この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。
- Ouerguiらによる研究 (2014年): この記事における最大酸素摂取量(VO2MAX)と上半身の筋力向上に関する指導は、Ouerguiらが発表した研究に基づいています14。
- Linらによる研究 (2022年): 中高年層におけるサルコペニア(筋肉減少症)および骨粗しょう症のリスク低減に関するガイダンスは、Linらが発表したランダム化比較試験に基づいています17。
- 厚生労働省: 日本の運動習慣に関するデータや身体活動ガイドラインに関する記述は、厚生労働省が公表した「国民健康・栄養調査」3および「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」36に基づいています。
- スポーツ庁: 日本国民の体力低下傾向に関する指摘は、スポーツ庁の「体力・運動能力調査」に基づいています5。
要点まとめ
- キックボクシングは有酸素運動と無酸素運動を融合させた高効率な運動で、1時間に600~800キロカロリーを消費し、ダイエットと体質改善に効果的です19。
- 科学的研究により、心肺機能(最大酸素摂取量)の約13%向上や、筋力、骨密度の改善が証明されており、生活習慣病や骨粗しょう症の予防に寄与します1417。
- パンチやキックを打ち込む行為は、カタルシス効果やセロトニン分泌促進により、強力なストレス解消効果をもたらし、精神的な健康を向上させます710。
- 初心者でも、適切なジム選びと正しいフォームの習得、保護具の使用により、安全に始めることが可能です827。
- フィットネス目的のキックボクシングは、競技とは異なり重篤な怪我の危険性が低く、主に過度な使用による筋肉や関節の怪我が中心です。適切な予防策で安全に楽しめます31。
体質改善の科学:キックボクシングがもたらす生理学的インパクトの深掘り
キックボクシングの人気の根底には、その場の楽しさだけでなく、身体に確かな変化をもたらす科学的根拠が存在します。このセクションでは、キックボクシングがどのようにして体質を改善し、健康を増進させるのか、その生理学的なメカニズムを臨床研究のデータと共に詳細に解説します。
究極のカロリー消費エンジン:有酸素運動と無酸素運動の融合
キックボクシングの最大の特徴の一つは、心肺機能を高める「有酸素運動」と、筋力を向上させる「無酸素運動(レジスタンス運動)」という、性質の異なる二つの運動を同時に、かつ高強度で行える点にあります1。厚生労働省のe-ヘルスネットによれば、有酸素運動は持続的な活動で脂肪をエネルギー源とし、無酸素運動は短時間で高い力を発揮する際に糖をエネルギー源とします11。キックボクシングでは、ステップを踏みながらパンチやキックをリズミカルに繰り出す動きが有酸素運動として機能し、一方で重いグローブを付けて力強い打撃を放つ動作が筋力トレーニング、すなわち無酸素運動としての役割を果たします7。
このユニークな組み合わせにより、キックボクシングは極めて効率的なカロリー消費を実現します。一般的な報告では、1時間のトレーニングで約600~800 kcalを消費するとされ、これはジョギングや水泳に匹敵、あるいはそれを上回る数値です1。米国の運動評議会(ACE)による研究でも、キックボクシングのパンチとキックのコンビネーションは1分あたり8カロリー以上を消費することが示されています13。さらに、高強度の運動後も代謝が高い状態が続く「アフターバーン効果(運動後過剰酸素消費、EPOC)」が期待でき、トレーニングが終わった後も脂肪燃焼が継続しやすい身体環境を作り出します9。
この高いエネルギー消費は、基礎代謝の向上に直結します。トレーニングを継続することで筋肉量が増加し、安静時のエネルギー消費量である基礎代謝が上がります。これにより、運動をしていない時間帯でもエネルギーを消費しやすい、つまり「太りにくく痩せやすい」体質へと変化し、リバウンドの危険性を低減させることができるのです10。
強い心臓と引き締まった身体へ:心肺機能と筋力への効果
キックボクシングがもたらす効果は、カロリー消費だけに留まりません。心臓血管系と筋骨格系の両方に、顕著な改善効果があることが科学的に証明されています。
心肺機能に関しては、Ouerguiらが2014年に発表した研究が重要な知見を提供しています。この研究では、若年男性がわずか5週間のキックボクシングトレーニング(週3回)を行った結果、全身持久力の指標である最大酸素摂取量(VO2MAX)が、トレーニング前の平均 51.9±4.3 ml·min⁻¹·kg⁻¹ から、トレーニング後には平均 58.7±5.2 ml·min⁻¹·kg⁻¹ へと、統計的に極めて有意に(p<0.001)向上しました14。これは約13%の改善に相当し、心臓が一度に送り出す血液量や、筋肉が酸素を利用する能力が大幅に高まったことを意味します。このような心肺機能の強化は、心臓病や脳卒中といった生活習慣病の危険性を低減させる上で非常に重要です15。
筋力とパワーの向上も目覚ましいものがあります。同研究では、上半身の筋パワー(Wingateテストによるピークパワー)がトレーニング前の平均 4.3±0.7 W·kg⁻¹ から、後には 5.9±2 W·kg⁻¹ へと、こちらも有意に(p<0.01)増加しました14。この科学的なデータは、多くのフィットネスジムが謳う実践的な効果の裏付けとなります。例えば、パンチやキックの際に腰を捻る動作は、腹筋群や背筋群、特に体幹を強力に刺激し、引き締まったくびれや美しいウエストラインの形成に寄与します7。また、重いグローブを付けてパンチを繰り返すことは二の腕を、力強いキックは脚の筋肉を効果的に鍛え上げ、全身がバランス良く引き締まった機能的で美しい身体を作り上げるのです10。
未来への投資:全世代の骨と筋肉の健康を守る
キックボクシングは若者だけのスポーツではありません。近年の研究は、特に日本の高齢化社会において極めて重要な意味を持つ、中高年層の健康維持・増進に対するその驚くべき効果を明らかにしています。これは、キックボクシングが単なるフィットネスから、健康寿命を延伸するための科学的介入手段へとその価値を高めていることを示しています。
この分野で画期的なのは、Linらが2022年に発表した、50歳から85歳の地域在住成人を対象としたランダム化比較試験です17。この研究では、12週間のキックボクシングプログラムが、加齢に伴う身体機能の低下、特に「サルコペニア(筋肉減少症)」と「骨粗しょう症」の危険性に対して顕著な改善効果をもたらすことが示されました。
具体的な成果は以下の通りです17:
- 体組成の改善: 介入群では、腹囲が平均で6.54%、生命に関わる疾患の危険性と関連が深い内臓脂肪面積が4.6%も有意に減少しました。
- 筋機能の向上: サルコペニアの重要な指標である握力が5.46%、歩行速度が5.71%と、いずれも有意に向上しました。これは、日常生活動作の維持や転倒予防に直接的に貢献します。
- 骨の健康: 最も注目すべきは、骨への影響です。介入群は対照群と比較して、骨粗しょう症の状態が改善する確率が1.91倍高く(オッズ比 1.91)、骨密度の低下も抑制されました。対照的に、運動介入を受けなかった対照群では、大腿骨頸部の骨密度が有意に低下しており、キックボクシングが骨の健康維持に積極的に寄与することを示唆しています。
これらの結果は、キックボクシングの着地や打撃に伴う適度な衝撃が骨に刺激を与え、骨形成を促進する可能性を示しています。また、全身の筋肉を協調させて使う運動が、筋力と身体機能の両方を効果的に高めることを証明しています。日本の国家的な目標である「健康寿命の延伸」を達成する上で、サルコペニアと骨粗しょう症の予防は最重要課題の一つです。キックボクシングを「格闘技」としてではなく、「骨と筋肉を未来のために鍛える健康投資」として捉え直すことで、これまで運動に縁のなかった中高年層にとっても、魅力的で実践的な選択肢となり得るのです。
指標 | 改善内容 | 対象者 | 典拠 |
---|---|---|---|
最大酸素摂取量 (VO2MAX) | 51.9→58.7 ml/min/kg (+13.1%, p<0.001) | 若年男性 | Ouergui et al., 201414 |
上半身筋パワー | 4.3→5.9 W/kg (+37.2%, p<0.01) | 若年男性 | Ouergui et al., 201414 |
腹囲 | -6.54% | 50-85歳 成人 | Lin et al., 202217 |
内臓脂肪面積 | -4.6% | 50-85歳 成人 | Lin et al., 202217 |
握力 | +5.46% | 50-85歳 成人 | Lin et al., 202217 |
骨粗しょう症状態 | 改善 (オッズ比 1.91) | 50-85歳 成人 | Lin et al., 202217 |
健全な精神は強い身体に宿る:心理的・神経学的ベネフィット
現代社会において、身体の健康と同じくらい精神的な健康の重要性が認識されています。キックボクシングは、そのダイナミックな性質から、メンタルヘルスに対しても強力なプラスの効果をもたらすことが、多くの体験談と科学的研究によって裏付けられています。
最も広く知られている効果は、圧倒的なストレス解消効果です1。この効果は、複数のメカニズムによってもたらされます。第一に、サンドバッグやミットにパンチやキックを思い切り打ち込む行為は、日常で抑圧された怒りや不満を安全に解放する「カタルシス(浄化)効果」を生み出します10。第二に、ホルモンレベルでの変化が挙げられます。リズミカルな運動は、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの分泌を促進し、精神を安定させます7。運動直後にはストレスホルモンであるコルチゾールが一時的に上昇しますが、これは運動に対する正常な生理的応答であり、トレーニングを継続することで、長期的にはストレス応答システムそのものが調整され、ストレス耐性が向上すると考えられています20。
第三に、キックボクシングは「動く瞑想」とも言える側面を持っています。正しいフォームやコンビネーション、相手との距離感に意識を集中させることで、日常の悩みやストレスから一時的に解放され、精神的なリセットが促されます9。この「マインドフルネス」と「高強度インターバルトレーニング(HIIT)」のユニークな融合こそが、キックボクシングの精神的効果の核心です19。単に身体を疲れさせるだけでなく、スキルベースの集中を要求されることで、心身ともに深いリフレッシュ感を得られるのです。この相乗効果は、単なるストレス発散を超えた、「メンタルコンディショニング」という、より高度なベネフィットを提供します。
これらの効果は、具体的な精神疾患の症状緩和にも繋がることが示唆されています。あるシステマティックレビューでは、非接触型のボクシングエクササイズが、不安、うつ病、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状を大幅に軽減させたと報告されています19。また、武道全般に関するメタアナリシスでは、ウェルビーイング(幸福感)の向上と、内向的な精神衛生上の問題(うつや不安など)の症状軽減に有意な効果があることが確認されました22。さらに、高強度インターバルトレーニングに関する別のメタアナリシスも、精神的な幸福感の向上、うつ病の重症度や知覚されたストレスの軽減に有効であることを支持しています23。
加えて、新しい技を習得し、できなかったことができるようになるプロセスは、自信と自己効力感を育みます15。ジムというコミュニティに参加することで、同じ目標を持つ仲間ができ、社会的な繋がりが生まれることも、精神的な健康を支える重要な要素となります7。
最初のラウンドへ:初心者のための実践的・安全ガイド
キックボクシングの数々の利点を理解したところで、次の一歩を踏み出すための実践的な情報が必要です。ここでは、未経験者が安心して最初のトレーニングに臨めるよう、具体的な準備から心構えまでを網羅したガイドを提供します。恐怖心や不安を解消し、安全にスタートを切ることが、継続への鍵となります。
なぜジムに通うべきか?
独学ではなく、専門のジムに通うことを強く推奨します。その理由は、第一に正しいフォームを基礎から学べるためです8。自己流の誤ったフォームは、効果が出にくいだけでなく、怪我の直接的な原因となります。第二に、トレーナーや仲間がいる環境は、モチベーションを維持し、楽しく継続するための大きな助けとなります7。
ジム選びのポイント
自分に合ったジムを見つけるために、以下の点をチェックしましょう。
- 通いやすさ: 自宅や職場から近く、生活動線に沿った場所にあることが継続の絶対条件です8。
- 雰囲気と相性: まずは体験レッスンに参加し、ジムの清潔さ、他の会員の雰囲気、トレーナーとの相性を自分の目で確かめましょう2。特に、自分が通う予定の時間帯に訪れて、混雑具合や客層を確認することが推奨されます26。
- 指導の質: 初心者向けのプログラムが充実しているか、トレーナーが一人ひとりに目を配ってくれるかどうかも重要です。マンツーマン指導のオプションがあるジムも、早く上達したい人には良い選択肢です2。
必要な持ち物
最初の体験レッスンでは多くがレンタル可能ですが、継続するなら自分のお気に入りを揃えるとモチベーションが上がります。
- ウェア: 非常に多くの汗をかくため、トップスは吸汗速乾性に優れた素材が必須です24。女性の場合、胸の揺れを抑え、クーパー靭帯を守るためにスポーツブラの着用が強く推奨されます24。ボトムスは、キックの際に裾を踏んでしまう危険がないよう、身体にフィットするレギンスが最適です。体型が気になる場合は、レギンスの上にハーフパンツを重ねるスタイルが人気です8。
- 用具: グローブや、拳と手首を保護するためのバンテージは必須です。バンテージを巻かないと、ミット打ちで手の皮が剥ける原因になります27。
- その他: 汗を拭くためのタオルと、水分補給のための飲み物は必ず持参しましょう24。
初心者あるある:これを知っておけば安心
初めてジムに行く際は誰でも緊張するものです。しかし、多くの初心者が同じ経験をすることを知っておけば、心に余裕が生まれます。
- 「最初は誰でも…」: 想像以上の疲労感と翌日の強烈な筋肉痛は、誰もが通る道です。特に、普段使わない背中や腹斜筋が痛くなるのは、全身運動である証拠です27。
- 「変な動きになっても大丈夫」: 最初から綺麗なフォームで動ける人はいません。ぎこちない動きになるのは自然なことなので、焦らず基本を反復しましょう27。
- 「周りの音に圧倒される」: 上級者のミット打ちの「パンッ!」という乾いた音に気圧されるかもしれませんが、それはトレーナーの受け方が上手いからでもあります。すぐに慣れるので気にする必要はありません26。
- 「周りの目が気になる」: 初めての環境で孤独を感じたり、自分のウェアが気になったりすることもあるかもしれません26。しかし、皆自分のトレーニングに集中しています。大切なのは、自分自身の目標に向き合うことです。
これらの心理的な障壁を理解し、共感的なアプローチで指導してくれるジムは、良いジムである可能性が高いでしょう。まずは週に1〜2回のペースから始め、身体が慣れてきたら週2〜3回に増やすのが理想的です8。2〜3ヶ月継続することで、身体の変化を実感できるようになるはずです10。
スマートなトレーニング:キックボクシングの怪我を理解し、予防する
どのような運動にも怪我の危険性は伴います。JAPANESEHEALTH.ORGのような信頼性の高い医療情報サイトとして、その危険性を透明性をもって伝え、科学的根拠に基づいた予防策を提示することは極めて重要です。キックボクシングの安全性を正しく理解し、賢くトレーニングを行うことで、その恩恵を最大限に享受することができます。
「フィットネス」と「競技」の危険性の違い
まず、フィットネス目的のキックボクシングと、競技としてのキックボクシングでは、怪我の危険性の種類と頻度が大きく異なることを明確に区別する必要があります。脳振盪や骨折といった重篤な傷害に関するデータの多くは、プロやアマチュアの試合(スパーリングを含む)から得られたものです28。あるシステマティックレビューによれば、競技会における傷害発生率は1000回の試合参加あたり約110件で、最も多い受傷部位は頭部・頸部でした29。
一方、一般の人がフィットネス目的で行うクラスでは、対人での打撃は行われないか、ごく軽いマススパーリングに限定されるため、こうした危険性は大幅に低減されます。フィットネス参加者における最も一般的な怪我は、筋肉や関節の過度な使用によるもので、特に背中、膝、肩、足首の肉離れや捻挫が報告されています31。日本のスポーツ安全協会の一般的なスポーツ傷害統計でも、捻挫(34%)や骨折(33%)、部位別では手・指(20%)や足関節(15%)が多く、フィットネスレベルでの危険性と共通する部分が見られます17。
この危険性の違いを理解することは、不必要な恐怖心を抱かずにトレーニングに臨むために不可欠です。フィットネスジムでのトレーニングは、適切に行えば非常に安全な活動です。
鍵となる予防策
怪我を防ぎ、長く安全にキックボクシングを楽しむための鍵は、以下の予防策を徹底することです。
- 適切なウォームアップとストレッチ: 特に股関節周りの柔軟性は、ハイキックなどによる股関節痛の予防に不可欠です。トレーニング前には必ず動的ストレッチで関節の可動域を広げましょう27。
- 基本フォームの習得: 怪我の最大の原因は不適切なフォームです。資格を持つ指導員から正しいパンチ、キック、防御の姿勢を学ぶことが、最も効果的な予防策です8。
- 段階的な負荷の増加: 「早く上達したい」という気持ちは分かりますが、焦りは禁物です。身体が硬いのに無理にハイキックを練習したり、体力が尽きているのにトレーニングを続けたりすることは怪我に繋がります27。自分の体力レベルに合わせて、徐々に強度と頻度を上げていきましょう。
- 保護具の正しい使用: 特にバンテージは、拳の保護だけでなく手首の固定にも重要な役割を果たします。ミットやサンドバッグを打つ際は、必ず正しく装着しましょう27。
- 身体の声を聞く: 疲労の蓄積や鋭い痛みは、身体からの危険信号です。無理をせず、十分な休息を取りましょう。厚生労働省のガイドラインでも、回復に5分以上かかるほどの呼吸困難や、運動後1時間以上続く疲労感がある場合は運動を中止し、医師に相談することが推奨されています34。
怪我の種類・部位 | 主な原因 | 予防策 | 典拠 |
---|---|---|---|
足関節捻挫 | 不安定な着地、不適切なフットワーク | 足首周りの筋力強化、正しいフォームの習得 | 31 |
手・手首の打撲・捻挫 | バンテージなしでのミット・サンドバッグ打ち | 正しいバンテージの巻き方を習得、グローブの適切な使用 | 27 |
腰痛 | 不適切なフォームでの捻り動作、体幹の筋力不足 | 体幹トレーニングの実施、専門家によるフォーム指導 | 31 |
股関節の痛み | 柔軟性不足でのハイキック練習 | 十分なウォーミングアップと股関節のストレッチ | 27 |
脳振盪 | (主に競技・スパーリングで)頭部への打撃 | フィットネス目的では対人練習を避ける、適切な防具の着用 | 29, 30 |
よくある質問
運動経験が全くないのですが、キックボクシングを始められますか?
キックボクシングをすると、筋肉で身体がごつくなりませんか?
ボディビルダーのような大きな筋肉がつくことはほとんどありません。キックボクシングは全身の筋肉をバランス良く使う運動であり、しなやかで引き締まった身体を作るのに適しています10。特に女性の場合は、ホルモンの関係で筋肉が過度に肥大することは稀です。
どのくらいの期間で効果を実感できますか?
個人差はありますが、週に2〜3回のペースで継続した場合、多くの方が2〜3ヶ月で身体の変化(体重減少、引き締め、体力向上など)を実感し始めます10。精神的な効果(ストレス軽減、爽快感)は、初回のトレーニングから感じられることも少なくありません。
対人練習(スパーリング)は必須ですか?
いいえ、必須ではありません。フィットネス目的の会員がほとんどのジムでは、スパーリングは希望者のみ、または上級者向けのクラスで行われます。サンドバッグやミット打ちだけでも、キックボクシングの健康効果は十分に得られます31。入会前にジムの方針を確認することをお勧めします。
結論
本稿では、キックボクシングが単なる格闘技ではなく、現代日本人の多様な健康ニーズに応える、科学的根拠に裏打ちされた極めて有効な運動であることを多角的に示してきました。その効果は、若年層のダイエットやボディメイクといった短期的な目標達成に留まりません。科学的根拠は、キックボクシングが心肺機能を劇的に向上させ14、中高年層においてはサルコペニアや骨粗しょう症の危険性を軽減し、健康寿命の延伸に直接的に貢献する可能性を力強く示唆しています17。さらに、ストレス解消や自信の向上といった精神的なベネフィットは19、身体と心の両面から私たちのウェルビーイングを高めてくれます。重要なのは、キックボクシングが個々の体力や年齢に応じて調整可能な、適応性の高い活動であるという点です2。怪我の危険性はゼロではありませんが、正しい知識を持ち、信頼できる指導者の下で段階的にトレーニングを行うことで、その危険性は十分に管理可能です。もしあなたが、日々の運動不足に悩み、何か新しい挑戦を探しているのであれば、キックボクシングはその答えとなるかもしれません。厚生労働省が「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」で推奨するように、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることは、健康維持の王道です36。キックボクシングは、まさにこの二つを楽しく、そして効率的に実践できる理想的な運動と言えるでしょう。この記事を読んで少しでも興味が湧いたなら、ぜひお近くのジムを探し、体験レッスンを予約してみてください2。その一歩が、より健康的で活力に満ちた未来への、力強いパンチやキックとなるはずです。
参考文献
- SUNムエタイ キックボクシング&フィットネスジム. ダイエットに最適キックボクシング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://sun-gym.com/column/column02.html
- WinME. キックボクシングは難しい?上達方法や女性でもできるのか解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://winme-gym.com/blog/kick-difficult/
- 日本生活習慣病予防協会. 運動習慣のある人は、男性で36.2%、女性で28.6%。男性30歳代、女性20歳代が最も低い 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010826.php
- 生命保険文化センター. 運動習慣のある人の割合はどれくらい?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/1256.html
- スポーツ応援サイトGROWING. スポーツ庁「令和5年度 体力・運動能力調査」1.調査結果の概要と今後の対応. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/003013.php
- スポーツ庁. 令和5年度体力・運動能力調査の結果を公表!|ここスポ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://cocospo.go.jp/news/49
- Refinas. 【徹底解説】キックボクシングのメリットとデメリット!ジムに通うのがおすすめな理由も!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://refinas.jp/column/merit/
- Refinas. 【保存版】初心者こそキックボクシングジムに通うのがおすすめ!ジム選びのポイントもご紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://refinas.jp/wp/column/beginner_gym/
- GO UP. キックボクシングの驚くべき効果!ダイエットからストレス解消まで. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://go-up-gym.com/blog/1557/
- Refinas. 【徹底解説】キックボクシングで効果が出るまでの期間は?週一でも効果はある?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://refinas.jp/column/kickboxing_take_effect/
- 健康教育指導者講習会. 身体活動・運動 / 基礎知識. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file194.pdf
- I-³ Medical. 糖尿病に対する運動療法の効果を最大限にする工夫(運動の順序)について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.i3-medical.co.jp/blog/dm/265/
- ACE Fitness. The Benefits of Kickboxing (Health.com). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.acefitness.org/about-ace/press-room/in-the-news/8573/the-benefits-of-kickboxing-health-com/
- Ouergui I, Hssin N, Franchini E, Gmada N, Haddad M, Bouhlel E. The effects of five weeks of kickboxing training on physical fitness. Muscles Ligaments Tendons J. 2014;4(2):106-12.
- SUNムエタイ キックボクシング&フィットネスジム. キックボクシングで健康になろう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://sun-gym.com/column/column01.html
- SUNムエタイ キックボクシング&フィットネスジム. sun-gym.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://sun-gym.com/column/column02.html#:~:text=%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88&text=%E7%89%B9%E3%81%AB%E8%85%B9%E7%AD%8B%E3%82%84%E8%83%8C%E7%AD%8B%E3%81%AA%E3%81%A9,%E3%81%AB%E3%82%82%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A4%9A%E3%81%8F,%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- Lin CL, Chen YC, Tu YK, Wang TG, Lin YN. The Effectiveness of a Group Kickboxing Training Program on Sarcopenia and Osteoporosis Parameters in Community-Dwelling Adults Aged 50-85 Years: A Randomized Controlled Trial. Int J Environ Res Public Health. 2022;19(9):5318. doi:10.3390/ijerph19095318. PMID: 35564713
- Lin CL, Chen YC, Tu YK, Wang TG, Lin YN. The Effectiveness of a Group Kickboxing Training Program on Sarcopenia and Osteoporosis Parameters in Community-Dwelling Adults Aged 50-85 Years. PubMed. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35547204/
- Guby S, Kristiansen J, Rasmussen JO. Boxing as an Intervention in Mental Health: A Scoping Review. Sports (Basel). 2023;11(7):129. doi:10.3390/sports11070129. PMID: 37505295
- Kocić M, Stanković M, Nikolić D, Andjelković M, Kostić M, Stojanović N, et al. The effect of physical exercise during competitions and in simulated conditions on hormonal-neurophysiological relationships in kickboxers. Front Physiol. 2024;15:1350616. doi:10.3389/fphys.2024.1350616. PMID: 38872659
- Guby S, Kristiansen J, Rasmussen JO. Boxing as an Intervention in Mental Health: A Scoping Review. PubMed Central. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10328201/
- Moore B, Dudley D, Woodcock S. The effect of martial arts training on mental health outcomes: A systematic review and meta-analysis. Ment Health Phys Act. 2021;20:100373. doi:10.1016/j.mhpa.2020.100373
- Martland R, Mondelli V, Gaughran F, Stubbs B. Can high-intensity interval training improve mental health outcomes in the general population and those with physical illnesses? A systematic review and meta-analysis. J Affect Disord. 2020;263:165-182. doi:10.1016/j.jad.2019.10.043
- デサント. キックボクシングジムに通いたい、初心者がそろえるべきアイテムは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.descente.co.jp/media/sports/training/11758/
- トリガー. キックボクシングの初心者が上手くなる為に必要な事. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://triggerosaka.jp/kickboxing-bolg3/puroteinn/
- トリガー. キックボクシンング の初心者あるある〜現場からの解決法〜. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://triggerosaka.jp/kickboxing-bolg3/syosinsya/
- Refinas. 【保存版】キックボクシング初心者が感じるあるあるとその対策!センスがなくても恥ずかしくてもOK!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://refinas.jp/column/beginner_aruaru/
- Lystad RP, Gregory K, Wilson J. The Epidemiology of Injuries in Mixed Martial Arts: A Systematic Review and Meta-analysis. Orthop J Sports Med. 2014;2(1):2325967114522334. doi:10.1177/2325967114522334
- Zazryn TR, Finch CF, McCrory P. A 16 year study of injuries to professional kickboxers in the state of Victoria, Australia. Br J Sports Med. 2003;37(5):448-51. doi:10.1136/bjsm.37.5.448
- Lystad RP, Gregory K, Wilson J. The Epidemiology of Injuries in Mixed Martial Arts: A Systematic Review and Meta-analysis. PubMed. [インターネット]. 2014年. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26535267/
- Gartland S, Malik MH, Lovell M. Incidence of Injury in Kickboxing Participation. ResearchGate. [インターネット]. 2001年. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/6226110_Incidence_of_Injury_in_Kickboxing_Participation
- Syracuse Jiu-Jitsu. Benefits of Fitness Kickboxing. [インターネット]. 2021年. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://syracusejiujitsu.com/2021/10/18/benefits-of-fitness-kickboxing-2/
- スポーツ安全協会. スポーツ傷害統計データ集. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.sportsanzen.org/about_us/grjkkl0000000f3g-att/dchamu000000040t.pdf
- 厚生労働省. 成人を対象にした運動プログラム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000656456.pdf
- Slimani M, Chaabène H, Miarka B, Franchini E, Chamari K, Cheour F. Kickboxing review: anthropometric, psychophysiological and activity profiles and injury epidemiology. Biol Sport. 2017;34(2):185-196. doi:10.5114/biolsport.2017.65632
- 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001194020.pdf
- 厚生労働科学研究成果データベース. 目 次. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/%EF%BC%88%EF%BC%93%EF%BC%89%E5%88%A5%E7%B4%993-01%EF%BC%9A%E6%A7%98%E5%BC%8F%EF%BC%A1%288%29%EF%BC%9A%E7%B7%8F%E6%8B%AC%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%EF%BC%9A%E5%88%A5%E7%B4%99%EF%BC%9A2022-03_0.pdf