
- Toriumi Y, Iinuma S, Konomi A, Iguchi K, Kuno K. Efficacy of Maoto, a Japanese Kampo Medicine, in Children With Seasonal Influenza. Pediatrics International. 2011;53(2):186-191. doi:10.1111/j.1442-200X.2011.03332.x
- Kajimoto K, Saiki I, Kuroda T, et al. Multicenter, randomized controlled trial of traditional Japanese medicine, kakkonto with shosaikotokakikyosekko, for mild and moderate coronavirus disease patients. Front Pharmacol. 2022;13:1008946. doi:10.3389/fphar.2022.1008946
- Utsunomiya T, Kobayashi M, Herath M, et al. Effects of Traditional Kampo Drugs and Their Constituent Crude Drugs on Influenza Virus Replication In Vitro: Suppression of Viral Protein Synthesis by Glycyrrhizae Radix. J Tradit Complement Med. 2019;9(4):303-311. doi:10.1016/j.jtcme.2018.11.002
- Nishida Y, Shimada T, Miyamoto K, et al. Maoto, a traditional herbal medicine, for post-exposure prophylaxis for Japanese healthcare workers exposed to COVID-19: A single center study. Medicine (Baltimore). 2022;101(12):e28934. doi:10.1097/MD.0000000000028934
- 厚生労働省検疫所 FORTH. チクングニア熱(Chikungunya Fever) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name32.html
- カロナール錠500の添付文書 – 医薬情報QLifePro [インターネット]. QLifePro; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://meds.qlifepro.com/detail/1141007F3023/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%8C%A0%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%90
- 第一三共ヘルスケア. ロキソニンS 添付文書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/package_insert/pdf/loxonin-s_1.pdf
- Aratake Y, Araki Y, Tsuzuki H, et al. Kakkonto, shosaikoto, Platycodon grandiflorum root, and gypsum (a Japanese original combination drug known as saikatsugekito): Pharmacological review of its activity against viral infections and respiratory inflammatory conditions and a discussion of its applications to COVID-19. Pharmacol Res Perspect. 2020;8(6):e00676. doi:10.1002/prp2.676
- Pio F, Montanari C, Chiappini E. Potential for Further Mismanagement of Fever During COVID-19 Pandemic: Possible Causes and Impacts. Front Pediatr. 2022;10:843105. doi:10.3389/fped.2022.843105
- 発熱(乳幼児と年長児の対応含む)(小児科) | 症状 – 今日の臨床サポート [インターネット]. 今日の臨床サポート; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1544
- カロナール錠200 | くすりのしおり : 患者向け情報 [インターネット]. くすりの適正使用協議会; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=41728
- References – Panado [インターネット]. Panado; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://panado.co.za/references/
- カロナール錠200の基本情報・添付文書情報 – データインデックス株式会社 [インターネット]. データインデックス株式会社; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.data-index.co.jp/medsearch/ethicaldrugs/searchresult/detail/?trk_toroku_code=1141007F1063
- 医療用医薬品 : カロナール (カロナール錠200 他) [インターネット]. KEGG MEDICUS; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00063312
- 厚生労働省. ロキソニン錠60mg 添付文書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000055907.pdf
- イブA錠|エスエス製薬 – おくすり検索 [インターネット]. 日本OTC医薬品協会; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://search.jsm-db.info/sp/detail.php?txtID=4987300000118
- ウィルス感染症、細菌感染症、2週間以上続く発熱などについて [インターネット]. 龍内科医院; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ryu-naika.or.jp/internal/fever.php
- 発熱外来でよく処方される薬の効果と注意点 – Mai泌尿器科・内科クリニック [インターネット]. Mai泌尿器科・内科クリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mai-clinic.com/aicolumn/2583/
- 風邪の治療と抗生剤について | キャップスクリニック(医療法人社団ナイズ) [インターネット]. キャップスクリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://caps-clinic.jp/kaze/
- 風邪に処方される薬について – 小児科・アレルギー科・内科 たなかファミリークリニック [インターネット]. たなかファミリークリニック; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tanakafamilyclinic.com/cold-medicine
- 風邪などに対する解熱剤(熱冷まし)の使用について – 岡田内科・小児科 [インターネット]. 岡田内科・小児科; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://okada-familyclinic.com/familymedicine/antipyretic_agent
- 新型コロナの療養期間について – 埼玉県 [インターネット]. 埼玉県; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/covid-19/jitaku/ryouyo_5ruiikou.html