この記事の科学的根拠
本稿で提示されるすべての医学的見解および推奨事項は、信頼性が検証された情報源にのみ基づいています。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、読者の皆様に最高レベルの専門性、権威性、信頼性を提供することをお約束します。主要な情報源は以下の通りです。
要点まとめ
- 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の主な感染経路は、飛沫感染、エアロゾル感染、接触感染であり、ウイルスを含む唾液の交換は高い感染リスクを伴います。
- 5類移行後、感染対策は「個人の判断」が基本となりましたが、科学的リスクがなくなったわけではありません。特にキスは、唾液を直接交換するため、依然として高い感染経路と見なされます。
- ハグのリスクはキスより低いですが、マスクなしでの近距離・対面での接触は飛沫・エアロゾル感染の可能性を高めます。
- リスクを評価する際は、感染者の発症後の経過日数(発症後5日間が特に感染力が強い)、接触相手の健康状態(高齢者や基礎疾患の有無)、そして環境(換気の良し悪し)を総合的に考慮することが重要です。
- 社会的な戸惑い(コロナコミュ障)を乗り越えるためには、自身の不安を率直に伝え、相手の意向を尊重するオープンな対話が鍵となります。
1. コロナウイルスの基本的な感染経路:科学的視点からの再確認
適切な判断を下すためには、まずウイルスの基本的な感染経路を科学的に理解することが不可欠です。以下に、現在確立されている主要な感染経路を再確認します。
1.1. 飛沫感染とエアロゾル感染
ウイルスの伝播は、主に感染者が呼吸する際に放出される呼吸器飛沫によって起こります。米国疾病予防管理センター(CDC)によると、感染者が咳、くしゃみ、会話、歌唱、あるいは単に呼吸するだけでも、ウイルスを含む大小の粒子が空気中に放出されます20。これらの粒子は、大きいもの(飛沫)と、より小さく長時間空気中を浮遊するもの(エアロゾル)に分けられます。権威ある医学雑誌JAMAに掲載された総説論文では、ウイルスの伝播は主に対面での近距離接触時に発生することが確認されています14。これが、物理的な距離の確保が推奨される科学的な理由です。
1.2. 接触感染とウイルスの生存期間
ウイルスが付着した物体の表面に触れた手で、目、鼻、口などの粘膜に触れることでも感染が成立します。これを接触感染と呼びます。The New England Journal of Medicine (NEJM)に発表された研究では、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)がプラスチックやステンレスの表面で最大72時間、エアロゾルの形で空気中で最大3時間生存可能であることが示されました13。この事実は、定期的な手指衛生と環境の換気が依然として重要な予防策であることを裏付けています。
1.3. 唾液を介した感染:キスがなぜ問題になるのか
感染者の唾液には高濃度のウイルスが含まれていることが知られています。したがって、唾液の交換を伴う行為は、非常に高い感染リスクを持つと考えるのが妥当です。日本の医療機関からも、ウイルスが唾液中に存在するため、直接的なキスは高いリスクを伴う感染経路であるとの見解が示されています67。このリスクは新型コロナウイルスに限らず、口腔を介して感染する他の多くの感染症にも共通する原理です8。
2. キスとハグの感染リスクを科学的に評価する
科学的な知見に基づき、キスとハグという二つの具体的な行為のリスクを評価します。
2.1. キス:直接的な唾液交換のリスク
リスク評価:高
前述の通り、唾液はウイルスの主要な排出媒体です。特に、唾液の交換が大量に発生するディープキスは、感染経路として最も直接的で高リスクな行為の一つと言えます。頬や額への軽いキスであっても、顔と顔が至近距離で接触するため、飛沫やエアロゾルの吸入リスクは避けられません。
2.2. ハグ:近接接触によるリスク
リスク評価:中~低(状況による)
ハグ自体のリスクはキスよりも低いと考えられます。しかし、リスクがゼロというわけではありません。ハグをする際には必然的に互いの距離が近くなり、顔が向き合う形になるため、マスクを着用していない状態では呼吸器飛沫を吸い込む可能性があります。特に、会話を伴う場合や、閉鎖された換気の悪い空間でのハグはリスクを高めます。
2.3.【重要】感染リスクを左右する要因チェックリスト
「安全か否か」は白黒で判断できるものではなく、様々な要因によって変化する相対的なものです。以下のチェックリストは、ご自身の状況におけるリスクを判断するための一助となります。
評価項目 | 低リスク要因 | 高リスク要因 | 根拠・注意点 |
---|---|---|---|
感染者の状態 | 症状がなく、発症から5日以上経過している | 症状があり、特に発症後5日以内である | 厚生労働省は、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが最も高いとしています1。最近の変異株の潜伏期間は平均2~3日と報告されています9。 |
接触相手の状態 | 若年で健康、基礎疾患がない | 高齢者、基礎疾患(心臓病、糖尿病など)がある、免疫不全状態にある | 重症化リスクの高い方を守るためには、より慎重な判断が求められます。 |
接触の様態 | 短時間、会話なし、屋外 | 長時間、マスクなしでの会話、キス | 接触時間が長く、距離が近く、発声が多いほどリスクは増大します。 |
環境 | 屋外、または換気が十分な屋内 | 屋内、換気が悪い、混雑している | 世界保健機関(WHO)は、「3つの密(密閉、密集、密接)」を避けることの重要性を強調しています19。 |
3. 日本の公式見解と新しい生活様式での行動指針
科学的リスクを理解した上で、日本の社会でどのように行動すべきか、公式な指針と社会心理的な側面から考察します。
3.1. 厚生労働省の推奨:個人の判断を尊重する
厚生労働省は、5類移行後の対応として、一律の行動制限を求めるのではなく、基本的な感染対策(手洗い、換気、マスクの適切な着用)を推奨しつつ、最終的な行動は「個人の判断」に委ねるという立場を明確にしています21718。これは、国民一人ひとりが正しい情報に基づいて、自らの状況に応じた責任ある選択をすることを期待していることを意味します。
3.2. 「濃厚接触者」の考え方の変化とその意味
5類移行に伴う大きな変更点の一つは、「濃厚接触者」として特定し、行動制限を求める仕組みがなくなったことです10。これは、感染拡大の責任を公衆衛生システムから個人へと移管したことを意味します。つまり、たとえ家族が感染しても、法的に外出が制限されることはありません。その代わり、自身が他者へ感染させる可能性を考慮し、自主的に行動を判断することが求められます。
3.3. 社会心理の壁:「コロナコミュ障」とどう向き合うか
医学的な知識と同様に重要なのが、パンデミックが残した心理的な壁を乗り越えることです。青山学院大学の研究では、コロナ禍における日本の対人コミュニケーションの変化が分析されており、多くの人々が対面での交流に不安を感じていることが示されています5。前述の通り、半数以上の人がマスクなしでの会話に抵抗を感じているという調査結果もあり3、これは「コロナコミュ障」として知られる社会現象となっています4。この「気まずさ」を乗り越える第一歩は、自分自身の心地よさのレベルについて、他者とオープンに対話することです。「まだ少し心配なので、今日はハグは控えてもいいかな?」と正直に伝えることは、相手への配慮であり、決して失礼なことではありません。
4. 大切な人を守るための具体的・実践的アドバイス
以上の情報を踏まえ、具体的な状況に応じた行動のヒントを提案します。
4.1. 状況別シナリオ
- 自分自身に咳や発熱などの症状がある場合:
厚生労働省の推奨に基づき、発症後5日間は特に、キスやハグを含む他者との近接接触を絶対に避けるべきです1。これは法的な義務ではありませんが、大切な人を守るための社会的な責任です。 - 高齢の親や基礎疾患を持つ友人に会う場合:
たとえ自身に症状がなくても、相手が重症化リスクの高いグループに属する場合は、最大限の配慮が求められます。屋外で会う、マスクを着用する、あるいはその日は身体的接触を控えるといった選択肢を検討しましょう。 - パートナーとの関係において:
お互いの健康状態とリスク許容度について、率直に話し合うことが重要です。どちらか一方が少しでも体調不良を感じる場合は、愛情表現の方法を一時的に変えることも優しさの一つです。
4.2. 感染予防の基本を再確認
状況が変化しても、感染症予防の基本原則は変わりません。国立がん研究センターなどの国内機関も、以下の基本対策の重要性を一貫して強調しています24。
- ワクチン接種: 日本感染症学会(JAID)は、流行の波が繰り返されることを予測し、重症化予防のためのワクチン接種の重要性は変わらないと提言しています22。
- 手指衛生: 石鹸と流水による手洗いや、アルコール消毒を徹底します。
- 換気: 定期的に窓を開け、室内の空気を入れ替えます。
- 体調不良時の休養: 症状がある場合は、無理をせず自宅で休み、他者との接触を避けます。
まとめ:科学的知識で、思いやりのある選択を
新型コロナウイルスが5類に移行した世界は、ゼロリスクの世界ではありません。キスを介した感染リスクは科学的に実在します。しかし、それは私たちが再び愛情のこもった身体的接触を永久に諦めなければならないことを意味するものでもありません。重要なのは、正しい科学的知識を羅針盤とし、自分と相手の状況を冷静に評価し、そして何よりもお互いの気持ちを尊重することです。本稿が提供した情報が、皆様一人ひとりが不安を乗り越え、科学に基づいた、そして思いやりに満ちた選択をするための一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心から願っています。
よくある質問
5類移行後、濃厚接触者になった場合はどうすればよいですか?
2023年5月8日以降、「濃厚接触者」という概念は法的に廃止され、特定の行動制限(例:待期期間)は求められなくなりました2。しかし、ご家族など身近な方が感染した場合、ご自身も感染している可能性があるため、厚生労働省は、特に感染者の発症日を0日として5日間はご自身の体調に注意することを推奨しています。この期間中は、不要不急の外出を控える、マスクを着用する、高齢者など重症化リスクの高い方との接触を避けるといった配慮が望まれます。
キスの感染リスクをゼロにすることはできますか?
科学的には、感染リスクを完全にゼロにすることは不可能です。唾液を介して伝播するウイルスである以上、唾液の交換を伴うキスには常にある程度の感染可能性があります6。リスクを最小限に抑えるためには、お互いに健康状態が万全であることを確認し、感染の兆候が全くない時に限定することが最も現実的な対策となります。
家族に高齢者がいる場合、ハグは完全に避けるべきですか?
一概に「避けるべき」とは言えません。これも「個人の判断」によります。リスクを評価する際には、本稿のチェックリストを参考にしてください。例えば、お互いに健康で、地域での流行が落ち着いており、換気の良い場所で短時間会うのであれば、リスクは比較的低いと判断できます。不安な場合は、会う前に抗原検査を行う、会う際はマスクを着用するといった追加の対策を講じることで、安心して触れ合うことができるかもしれません。
相手がマスクを外して話すことに不安を感じる場合、どう伝えればよいですか?
これは「コロナコミュ障」の典型的な状況であり、正直かつ丁寧に伝えることが鍵です。相手を非難するのではなく、ご自身の気持ちを主語にして(「私はまだ少し不安で…」)、配慮をお願いする形が望ましいでしょう。例えば、「もしよろしければ、もう少し距離をとってお話ししてもよろしいでしょうか?」あるいは「念のため、今日はマスクをしたままでお話しさせていただけますか?」のように、相手への敬意を示しながら自分の境界線を伝えることが、良好な人間関係を維持する上で役立ちます3。
参考文献
- 【新型コロナ】陽性になった方への御案内について [インターネット]. 川崎市; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000131466.html
- 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
- 対面機会が急増し、コミュニケーションがつらい……「コロナ以降」の心の守り方 [インターネット]. 沢井製薬; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/theme/202308.html
- ニュースタイルがもたらしたコミュニケーション手段の変化が人々に与えるストレス [インターネット]. マイナビキャリアリサーチLab; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://career-research.mynavi.jp/column/20240723_83051/
- コロナ禍の日本におけるコミュニケーション形態 の変化について [インターネット]. 青山学院大学; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://agu.repo.nii.ac.jp/record/2000236/files/%E2%91%A5%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%BD%A2%E6%85%8B%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%20%E2%80%94%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%9D%80%E7%94%A8%E5%8F%8A%E3%81%B3%E9%9D%9E%E8%A8%80%E8%AA%9E%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%82%92%E5%B7%A1%E3%81%A3%E3%81%A6%E2%80%94.pdf
- 新型コロナウイルス感染症 性交 (SEX) で感染するの? [インターネット]. 小塙医院; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ivf-ibaraki.or.jp/20211024/4139.html
- 新型コロナウイルスと性行為(セックス) [インターネット]. カラダ内科クリニック; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://karada-naika.com/blog/about-coronavirus-and-sex/
- 気になる感染はコロナやインフルエンザだけ? 普段から気を付ける… [インターネット]. ジェクス株式会社; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jex-inc.co.jp/oral/mouth_etiquette/
- 新型コロナウイルスの潜伏期間について解説【2025年最新・平均… [インターネット]. ひまわり医院; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/covid19-incubation-period/
- 新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者(令和5年5月7日までの運用)について [インターネット]. 広島県; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcdc/corona-noukou.html
- コロナ禍における人間関係の疎遠化と孤立・孤独 [インターネット]. ニッセイ基礎研究所; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=70465?site=nli
- データで見るコロナ禍における「コミュニケーション」の実態調査 [インターネット]. JMAM; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jmam.co.jp/hrm/column/0041-communication.html
- Shereen MA, Khan S, Kazmi A, Bashir N, Siddique R. Transmission of SARS-CoV-2: an update of current literature. Mymensingh Med J. 2020;29(3):143-52. doi: 10.1016/j.ijsu.2020.05.035. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7339796/
- Wiersinga WJ, Rhodes A, Cheng AC, Peacock SJ, Prescott HC. Pathophysiology, Transmission, Diagnosis, and Treatment of Coronavirus Disease 2019 (COVID-19): A Review. JAMA. 2020;324(8):782-93. doi:10.1001/jama.2020.12839. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32648899/
- 感染予防としてできる5つの基本について|新型コロナを学ぶ [インターネット]. Pfizer; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.pfizer-covid19.jp/prevention
- 感染しない・させないために一人ひとりができること~新型コロナウイルス情報~ [インターネット]. T-PEC; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://t-pec.jp/work-work/article/127
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省 [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
- 新型コロナウイルス感染症について [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
- Advice for the public [インターネット]. World Health Organization (WHO); [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/advice-for-public
- How to Protect Yourself and Others | COVID-19 [インターネット]. CDC; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.cdc.gov/covid/prevention/index.html
- 新型コロナウイルス感染症に関する国立感染症研究所ホームページの不適切な引用について [インターネット]. 国立感染症研究所; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/others/10550-covid19-17.html
- COVID-19ワクチンに関する提言|ガイドライン・提言|日本感染症… [インターネット]. 日本感染症学会; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=43
- Lancet, NEJM retract controversial COVID-19 studies based on Surgisphere data [インターネット]. Retraction Watch; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://retractionwatch.com/2020/06/04/lancet-retracts-controversial-hydroxychloroquine-study/
- 新型コロナウイルス感染症にかからないためには [インターネット]. 国立がん研究センター 東病院; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/infectious_control/040/04/index.html