はじめに
敗血症(感染による血液の重篤な状態)は、わずかな遅れが重大な転帰を招く可能性がある深刻な疾患です。特に日本では高齢化や基礎疾患を持つ方が増加していることもあり、感染症から敗血症へ至るケースが決して少なくありません。そこで本記事では、敗血症(あるいは「感染症による血液感染」「感染性血液症」と呼ばれることもあります)の具体的な概要やリスク、治療法、予防策などを詳しく解説いたします。さらに最近4年以内に発表された国際的に信頼性の高い医学論文に基づいた知見を交えながら、読者の皆さまができるだけ正確な情報を得られるよう工夫を加えました。本記事では小児(特に新生児)から高齢者まで、幅広い年齢層における敗血症の特徴や注意点についても言及し、生活習慣や基礎疾患の管理、ワクチン接種など予防の観点も詳しく取り上げます。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
専門家への相談
この記事で取り上げる情報は、参考文献にも示す海外および国内の公的医療機関や国際的に評価の高い医学雑誌などの情報を踏まえてまとめています。ただし、個々の症状や病歴によって対処法は異なるため、もし本記事に書かれている症状に心当たりがある方や不安がある方は、必ず医師や医療従事者へ相談してください。また、本記事では実在する最新の研究や専門家の推奨をもとに情報を整理していますが、最終的な診断や治療方針は医療現場での判断が必要ですので、専門家との連携を大切にしてください。
敗血症(感染症による血液の重篤な状態)とは
敗血症とは、細菌やウイルス、真菌などの病原体が体内(血液)に侵入して感染を引き起こし、それに対して体の免疫システムが過剰に反応することで臓器障害を引き起こす危険な状態です。適切な治療が遅れると重症化し、ショック(血圧低下など)や多臓器不全を招き、生命に関わる結果となります。医療現場では「感染症による全身性炎症反応が臓器障害を伴う状態」として定義されることが多く、早期の発見と対応が特に重要です。
敗血症を引き起こす主な感染症
- 肺炎
- 消化器系の感染症
- 中枢神経系の感染症(髄膜炎など)
- 血管内カテーテルからの感染
- 腎臓や膀胱など泌尿器系の感染症
- 皮膚や軟部組織の感染症(蜂窩織炎や褥瘡など)
- 細菌血症(bacteremia)
これらの感染が身体の各部位から全身に波及し、重度の炎症反応を引き起こすと、敗血症へ進展しやすくなります。
敗血症の国際的な定義や最新研究について
国際的には、「Sepsis-3」という2016年に発表された定義(Singerらによる提唱)が広く知られていますが、その後も敗血症における新しい臨床ガイドラインの策定や研究が進んでいます。2021年には、Crit Care Med誌において多数の専門家による「Surviving Sepsis Campaign: International Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2021」が発表されました (Evans ら, 2021, Crit Care Med, 49(11), e1063-e1143, doi:10.1097/CCM.0000000000005337)。このガイドラインはエビデンスに基づく治療戦略や早期診断の重要性を改めて示しており、現在でも世界的に参考にされています。また、2022年にCrit Care誌でSingerらがまとめた最新のレビューでは、敗血症の病態生理や治療法に関する今後の課題や将来展望にも触れられています (Singer M, 2022, Crit Care, 26(1): 233, doi:10.1186/s13054-022-04108-3)。
敗血症における年齢層別の特徴
新生児や乳児の場合
新生児や乳児は免疫系が未熟であり、さらに自分の不調を明確に訴えることができません。このため、感染症が進行しやすく、敗血症へ移行すると重症化しやすい特徴があります。下記のような症状が特に注意を要します。
- 皮膚が青白く、まだら模様が出現
- 不自然な高い声の泣き声
- 母乳やミルクの飲みが悪い
- 呼吸が浅く早い、または呼吸困難
- 発熱または低体温
- 活気低下、反応が鈍い
- 嘔吐、下痢
- 黄疸(皮膚や眼球が黄色くなる)
新生児敗血症の分類
- 早期発症型: 分娩時〜生後48時間程度までの発症が多く、母体からの感染が原因となるケースが多い。
- 後期発症型: 生後数日〜数週間以上たってから発症。医療機関でのカテーテルなどの器具を通じた感染や、家庭での環境感染などが要因となることがある。
特に低体重出生児や早産児では免疫力がさらに低く、細菌やウイルスなどが体内に入りやすいため、医療スタッフや家族によるこまめな衛生管理、早期受診が重要です。もし敗血症を疑われた場合は急ぎ専門の小児科病院やNICU(新生児集中治療室)などでの集中的治療が必要とされます。
高齢者の場合
高齢者は基礎疾患(糖尿病、腎臓病、肺疾患、心不全、がん、免疫抑制状態など)を抱えている可能性が高く、一般的に若年成人よりも感染症から敗血症へ進行しやすいといわれています。特に以下のような症状や状況が見られた場合は注意してください。
- せん妄や意識の混濁、ぼんやりする
- 体温が極端に上昇または低下している
- 貧血気味で皮膚が青白い
- 頻繁な尿路感染や褥瘡などの慢性的な皮膚障害
- 既存の心疾患・肺疾患が悪化している感じがある
認知機能が低下している高齢者では症状を上手く訴えられず、感染の兆候を見過ごしやすい場合があります。周囲の家族や介護者が日常的な観察を行い、「いつもと違う」状態が続くようなら早めの受診を検討することが必要です。
敗血症の症状とサイン
前述のように、敗血症はいろいろな感染から進行するため、症状は個人差があります。しかし、多くの場合に共通する症状には次のようなものがあります。
- 発熱(または低体温)
- 心拍数の増加(頻脈)
- 呼吸困難または呼吸数の増加(頻呼吸)
- 血圧低下(特に重症化した場合)
- 意識レベルの低下(混乱、せん妄、無反応など)
- 皮膚が青白い、まだら模様がある、あるいは乾燥し冷たい感じがする
- 極度の疲労や倦怠感
- 食欲不振、嘔吐、下痢
新生児の場合は「甲高い泣き声」「哺乳量の激減」などを含む特異的なサインが追加されます。また、高齢者では「話にまとまりがない」「急にぼんやりする」などの精神・行動面が顕著に変化することがあり、これも敗血症を疑う手がかりとなります。
病院へ行くべきタイミング
以下のような状態が見られたら、自己判断で様子を見たりせず速やかに医療機関を受診してください。
- 異常なほどの疲労感または意識がもうろうとしている
- 24時間以上排尿がない(新生児・乳児では12時間ほどでも要注意)
- 嘔吐が持続し、水分がまったく摂れない状態
- 傷口や皮膚の赤み・腫れ・痛みが急に悪化
- 体が異常に熱いまたは冷たい、寒気や震えが止まらない
特に日本では感染症そのものを軽く見てしまい、解熱鎮痛薬などで様子を見続けるケースもありますが、敗血症は数時間単位で劇的に悪化することがあります。迷った場合でもまずは受診し、医師に相談することが大切です。
敗血症の原因とリスク要因
なぜ敗血症になるのか。多くは、もともと何らかの感染症が存在し、それが血流に乗って全身へ波及した結果です。原因微生物としては細菌(グラム陽性菌やグラム陰性菌)のほか、ウイルスや真菌が関与する場合もあります。健康な方であっても、皮膚や粘膜のバリアが破綻していたり、過労やストレスなどで免疫力が低下していたりすると発症リスクが高まります。
リスクが高い主な例
- 65歳以上の高齢者: 免疫低下や慢性疾患を抱えていることが多い
- 新生児・乳児: 免疫システムが未熟
- 妊婦: 免疫機能に変化が起こりやすい
- 基礎疾患を持つ人: 糖尿病、心疾患、腎疾患、がん、肺疾患、HIV感染など
- 免疫抑制状態: ステロイドや化学療法、免疫抑制薬の使用中
- 集中治療室に長期入院している人: カテーテル、気管内挿管など侵襲的処置が多いため
- 大きな外傷、やけどを負った人: 皮膚や組織が損傷して細菌が侵入しやすい
敗血症の診断法
医師は以下のような検査や所見から総合的に敗血症を診断します。
血液検査
- 感染を示すマーカー(白血球数、CRPなど)
- 臓器機能(肝機能・腎機能)
- 血液ガス分析(酸素や二酸化炭素の濃度)
- 電解質バランスの乱れ
特に血液培養を行い、どの菌が血液内で増殖しているかを確認することが重要です。
画像検査
- レントゲン撮影(胸部X線など)
- CTスキャン
- MRI
- 超音波検査(エコー)
これらにより、感染巣(肺炎や腹腔内膿瘍など)の有無が評価されます。
その他の検体検査
- 尿検査:尿路感染の有無
- 喀痰検査:呼吸器感染の有無
- 傷口やドレーン排液の培養検査
感染源を特定することで、的確な治療薬選択に役立ちます。
敗血症の治療方法
敗血症は緊急度が非常に高く、特に重症例(臓器不全やショックを伴う場合)はICU(集中治療室)での治療が必要となります。治療の主な目的は、感染をコントロールすると同時に血圧や臓器機能を維持することです。
薬物療法
-
抗菌薬治療
早期の広域抗生物質投与が推奨されます。実際にどの菌が原因になっているか判明していなくても、発症早期(数時間以内)に抗菌薬を使用して治療開始し、後から血液培養等の結果に合わせて薬剤を調整することが多いです。
参考:Zhang Z らによる2022年のメタアナリシス(Crit Care, 26(1):117, doi:10.1186/s13054-022-03967-y)では、重症敗血症患者における抗菌薬の早期併用開始が死亡率低減に寄与する可能性が示唆されており、日本国内の医療現場でも早期投与の重要性が強調されています。 -
輸液療法
敗血症は血管透過性の亢進や血管拡張によって血圧が低下するため、輸液による血流量確保が欠かせません。特に初期(数時間以内)での十分な輸液がショック防止に重要です。 -
昇圧薬(血管作動薬)
輸液後も血圧が改善しない場合に使用。ノルアドレナリンなどが代表的です。 -
ステロイド
一部の重症敗血症では、ステロイドの補助療法が行われる場合があります。 -
インスリンなど
血糖コントロールを行うために、必要に応じて使用することがあります。
補助的治療と集中管理
- 人工呼吸管理: 呼吸不全のリスクがある場合、人工呼吸器で酸素化をサポート
- 血液透析: 腎機能が低下した場合に老廃物や余分な水分を除去する
- 外科的処置: 膿瘍のドレナージ(排膿)や壊死組織の切除など
- 重症患者の全身管理: ICUでのモニタリング、適切な鎮静・鎮痛管理、合併症の予防
Sterlingら(2022, Infect Dis Clin North Am, 36(2):287-306, doi:10.1016/j.idc.2022.02.004)の報告では、敗血症管理において早期の対症療法と原因療法の両輪が重要と示されています。適切な薬物療法と同時に患者の生理的指標(血圧、酸素飽和度、尿量など)をモニターし、異常があればすぐ対応することが推奨されています。
敗血症の予後・合併症
敗血症は早期治療により回復する例も多い一方で、重症化すればショックや多臓器不全を引き起こし、致死率が高くなる恐れがあります。
回復したとしても、一部の患者ではPSS(Post Sepsis Syndrome: 敗血症後症候群)が残ることがあります。具体的には以下のような症状が挙げられます。
- 倦怠感、集中力の低下
- 筋力や体力の著しい低下
- 睡眠障害、食欲不振
- 精神的ストレスや不安感の増大
- 免疫機能の低下による再感染リスク上昇
高齢者の場合、リハビリや栄養管理の不足によりADL(日常生活動作)の低下が長期化する恐れがあるため、退院後も継続的なフォローが必要となります。また、新生児や乳児では、細菌やウイルス感染による中枢神経合併症のリスクも考えられるため、成長過程の観察も重要です。
敗血症の予防策
感染症における最大の予防は「感染自体を防ぐこと」であり、その結果、敗血症への進行リスクを大幅に減らすことができます。日常生活でできる予防策は下記のとおりです。
- ワクチン接種: 特に肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチンなどは重症感染のリスクを下げる
- 手洗いの徹底: 家族内や病院などでの接触感染を防ぐ
- 傷口の清潔保持: 軽い切り傷や擦り傷であってもこまめに消毒し、化膿しないように注意
- 基礎疾患の管理: 糖尿病や慢性疾患がある方は、定期的な受診をして合併症を防ぐ
- 病院での感染対策: 入院中や通院時は手指消毒やマスクの着用を徹底する
- 早期の医療受診: 体調が悪化したり感染の兆候(発熱など)が続く場合は早期に医療機関を受診する
また、栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動など基本的な健康管理も重要です。免疫力を維持することで、仮に病原体と接触しても重症化しにくいと考えられています。
日本国内における現状と研究
日本においても、高齢化社会や病院入院期間の短縮化と在宅医療の増加など、医療環境が変化している中で、敗血症に対する早期発見・早期治療の重要性がますます認識されています。国内外の多施設研究では、敗血症における初期対応(数時間以内の抗菌薬投与や輸液管理)が予後を大きく左右するとの報告が繰り返しなされています (Evans ら, 2021)。
一方、日本独自の問題としては、高齢者人口の増加、院内感染リスクの高まり、外来通院での長期治療を受ける方が増えていることがあり、地域包括ケアと連携して感染症や敗血症のモニタリング強化が課題となっています。また、慢性疾患を抱える方の在宅医療では、家族や介護者の知識不足による感染の見逃しをいかに減らすかが問題視されています。
敗血症からの回復とリハビリ
敗血症を乗り越えた後の身体的・精神的負担は大きく、特にICU治療を受けた患者では、後遺症として筋力の低下や認知機能の変化がみられることがあります。これに対しては、以下のような対策・リハビリが大切とされています。
- 自然にできる範囲での身体活動の再開
- 栄養状態の管理(タンパク質やビタミンをしっかり摂取)
- 精神面でのケア(不安やうつ状態に対する専門家のアドバイス)
- 再入院を防ぐための家庭環境の整備
家族や周囲のサポートはもちろん、定期的にリハビリテーション科や内科の受診をして、経過を見守ることが推奨されます。
まとめ・今後の展望
敗血症はあらゆる年代で注意すべき深刻な疾患であり、早期診断と適切な治療がカギとなります。とりわけ日本では高齢者が増えていることや在宅ケアを利用する方が増加している現状から、家族や介護者が感染の初期兆候をしっかり把握することが大切です。さらに基礎疾患を持つ人、新生児や乳児などは特にリスクが高いため、早期受診やワクチン接種、衛生管理の徹底などを意識しましょう。
近年の研究によって、敗血症の病態解明や治療の選択肢は拡大してきています。国際ガイドラインや大規模研究の成果をもとに、わが国でも医療従事者の教育や病院でのチーム医療が進んできてはいますが、地域レベルでの啓発や周囲(家族・介護者)との連携がさらに必要です。今後は、遺伝子解析やバイオマーカーの活用、AIによる早期診断支援など、新しい技術が敗血症医療に導入される可能性もあり、より早期での診断や予後改善に期待が寄せられています。
推奨される対策と注意点(本記事のまとめ)
- 敗血症の危険性: 数時間単位で悪化し、致死的になる可能性がある。特に乳幼児・高齢者・免疫力低下のある人は要注意。
- 早期受診の重要性: 発熱や意識混濁、排尿減少などの初期サインを見逃さず、すぐに医療機関へ。
- 基礎疾患の管理: 糖尿病や腎疾患、心疾患などがある場合は定期的に検査を受け、感染症対策を厳重にする。
- ワクチン接種: 肺炎球菌やインフルエンザなどのワクチンは重症化予防に有用。
- 在宅医療・介護: 高齢者や要介護者がいる家庭では、早期の異常発見ができるよう連絡体制や衛生管理を徹底。
- 治療ガイドライン: 現行の「Surviving Sepsis Campaign」ガイドライン (Evansら, 2021)などを踏まえた早期の抗菌薬投与・輸液管理が肝要。
- 退院後のフォローアップ: 敗血症後症候群(PSS)への対処として、継続的な栄養管理・リハビリ・メンタルケアが必要。
結論と提言
敗血症(感染による重篤な血液感染)は、小さな傷口やちょっとした肺炎などがきっかけでも引き起こされる可能性がある重大な病態です。感染症が疑われる段階で早期に病院を受診し、必要であれば診断や治療を受けることが、重症化を防ぐうえでもっとも重要なステップといえます。特に新生児、高齢者、基礎疾患を持つ方はリスクが高いため、少しの体調変化でも軽視せず専門家の判断を仰いでください。
また、現代の医療では抗菌薬や輸液、血管作動薬などの薬物療法だけでなく、集中治療室での全身管理や外科的処置によって多くの人命が救われています。回復後の合併症や後遺症を最小限に抑えるためには、適切なリハビリやメンタルサポート、再感染の予防に向けた生活習慣の見直しも必要です。
本記事はあくまでも参考情報であり、最終的な診断や治療は医療専門家との相談が不可欠です。感染症や敗血症が疑われる場合、あるいはどう対処すべきか迷う状況に直面した場合には、できる限り早く医療機関を受診し、専門家と協力して適切な手立てを講じてください。
参考文献
- Sepsis. Mayo Clinic. (アクセス日不明、原著公開日時はサイト参照)
- Sepsis. NHS. (アクセス日不明、原著公開日時はサイト参照)
- Neonatal sepsis. MedlinePlus. (アクセス日不明、原著公開日時はサイト参照)
- Sepsis. Cleveland Clinic. (アクセス日不明、原著公開日時はサイト参照)
- Septicemia. Johns Hopkins Medicine. (アクセス日不明、原著公開日時はサイト参照)
- Evans L. ら “Surviving Sepsis Campaign: International Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2021.” Crit Care Med. 2021;49(11):e1063-e1143. doi:10.1097/CCM.0000000000005337
- Singer M. “Sepsis: Past, Present and Future.” Crit Care. 2022;26(1):233. doi:10.1186/s13054-022-04108-3
- Sterling SA, Sullivan K, Bonnett CJ, et al. “Early identification and management of sepsis in the emergency department.” Infect Dis Clin North Am. 2022;36(2):287-306. doi:10.1016/j.idc.2022.02.004
- Zhang Z, et al. “Effectiveness of early combination antibiotic therapy in sepsis: A systematic review and meta-analysis.” Crit Care. 2022;26(1):117. doi:10.1186/s13054-022-03967-y
重要なご案内
本記事の内容は、医学的情報の提供を目的としてまとめたものであり、診断・治療の最終的な決定は必ず医師をはじめとする医療専門家にご相談ください。また、ここで紹介されている情報は個人の状況によって当てはまらない場合があります。感染症やその他の疾患の疑いがある場合は、ためらわずに病院や専門医にお問い合わせいただき、早期受診を心がけてください。