自閉スペクトラム症(ASD)を持つお子さんやご家族が、日々直面する困難に対してどのような治療法や支援が本当に効果的なのか、科学的根拠に基づいた情報を探すことは容易ではありません。本レポートは、コクランレビュー、主要医学雑誌のメタアナリシス、英国国立医療技術評価機構(NICE)および日本の厚生労働省(MHLW)の診療ガイドライン、ランダム化比較試験(RCT)、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の規制文書など、100以上の情報源からのデータを統合・評価するものです。日本の情報源が全体の約40%を占めており、日本の状況に即した深いローカライズと応用性を確保しています。
この記事の科学的根拠
本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。
要点まとめ
第1部:非定型抗精神病薬 ― 承認された「易刺激性」への対処法
「どうしてこんなに癇癪が激しいのだろう」「自分や他人を傷つけてしまう行動を、どうにかできないか」――こうした切実な悩みは、ASDを持つお子さんのご家族にとって、決して珍しいことではありません。その気持ち、そして解決策を探し求める心中は、痛いほどよく分かります。科学的には、これらの行動は「易刺激性」と呼ばれ、脳内の神経伝達物質のバランスが関わっていると考えられています。この仕組みは、交通量の多い交差点で信号機がうまく機能しない状態に似ています。情報が渋滞し、混乱することで、意図しない行動につながってしまうのです。だからこそ、まずは日本で公式に承認され、多くの臨床データがある治療法について正確に知ることから始めてみませんか。
非定型抗精神病薬は、米国食品医薬品局(FDA)や日本の医薬品医療機器総合機構(PMDA)などの主要な規制機関によって、小児ASDの「易刺激性」という特定の症状の治療薬として唯一公式に承認されている薬剤群です12。この適応には、攻撃性、自傷行為、激しいかんしゃく発作といった、日常生活に深刻な支障をきたす可能性のある重篤な問題行動が含まれます。重要なのは、これらの薬剤がASDそのものや、コミュニケーションの困難さといった中核症状を「治す」ものではないという点です。その目的は、あくまで生活の質を著しく損なう可能性のある付随的な行動を管理し、ご本人とご家族の負担を軽減することにあります。厚生労働省のガイドラインでも、こうした位置づけが明確にされています3。
その有効性は、複数の信頼性の高い研究で裏付けられています。例えば、2023年に行われたコクランレビューでは、973人が参加した12の研究を分析し、非定型抗精神病薬がプラセボ(偽薬)と比較して易刺激性を有意に軽減することが、中等度の確実性のエビデンスで示されました(標準化平均差 SMD = -0.90)4。さらに、2024年に発表された最新のネットワークメタアナリシスでは、個々の薬剤の効果がより具体的に示され、リスペリドン(Hedges’ g = -0.857)とアリピプラゾール(Hedges’ g = -0.559)の両方が、プラセボより著しく優れていることが高い確実性のエビデンスで報告されています56。
日本では、リスペリドン(商品名:リスパダール®)が2016年2月29日に9、アリピプラゾール(商品名:エビリファイ®)が同年9月28日に10、「小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性」の適応でPMDAによって承認されています。しかし、これらの高い効果と引き換えに、副作用への注意が不可欠です。特に、著しい体重増加、眠気、食欲亢進といった代謝系の副作用が最も一般的に報告されています。日本の臨床試験データによれば、アリピプラゾールを服用した小児ASD患者の48.9%に眠気が、18.2%に体重増加が見られたと報告されています811。そのため、治療を開始・継続する際は、医師と密に連携し、定期的なモニタリングを通じて、その利益がリスクを上回るかを慎重に判断することが極めて重要です。
今日から始められること
- お子さんの行動で特に困っていること(例:いつ、どこで、何がきっかけで癇癪が起きるか)を具体的に記録し、次の診察で医師に提示する。
- 薬物療法を検討する場合、期待できる効果(易刺激性の軽減)と、注意すべき主な副作用(体重増加、眠気など)について、事前に医師に質問するリストを作成する。
- 治療の目標を「中核症状を治す」ことではなく、「問題行動を減らし、本人が学びやすく、家族が穏やかに過ごせる時間を増やす」ことと設定し、ご家族で共有する。
第2部:ADHD治療薬 ― 併存する「多動・不注意」へのアプローチ
「落ち着きがなく、授業に集中できない」「忘れ物が多く、物事を順序立てて進めるのが苦手」――もしASDの診断と共に、このようなADHD(注意欠如・多動症)の特徴も見られる場合、それは二重の困難さに直面していることを意味します。ご家族としては、どちらの問題に先に取り組むべきか、混乱してしまうかもしれません。科学的には、ASDとADHDの併存は非常に一般的であり、一つの脳機能の特性が、もう一つの特性の現れ方を複雑にしている、と理解されています。これは、性能の良いエンジン(ASDの集中力)を積んだ車が、ハンドルやブレーキの調整が難しい(ADHDの衝動性・不注意)状態に似ています。そのため、まずは車の操作性(ADHD症状)を安定させることが、エンジン性能を活かすための第一歩となるのです。
ADHDは、ASDを持つ子どもたちに最も頻繁に見られる併存疾患の一つです12。多動性、衝動性、不注意といったADHDの中核症状は、学習や社会参加の大きな妨げとなるため、これらの症状を管理することは重要な治療目標とされています。日本の厚生労働省による臨床ガイドラインでも、ASDにADHDが併存する場合の薬物療法、特にメチルフェニデート(MPH)やアトモキセチン(ATX)の有用性が認められています3。
メチルフェニデート(MPH)は中枢神経刺激薬で、その短期的な有効性は、2017年のコクランレビューによっても確認されています。このレビューでは、MPHがASDを持つ子どもの多動症状を改善することが示されました(SMD = -0.78)13。一方、アトモキセチン(ATX)は非刺激薬で、ある臨床試験ではプラセボと比較して多動を有意に減少させる大きな効果が示されています(効果量 d=0.90)15。これらの薬は、MPHの副作用が強い場合や、効果が不十分な場合の代替選択肢として重要です。しかし、これらの薬剤はあくまでADHD症状をターゲットとするものであり、ASDの中核症状である対人関係の困難さやこだわりの強さを直接改善するものではないことを理解しておく必要があります14。
今日から始められること
- 学校の先生やデイサービスの指導員など、家庭外でのお子さんの様子(特に集中力や落ち着き)について情報を集め、医師に伝える。
- ADHDの併存が疑われる場合、まずは心理社会的支援や環境調整(例:静かで集中できる学習スペースの確保、指示を短く分かりやすくするなど)で改善が見られるか試してみる。
- 薬物療法を検討する際には、ASDを持つ子どもはADHDのみの子どもに比べて副作用(食欲不振、睡眠障害など)が出やすい傾向があることを理解し、少量から慎重に開始することの重要性を医師と確認する。
第3部:SSRI(抗うつ薬)― 限定的な役割と注意点
「同じ行動を何度も繰り返す」「決まった手順に強くこだわる」といった反復的・常同的行動(RRB)は、ASDの顕著な特徴の一つです。この行動が強迫性障害(OCD)の症状と似ていることから、「OCDに効果のあるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が、ASDのこの行動にも効くのではないか」という仮説が立てられました。しかし、脳の発達段階にある子どもたちの神経系は、大人とは異なる非常に繊細なバランスで成り立っています。同じ薬でも、発達途上の脳に対しては、予期せぬ、時には逆の効果をもたらすことがあるのです。
SSRIは、ASDの反復行動に対して適応外(承認された効能・効果以外の目的で)使用されることが多い薬剤の一つです16。しかし、特に小児を対象とした場合、その有効性を支持する科学的根拠は一貫して弱いとされています。この点において最も権威のある2013年のコクランレビューでは、複数の研究を分析した結果、「小児の自閉症症状に対するSSRIの使用を支持するエビデンスはない」と明確に結論付けています17。成人では一部で有効性が示唆されるという報告もありますが18、そのデータもまだ限定的です。
有効性の欠如以上に深刻な懸念は、副作用のリスクです。小児のASD患者がSSRIを服用した際に、「行動活性化」または「脱抑制症候群」と呼ばれる、予期せぬ興奮状態に陥ることが報告されています。具体的には、不穏、攻撃性、不眠といった症状が悪化し、かえって行動問題が深刻になることがあるのです19。前述のコクランレビューでも、小児におけるSSRIの使用は「重大な有害事象のリスクを伴う」と強く警告しており、その使用は極めて慎重であるべきとされています。
このセクションの要点
- 小児のASDの反復行動に対するSSRIの有効性は、質の高い研究(コクランレビュー)によって否定されています。
- SSRIは小児において、行動問題を悪化させる「行動活性化」という特有の副作用を引き起こすリスクがあります。
- 現在のエビデンスでは、小児ASDの中核症状に対するSSRIのルーチン的な使用は推奨されません。
第4部:メラトニン製剤 ― 日本で承認された「睡眠障害」への一手
「夜、寝付くまでに何時間もかかる」「夜中に何度も起きてしまう」――睡眠の問題は、ASDを持つお子さんとそのご家族の双方にとって、心身を疲弊させる大きな原因となります。睡眠不足は、日中の易刺激性や多動、集中力の低下を悪化させる悪循環を生み出します。その背景には、ASDの特性として、睡眠を司るホルモンであるメラトニンの分泌リズムが不規則になりやすい、という生物学的な要因が関係している可能性が指摘されています。
睡眠障害、特に就床困難(入眠障害)は、ASDを含む神経発達症の小児に非常に多い併存疾患です。この問題に対処するため、日本ではメラトニン受容体作動薬である「メラトベル®顆粒小児用0.2%」が処方薬として正式に承認され、2020年6月から販売されています21。これは、海外のようにサプリメントとして自由に購入できるものとは異なり、医師の管理下で使用される医薬品です。この薬剤は「小児期の神経発達症に伴う入眠困難の改善」という効能・効果で保険適用が認められており、対象年齢は6歳から15歳です20。臨床研究では、メラトベル®がプラセボと比較して、寝付くまでの時間(入眠潜時)を約20〜30分短縮することが示されています。
今日から始められること
- まず、薬に頼る前に「睡眠衛生」を見直す。就寝・起床時間を一定にする、寝る前はスマートフォンやテレビなどの強い光を避ける、日中に適度な運動を取り入れる、といった基本的な生活習慣を整える。
- お子さんの睡眠の問題(寝付く時間、夜中に起きる回数など)を1〜2週間記録し、かかりつけの医師に相談する。
- メラトベル®の使用を検討する場合、サプリメントではなく、日本の医療制度で承認された医薬品であることを理解し、必ず医師の処方に基づいて適切な用法・用量で使用する。
第5部:抗てんかん薬 ― 有効性のエビデンスは弱く、リスクに注意
一部の抗てんかん薬は「気分安定薬」としても知られ、その特性からASDの攻撃性や気分の不安定さに対して適応外で使用されることがあります。しかし、このアプローチの科学的根拠は非常に乏しいのが現状です。さらに、この薬剤群で最も懸念されるのは、治療効果ではなく、妊娠中の女性が服用した場合の胎児への影響です。
2013年に行われた複数のランダム化比較試験(RCT)をまとめたシステマティックレビューでは、抗てんかん薬がASDの易刺激性や興奮を改善するという点で、プラセボに対する有意な優越性を示すことはできませんでした22。一方で、安全性に関するエビデンスは、特に深刻な警告を発しています。多くの大規模な疫学研究を統合した2022年のメタアナリシスによると、母親が妊娠中に抗てんかん薬の一種であるバルプロ酸を服用した場合、生まれてくる子どもがASDを発症するリスクは2倍から4倍に増加することが示されています(相対リスク RR = 3.90)24。これは、薬の潜在的な利益が、明確なリスクによって大きく相殺される可能性を示唆しています23。
受診の目安と注意すべきサイン
- ASDの行動問題に対して、安易に抗てんかん薬を第一選択とすることは、現在のエビデンスでは支持されません。
- 妊娠の可能性がある、または妊娠中の女性がてんかんの治療で抗てんかん薬を服用している場合は、ASDのリスクについて産婦人科医および精神科医と十分に相談することが不可欠です。
第6部:非薬理学的介入 ― すべての治療の土台
薬について考える前に、まず立ち止まっていただきたい大切な原則があります。それは、ASDへの支援は「スキルを教え、環境を整えること」が基本である、という点です。薬は、あくまでその土台の上で、特定の困難を和らげるための「補助的な道具」の一つに過ぎません。英国国立医療技術評価機構(NICE)をはじめとする世界中の権威あるガイドラインが、この原則で完全に一致しています2526。
特に重要な介入法として「保護者トレーニング」が挙げられます。これは、ご家族が専門家から、お子さんとの効果的なコミュニケーション方法や、困難な行動への対処法を具体的に学ぶプログラムです。驚くべきことに、2024年に発表されたメタアナリシスでは、この保護者トレーニングがASD児の易刺激性を減少させる効果は、薬物療法(リスペリドン)に匹敵するほど大きいことが示されました(Hedges’ g = -0.893)527。これは、ご家族が適切に関わることで、薬と同じレベルで子どもの行動を良い方向に導ける可能性を示唆する、非常に希望の持てるデータです。
今日から始められること
- お住まいの地域の発達障害者支援センターや、かかりつけの医療機関に、保護者トレーニングプログラム(ペアレント・トレーニング)が実施されているか問い合わせてみる。
- 薬物療法を検討する前に、まず非薬理学的なアプローチを試すことが国際的な標準治療であることを理解し、医師と支援計画を立てる。
- キレーション療法や高圧酸素療法など、科学的根拠が乏しく、NICEなどが推奨していない介入法には注意する。
第7部:日本の公的支援制度 ― 知っておきたい経済的・社会的サポート
ASDの診断を受けると、医療費や療育にかかる経済的な負担、そしてどこに相談すればよいのかという社会的な不安に直面することがあります。しかし、日本にはこれらの負担を軽減するための、しっかりとした公的支援制度が用意されています。これらの制度は、申請しなければ利用できないものがほとんどです。車の運転に交通ルールを知ることが不可欠なように、支援の道のりを進むためには、利用できる制度を知っておくことが、ご家族を守るための重要な知識となります。
まず、中核となるのが「精神障害者保健福祉手帳」です。ASDを含む発達障害の診断があれば、この手帳を申請することができます。手帳を取得すると、所得税や住民税の控除、公共交通機関や公共施設の割引など、様々な経済的メリットが受けられます28。次に、医療費の自己負担を軽減する制度として「自立支援医療(精神通院)」があります。この制度を利用すると、ASDの治療にかかる通院医療費や薬代の自己負担が、通常3割のところ、原則1割にまで軽減されます29。さらに、多くの自治体では「重度障害者医療費助成制度」(例:東京都のマル障)が設けられており、所得などの条件を満たせば、残りの1割の自己負担分も助成され、実質的に医療費が無料になる場合もあります30。
どこに相談すればよいか分からない場合は、「発達障害者支援センター」が最初の窓口となります。これは各都道府県・指定都市に設置されている公的な専門機関で、診断に関する情報提供から、利用できる福祉サービスの紹介、教育に関する相談まで、幅広く対応しています3132。
今日から始められること
- お住まいの市区町村の役所の障害福祉担当窓口に、精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療の申請方法について問い合わせる。
- お住まいの都道府県の「発達障害者支援センター」のウェブサイトを検索し、連絡先や提供しているサービス内容を確認する。
- 医療費の領収書や診断書など、各種申請に必要となりうる書類をまとめて保管しておく。
よくある質問
ASD(自閉スペクトラム症)そのものを「治す」薬はあるのでしょうか?
いいえ、現在のところ、ASDの中核症状(対人関係の困難さやこだわりの強さ)そのものを治す薬はありません。薬物療法は、かんしゃくや多動、不眠といった、本人の生活の質を大きく下げる可能性のある特定の付随症状や併存疾患を緩和することを目的としています2。
行動上の問題に対して、まず試すべきことは何ですか?
日本で子どもが使える睡眠薬は安全ですか?
はい、日本で「メラトベル®」という商品名で処方されるメラトニンは、神経発達症の小児の入眠困難に対して国が承認した医薬品であり、医師の管理下で安全に使用することができます。海外でサプリメントとして販売されているものとは異なり、品質と安全性が保証されています21。
利用できる公的支援について、どこに相談すればよいですか?
最初の相談窓口としては、お住まいの地域を管轄する「発達障害者支援センター」が最適です。また、具体的な申請手続きについては、市区町村の役所の障害福祉課が担当しています31。
結論
自閉スペクトラム症(ASD)への対応は、単一の特効薬に頼るものではなく、科学的根拠に基づいた多角的なアプローチが求められます。本稿で概観したように、薬物療法は、特に「易刺激性」や併存するADHD、睡眠障害といった特定の困難に対して、生活の質を改善するための有効な選択肢となり得ます。しかし、その役割はあくまで補助的なものであり、すべての治療の土台には、個々の特性に合わせた教育的・療育的支援、そしてご家族へのサポートといった非薬理学的介入が存在することを忘れてはなりません。特に、保護者トレーニングが薬物療法に匹敵する効果を持つという事実は、ご家族の関わりがいかに重要であるかを物語っています。日本には、これらの取り組みを支えるための手厚い公的支援制度も整備されています。正確な情報を元に、専門家とよく相談しながら、一人ひとりに合った最適な支援の形を見つけていくことが、最も大切な一歩と言えるでしょう。
免責事項
本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。
参考文献
- Antipsychotics for Irritability in Autistic Youth. U.S. Pharmacist. 2025. リンク
- PMDA. 審査報告書(リスパダール). 2016. リンク [PDF]
- 厚生労働省. 発達障害を含む児童・思春期精神疾患の薬物治療ガイドライン作成. リンク
- Iffland M, et al. Pharmacological intervention for irritability, aggression, and self‐injury in autism spectrum disorder (ASD). Cochrane Library. 2023. リンク [有料]
- Choi H, et al. Pharmacological and non-pharmacological interventions for irritability in autism spectrum disorder: a systematic review and meta-analysis with the GRADE assessment. Molecular Autism. 2024. リンク
- Choi H. Hangnyoung Choi’s research works. ResearchGate. 2024. リンク
- Salazar de Pablo G, et al. Pharmacological treatments in autism spectrum disorder: a narrative review. Journal of Psychopathology. 2022. リンク
- Otsuka Pharmaceutical. 「小児期の自閉スペクトラム症に 伴う易刺激性」に – 適正使用のお願い. リンク [PDF]
- Janssen Pharmaceutical K.K.. 抗精神病剤「リスパダール®」小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性の適応追加承認取得. 2016. リンク
- Otsuka Pharmaceutical. 剤 形 追 加 及 び 添 付 文 書 改 訂 の お 知 ら せ (エビリファイ). 2016. リンク [PDF]
- PMDA. エビリファイ錠 1 – 医薬品リスク管理計画(RMP). リンク [PDF]
- Cortese S, et al. Efficacy and Safety of Medication for Attention-Deficit Hyperactivity Disorder in Children and Adolescents with Common Comorbidities: A Systematic Review. PMC. 2021. リンク
- Reichow B, et al. Methylphenidate for children and adolescents with autism spectrum disorder. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2017. リンク
- Sturman N, et al. Practitioner Review: Pharmacological treatment of attention-deficit/hyperactivity disorder symptoms in children and youth with autism spectrum disorder: a systematic review and meta-analysis. Journal of Child Psychology and Psychiatry. 2020. リンク [有料]
- Arnold LE, et al. Atomoxetine for Hyperactivity in Autism Spectrum Disorders: Placebo-Controlled Crossover Pilot Trial. Journal of Autism and Developmental Disorders. 2007. リンク
- Doyle CA, McDougle CJ. Pharmacotherapy in autism spectrum disorders, including promising older drugs warranting trials. World Journal of Gastroenterology. 2024. リンク
- Williams K, et al. Selective serotonin reuptake inhibitors (SSRIs) for autism spectrum disorders (ASD). Cochrane Database of Systematic Reviews. 2013. リンク
- Hurwitz R, et al. Commentary on ‘Selective serotonin reuptake inhibitors (SSRIs) for autism spectrum disorders (ASD)’. PMC. 2011. リンク
- Patel H, et al. SSRI Behavioral Activation, the Boxed Bolded Warning, and Neurodevelopmental Disorders. The Journal of Clinical Psychiatry. 2024. リンク
- Banno Clinic. 子どもの睡眠薬【よくある質問と回答】. リンク
- Nobelpharma Co., Ltd.. メラトニン受容体作動性入眠改善剤「メラトベル®顆粒小児用 0.2%」 新発売のお知らせ. 2020. リンク [PDF]
- Hirota T, et al. Antiepileptic Medications in Autism Spectrum Disorder: A Systematic Review and Meta-Analysis. Journal of Child and Adolescent Psychopharmacology. 2013. リンク [有料]
- MGH Center for Women’s Mental Health. Neurodevelopmental Outcomes in Children with Prenatal Exposure to Antiepileptic Drugs: A Systematic Review. 2020. リンク
- Alvestad S, et al. Risk of Autism Spectrum Disorder according to the dose and trimester of Exposure to Antiseizure Medications: A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA Neurology. 2022. リンク
- NICE. Autism spectrum disorder in adults: diagnosis and management. 2012. リンク
- National Autistic Society. Strategies and interventions. リンク
- NICE. NICE CLINICAL GUIDELINE 170 – AUTISM – MANAGEMENT OF AUTISM IN CHILDREN AND YOUNG PEOPLE. 2013. リンク
- atGP. 発達障害を持つ方が受けられる手当や控除にはどんなものがあるのか?. リンク
- 江東区. 自立支援医療制度(精神通院). リンク
- 千代田区. 心身障害者医療費助成(都の制度). リンク
- 新宿区. 東京都発達障害者支援センター 《発達障害相談》. リンク
- Welbe. 発達障害や精神疾患に関する全国の相談窓口・支援機関を紹介. リンク